20220523103949

引用元:日本は落ちぶれた!←わかる 30年前はスゴかった!←いやいやいや
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1699855399/

1: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:03:19 ID:LNTh
数値が実態に即してないからバブルだったわけで
30年前は別の方向にゴミだったんやで

3: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:06:54 ID:WVcx
凄かったことは凄かったんやろ?

14: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:25:37 ID:i552
スマホがあって倫理観もよくなってきてる今のほうがいいよね普通

28: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:32:48 ID:Pl9m
基本的に不動産よな
土地神話とか言われたりしたけど
あとは投機的な金融商品の売買
PERの平均が60倍とかやったはず

30: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:33:50 ID:LNTh
バブルはあくまで反面教師にすべきものであって
今の状態を批判するためにバブル期を「あの頃は!」って持ち上げるのはおかしい

40: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:36:20 ID:WVcx
>>30
個人の感想として「あのころは良かった!」ってのは分かるんちゃう
だからあのころと同じことしろ!ってのがおかしいだけで

31: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:34:04 ID:fnpM
これから日本は人口爆発で住む場所がなくなる
今のうちに家と土地を確保しろ
いそげ

1980年代の経済学者の名言

35: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:35:04 ID:Pl9m
>>31
なお出生率は80年代で頭打ちで90年代に入り下がるもよう

36: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:35:08 ID:i552
処理しきれないほどの実態のない貨幣で仮初の好景気だったって感じかな

38: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:35:54 ID:a6eH
日本が落ちぶれたの事実だけど
じゃあ欧米や中韓が安泰かと言えばそうとは言えんわな
資本主義自体に限界が来てるんじゃないの?

42: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:36:58 ID:26pl
>>38
その国の実情に即したカスタマイズが必要になってきてると思うわ

43: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:37:16 ID:Pl9m
>>38
基本的に消費が拡大する(人口が増え続ける)のが大前提やからな
昔の人はこんなに少子高齢化が進むなんて考えなかったんやろ

44: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:37:21 ID:AHws
>>38
欧州は日本の比じゃないレベルで終わってるな
アメリカは庶民犠牲に上3割だけの世界

50: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:38:19 ID:i552
>>38
まあ大昔からずっと綱渡りやしそんなもんやろとは思うけどな
日本人がそう感じるのは戦後の朝鮮戦争やら高度経済成長やらバブルやらで栄えたからでそれは例外やと思うんよ

54: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:39:48 ID:i552
テレビでよくバブル期の派手な振る舞いを話のネタにしてる人おるし

64: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:42:17 ID:YeiF
>>54
銀行からの借金で土地転がしして儲けたカネやで基本的にはそれ
30年後に「30年前はみんな絵の女に何億と貢いでた」と言うのと同じや

68: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:43:04 ID:i552
>>64
30年後も貢いでそう

57: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:40:26 ID:Pl9m
実際のところ土地神話ってどこから出たんやろうな
人口が増え続けるから土地が足りなくなるって考え方だったんか?

59: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:40:42 ID:oiyD
>>57
それ

62: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:41:46 ID:Pl9m
>>59
ようは日本人の労働生産性が高いとかではなく。ただの思い込みだったわけか
まぁ、だからこそバブル(実態のない泡)なんやろうけど

60: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:41:23 ID:LNTh
持ち上げてんのは数値だけ見てる人やから当時を知らん層やないかな
当時を知ってる人はスゴいというよりおかしい時代だったって認識やろ

69: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:43:08 ID:5vpF
とはいえ土地代に関しては今のところ良いとこはどんどん上がっとるんよなぁ
むしろこれから下がらんって言われてるし

73: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:43:32 ID:Pl9m
>>69
都心部はどんどん値上がりしてるな
なお田舎

70: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:43:10 ID:26pl
コンビニで数百円の買い物をして万券で払いおつりを全部チップとしてくれてたとコンビニの店長言ってたわ

80: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:44:14 ID:1AD1
>>70
ひゃー!!

79: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:44:11 ID:LNTh
戻らんやろ

108: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 15:49:12 ID:26pl
コロナ対策で日本の財政かなり疲弊したと思うわ

184: 名無しさん@おーぷん 23/11/13(月) 16:03:38 ID:GVPk
島国だから平和だとポケットして世界に置いて行かれる
あまりにも世界と格差が開いた時に危機感を覚えてそこから巻き返す

日本はその繰り返し

そしてなんだかんだ最近になってようやく国全体に危機感が出てきてるから
いい方に行くような気もするんだよな