
引用元:江戸時代の剣術を見てみたい
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1695753271/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:34:31.127 ID:6lOG5jdy0
現代の剣道もここ数十年の間に技術が上がってると思うけど、
江戸時代は200年もあった上に幼いころから稽古してる人も多かったはず
現代では想像もつかないような高度な技や戦術があったんだろうな
江戸時代は200年もあった上に幼いころから稽古してる人も多かったはず
現代では想像もつかないような高度な技や戦術があったんだろうな
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:35:30.089 ID:yKesWpju0
ないと思う
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:38:56.439 ID:6lOG5jdy0
>>2
ないかなぁ
もちろん現代のような防具や竹刀を前提にした剣道とは違った技術だったと思う
実戦の剣術という意味では200年あればすごいことになってた気がするんだけど
ないかなぁ
もちろん現代のような防具や竹刀を前提にした剣道とは違った技術だったと思う
実戦の剣術という意味では200年あればすごいことになってた気がするんだけど
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:40:01.797 ID:Ils/Mq2F0
>>3
防具や竹刀は江戸初期から使ってるで
防具や竹刀は江戸初期から使ってるで
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:39:27.526 ID:Ils/Mq2F0
今の人達だって小さい頃からやってる人多いだろ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:43:16.234 ID:6lOG5jdy0
>>4
江戸時代の武士の子はほぼ全員やってたイメージ
エリートは剣術の修行で江戸に留学とかあったみたいだし
剣の腕で出世が決まる時代とか、さぞかしレベルすごかったんだろうなと
江戸時代の武士の子はほぼ全員やってたイメージ
エリートは剣術の修行で江戸に留学とかあったみたいだし
剣の腕で出世が決まる時代とか、さぞかしレベルすごかったんだろうなと
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:46:55.086 ID:Ils/Mq2F0
>>8
江戸時代も数十年目には剣術よりも算術が重んじられてたよ。
江戸時代も数十年目には剣術よりも算術が重んじられてたよ。
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:54:15.982 ID:6lOG5jdy0
>>10
マジか・・・
平和になったら勉強が重んじられるのは現代と一緒かな
それでも現代に比べれば剣の重要性は高かっただろうし、強い人は多かったと思いたい
マジか・・・
平和になったら勉強が重んじられるのは現代と一緒かな
それでも現代に比べれば剣の重要性は高かっただろうし、強い人は多かったと思いたい
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 04:00:10.602 ID:Ils/Mq2F0
>>15
侍だって色々な役職があるんだから頭良くないと務まらないでしょ
しかも200年近く大きな戦争も無かったんだし
侍だって色々な役職があるんだから頭良くないと務まらないでしょ
しかも200年近く大きな戦争も無かったんだし
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:40:52.559 ID:7hHzin4W0
サムライと侍と戦ったら勝てないだろ
剣道は剣術じゃないとかなんとか
武道はパフォーマンス
剣道は剣術じゃないとかなんとか
武道はパフォーマンス
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:42:04.824 ID:Ils/Mq2F0
>>6
真剣での実戦を積んだことあるのなんて江戸時代では一握りだろ
真剣での実戦を積んだことあるのなんて江戸時代では一握りだろ
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:50:24.895 ID:6lOG5jdy0
>>6
剣道は現代のほうが強いと思うけど、剣術は江戸時代のほうが強いみたいな感じかな
剣道は現代のほうが強いと思うけど、剣術は江戸時代のほうが強いみたいな感じかな
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:43:56.752 ID:z0Cvybwv0
有名な剣豪が出たのは戦国時代から江戸時代初期
それと幕末の動乱あたり
平和な時代だと衰退してしまうんだろう
それと幕末の動乱あたり
平和な時代だと衰退してしまうんだろう
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:50:24.895 ID:6lOG5jdy0
>>9
スポーツ的になっていったのかも
だからこそ技術が高まりやすい時代だったとも思う
有名な道場の師範とか、今の将棋の藤井聡太どころじゃない天才だったんだろうな
スポーツ的になっていったのかも
だからこそ技術が高まりやすい時代だったとも思う
有名な道場の師範とか、今の将棋の藤井聡太どころじゃない天才だったんだろうな
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:49:25.611 ID:Ils/Mq2F0
元禄に起こった忠臣蔵の話だって
「今どきにしては珍しく感心な忠臣」
って話だし。
「今どきにしては珍しく感心な忠臣」
って話だし。
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:52:28.208 ID:Ils/Mq2F0
実際凄いのはいつの時代も一握り。
剣術道場も束脩目的で辞められたら困るから厳しくせずに褒めて褒めて簡単に目録あげてたって話もあるし
剣術道場も束脩目的で辞められたら困るから厳しくせずに褒めて褒めて簡単に目録あげてたって話もあるし
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:55:15.108 ID:PYRBwrY50
