20220130092245

引用元:もし豊臣秀吉が朝鮮出兵せず秀次も殺さなかったら
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1602382501/

1: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:15:01 ID:Tu2
豊臣家は続いていた?

2: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:16:17 ID:6Df
秀頼派と秀次派で内紛しそう

6: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:19:49 ID:Rqt
それより秀長が早死にしなかったらやろ

7: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:20:50 ID:UI4
>>6
人望もさることながら絶対に裏切らない100万石の大名がいなくなったのは痛いわね

8: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:22:36 ID:Bom
秀長が長生きして子供が居て、秀吉が先に死んでれば良かったとは思う

9: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:23:03 ID:ZU3
秀次が結構優秀な人物だったのも秀吉の不安煽ったやろな
ガチなやらかしは小牧・長久手の戦い位やし

10: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:27:54 ID:twz
執政者として優秀やったし理想的な豊臣の二代目だったんやけどな秀次
秀頼を関白、秀次を太閤にしてサポートする形を取るべきやった

11: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:29:45 ID:UI4
>>10
秀次が子供に関白継がせて秀頼を蔑ろにしないという保証がないから潰さざるをえんかったんやろ

13: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:32:00 ID:Pl9
>>10
たくさんの裏切りや内紛を見てきた秀吉はそんなキレイな形取れるとは思えへんやろなぁ

14: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:34:55 ID:UI4
皇族も藤原氏も源家も足利家も一族の内紛から衰えていったし親戚だから信頼できるとは考えなかったろうな

15: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:37:36 ID:rZc
秀頼が生まれなかったら最善

17: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:38:22 ID:VD5
狸をどうにかしたい

18: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:39:37 ID:Rqt
>>17
ゴタゴタが無かったら普通に大人しくしてるやろ

19: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:40:00 ID:sBf
1610年代に秀次と秀頼の間で内乱おきるわ
秀次も自分の子供のが可愛いんだから自分の子を次期後継者にするだろう

20: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:40:28 ID:UI4
>>19
秀次と秀頼が揉めるのは目に見えてるよな

22: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:41:23 ID:sBf
>>20
当たり前だろうよそういうので揉めるのは戦国の世じゃめっちゃ多い罠その手の争いのない家なんてワイは北条家くらいしか思い浮かばない

21: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:40:38 ID:sBf
そもそも豊臣家は秀次が居ても居なくても身内があまりにも少ない一族衆なんて嫁の家系くらいだし

23: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:42:14 ID:ycW
秀次が秀頼が成人するまでで納得するかやな。結局ゴタゴタして家康に持ってかれそう

25: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:43:03 ID:sBf
>>23
一度権力を手にした人間が簡単に手ば放すとは到底思えない

27: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:45:25 ID:UI4
>>25
そもそも秀頼が生まれて猶予期間があったのに関白職の扱いについて秀吉に相談しないのが悪い。公衆の面前で次期関白を秀頼に譲ると早々宣言したけばあんなことにはなってない。

29: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:46:53 ID:sBf
>>27
気軽に話せる相手ではもうなかったのかもしれない

まあでも秀長とかに相談すればいいんだがな・・・そういう根回しができない時点で生き残れる確率はほとんどないだろう。

24: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:42:56 ID:Bom
本来秀次は秀吉が死んでから家康が死ぬまでの間耐えれば良いんだがな

26: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:43:51 ID:sBf
>>24
20年か
長いな…その間譜代の家臣や子飼いの武将も死んだり歳食ったりするし

28: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:46:23 ID:rZc
関ヶ原で勝ったときほど
家康さんのチカラは付いてないと思うけどさ
秀次政権続くなら

豊臣恩顧の大名は敵に回らんやろし

31: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:47:29 ID:UI4
>>28
結局秀頼の天下じゃないなら秀吉にとって意味ないからな

34: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:49:40 ID:rZc
>>31
やっぱ仮定するなら「秀頼が生まれなかった」が一番いいのよな

最初の子供の秀勝が生きてるのでもいいけど
資質は秀次と違い誰も知らんからな

30: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:47:00 ID:w4o
間違い無く秀吉没後に家康が調略してくるやろな
秀次と秀頼の離間や大名間の対立を煽って戦乱間違い無しや

32: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:47:38 ID:6X4
淀君がやらかしそう

33: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:49:13 ID:PGo
信長の時も出兵計画はあった。

それを引き継いだのが秀吉

信長に明出兵についての入れ知恵をしたのは宣教師。
彼らは中国で布教したかったからそのためには明を倒してほしかった

35: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:50:09 ID:UI4
>>33
朝鮮出兵の前にバテレン追放令出てるやろ

40: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:51:46 ID:cjo
>>33
スペインへの牽制のためやぞ

94: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:35:26 ID:RgC
>>33
ちゃうぞ、余った兵士が邪魔やから朝鮮に送り込んだだけやぞ

36: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:50:24 ID:w4o
家康動かなくても豊臣家内部と家臣大名間で勝手に争ってくれるから相手が消耗したところを叩けばええだけやから関ヶ原より楽に勝てるかもね

37: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:50:34 ID:sBf
とりま秀次には人望やカリスマ性がないと思われる秀頼はけっこうあったようだしこの差でやはり秀次も内心穏やかではないだろう。

これらは必ず軋轢を生むだろうね・・・織田の信雄と三男信孝のように

38: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:51:28 ID:4Zw
朝鮮出兵で各武家の戦力が削れなかったら状況悪化するんちゃうか

39: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:51:39 ID:w4o
派閥は必ず出来るから

42: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:53:05 ID:V7k
徳川を滅ぶすなり弱体化してない限りは同じ結果になるよな

45: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)11:55:05 ID:UI4
秀吉が家康を信用してしまった時から終わりが見えてたんやな。

66: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:15:14 ID:Bom
死後だけを見れば三成が思いの外有能で人望が無かったのが痛いわな

102: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:38:40 ID:4In
とりあえずどうあっても豊臣家は滅びるんか
悲しいなぁ

105: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:42:01 ID:niG
既に出てたけど最低限秀長が秀吉より長生きやな

122: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:52:06 ID:pgZ
もし豊臣幕府になってたら日本はどうなってたんやろな

123: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:52:29 ID:n0j
>>122
東日本が栄えることはなかったやろな

129: 名無しさん@おーぷん 20/10/11(日)12:55:03 ID:Vn5
秀長がもっと長生きしてればなぁ