
引用元:プラトン「哲人による独裁が理想の統治形態。大勢で政治をやろうとしても衆愚政に堕落する」←これ
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1693661782/
1: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:36:22.71 ID:3wsBNKpr0
数人か政治を行う貴族政ではあかんのか?
3: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:37:35.88 ID:i7Yh+HkL0
せっかちな議論じゃロクな法案作れんやろ
5: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:37:54.74 ID:O6++LIcZ0
哲人なんていないから
7: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:38:10.66 ID:5jmh6GJs0
まあ過去を振り返れば哲人は結果出してきたからな
数人のパターンはネタにしかならんし
数人のパターンはネタにしかならんし
12: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:39:41.15 ID:pVSf7Prn0
のちの哲人皇帝が実際有能だったのかいまいち分からん
13: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:39:51.25 ID:pScEnjbs0
でもピーク短いじゃん
14: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:39:57.32 ID:yErixSCy0
独裁制→誰よりも有能でないといけないので代替わりで滅びる
寡頭制→力を持ってる奴ら数人の合議制は内戦になる
民主政→そのうちクソインフルエンサーに衆愚化されて無事死亡する
寡頭制→力を持ってる奴ら数人の合議制は内戦になる
民主政→そのうちクソインフルエンサーに衆愚化されて無事死亡する
25: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:43:06.12 ID:SDKjmekFM
>>14
独裁者が有能であることも稀だし
独裁者が有能であり続けるのはさらに稀だし
次の独裁者が有能であることなんてほぼない
現時点で発明された政治手法としては
民主主義が最良なんだよなぁ
独裁者が有能であることも稀だし
独裁者が有能であり続けるのはさらに稀だし
次の独裁者が有能であることなんてほぼない
現時点で発明された政治手法としては
民主主義が最良なんだよなぁ
112: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:56:23.57 ID:c9iecctg0
>>25
民衆がある程度政治にちゃんと参加するのが前提の制度やけどそもそも民衆がそんな賢くなかったから破綻寸前やぞ
民衆がある程度政治にちゃんと参加するのが前提の制度やけどそもそも民衆がそんな賢くなかったから破綻寸前やぞ
16: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:40:43.77 ID:oW0XHzN60
賢い人が思いやりのある人である確率が低いんだから仕方ない
21: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:41:47.95 ID:CrW3i2pQ0
数人がやる元老院は盛り合って腐敗するからな
22: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:42:00.57 ID:Q5vD/Y7J0
実績が違いすぎる
23: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:42:07.57 ID:+bqLkiza0
民主主義の政治が一番まともとか勘違いしている奴おるよな
自分たちで選ぶのと任期があるので不満が発生しにくいのが長所なのに
自分たちで選ぶのと任期があるので不満が発生しにくいのが長所なのに
29: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:43:31.61 ID:yErixSCy0
>>23
失敗したら変えられるのもメリットではある
なお失敗と気づく前に全権委任法かまされて死ぬ模様
失敗したら変えられるのもメリットではある
なお失敗と気づく前に全権委任法かまされて死ぬ模様
40: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:44:54.12 ID:SDKjmekFM
>>23
民主主義には問題があるが
民主主義以上のやり方は現状発明されてないんやから
民主主義が現時点で一番まともやろ
民主主義には問題があるが
民主主義以上のやり方は現状発明されてないんやから
民主主義が現時点で一番まともやろ
31: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:43:41.31 ID:48AUNBfP0
哲人は独裁できなそう
32: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:44:05.91 ID:fda6O3930
無力やぞ
33: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:44:12.12 ID:gEYTh+yx0
その人が統治するうえで賢いことをどうやって見分けるのよ
35: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:44:27.80 ID:6hrbx1uEd
クソ有能がボコボコ生えてきて代替わりが上手くいくなら独裁が最良なんやろうけどそんなことあるんか?
