
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1695391639/
1: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:07:19 ID:ZPCg
日本のJVCが作った「VHS(ビデオテープ)」が全世界の映像メディアのスタンダードになってて
ソニーの携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」も全世界で使われてて(今のイヤホン端子を作ったのもここ)
それに準じて、sony、jvc、axiaなど日本メーカーのVHSテープ、カセットテープを世界中が買った。
今で言うなら、iPhone、Androidを日本メーカーが持ってるようなもんだよな。
日本は無能政治家、経営陣がダメにしたとか言う人多いけど
日本人がアホになったというか、アイデア失ってるだけなんかな
ソニーの携帯音楽プレーヤー「ウォークマン」も全世界で使われてて(今のイヤホン端子を作ったのもここ)
それに準じて、sony、jvc、axiaなど日本メーカーのVHSテープ、カセットテープを世界中が買った。
今で言うなら、iPhone、Androidを日本メーカーが持ってるようなもんだよな。
日本は無能政治家、経営陣がダメにしたとか言う人多いけど
日本人がアホになったというか、アイデア失ってるだけなんかな
2: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:08:35 ID:qGvT
日本人「ま、上手くいってる(た)しなんとかなるやろ…w」
今日までこれの繰り返しだぞ
今日までこれの繰り返しだぞ
3: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:10:13 ID:ZPCg
>>2
なんとなくで大成功した80s、今は我慢の時か
なんとなくで大成功した80s、今は我慢の時か
4: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:10:59 ID:1jhB
アメリカが甘やかしてくれてたから
10: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:13:48 ID:ZPCg
>>4
なんで中国を甘やかしたんや? 脅威になるくらいシャオミやらファーウェイ育ててさ。
こんなことになるなら日本を弱体化させずに、そのまま日本を世界一位にした方が良かったんちゃうの?
日本はアメリカに軍事的には絶対に脅威にならんわけで
なんで中国を甘やかしたんや? 脅威になるくらいシャオミやらファーウェイ育ててさ。
こんなことになるなら日本を弱体化させずに、そのまま日本を世界一位にした方が良かったんちゃうの?
日本はアメリカに軍事的には絶対に脅威にならんわけで
24: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:19:23 ID:NA6n
>>10
豊かになれば民主化するやろって欧米は思ってたんやで
豊かになれば民主化するやろって欧米は思ってたんやで
29: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:21:14 ID:c47u
>>10
結果論で言えばそうだよな
日本なんか成功できても経済だけなのに
結果論で言えばそうだよな
日本なんか成功できても経済だけなのに
5: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:11:35 ID:GeHI
次に繋がる我慢になればいいのだけども
6: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:12:19 ID:Y51R
借金してその負担を将来世代に付け回していたから、成功していたように見えるだけ
田中角栄以降の自民党政権は、基本的にそれだよ
田中角栄以降の自民党政権は、基本的にそれだよ
7: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:12:22 ID:dOCd
90年代は別に上手く行ってたわけやなくて、単に外国が自滅してただけや
8: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:12:32 ID:vKxo
世界の工場の地位が中国なんかに移動したわけや
9: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:13:09 ID:vKxo
今何でも中国製やろ
11: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:13:48 ID:omgC
労働者も多ければ意欲高い奴も多くて、そして会社のほとんどが「ブラック企業?なにそれ稼げんの?」みたいな風潮で24時間働けますかビジネスマンなマンパワーのゴリ押しが凄かったから
その分給料も今じゃ考えられんくらい高かったから、どんだけ過酷労働でも文句なかった
その分給料も今じゃ考えられんくらい高かったから、どんだけ過酷労働でも文句なかった
12: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:14:52 ID:D4C2
00年代が総合的に最悪やな
23: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:18:38 ID:UCl3
>>12
95~05とかいう悪夢
95~05とかいう悪夢
14: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:15:46 ID:4Q7j
土地開発バブルや
広大経済成長からバブル崩壊までの好景気はこれで説明できる
広大経済成長からバブル崩壊までの好景気はこれで説明できる
16: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:16:44 ID:vKxo