飛ぶ斬撃出来たら起こして
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:57:11.213 ID:d0JEilDE0
現代の方が体格にも勝ってるからなあ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 03:58:04.920 ID:B0RNQTDeM
当時の名門流派の道場破りとかもリアタイで話聞いたりしたら物凄い興奮だったろうなぁ
ああいう文化は羨ましい
ああいう文化は羨ましい
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 04:04:11.553 ID:U5zYAUXA0
地元は昭和40年代初頭までは若者はかつて藩校で教えてた剣術を習ってた
その頃の人の話しによると型稽古ばかりだったので現代剣道と対戦したら手も足も出ないでやられたらしい
剣道は桁違いに早かったと
その試合の後に地元の若者達はみんな剣道に鞍替えして剣術は廃れた
その頃の人の話しによると型稽古ばかりだったので現代剣道と対戦したら手も足も出ないでやられたらしい
剣道は桁違いに早かったと
その試合の後に地元の若者達はみんな剣道に鞍替えして剣術は廃れた
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 04:05:43.629 ID:v/K5qM3O0
刀って死ぬほど重いから実際の戦闘はクソダサい
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 04:10:03.124 ID:8uMl0gARM
>>21
重さは大したことないが重心がな
前にあるから振りづらいし鉄の詰まった感じは竹刀や木刀とは全然違うからな
重さは大したことないが重心がな
前にあるから振りづらいし鉄の詰まった感じは竹刀や木刀とは全然違うからな
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 04:17:53.151 ID:3O0hSM1+0
半分ロマンだけど、生き死にかかった必死の勝負では形稽古しか役に立たんと思ってるわ
防具と竹刀の自由稽古だとどうしても「試す」余地がある
防具と竹刀の自由稽古だとどうしても「試す」余地がある
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 04:22:21.768 ID:BRmcjRVd0
ただ一部の実践派の技量が飛び抜けてるのとフィジカル差があるので現代の方が江戸時代などより剣術でも勝れてると思う
当時も持てる刀の長さがあまりに勝敗に影響しすぎて技量より身体を鍛えた方が強いって風潮が強くて一部の剣豪が苦言を呈したりしてる
当時も持てる刀の長さがあまりに勝敗に影響しすぎて技量より身体を鍛えた方が強いって風潮が強くて一部の剣豪が苦言を呈したりしてる
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 04:25:42.457 ID:Ils/Mq2F0
>>27
基本は定寸で勝負してたんじゃないの?
何時代の話?
基本は定寸で勝負してたんじゃないの?
何時代の話?
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 04:37:18.257 ID:BRmcjRVd0
>>28
戦国末期から江戸初期の終わり頃
そんな都合良く尺合わせるようなやつが剣豪なんてヤクザまがいのことやらん
尺を合わせたら今度は柄を伸ばしてと良くも悪くも勝つために貪欲だしだからこそ長さ勝負に文句言った記録が残されてるわけで
戦いそのものも立ち会いの記録で腰が引けて皮を切るような戦いばかりだったことも
戦国末期から江戸初期の終わり頃
そんな都合良く尺合わせるようなやつが剣豪なんてヤクザまがいのことやらん
尺を合わせたら今度は柄を伸ばしてと良くも悪くも勝つために貪欲だしだからこそ長さ勝負に文句言った記録が残されてるわけで
戦いそのものも立ち会いの記録で腰が引けて皮を切るような戦いばかりだったことも
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 04:45:00.846 ID:uxSIN7FR0
幕末の幕府軍のヘナチョコっぷりを見る限り
そんな事は全く無さそうだ
当時のベストセラーが正しい鎧の装着方法だっけ
そんな事は全く無さそうだ
当時のベストセラーが正しい鎧の装着方法だっけ
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 04:53:08.305 ID:zXrY8vaI0
実戦は斬るというより突きあいに終始しそう
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 05:12:09.780 ID:DrRDN6ao0
新撰組とか突き特化なんでしょ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 05:26:34.081 ID:VJwC7nppd
体力や腕力は江戸時代の人の方が上だけど身長というアドバンテージは現代人にある
どちらが強いのだろうか
どちらが強いのだろうか
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 06:01:12.483 ID:JPbYG52cd
剣術には「袈裟斬り」「臑切り」があるから
剣道じゃ太刀打ち出来ないぞ
頭振って肩で受けたらノーポイントとかありえんだろ
剣道じゃ太刀打ち出来ないぞ
頭振って肩で受けたらノーポイントとかありえんだろ
42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/09/27(水) 05:51:52.809 ID:wjM+7hTz0
坂本龍馬「銃を使うきーWWWW」
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (72)
刀は使っただろうけど、最初・最期を除いて
比較的安定してた江戸時代200年に求めたの?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
剣術だけで上り詰めようとする時点で下策
柳生が上り詰めたのは剣術と同時に平時の謀略の講師できる頭脳が有ったから
強いだけで良いなら剣術やり込むより槍弓銃をそれなりに使えれば済む話
milio
が
しました
milio
が
しました
だが、多くの人は平和な江戸時代中期後半までは、刃を交える可能性も無く、嗜みとして型で終わってたんじゃなかろうか?
スレにもあったとおり、竹刀の重さと重心は打ち刀とは大きく異なる。振り方が違う。
ただ、現代の剣道の様に竹刀をちょこんと(失礼、本当はしっかり打突していると知っている)当てただけで一本!とは違うだろう。
とは言え逆に真剣ならばちょこんと当たっただけで戦力が一気に落ちて死に大きく傾く運命になるのも確か。
小手取られて片腕やられれば不利だし、頭かすって血が目を邪魔したり、ちょっと指を切られても血でヌルッとするから刀を握るのも不利。
実戦になれば本当にどっちが強いのか分からんな。
真剣、竹刀、条件を合わせて太刀合わせたら面白そう。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そもそも審判のせいで競技にすらなってない
なんだよきぇおえおえおおおえって大声出せば勝てるみたいなやつ
アホか
milio
が
しました
現代人が過去にタイムスリップし大活躍(苦労すればするほど)する物語(JINとかね)が好きなんだけど
逆に過去人が現代に来たらと妄想したりするけど(帰ってきたヒットラーは面白かった。)やっぱり無理そうだ。
江戸の剣豪は現代剣道(双方竹刀ね)に太刀打ちできるのだろうか?
milio
が
しました
スポーツとして明確な基準のもと、多くの分母で切磋琢磨して磨き上げられた力、技術のほうがレベルが高い
走りにしろ、幅跳びにしろ、拳闘(殴り合い)にしろ、幕末の生き残りや明治初期の人間が、近代スポーツの競技者に勝てなかった
milio
が
しました
このまえ、NHK明鏡止水の柳生新陰流とかの袋竹刀をみて「やっぱそうなんだ」と感動したよ。
江戸時代の道場の稽古は基本は木刀の寸止め。
milio
が
しました
江戸末に出来た北辰一刀流が席巻したのは明白
道場主が飯食うために実用性のない奥義とか精神論の剣術を作って悦に入ってた
北辰一刀流の千葉が体育的な合理性の剣術を発明したらあっと言う間に廃れた
milio
が
しました
道場で竹刀振ってるだけじゃ出世もできん
milio
が
しました
これからはガトリングが世界を征する
長年の修行なぞ無駄
ガトリングの前では無意味
るろうに剣心より
milio
が
しました
剣の稽古も出来なかったから、これからは武士らしく剣術も修行しようとしたら、
指を怪我して御役に差し支えたらどうすると辞めさせられたという話があるな。
milio
が
しました
御家人でも家格の高いものは算盤に関わる役職もあったが
そんなことで出世する事はまずない
milio
が
しました
milio
が
しました
最近まで「呪いの碑」として道路のど真ん中にあった迷惑なものだった。キチはいつの時代にもいる。記録に残ってないのは「当たり前で遺す価値もない」か、役人の責任逃れではないだろうか??
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ハヨ古武術の禁じ手ワシの国にだけコッソリ教えんかい!」と考えておるモンもいる。それくらい、日本が
世界に広めた柔術・空手・柔道・合気道は世界の近接戦闘に大きな影響を及ぼしたんやで。
milio
が
しました
お題は『剣術』だろ?剣術ってのは日本刀を使った斬り合いのことだろ。
スレ主は江戸時代の剣術との比較に現代の剣道を例えに持ってきたがこれが混乱を招いてる。
ようするに「現代の剣術と江戸時代の剣術のどっちが強いか?」ってことだろうよ。
milio
が
しました
示現流が最強とは思わないが、分かりやすい話でたとえを出すと、示現流では皮を切らせて骨を断つ、みたいな考え方があった。つまり、剣道でコテ!なんて言ってても、同時に相手は負傷することを躊躇せずに頭上に一撃を食わしてくるかもしれない。
士族の息子で明治に大陸スパイになった中村天風なる人物は、杖術を体得していた。こんなのは剣道試合じゃその実力を測ることなんてできないよね。だが彼は満州の馬賊に急襲されたとき、見事に相手を惨殺している。曰く、意味のないと思われたカタの練習をひたすらやらされていたから、とっさのときにその動きが出た、とのこと。
剣術で撃ち合い稽古ばかりしていると、かえって撃たれなれてしまうため、当たったら即死の真剣勝負では使い物にならなくなるのでは?w
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
武器を使うため、同等の得物を持たない相手に使う訳にはいかなかった。おそらく昭和のアニメ「赤胴鈴之助」
の「真空切り!」「二段真空切り」だけでなく、〇神の剣技「挽回!」もあったのだろう。講談本だけでなく、
再現性があり、且つ相手に後遺症が残らない剣技があれば現代に継承されている筈だ、タブン。
milio
が
しました
狭い場所で刀を使って襲撃するなら理にかなった先方だと思う。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました