
引用元:剣術やってる奴「敵がこう来たらこう斬る!」斎藤一「いや無理やで」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1696031666/
1: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:54:26 ID:YE8B
斎藤一「夢中になって斬り合いましたわ」
2: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:55:36 ID:JZNv
結局ガチの斬り合いならどんな人が強いんやろな
3: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:56:08 ID:YE8B
>>2
目が良い方が勝ちそう
目が良い方が勝ちそう
4: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:56:42 ID:ldNU
>>2
丈夫な鎧着てる人
丈夫な鎧着てる人
13: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:58:57 ID:S9eg
>>2
剣豪の時代って全員が栄養失調の時代やからな
魚食って野菜食って肉食ってる奴の時点でクソ強人間やからそれが当てはまる
剣豪の時代って全員が栄養失調の時代やからな
魚食って野菜食って肉食ってる奴の時点でクソ強人間やからそれが当てはまる
5: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:57:21 ID:Dz7R
無我夢中でも基本的な動きの流れとかはあるんじゃないの
6: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:57:23 ID:BN9A
こう来たらこうをたくさん練習してる人が夢中で斬り合うから強いんじゃないかな
7: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:57:33 ID:NWrO
なんだかんだ気迫が強い人が勝ちそう
8: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:58:04 ID:iXaA
新撰組「多人数で囲んでめった刺し」
9: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:58:15 ID:rDW0
剣道ならやってますわ
10: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:58:17 ID:YE8B
ていうか刀と刀で斬り合うなんて恐ろしすぎるわ
12: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:58:22 ID:xzV1
強い方が勝つ
15: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:59:03 ID:YE8B
てことはどこの流派か忘れたけど一太刀目で◯すやつが理にかなってるのか
16: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:59:20 ID:Dz7R
>>15
示現流やな
示現流やな
17: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 08:59:30 ID:YE8B
>>16
それや
それや
21: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 09:01:03 ID:VaOA
>>16
「一の太刀を疑わず、二の太刀は負け」という一撃必殺の精神を尊ぶ。
かっけぇ…
「一の太刀を疑わず、二の太刀は負け」という一撃必殺の精神を尊ぶ。
かっけぇ…
26: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 09:02:30 ID:YE8B
>>21
防御技がないってのもかっこいいな
防御技がないってのもかっこいいな
22: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 09:01:24 ID:QQAm
まず銃を用意します
23: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 09:01:29 ID:2vif
右利きと左利きならつばぜり合いも起こらず一瞬で片がつくんやろか
29: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 09:05:10 ID:SeqX
武士「矢が飛んでくる中で武器持って待ち構える敵に一番に突っ込んだ奴優勝」
そりゃ当たり前だよなワイなら一歩も進めない
そりゃ当たり前だよなワイなら一歩も進めない
31: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 09:05:31 ID:iXaA
せや、槍で遠くから突いたろ
41: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 09:12:45 ID:iXaA
水攻め兵糧攻めで弱らしたろ
42: 名無しさん@おーぷん 23/09/30(土) 10:11:15 ID:W07e
剣道やってたけど相手が何処打ってくるかわからんからちょっとすき見せて誘うしかできん…
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (127)
斬撃するのはその後
milio
が
しました
そしたら自然と体が動くようになってる。
milio
が
しました
「あの頃(幕末)は、今(大正時代)と違って時計などはないからな。何時何分に集まれ、とは言えぬ。今夜はどこそこで宴会がある、となれば、日暮れ時から適当に三々五々集まってくる」と。
少なくとも、日本の幕末レベルの文明度なら、そうなるということ。時計なんか一般大衆は持ってないから、「何分」なんて基準は存在しない、誰も言わない、考えもしない。
だから、いわゆる剣と魔法の世界において、「五分待った」とか「十分ほど歩いたところにある」なんてのは明らかにおかしいんだよな。何を基準に言ってるんだと。
もちろんこれは、セリフだけでなく地の文に関してもそう。少なくとも、史実に沿った江戸時代や戦国時代を舞台にした小説で、「分」の表記を見たことは、俺は一度もない。
信長の台詞で「五分だけ時間をやろう」とか、地の文で「その時、家康は三分間ほど動けなかった」とかな。
milio
が
しました
剣術習ってるとそんな相手おらんから対処に困る
milio
が
しました
ウクライナや伊賀みたいな卑怯な相手だと戦い方も違ってくる
飛び道具一択だな
milio
が
しました
milio
が
しました
「だって相手が定石通りに打ってくれないんだもん」
俺(それが当たり前だと思うんだが)
milio
が
しました
現場で相手の刀が動き始めた後にゴチャゴチャ頭で考え始めても手遅れっていうだけで
milio
が
しました
後の先を取るなら、相手の動き観てからでは?
milio
が
しました
ただ、防御型流派で最強クラスの連中は流石に強くて普通に勝てなかったそうだけど、「実戦の場において防御にまで思考リソースを回すと大抵の剣士は混乱したり怖気付く」という事から防御不要型の剣術の方が兵士全体の平均戦闘力を上げるのに向いてるという結論故だそうだ。
milio
が
しました
考えたら負け、ビビったら負けだからこれが一番生存率上がるよね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
「目や耳から相手の動きが判る→脳が判断し、命令を出す→身体が動く」
だけれど、訓練次第では
「目や耳から相手の動きが判る→身体が動く」
と脳を経由しない形での行動が可能となる。「そんな事があるか?」と思うかもしれないが、普段われわれも普通に経験している。「癖」がそれだ。同じことでも何度も繰り返せば「癖」になる。つまり「癖と癖のぶつかり合い」が格闘技だ。
milio
が
しました
勝負は一瞬
そしてツバメは2度飛ぶ
受けきれないだろうwww
milio
が
しました
milio
が
しました
https://www.youtube.com/watch?v=f2Jf9yuK-LU
milio
が
しました
milio
が
しました
人を斬ることに何の躊躇いももたないサイコパスなんじゃねーか?
milio
が
しました
milio
が
しました
ほんとの素人だったらいざという時に硬直して動けもしないだろう
milio
が
しました
milio
が
しました
その際に最適の動きができるようにするのが普段の型の修練(フォーム固め)。
まあ剣術だけでは無くてスポーツ全般に言えることだけど。
milio
が
しました
だいたい斉藤自体がかなり稽古や工夫しとるタイプやしそんぐらい考えようや
そもそもな、何であれ覚悟(失笑)精神状態(爆笑)云々のくだらねー事ゴチャゴチャ考えとる奴より咄嗟に動ける方が強いに決まっとるやんけ
milio
が
しました
milio
が
しました
修練が役に立たんなら筋トレして重い鎧を装備するしか選択肢なくなる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
だれかの指やら頭の切れ端やらが地面や床にいっぱいあったらしいね
milio
が
しました
道場の稽古の様に一対一ではなく、多数を想定して、木の枝に打ち込む。
小手とか突きとかの技じゃ無くて、上段からの斜め袈裟切りのみ。
milio
が
しました
milio
が
しました
警視庁抜刀隊の大半は、薩摩の外城士。
西郷軍の大半は,城代士の子息。
milio
が
しました
> 剣豪の時代って全員が栄養失調の時代やからな
無知すぎて笑える。ギャグで言ってるわけでもなさそう
milio
が
しました
実際に歴史上の有名な剣豪の多くが、ヘビー級大男なんだよな(背が低くても筋肉粒々で体重は重いと言うのも大男に含む)
milio
が
しました
milio
が
しました
今まで鍛錬したものを夢中になって駆使してるのと、素人がメチャクチャやってんのが同じな訳ないだろ
milio
が
しました
そもそも剣術家が実用を求めるのに剣道をやらないって中々無いから。両方やるもんだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
人生最初の真剣勝負はどう動いたか覚えてないってやつ。でも攻撃を受ける度、攻撃を入れるたびに、その都度、体が動いて勝てたのは、毎日意味も分からず、ひたすらゆっくりとした動きのカタを反復練習しまくっていたから、動けば習ったことがあるいずれかのカタに自然となっちゃってるっていう話。
milio
が
しました
起こりに反応して反射的な動作で対応する、ここで思考のタイムラグがあるようではすぐ死ぬ
このタイムラグを消すのはひたすら訓練あるのみ
アクションゲームで強い奴なんかも結局訓練ありきだからね
milio
が
しました
肩をきらせてでも相手を斬って攻撃と一体化してたようなやつ。
milio
が
しました
milio
が
しました
屋内戦の経験しか積んでない人間が、
歴史に名を残してきた剣豪と野原で切り合って
果たしてまともな戦いができるもんかねえ(チギュァ
milio
が
しました