
引用元:ぼく「豊臣秀吉の朝鮮出兵?海沿いちょろっと戦ったんやろなあ」
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1698328315/
1: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:51:55 ID:yJhv
がっつり攻め込んでて草
2: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:52:27 ID:trnP
攻め込みすぎて補給が追いつかなくて撤退したんだっけか
5: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:52:52 ID:vyEf
>>2
あとめっちゃ寒かった
あとめっちゃ寒かった
12: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:55:32 ID:wqkk
>>2
加藤清正(朝鮮半島突き抜けて満州に入ってる部隊)とか完全に全体の進行を無視してたから
それで、補給追いつかないのを石田三成や小西行長のせいにしてるガイっぷり
加藤清正(朝鮮半島突き抜けて満州に入ってる部隊)とか完全に全体の進行を無視してたから
それで、補給追いつかないのを石田三成や小西行長のせいにしてるガイっぷり
9: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:54:56 ID:vyEf
なお家康はちゃっかりお留守番して戦力蓄えてた
10: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:55:09 ID:bMrK
言葉通じないから参ったとか言えなくない?
13: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:56:09 ID:St3S
>>10
漢字使って会話はできたで
漢字使って会話はできたで
14: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:56:10 ID:4Mte
朝鮮で得たものとかあるの
15: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:56:35 ID:St3S
>>14
明が滅びる原因の1つになった
明が滅びる原因の1つになった
16: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:56:43 ID:wqkk
>>14
日本の焼き物類はだいぶ影響受けたらしい
日本の焼き物類はだいぶ影響受けたらしい
21: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:57:30 ID:AbRh
>>14
一応陶工とか朝鮮半島の方が色々技術進んでたので拉致して連れて帰って技術レベル上がった
一応陶工とか朝鮮半島の方が色々技術進んでたので拉致して連れて帰って技術レベル上がった
18: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:57:06 ID:trnP
海外だと土地奪うとかもできんしなあ
20: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:57:19 ID:St3S
>>18
統治が難しいからねー
統治が難しいからねー
22: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:57:33 ID:Yo7X
何がしたかったのか謎
28: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:58:02 ID:vyEf
>>22
国内があらかた片付いたから
ガス抜き
国内があらかた片付いたから
ガス抜き
25: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:57:46 ID:Cy41
無敵の日本軍
ただ補給を考えていなかった
ただ補給を考えていなかった
29: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:58:05 ID:trnP
戦が少なくて武将たちもイラストレーションたまってたんちゃうか?
ガス抜きみたいなもんやと思ってたわ
ガス抜きみたいなもんやと思ってたわ
48: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:00:35 ID:Yo7X
>>29
野蛮すぎて想像もできない
野蛮すぎて想像もできない
32: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:58:44 ID:trnP
この頃が秀吉が半分ボケてたせいってマジなんかな
36: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 22:59:01 ID:St3S
平時の統治するには戦闘民族が多すぎやし
49: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:00:37 ID:Cy41
100年も殺し合いしてた人々が
「天下統一されたから平和に暮らそう」ってなると思うか?
「ここは奪うものが無くなったから海を渡ろう」
ってなるに決まってるやろ
「天下統一されたから平和に暮らそう」ってなると思うか?
「ここは奪うものが無くなったから海を渡ろう」
ってなるに決まってるやろ
51: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:01:09 ID:trnP
元寇で攻め込まれた復讐やろなあ
52: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:01:24 ID:vyEf
秀吉「大陸の土地奪いに行くぞ、取り放題だ!」
外様「うぉおおお」
外様「うぉおおお」
53: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:01:30 ID:sMpG
これが影響して明が滅んで清ができてたりして面白い
56: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:02:31 ID:bMrK
>>53
不運やな
まさかこっちから来るとはって感じだったろうな
不運やな
まさかこっちから来るとはって感じだったろうな
55: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:02:04 ID:sBVf
スペインをけん制するためだったんや!みたいなアクロバティック再評価が出てきたのほんま草
何でも再評価すりゃええもんでもないやろに
何でも再評価すりゃええもんでもないやろに
59: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:03:43 ID:AbRh
普通に明とは仲悪くなくて貿易してたのに一方的に奇襲したからな
明側もは???って困惑してる
明側もは???って困惑してる
62: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:04:27 ID:vyEf
>>59
普通に民間貿易してたのにな
普通に民間貿易してたのにな
68: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:06:47 ID:X8g6
晩年秀吉は何考えてたのかほんまわからん
76: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:08:48 ID:n5uf
虎と戦ってたみたいな話好き
97: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:12:22 ID:JaKu
ちゃんと準備して補給が足りてたら勝てたんやろか
99: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:12:30 ID:vyEf
朝鮮半島貰っても資源もねえし農地にも適さねえしなぁ
今考えるとなぁ
今考えるとなぁ
111: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:14:06 ID:4IMQ
>>99
明行くのにいちばん便利なのが朝鮮半島なだけだったから多少はね
明行くのにいちばん便利なのが朝鮮半島なだけだったから多少はね
118: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:15:25 ID:mlBe
>>99
大日本帝国時代には穀倉地帯になってたから…
大日本帝国時代には穀倉地帯になってたから…
126: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:16:46 ID:vyEf
>>118
赤字投資でさ、ようやく黒字が見えてきた頑張るぞ、で手放さざるを得なかったってババやわ
赤字投資でさ、ようやく黒字が見えてきた頑張るぞ、で手放さざるを得なかったってババやわ
101: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:12:47 ID:mlBe
秀吉以外がそこまで乗り気じゃない戦争を始めたってのが一番の失敗よな
201: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:24:28 ID:igZr
てかこの頃の日本とか本気出せばスペインとか勝てたやろ
204: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:24:54 ID:mlBe
>>201
外海に軍を派遣出来ない
外海に軍を派遣出来ない
208: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:25:04 ID:PRLV
>>201
鎌倉時代から陸戦なら最強だろ
ただ海戦はやる必要なかったからな
海戦はまぁ列強ほどじゃなかったわな
鎌倉時代から陸戦なら最強だろ
ただ海戦はやる必要なかったからな
海戦はまぁ列強ほどじゃなかったわな
211: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:25:15 ID:mfRd
>>201
スペイン本国までは手が出せないやろな
スペイン本国までは手が出せないやろな
203: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:24:51 ID:RU0E
のっぶ生きてたらもっとうまくやったやろ
214: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:25:26 ID:DuT4
>>203
信長も年齢的に厳しいと思う
信長も年齢的に厳しいと思う
378: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:39:46 ID:sBVf
未だに朝鮮出兵の理由がふわふわしてるけどこれじゃ当時の武将はどんな気持ちで渡海してたんやろな
金と労力ばかりかかって土地も何も得られず
まあ陶工や虎の皮は手に入ったらしいが
金と労力ばかりかかって土地も何も得られず
まあ陶工や虎の皮は手に入ったらしいが
384: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:40:22 ID:vyEf
>>378
そら結果論
土地貰い放題だぜヒャッハー
っていう感じで出兵したとこもあるやろ
そら結果論
土地貰い放題だぜヒャッハー
っていう感じで出兵したとこもあるやろ
390: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:41:01 ID:sBVf
>>384
撤兵しまーす
特に得るものありませーん
ええんかこれで当時の武将らは
撤兵しまーす
特に得るものありませーん
ええんかこれで当時の武将らは
399: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:41:36 ID:vyEf
>>390
だから徳川についた奴が多かったやん
だから徳川についた奴が多かったやん
380: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:40:03 ID:kPGT
元寇もモンゴルの南宋の兵士を処理するためってのは聞いたことある
実際モンゴルに来た軍隊って元南宋軍やし
実際モンゴルに来た軍隊って元南宋軍やし
416: 名無しさん@おーぷん 23/10/26(木) 23:42:58 ID:PRLV
>>380
過剰戦力問題は
結局江戸時代でも続いたからな
浪人が辻斬りじゃなくて
内職するようになるまでは
かなり時間がかかった
過剰戦力問題は
結局江戸時代でも続いたからな
浪人が辻斬りじゃなくて
内職するようになるまでは
かなり時間がかかった
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (113)
milio
が
しました
国家間のの勘合貿易はやってない
家康が薩摩の琉球侵攻を許可したのも琉球を介在した勘合貿易の復活が
目的だった説もある。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本や中国の陶工はなんでもきっちり左右対称円形に作るけど朝鮮陶工は出来なかった
特にしたっぱは丸く作るのが理想という概念自体が無かった
そういう所が侘び寂びの文化感や武士の感覚に合った
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
問題なのは若い頃はやっていた的勢力の把握を全然やってない事、
後半の大勢力で押しつぶす方式で上手くいったから考えなくなって
しまったのかな。
milio
が
しました
を名目に足利義満あたりが明への朝貢貿易という間違いを犯した為その訂正だよ。
実際、一時停戦時に明皇帝の娘を天皇家に嫁がせる事と朝鮮南部の日本帰属を要求している。
秀吉ではなく朝廷の意思が入ってる。
milio
が
しました
>>拉致して連れて帰って技術レベル上がった
拉致はしたが戦後に「帰国していい」と言ったのに
帰国しても朝鮮では職人は地位が低いままだから
職人の腕を認めてくれる日本にいさせてくれと
いってきたのでそのまま土着した
milio
が
しました
千利休が茶道具に価千金の価値を与えて誤魔化してた
milio
が
しました
慶長の役は朝鮮半島南部の沿岸で籠城戦を行った。
あと明が滅んだのは文禄・慶長の役の約50年後(1644年)。
文禄・慶長の役は豊臣家が滅んだ原因になったけど、明が滅びる原因にはなっていないよ。
milio
が
しました
朝鮮人の体質が日本人と違って強靭であったためこれを愛用したと伝わっているといいます。
古くは朝鮮では唐辛子を倭芥子(うえぎょじゃ、日本からし)と呼んでいたそうです。
milio
が
しました
(※単に小説の話題に過ぎないが、リアリティのための思考実験的なものが、後年、ある程度本気で考察された印象あり)
milio
が
しました
台湾:未開ジャングル過ぎ
フィリピン:スペイン過ぎ
太平洋:海過ぎ
室町末期の武士がもー少し冒険心が有り、ハワイ占領、アメリカ大陸入植とかしてたから日本の未來は全く違ったものだったろうな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
主敵は明国兵だったが。
milio
が
しました
実際に半島の土地を見て、こんな土地と人民もらってもどうしょうもないわ
とアッという間にやる気が無くなった
補給とかより半島の実態を見たことの方が大きかった
milio
が
しました
半島においていちばんひどいのはおそらく朝鮮戦争だが、その次かそこらへんくらいの被害はあったんじゃないかな
milio
が
しました
本当に大勢の協力があればこれら朝鮮の役は成功した
そもそも戦には大義が必要だし根本的に戦う動機が必要だが日本側にそれがないんだから
milio
が
しました
補給が間に合わなくなるの承知の上で、敵を叩くためにはスピードが必要!とかもっともらしいことを言って北上しまくって、補給のペースを上げきれないあいつ等は使えないやつらだな!!
補給届ける側も、一人手柄にされたくないから、進軍できなくなるように、これが限界スピードなんだよ(鼻ほじ、とか言ったりして
milio
が
しました
有名所は武士になれた実態は軟禁だったらしいが
milio
が
しました
大阪に着くと、宮殿のような家々が一列に並んでいて、夜はみんな色とりどりの紅灯と明かりで照らすので、美しい真珠玉を数万個つなげたようだ。本当に今まで見たことのない壮観だ。その昔の唐の長安でさえ、これとは比較にならないようだ。
大通りには絹の服を着た男性と女性が自由に歩き回っている。どうして倭人は、民たちが絹の服を着て歩くのか?毎年、食事を欠かして苦労している朝鮮の民を考えると、倭人に対する怒りがこみ上げてきた。
http://blog.livedoor.jp/kaikaihanno/archives/60035121.html
milio
が
しました
海を渡る海軍の整備も十年単位の時間をかけないと。
milio
が
しました
???
イラストレーション??
フラストレーションやろ、
milio
が
しました
戦国武将たち 「 アレクサンダー大王だった?! 」
milio
が
しました
明征伐だぞ
何度言えば・・・
milio
が
しました
なお、明軍も朝鮮から兵糧が支給されずに激切れ、朝鮮各地で徴発したせいで朝鮮は大規模な飢饉となる。
日明共に食うものがなく、小西行長が秀吉に嘘をついて講和を結んだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
毎回調子に乗らされて奥地に引き込まれて結局ボロ負けしてんのに
milio
が
しました