中国で半導体生産が本格的に始まったのは2000年代初頭。日本、台湾、韓国のメーカーが相次いで合弁工場を建設し技術移転を進めました。
17: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:17:38 ID:ZPCg
>>16
なんで日本も韓国も共産主義の明らかにたてついてくるであろう相手に技術教えたんやろ
なんで日本も韓国も共産主義の明らかにたてついてくるであろう相手に技術教えたんやろ
26: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:20:11 ID:vKxo
わが国では1986年に初めて専門的な職種に限定し、人材派遣が事業として認められる。
その後、何回かの派遣事業法の改正がなされ、次第に派遣できる範囲が拡大する。
そして2004年からは製造業における派遣も解禁となる。
その後、何回かの派遣事業法の改正がなされ、次第に派遣できる範囲が拡大する。
そして2004年からは製造業における派遣も解禁となる。
32: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:23:10 ID:H4Uw
今と違って長時間労働してたからね
33: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:23:32 ID:H6eh
バブル崩壊は不動産価格の暴落やけど別の畑の筈の電化製品もバブル崩壊で進化が止まったってパッパが言ってたわ
それまでは目新しいものがポンポン出て来てたがそれがバブル崩壊で止まったと
それ以降は既存のものが成長していくだけで革新的なものが生まれてこなかったと嘆いていたわ
それまでは目新しいものがポンポン出て来てたがそれがバブル崩壊で止まったと
それ以降は既存のものが成長していくだけで革新的なものが生まれてこなかったと嘆いていたわ
36: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:25:50 ID:XD7N
>>33
不動産バブルが崩壊するということは、際限ない投資に限界が来て引き上げられるということや
すなわち他業種への投資も止まるということやからな
予算がない、銀行も貸してくれんから新しいことにチャレンジもできん
企業は守りに入って、デフレで日本円の価値が下がらへんのをええことにひたすら存続のリスクヘッジのために内部留保をため続けたんや
不動産バブルが崩壊するということは、際限ない投資に限界が来て引き上げられるということや
すなわち他業種への投資も止まるということやからな
予算がない、銀行も貸してくれんから新しいことにチャレンジもできん
企業は守りに入って、デフレで日本円の価値が下がらへんのをええことにひたすら存続のリスクヘッジのために内部留保をため続けたんや
34: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:24:50 ID:pM3b
車も良かったなあ
35: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:25:35 ID:Nlci
周りがどうしようもなかったから
37: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:25:54 ID:ReV5
プラザ合意が悪いよプラザ合意がー
38: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:26:11 ID:Nlci
>>37
それはある
それはある
39: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:26:35 ID:ef6C
わいもバブル時に生まれたかったなあ
40: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:26:44 ID:wby1
欲しい物を提供するのに長けてたんやと思うで
しかしながらインターネットの登場によって金を回すよりも倹約したほうがええやんってなったんや
しかしながらインターネットの登場によって金を回すよりも倹約したほうがええやんってなったんや
41: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:28:21 ID:oPTH
デジカメの技術も実質日本発やろ
なのにシェアどうなってんねん
なのにシェアどうなってんねん
45: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:29:00 ID:WMq9
バブル終わってから何でも縮小主義だな
50: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:32:23 ID:tgo5
人口ボーナスってのが答えや
53: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:32:54 ID:v4ve
昔みたいに企業が挑戦的に投資(技術研究とかそういうのも含めて)しなくなったのが、80~90年代と現在の違いやな
58: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:35:20 ID:r6Rp
>>53
研究費のGDP費は80年代から右肩上がりやけどそれとは違うんか?
研究費のGDP費は80年代から右肩上がりやけどそれとは違うんか?
63: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:37:03 ID:v4ve
>>58
物価の高騰とかもあるし、単純に比較はできないんでない?
物価の高騰とかもあるし、単純に比較はできないんでない?
67: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:38:19 ID:r6Rp
>>63
研究費のGDPに占める割合が上がっていってるからそれも加味されてるんちゃうか?
研究費のGDPに占める割合が上がっていってるからそれも加味されてるんちゃうか?
82: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:42:33 ID:v4ve
>>67
そうかもしれん
でも中国企業とかと戦わなくちゃいけないとなると、少ない方なんやない?実際の金額として
そうかもしれん
でも中国企業とかと戦わなくちゃいけないとなると、少ない方なんやない?実際の金額として
57: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:34:20 ID:oPTH
総体で金回り良くなることはもうないやろな
61: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:35:37 ID:tgo5
ジジババが少なくて労働生産人口が潤沢で社会のリソースを産業の発展に振り向けることができたから上手くいってたんや
今はそれを福祉に回してるから停滞してるというだけ
まあ少子高齢化がどうにもならん以上「失われた30年」は「失われた1世紀」くらいになるかもしれんな
今はそれを福祉に回してるから停滞してるというだけ
まあ少子高齢化がどうにもならん以上「失われた30年」は「失われた1世紀」くらいになるかもしれんな
65: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:37:47 ID:XD7N
バブル期とか「給料上がるけどそれ以上に物価が上がって生活が苦しい!」って言うとるやつも、銀行からガバガバ基準でカネ借りて謎のゴルフ会員権とか謎の絵とか謎の土地とか買って億単位で損しとるやつもゴロゴロおったのに、なぜか無かったことになっとる
71: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:39:39 ID:tgo5
今は外圧でインフレしとるけど
賃上げぶんは膨らみ続ける社会保険料で相殺されるから日本国民の暮らし向きは悪くなるやろな
賃上げぶんは膨らみ続ける社会保険料で相殺されるから日本国民の暮らし向きは悪くなるやろな
85: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:43:43 ID:XD7N
まぁ中国外しで日本に投資が回ってきとるから救われるんやろなこれからの10年くらいは
中国がキレてめったなこと起こさなければの話やが
中国がキレてめったなこと起こさなければの話やが
89: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:46:02 ID:Y51R
借金してバブルを作って、それが弾けて借金だけが残ったのが今の日本だろ?
91: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:47:34 ID:fbCs
>>89
政府の借金は国の借金でも国民の借金でもないで
政府の借金は国の借金でも国民の借金でもないで
95: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:50:50 ID:r6Rp
>>91
まあ結果的に国民負担が増えることには繋がるけどな
高速無料化の延長も結局借金という形で残ってるから起こるわけやし
国家予算の何割もを圧迫してるのは国債の返済やし
社会保障費批判してるヤツがあんまり国債の返済と地方交付税交付金に関する言及をしてないのもちょっと不思議やわ
まあ結果的に国民負担が増えることには繋がるけどな
高速無料化の延長も結局借金という形で残ってるから起こるわけやし
国家予算の何割もを圧迫してるのは国債の返済やし
社会保障費批判してるヤツがあんまり国債の返済と地方交付税交付金に関する言及をしてないのもちょっと不思議やわ
90: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:46:24 ID:XD7N
アメリカなんぞずっとそんな感じやもんな
いくら自分とこの製品、たとえばiPhoneがたくさん売れても国内に大部分の製造拠点があるわけじゃないから雇用にそこまでポジティブな影響にならん
いくら自分とこの製品、たとえばiPhoneがたくさん売れても国内に大部分の製造拠点があるわけじゃないから雇用にそこまでポジティブな影響にならん
92: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:47:46 ID:XD7N
結局80~90年代の日本が「良かった」のって、
工場でみんな仕事にありつけてたってのはあるんだよね
工場でみんな仕事にありつけてたってのはあるんだよね
94: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:48:42 ID:DK3o
今は東南アジアが日本で言う高度経済成長みたいな状態だけど
貧富の差は日本より凄そうやね日本はみんな中流目指したからとりあえず今は無能でもギリ仕事やら保険やら何やらある
海外は落ちたら犯罪に走るしかないような世界なイメージやわ
貧富の差は日本より凄そうやね日本はみんな中流目指したからとりあえず今は無能でもギリ仕事やら保険やら何やらある
海外は落ちたら犯罪に走るしかないような世界なイメージやわ
97: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:51:09 ID:XD7N
>>94
一番そのイメージに近いのが世界最強のはずのアメリカだという皮肉
一番そのイメージに近いのが世界最強のはずのアメリカだという皮肉
103: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:55:02 ID:v4ve
>>94
新興国は日本みたいにじっくり成長してるわけじゃないからカモネ
成長がはやすぎて、ついてこれない人が多いんや
新興国は日本みたいにじっくり成長してるわけじゃないからカモネ
成長がはやすぎて、ついてこれない人が多いんや
108: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:57:15 ID:DK3o
>>103
それはあるかも知れんねかつての10年分の進化が1年か2年で起きてるような感じだし
それはあるかも知れんねかつての10年分の進化が1年か2年で起きてるような感じだし
114: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:59:41 ID:XD7N
まぁしばらくは外資のハイエンド気味な工場として歯車になりつつ力を溜める時期やろな日本は
115: 名無しさん@おーぷん 23/09/22(金) 23:59:59 ID:oPTH
20年前の日本人は日本企業が部品メーカーになってると思わんかったやろな
日本が国内の下請けにやってきたことを外資にやられるんちゃうの?
日本が国内の下請けにやってきたことを外資にやられるんちゃうの?
156: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 01:29:45 ID:pcNl
アメリカの援助デカすぎたんや
158: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 01:35:08 ID:SHYX
そもそも上手くはいってない
最初の頃は第二次オイルショックで大変
少し調子がいい時期が続くがプラザ合意後の円高不況で大変
その後が円高不況対策の金融緩和によりバブル発生
バブル後のことばかりがメディアで再生産されるから勘違いされがちだが80年代は波乱の時代
最初の頃は第二次オイルショックで大変
少し調子がいい時期が続くがプラザ合意後の円高不況で大変
その後が円高不況対策の金融緩和によりバブル発生
バブル後のことばかりがメディアで再生産されるから勘違いされがちだが80年代は波乱の時代
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (164)
貧富の差は日本より凄そうやね
日本の高度経済成長やバブルも都市間、職業間の格差はエグかった定期
milio
が
しました
milio
が
しました
90年代後半から中韓の「必要最低限な性能に抑えて安価で売る」に負けただけ
milio
が
しました
関税による貿易障壁で日本企業を排除してきたアメに対して、中韓を利用した迂回貿易を目指し中韓を援助して先進国へと引き上げたが、悪意を露わにした中韓は特許を全無視してパチモンを自国製造し日本企業を排除し市場を独占した。十数年世界を席巻してるが何一つ新技術を開発できず、新文化も発信できず、世界の文化は停滞している。
日米欧の経済圏から特許を無視したパチモン国の中韓製造国を排除していくのがこれからの世界。
日米が再び文明を発信していくだろう。
milio
が
しました
こういうビデオがあったが恐ろしいよな
milio
が
しました
milio
が
しました
そのごバブル弾けたら「GDPが成長し無いから庶民の生活が苦しくなっている」と真逆の事を言いだした
そして、最近は再び「GDPなんて意味が無い、物価高で生活が苦しくなっている。全ては自民党政治の責任。」と言い出している。
milio
が
しました
判って邪魔しだしてから悪くなった。
milio
が
しました
そのごバブル弾けたら「GDPが成長し無いから庶民の生活が苦しくなっている」と真逆の事を言いだした
そして、最近は再び「GDPなんて意味が無い、金持だけが豊かに成って庶民の生活が苦しくなっている。全ては自民党政治の責任。」と言い出している。
あれ?あれ?
milio
が
しました
今も企業理念や社訓など見れば、明らかに国家再興を謳った内容が多いのはそのためで、今は形骸化していても、当時は社訓を書いた創始者たちが舵取りしていた時代だから、文字通り日本のために企業が動いていた。彼らが引退しはじめればそういった理念に沿うことは当然なくなる。なんせ愛国心というものを学ばずに育った世代にバトンタッチされたわけだからな。
ちょうどそれが重なるようにおかしくなったのはバブル崩壊の時期ぐらいからだろう。このタイミングも相当に悪かったね。時期がかぶってしまってる。
金がなくなった日本は活路を見出すためにアメリカにへこへこしだし、いまのアメリカの傀儡政権路線が決定的になったのが小泉政権から。あの時から取りざたされ始めた面々がその後、何かとあれば出てきてオピニオンリーダーにみたいに定着してしまった。
milio
が
しました
消費税なし あえて語るまい
milio
が
しました
いやまあ画期的ではあったんだけどそれだけで会社が成り立つほど大儲けできる商売じゃなかったからな。
ビクターなんか影も形もなくなっちゃったしアイワはソニーの怒りを買って買収されたあげく切り身にされた。
milio
が
しました
日本の社会はターニングポイントだったと感じる。
今じゃ毎日のように隣国Kのキモいものがテレビでも街中でも垂れ流しだが30年、40年前は
そんな事は無かった。Kに汚染されて日本人は要らぬストレスを日常的に抱えるようになった。
これは絶対に在ると思う
milio
が
しました
あっさり制裁されて今がある。
milio
が
しました
そいつらが、良くも悪くも、新たなる戦場?に、仕事と部活動および学校教育現場を見出し、兵士?を量産した
milio
が
しました
馬鹿どもが暴れるのを陰ながら防いでいたというか、
全体的にそれがビジネスとして成り立ってたからじゃね?
まぁ、毒を盛って毒を制すってやつだよ。
今はいろいろ複雑になりすぎて抑制システムが機能しなくなってるのが問題だよな。
milio
が
しました
国防はアメリカにまるなげ、シーレーンもほぼタダで使い放題
うまくいかないほうがおかしい。つまり今がどんだけ人為的におかしな事(=増税)してるかって話だが
milio
が
しました
バブル崩壊後、土地開発をやめたら日本は停滞期になった
国内に大規模工場をたてられなくなって日本の企業は海外に工場を建てた
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
30年も停滞してるのにまだこの程度の議論してるとか認知終わってんな
milio
が
しました
田
が
い
な
か
っ
た
か
ら
!
milio
が
しました
90年以降、極端に暴力は悪とされ、本来なら淘汰される者が表舞台を歩き同等と発言しおかしくなった。
milio
が
しました
今年急に日本が三十何年ぶりのGDP高成長しだしたのを見ても通貨が最大の原因
たまに円安は輸出産業が得するだけだと思ってる奴がいるが
日本が内需国だと言うならそれこそ、その内需を海外製品に向かわせる円高なんて最悪だしな
milio
が
しました
そんなもん目先の利益と楽観主義だぞ
milio
が
しました
80年台90年台のイケイケは、バブルの虚構の上の上手くいってた感で、実際はまったくうまく行ってなかったんだよ
バブルの生活が虚構では無く上手くいってた、普通などと感じるから、今が苦しいと感じる
バブル前より苦しい苦しい言いながらよほど良い生活して居るぞ
今じゃ死語だが3K職場とか、そんな概念が生まれたのがバブル期
バブル以前じゃ今で言うブラックで3Kなんて中流でも普通
milio
が
しました
伸びそうな方面に研究資金が集まり、競争に打ち勝ち発展のループ。
当時は土地を担保に幾らでも銀行が融資した。
そして土地バブル崩壊。不良債権問題も抱え、これが失われた30年になった。
これは現在進行形の中国でも同様。
milio
が
しました
企業の時価総額ランキングとかも同じ
EPS無視して異常に高騰してた時代の株価を今と比べても何の意味もない
milio
が
しました
専門職以外の労働派遣が禁止されていてそういった真面目で我慢強い労働者にしっかりと相応の対価の給与が払われてたから経済がちゃんと回ってた
milio
が
しました
日本製に拘り果敢に挑戦した最後の商品がPS3のCELLプロセッサだったと思うな。
SONY東芝連合で、500億くらい投資して半導体工場作って、割高のCELL搭載DVDレコーダーなんかも出した。
ヘテロジニアスマルチプロセッサの先駆けで、GPGPUやAlder Lake以降のintelCPUの先駆けのようなCPUだったな。
そして、結果は大失敗。PS4以降はコストの安いTSMCで作られたAMD製CPUに変更され、今に至る。
他にも、セガによるドリームキャスト構想なんてのもあって、これは親会社のCSKグループも巻き込んで、米国最大の電話会社AT&Tを買収して、モデムを搭載した世界初のオンラインゲーが出来るコンシューマーゲーム機だった。
うまくやればGAFAの一角ぐらいにはなれただろうに。やはり失敗して、セガ自体がパチスロ会社に買収され、2度とハードウェアとしてのゲーム機が作れない事態に至る。
日本がソフトが弱いなんて言われているが、この時代は全然そんなことは無かった。
本当は、こういう企業をこそ国ぐるみで応援すべきだった。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
極々一部の超優秀な人間を除けば結局労働時間が業績伸ばす大正義だから
milio
が
しました
先進国予備軍としてライバル皆無、技術盗むこそ泥国家はまだ未熟過ぎたので何やっても楽勝だった
milio
が
しました
milio
が
しました
方向転換がやっと終わり始めたのが2010年ころ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
フィリピン、マレーシアなどの工場で作ってアメリカへ販売していた。
これが調子よかったが、バブル崩壊に飲み込まれてしまい、
やがて、前述のビジネスモデルを中国に取られてしまい、どんどん左前になってしまった。
milio
が
しました
借金して株を買ってなんてことを素人がしていた。
大阪はこの傾向が強くて、不良債権が大量に出た。
milio
が
しました
影響力は格段に大きくなってるぞ。世界中の若者が日本に憧れて、何百万人も観光や
留学に来てるんだから大したもんだ。ウオークマンが世界を席巻したからと言って、
便利だな〜ってだけだったが、アニメは世界中の人間のハートをつかんだからな。
あと、食い物の分野もバブル以降に大きく進化している。80,90年代は大した外食なんて
無かったからな。外国人が感動するような代物じゃ無かった。
milio
が
しました
創作の世界でも●ねって言葉はあえて使わない暗黙のタブーがあったもの
今は犯罪率が低いだとか表面的には問題起こさないけど相手をバレないように傷つけたりする技術だけが高くなってる
milio
が
しました
まぐれ、たまたまだろ。 みんな自分勝手で、おろかで、
あんなクレイジーな時代、二度と来てほしくない。
milio
が
しました
その結果が今の日本やなw
従業員は消耗品でいくらでも代わりはいるの精神で使い潰した
その結果が日本に蔓延しているブラック労働精神やw
昔なら終身雇用で福利厚生もしっかりしててほぼ終身労災で面倒見てもらえた
それが消耗品扱いとなって福利厚生は廃止され各種手当ては廃止され基本給は下げられサビ残三昧な極悪労働環境となったw
一番昔と今の大きな相違は経営者の心構えだ
株主優待の株主第一主義となり社員は働く部品の歯車でしかなく
壊れれば交換すれば良いの精神で経営が正当化され続けた結果
社員は愛社心を失い希望を失い先進国世界ワーストとな幸福度の下落となった
これからの変わらなければいけないのは経営精神の心構えであり昔のブラック気質を改善出来なければ労働力を失って潰れるだけでありそれは自業自得であるw
milio
が
しました
イギリスの過去はそう漠然としか知らないが相対的衰退期の日本にそんなイメージを重ねてた
milio
が
しました
ゴオールドスタア~
おい!金星やぞ!金星!
相模でも見るか・・
milio
が
しました
少々たばこ臭くても、未来への希望の方が大きかった。
milio
が
しました
不確定な未来に不安を感じると同時に希望も見いだせた
今はひたすら明るくて黒闇なんてかけらもなくて代わりに現実しかない希望も不安もない
milio
が
しました
南蛮人ばっかりやんか!
胴長短足の日本人はいらん!
milio
が
しました
・頭部が大きい
・背はやや低い
・肩幅は狭い
・手足が短い
・胸囲(男らしさ・女らしさの指標)は小さめ
・しかし胴は太い
という悲惨な結果が出たw
当時のNHKクローズアップ現代でワコールの研究員がデータ見せながら真顔で説明してるのを見て「こんなん放送してええんか?」とゲラ笑いしたわ。
milio
が
しました
・冷戦も終わり、世界の投資マネーが疲弊していた欧米を避けて日本に集中した
・世界最強の日本型システムを維持して、アメリカナイズやグローバル化といった愚をおかさなかった
・外資の比率は10パーセント以下、90パーセントのビジネスが日本人だけで意思決定されていた
・戦後の人口増大による消費分布と経済発展が良いバランスだった
milio
が
しました
大正後期~昭和初期に生まれた世代
戦前と戦争中の日本の雰囲気の中で過ごし、アメリカに空襲されてボロ負けしたけど、
廃墟の中から立ちあがって見事に復興。
そしてアメリカを見返すほどに繁栄してハッピーエンド。
問題はそのあとの世代なのだ。
milio
が
しました
どう見てもセルフ制裁してる
milio
が
しました
今はなんでも細かくて厳し過ぎる
milio
が
しました
「カーラジオ?携帯式ステレオ音楽再生機?誰がそんなモン買ってまでつかうんダ?HA!HA!HA!」
だったんだが、実際は日本が売りだしたらバカ売れした。もともと外出中に音楽を楽しむ行為は競合他社が
存在した訳ではなく、日本が生みだした新文化だ。当時、アメリカは歩留まりのいい半導体をつくれず、
欧米は半導体に関しては???の状態でどの国も日本が生み出すビジネスモデルを食い止めることができ
なかった。
milio
が
しました
milio
が
しました
本当にダメになったのは 2001年の家電リサイクル法からで、どんどん消費がなくなったのは大きいよ
バブルで貯金したし年収も上がって30代以上は金は持ってたのに、
作っても全然売れないから会社がなくなったよ
milio
が
しました
その上を運転しただけ。
だから、東京芝浦電気が遣られたのかな?
milio
が
しました
中小企業に対して県や経産省がやたら中国進出を進めてた。「中国進出企業は儲かっている」
っていう理由で。
中国の製造業をを育てたのは経産省だよマジで。
milio
が
しました
精神力も体力も今とは比べ物にならんのだろう
milio
が
しました
>スタンダードになってて・・
あれって、世界で初めてブラウン管に「イ」の字を表示させて「動画」をモニター表示させることに
成功した高柳健次郎がメインスタッフだったんだぜ? もっと有名になってもいいと思うがねえ。
5000円札なんて津田梅子じゃなく、この人でいいだろ。
milio
が
しました