36: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:44:28.47 ID:Q5vD/Y7J0
哲人は天災に際して自らの無力さを認めることもできる
37: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:44:30.21 ID:rXMdQ1gvd
だからどこも間接民主制ナンだよな
政党や労働組合なんかの中間団体を通して
人民が政治参加するのがフランス革命以後の近代民主政治の特徴
政党や労働組合なんかの中間団体を通して
人民が政治参加するのがフランス革命以後の近代民主政治の特徴
41: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:44:58.44 ID:LgVtfTcE0
数人だと力持ってるやつの犬になるしな
47: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:45:24.31 ID:AFccPG1N0
日本の歴史上ホンマの独裁者っておらんよな
62: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:47:58.78 ID:yErixSCy0
>>47
日本は権力の集中が起きたとしても権威は天皇に任せてるし
失敗した瞬間に部下が勝手にやったことになる無責任の大系ができあがってるから
日本は権力の集中が起きたとしても権威は天皇に任せてるし
失敗した瞬間に部下が勝手にやったことになる無責任の大系ができあがってるから
56: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:47:25.45 ID:SY8VNMLy0
稀に哲人が出てくる可能性にかけろ
59: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:47:39.42 ID:DILJevfSa
日本の政治で一番良かったのはGHQ時代やろ
アメリカが人道主義なのでマッカーサーが横暴することもなく、アメリカの政治家なので日本で私腹を肥やすこともなく、カスみたいな貴族やら財閥どもを解体することができた
アメリカが人道主義なのでマッカーサーが横暴することもなく、アメリカの政治家なので日本で私腹を肥やすこともなく、カスみたいな貴族やら財閥どもを解体することができた
69: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:49:27.77 ID:AFccPG1N0
>>59
なお報道規制する模様
なお報道規制する模様
100: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:55:17.48 ID:2FrNB/bg0
今はまだ綺麗事言えるけどさ
そのうち増えすぎた人口どうにかせんといけなくなるやろうけど人類は乗り越えられるんやろうか
そのうち増えすぎた人口どうにかせんといけなくなるやろうけど人類は乗り越えられるんやろうか
101: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:55:17.76 ID:kX6FyVuWM
マジレスするとそんな完璧な哲人現れることはないのでやはり民主主義がマシ。
106: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:56:01.05 ID:1PK8MGooH
でもそんな絶対に間違わない神様みたいな人間なんて存在しないじゃん
116: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:56:36.54 ID:Z+jTciZ/M
属人化しすぎるとそのオンリーワンが不在になった時に混乱するからあかんわ
136: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:59:19.99 ID:kX6FyVuWM
>>116
結局どんなやつが来ても成り立つのが民主主義のよさよ、鳩山が来てもトランプが来ても国は成り立ってたやろ?民主主義国家が崩壊を招くような事例は全権委任法くらいしかないやろ。
結局どんなやつが来ても成り立つのが民主主義のよさよ、鳩山が来てもトランプが来ても国は成り立ってたやろ?民主主義国家が崩壊を招くような事例は全権委任法くらいしかないやろ。
118: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:56:47.11 ID:+3MtRzMY0
でも哲人は相性的に大勢に勝てないよね
125: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:57:16.44 ID:yEbsCMoT0
民主主義はクソだが他はもっとクソだから仕方がないって誰のセリフやっけ
132: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 22:58:42.47 ID:BpI0e5Q+a
てかこんだけネットが発達してたら完全直接民主主義?色んなことをネットの投票で細かく決めるのってできるんやないの?
146: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 23:00:10.31 ID:UMYcxtyA0
ワイによる絶対王政でええやん
150: それでも動く名無し 2023/09/02(土) 23:00:20.50 ID:1dxmF+2R0
未来で宇宙に進出するようになったら一国内での差異が大きすぎて民主主義は維持できないんじゃないかとか想像する
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (211)
milio
が
しました
milio
が
しました
選挙にすると衆愚政治になる。
ここで、AIにとかいう不思議な奴が出始める。
AIは人間じゃない。だが、人間から学習する・メンテナンスを受ける。
マイクロソフトのTayは、Twitterを学習したら、、、、、、、、
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
支配されることに変わらんし
milio
が
しました
milio
が
しました
そうでないなら精進しろ
milio
が
しました
milio
が
しました
まだまだ浅いね。若い時考えたんじゃない?
milio
が
しました
milio
が
しました
問題はその選出方法
政治家を希望して有能で滅私奉公して汚職をしない人って無理だろ
milio
が
しました
milio
が
しました
人が政治をするかぎりエッフェル中抜きは根絶できい
障害者ひきこもり痴呆老人処分とかはどんまい
milio
が
しました
馬鹿だから世襲とか元アイドルとかを選択する
あるいは選挙行くのも面倒くさくて危険
その結果孤独死
milio
が
しました
民主主義が成立する為には、立憲主義を理解し、主権者としての役割を果たす国民が必要なんだろう。
衆愚では民主主義が成立しないのも、また事実。
milio
が
しました
milio
が
しました
人間は不安定な存在だからね。
milio
が
しました
衆愚はまず投票にいかんだろ
milio
が
しました
まともかどうかは知らんが、問題に対しマルチタスクは得意そうだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
国民の支持で独裁者に成れた訳だしw
milio
が
しました
milio
が
しました
現代では、コンピュータとかいう人間の思考力を軽く凌駕するバケモンがいるので、
プラトンの時代とは条件が違うよ。そもそも古代ギリシャの都市国家なんて、せいぜい5万人~10万人程度。
そのぐらいの規模の集団なら、哲人でいいだろうが、日本みたいに人口1億とかいう話になると、全く違う。
milio
が
しました
↓
プラトンの師匠のソクラテスがそういった政治家を次々と論破する。
↓
逆恨みされて民主的な手続きである多数決で死刑を言い渡される。
↓
プラトン「民主主義はクソ。アカデメイアで理想の政治家を育成してそいつに国家運営を任せるほうが良い」
これがプラトンの哲人王論。
milio
が
しました
日本AI「9条があるので大丈夫です。」
milio
が
しました
有りもしない共産主義を理想と掲げているだけに完全に詐欺で非常にたちが悪い。
哲人言うけどコイツがなんだか曖昧で、哲学の学者は専ら哲学史を扱うのみで当人はろくすっぽ哲学していない。
大学で習う哲学はまさに哲学史で哲学のやり方はさっぱり教わらなんだ。歴史を学べば哲学出来るなら大いに結構。
じゃあなんか哲学史の専門家たる教授殿、哲学捻ってくださいとお願いしたら無理だった。
milio
が
しました
地方とか業界団体に一切容赦無くなるから切り捨て振り落としは今の比じゃないと思う
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
民主主義はスタートから失敗したようなもんだな
milio
が
しました
ためしに年金と生活保護の受給者の選挙権を無くしてみてほしい
まだ働いてない子供に選挙権がないんだから、もう働いてない老人に選挙権が無くてもいいじゃんね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
国家レベルになると扱う情報量が多すぎて1人で全てはできず、部下に仕事を分散させざるおえないが、部下は必ずしも賢人でないので、間違えたり腐敗したりする。
またそもそも未来の事、将来への投資は、賢人であっても未来予測できないので外れるときは外れる。
milio
が
しました
結果はどうでしょうか?賢いですかね。
2000年天皇制やってる日本からすると、賢さよりも徳の高さだわな。民のかまどみたいな大公の逸話でもなきゃ統治者も民も続かない。
milio
が
しました
まず哲人を連れて来い。
milio
が
しました
プラトンはソクラテスの死に様を見て自らは政治家にはならなかった。
孔子は自ら国政に関わるも、あっという間に追放された。
哲人と政治家はほぼ両立しないので、マトモな国家では衆愚政治の恐れはあっても次善の方法として民主主義が採用されることが多い。
milio
が
しました
重要度の低い案件は下に投げて適当に多数決で決めさせとくしかない
そして頂点に立つ英雄と違って普通の凡人は一人で決める責任負うとか嫌だから
結局は何もかも多数決で民主的に決めましょうって話に落ち着くのだ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
肝心の学問は「完全な球体も立方体もこの世には存在せん、しかしイデア界にはあるんやで」と異世界学問を
確立し、数理が無限の数列になりピタリと割り切れない問題を解決した。そんな師匠から離れギリシャに別の
大学を創ったアリストテレスは「ワシの恩師はああ言っとるが、真理の深堀してても世の中のコトは判らん。
身近な事象を観察し、仮説をたて法則化した方がエエで」と学問の世界でも弟子に上げ足とられてるん。
しかし、欧州のリベラルアーツはこの二大巨頭の学閥が時代ごとに科学・思想・芸術・建築・ファッションを
前進させ今日にいたっている。近代科学の生みの親ガリレオを救うことができなかったのをソクラテスになぞ
らえ、現在の欧州の大学はアリストテレス学派が主流を占めるが、プラトン学派もマルクス→リベラルに化け
て復活のときを窺っている。日本の大学はコノしがらみや罰奸に気を使わんで自由に学問をやっているが、
20世紀半ばまで欧米の学術論文や岩波の思想家の著作物には「コイツ、何言っとるんや?」という記述が
多く見られる。
milio
が
しました
milio
が
しました
野球スレかと思ったわ
milio
が
しました
清朝以前の中国の知識人は政治思想である儒教を叩き込まれた官僚だから、条件からみれば哲人政治家に近いと思われるが、歴史的に有名な者でも儒教の政治による理想国家のイメージが先にあって、その実現を志向しているだけで、借り物の理想を掲げて自ら思考しているとは見なせない者が多い。
自ら思考しない哲学者なんていない。
milio
が
しました
志は立派でもどんどんカルト化していって最後は自滅や。
milio
が
しました
ビューと飛んでく哲人28号~
milio
が
しました
milio
が
しました
プラトンは全体主義者だってカール・ポパーが喝破して大問題になった件
milio
が
しました
もう一つの例として科挙がある。スレ内でも上がってた試験制度で哲人を選ぼうという試みだが結局うまくいかなかった。
milio
が
しました