
引用元:https://orpheus.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1419695968/
1: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 00:59:28.82 ID:86hK9Gg90
潜水艦が最強やぞ
2: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 00:59:49.63 ID:RVX2uscS0
駆逐艦「せやろか」
3: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 00:59:50.02 ID:86hK9Gg90
魚雷くらえばあぼーんや
7: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:01:05.94 ID:86hK9Gg90
最近のは潜りっぱなしで巡航ミサイルも撃てる優れもの
8: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:01:15.72 ID:FQK0b8XY0
潜水艦とか航空機には無力やんけ
12: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:02:07.36 ID:86hK9Gg90
>>8
潜ってやり過ごすから…
潜ってやり過ごすから…
18: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:03:37.81 ID:FQK0b8XY0
>>12
それが限界やろ
航空機は潜水艦の位置特定して爆雷で仕留める手段あるけど潜水艦は航空機撃墜する能力ないんやで
それが限界やろ
航空機は潜水艦の位置特定して爆雷で仕留める手段あるけど潜水艦は航空機撃墜する能力ないんやで
33: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:06:13.53 ID:x0uAE/t+0
>>18
最近はIDAS言うて魚雷発射管から撃てる対空ミサイルあるで
最近はIDAS言うて魚雷発射管から撃てる対空ミサイルあるで
41: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:07:07.42 ID:86hK9Gg90
>>33
ファッ!?いつの間にそんなんできたんや
ファッ!?いつの間にそんなんできたんや
15: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:03:10.99 ID:OntTqku90
バレたら一貫の終わりなんだよなぁ
22: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:04:15.97 ID:UXMY8qOG0
潜水艦が1番輝いてたのはUボードの時だと勝手に思ってるンゴ
26: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:05:15.66 ID:86hK9Gg90
>>22
サイレントハンターで通称破壊するのおもろいで
サイレントハンターで通称破壊するのおもろいで
34: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:06:20.18 ID:3VXJsKUjK
>>22
Uボートも大半は沈められたンゴ
Uボートも大半は沈められたンゴ
24: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:04:41.93 ID:n+PYox5O0
イージス艦てどんな立ち位置なん?
27: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:05:40.66 ID:86hK9Gg90
>>24
艦隊の防空やろ
艦隊の防空やろ
45: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:07:37.21 ID:x0uAE/t+0
>>24
敵航空機とミサイル絶対撃ち落とすマン
対空は突き抜けとるけど対潜は並の駆逐艦レベルやで
敵航空機とミサイル絶対撃ち落とすマン
対空は突き抜けとるけど対潜は並の駆逐艦レベルやで
58: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:10:09.87 ID:Bvk2cMDQ0
>>24
超高性能レーダーによる同時目標補足・同攻撃・防衛能力がある
自艦のみならず見方の艦や地上目標に対する巡航ミサイル攻撃も打ち落とす
超高性能レーダーによる同時目標補足・同攻撃・防衛能力がある
自艦のみならず見方の艦や地上目標に対する巡航ミサイル攻撃も打ち落とす
46: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:07:43.81 ID:43G32G6c0
現役の戦艦とか現存せんのやろ
54: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:09:19.03 ID:86hK9Gg90
>>46
2006年にアイオワが除籍されたからなあ
2006年にアイオワが除籍されたからなあ
57: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:10:08.20 ID:52znRqXJ0
そもそも、戦艦って戦う船やから戦艦なんやろ?
なんで駆逐艦とか巡洋艦とかあんねん。みんな戦艦でひとくくりにせーや
なんで駆逐艦とか巡洋艦とかあんねん。みんな戦艦でひとくくりにせーや
64: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:11:28.08 ID:lytJ1yV80
>>57
戦艦という名称にも決まりがあるんやで
なおソースはウィキペディア
戦艦という名称にも決まりがあるんやで
なおソースはウィキペディア
74: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:13:42.41 ID:FydmOFQo0
>>57
軍艦でひとくくりやろ
軍艦でひとくくりやろ
65: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:11:40.84 ID:7Qa8o3cF0
大和って適性距離から撃ち合えば負けなしなんやろ
86: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:16:43.00 ID:FQK0b8XY0
>>65
まあせやね、アイオワ級も砲撃力だけなら大和型と互角やけど
艦型が細すぎて砲撃が安定しないのと装甲の差で大和が勝つだろうな
でもアメリカはアイオワ級の後にモンタナ級っていうパナマ運河通るの諦めた新型も計画しとったんやで
まあせやね、アイオワ級も砲撃力だけなら大和型と互角やけど
艦型が細すぎて砲撃が安定しないのと装甲の差で大和が勝つだろうな
でもアメリカはアイオワ級の後にモンタナ級っていうパナマ運河通るの諦めた新型も計画しとったんやで
76: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:14:00.77 ID:S4El2mWY0
イージス艦は言うほど対艦戦強くないし
108: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:22:18.62 ID:O+DTwcmZ0
三次元航行が可能な潜水艦こそ海の覇者という風潮
118: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:24:36.35 ID:Wj5tnSfj0
潜水艦が出てきてからずっと潜水艦の天下やろ
今は原潜がキーになっとるし
今は原潜がキーになっとるし
126: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:26:33.04 ID:ogd3GTgpE
それぞれ役割違うから比べられんわ
潜水艦は相手イージス艦に魚雷打ち込んだあとは位置ばれて終わりよ
潜水艦は相手イージス艦に魚雷打ち込んだあとは位置ばれて終わりよ
163: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:34:50.39 ID:nifjz1Mb0
じゃんけんみたいなもんやから最強は無いんやで
198: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:42:04.55 ID:a9tVP/nO0
戦艦:バトルシップ←つよそう
駆逐艦:デストロイヤー←すごいつよそう
巡洋艦:クルーザー←wwwWWW???wwWW
最強と言われるイージス艦てクルーザーなんよね
駆逐艦:デストロイヤー←すごいつよそう
巡洋艦:クルーザー←wwwWWW???wwWW
最強と言われるイージス艦てクルーザーなんよね
200: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:42:55.42 ID:0OtK0Hfx0
>>198
これ初めて知った時スターデストロイヤーて駆逐艦なんだなて思った
これ初めて知った時スターデストロイヤーて駆逐艦なんだなて思った
202: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:43:13.57 ID:z9d8xgpZ0
>>198
イージス積んでるのはデストロイヤーもフリゲートもコルベットもあるぞ
イージス積んでるのはデストロイヤーもフリゲートもコルベットもあるぞ
215: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:46:28.40 ID:Q2aEL3A30
プラモやと大和とか太平洋戦争時のが現代のよりも売れとるらしいけど
やっぱ昔の無駄にデカイ方がロマンあるよな
やっぱ昔の無駄にデカイ方がロマンあるよな
226: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:48:49.91 ID:2Js7c3Eu0
>>215
というか今の艦艇ってほとんど武装が見えないし形が似てるから作ってもおもろないんやろ
というか今の艦艇ってほとんど武装が見えないし形が似てるから作ってもおもろないんやろ
218: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:47:00.44 ID:OIW4Xy+S0
大和は武装の割にかなりコンパクトやで
222: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:47:39.99 ID:OkksrPma0
デカい大砲積んどるほうが見栄えがええもんなぁ
260: 風吹けば名無し 2014/12/28(日) 01:57:21.96 ID:OD52fiCb0
射程内に入れば戦艦最強なんちゃうの
それが難しいんやろけど
それが難しいんやろけど
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (102)
何も間違ってない
milio
が
しました
装甲100mオーバーとかにすれば核爆発にも耐えられる
主砲口径もメートル単位にすれば破壊できないものはない
喫水は双胴戦艦にすれば浅くできるし
空母?
航空機の攻撃なんて効かないよ
核高射砲で殲滅
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本も保有しなければならない。
milio
が
しました
つーか、駆逐艦が得意なことなんて、どれも中途半端なんだよ。対空も対潜も対艦も、専門の奴らには勝てねーんだよ。
それに、駆逐艦は安かろう悪かろうの典型だろ。数だけ増やしても、質が低けりゃ意味ねーんだよ。
結局、駆逐艦なんて、ただの数合わせなんだよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
弾体はスカッドミサイル
地球の裏側まで砲撃可能なバビロン砲
milio
が
しました
milio
が
しました
沈黙の艦隊みたいなアクロバット戦闘なんかできるわけもない
あれだって「核持ってる」っていう最大の防御が聞いてるしな
milio
が
しました
milio
が
しました
日本人はバカばっかり
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
色々相性があるから、それゆえに複雑なジャンケンといわれるわけで。
航空機が出る前の戦艦も魚雷に弱いという弱点があってそれを扱う水雷艇は難敵だった。
で、それに対抗するのが水雷艇駆逐艦なわけで。
milio
が
しました
milio
が
しました
所属する軍や国が決めてる基準や排水量で決まるものなら現代には存在しないだろ
milio
が
しました
少なくとも第二次大戦以降で潜水艦が公式に戦闘をしたという実績はないし、今のウクライナ・ロシア紛争では黒海に面しているが何か役に立つのかというと今のところない。
強さの定義を核ミサイルをつめるかどうか決めるのか、実際の戦争でどれだけ使えるものなのかで決めるのかで異なる。
自分の定義では現在戦においては爆薬を搭載したドローンボートが海で最強。
milio
が
しました
確かに、昔の海では亀甲船は無敵だったかもしれない。でもね、時代は変わったんですよ。
空からは飛行機が来るし、海の中からは潜水艦が来る。ミサイルだって飛んでくる。
亀甲船じゃ、どうにもならないっすよ。
サッカーと同じで、時代によって戦い方は変わるんです。
昔の戦術が、今も通用するわけじゃない。
常に新しい戦術を考え、練習し、進化していく。
それが、最強になるための道なんです!
だから、亀甲船が最強なんて言ってる場合じゃない。
milio
が
しました
潜水艦検出技術における中国の進歩により、軍艦、潜水艦が適応し、長距離精密魚雷ミサイル、ドローン調整、指揮統制機能を強調することができる
中国の進歩を認識することは、太平洋のセキュリティ戦略を再評価し、地域の安定性を確保するために重要だ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
知ってる人も多いだろうが
水雷艇をデストロイする役目の艦なので駆逐艦と名前が付いた
けど仮想敵の水雷艇が陳腐化していって
駆逐艦が水雷艇みたいなことをするようになった
milio
が
しました
第二次世界大戦のドイツのUボートって、マジでカッコよかったんですよ。
だって、連合国の船をバシバシ沈めて、大西洋を大暴れしてたんですからね。まさに、海のギャングですよ。
特に、「狼群戦術」っていう集団戦法は、マジでエグかった。何隻ものUボートが群れになって、獲物を待ち伏せして、一斉に襲いかかる。
当時の連合軍は、これにマジで苦労したんですよ。
でもね、今の潜水艦は、Uボートの時代とは比べ物にならないくらい、ハイテクになってるんですよ。
原子力で動くから、ずっと海の中にいられるし、レーダーとかソナーもめちゃくちゃ性能がいい。ミサイルもバンバン撃てる。
でも、今の潜水艦は、Uボートみたいに、敵の船をたくさん沈めるっていうよりは、抑止力として使われることが多いんですよね。
つまり、戦争が起きないように、相手をビビらせるための存在って感じ。
だから、Uボートの時代は、潜水艦がマジで暴れまくってた、ある意味、一番輝いてた時代だったのかもしれないですね。
milio
が
しました
イージス艦って、見た目はめっちゃ強そうじゃないですか。でも、実は、対艦戦に関しては、そんなにゴリゴリの攻撃力があるわけじゃないんですよ。
だって、イージス艦のメインの仕事は、空からの攻撃を防ぐこと。つまり、最強の盾なんですよ。だから、レーダーとかミサイルがいっぱい付いてて、空を飛んでくる敵をバシバシ撃ち落とすのが得意なんです。
でも、船と船がドンパチやる対艦戦は、ちょっと苦手。だって、対艦ミサイルをたくさん積んでるわけじゃないし、敵の船に近づいてドンパチやるのも、あんまり得意じゃない。
つまり、イージス艦は、遠くからミサイルで攻撃したり、味方の船に情報を送ったりするサポート役って感じ。
だから、もし敵の船とガチで戦うなら、もっと対艦戦に特化した船、例えば、ミサイル艇とか駆逐艦とかの方が強いんですよ。
つまり、イージス艦は、盾としては最強だけど、矛としてはそこそこって感じですね。
milio
が
しました
milio
が
しました
だから単体ではイージス艦として機能出来ないから役立たず
milio
が
しました
16隻→22隻
milio
が
しました
機雷で死ぬけど。
第一次大戦頃でも、まだ潜水艦とか魚雷の類が未熟だったから何とかなったよ。装甲の進歩も十分砲弾の進歩を上回っていた。ここまでは…
第二次大戦ころになると、防御重量に船体のリソースの三分の一程度あててなお防御が追いつかなくなっているよ。この時点で盾に対して矛が完全に優越している。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そっちの方が二百年続いたし。
milio
が
しました
そいつらの撃墜率100%になったら、レーザー兵器かレールガン全盛になるから
再び戦艦最強よ
milio
が
しました
milio
が
しました
センシング能力の向上で駆逐艦に発見されて沈められる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました