
引用元:なんで大陸国家より海洋国家や島国の方が天下取れるの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1700096153/
1: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:55:53 ID:mxVQ
教えて地政学博識j民
2: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:56:23 ID:5CJO
輸送が圧倒的に有利
5: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:56:55 ID:mxVQ
>>2
大陸での輸送と何か変わるんか?
7: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:57:44 ID:WHuX
>>5
トラックと船比べたら積載量全然ちゃうやん?
トラックと船比べたら積載量全然ちゃうやん?
15: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:58:41 ID:mxVQ
>>7
搭載量は船の方が多いけどトラックは作るのにかかるコストが低いぞ
8: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:57:46 ID:5CJO
>>5
船が圧倒的に輸送コストと輸送量がええんや
まぁちゃんと港を整備できるだけの土地と経済力は必要やけどね
船が圧倒的に輸送コストと輸送量がええんや
まぁちゃんと港を整備できるだけの土地と経済力は必要やけどね
3: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:56:38 ID:mxVQ
じゃあ太平洋のツバルみたいな島々とかも天下取れるんか?
6: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:57:35 ID:KSNO
天下取ってる島国とかってどこや?
イギリスとか?
イギリスとか?
9: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:57:53 ID:3zDZ
>>6
イギリスしか思いつかんな
イギリスしか思いつかんな
12: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:58:25 ID:73de
シンガポールはええよな
14: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:58:39 ID:gctY
大昔は船が最速の輸送手段やったんや
あと島国は攻め込まれにくいから古代から邪魔されず発展する
あと島国は攻め込まれにくいから古代から邪魔されず発展する
16: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:59:20 ID:mxVQ
陸地だと地形によって輸送しにくいってことか?
19: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:59:47 ID:msxX
日本とかイギリスって結局横長大陸の端やしなぁ……
20: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 09:59:52 ID:hiOV
基本的に島国が覇権とったのって大英帝国だけやがな
22: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:00:10 ID:73de
海の民・ヴァイキング「よろしくニキーwwwww」
エーゲ文明・ヘプターキー「ぐにゃああああああああ」
結局島国も安全じゃないよね
エーゲ文明・ヘプターキー「ぐにゃああああああああ」
結局島国も安全じゃないよね
26: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:02:16 ID:PqMC
詳しくないが海流とかもあるんかな
29: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:03:11 ID:KSNO
単純に手漕ぎボートと人力車で同じ重さのもの動かす時、どっちのほうが力要るかで考えればええで
30: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:03:16 ID:I6i6
100tのものを陸路で運ぶとしたら100tを引き受け続ける推進力がいる
水路だと積載さえ終われば100tを引き受けるのは水だから必要な推進力がはるかに少なくて済む
水路だと積載さえ終われば100tを引き受けるのは水だから必要な推進力がはるかに少なくて済む
33: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:04:35 ID:mxVQ
アメリカとかも海洋国やし
36: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:05:35 ID:KSNO
海洋国家ってなんやねん
そら海も陸もある国と陸しかない国で比べたらどっちが勝つかなんて明白やろ
そら海も陸もある国と陸しかない国で比べたらどっちが勝つかなんて明白やろ
41: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:07:55 ID:mxVQ
>>36
ドイツとかロシアが天下取れないのはなんでやろか?みたいな
45: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:08:36 ID:KSNO
>>41
天下取るってなんやねん
ポルトガルが天下とったならソ連だって世界二分したんやし天下とったやん
天下取るってなんやねん
ポルトガルが天下とったならソ連だって世界二分したんやし天下とったやん
48: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:09:36 ID:mxVQ
>>45
ソ連は天下取ってないぞ、ユーラシア大陸でイキってただけよ、ポルトガルは色んな海にまで支配領域増やしたから間違いなく天下とってるやろ
54: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:12:19 ID:KSNO
>>48
は?ポルトガルこそ未開の蛮族相手にイキってただけのカスやんけ
海洋国家がいろんな海に版図広げたことを天下取ったと評するなら、大陸国家が世界最大の大陸に版図広げたのも同等に評価せえや
結論ありきで話すなら最初から議論なんかするな
は?ポルトガルこそ未開の蛮族相手にイキってただけのカスやんけ
海洋国家がいろんな海に版図広げたことを天下取ったと評するなら、大陸国家が世界最大の大陸に版図広げたのも同等に評価せえや
結論ありきで話すなら最初から議論なんかするな
37: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:06:45 ID:mxVQ
誰か海路の方が輸送のコスパが高い理由教えてクレメンス、地形とか必要な仕事の大きさとか積載量とかの観点から分からなくないけど、どうも納得できんわ
42: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:08:15 ID:gctY
>>37
鉄道だと線路を引かなきゃいけないし金がかかる
船だと船だけ作れば世界のいろんな所に大量に物を運べる
鉄道だと線路を引かなきゃいけないし金がかかる
船だと船だけ作れば世界のいろんな所に大量に物を運べる
38: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:06:56 ID:JrYb
世界地図見ても大陸より海の方が広いやろ?つまりそういうことや
47: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:09:09 ID:fAGb
防御力高いし
50: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:10:16 ID:veib
海が壁になってて責められにくいのはでかそう
51: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:10:19 ID:mxVQ
やっぱ海って偉大なんやな....
52: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:10:45 ID:JrYb
昔は海が天然の要害になるから防衛の点では海洋国家が圧倒的に有利やったんだよな
せやからイギリスやアメリカは安定して世界進出できたんや
まあ今は大陸間弾道ミサイルが出てきてこれに関しては大陸国家も海洋国家も一緒やけど
せやからイギリスやアメリカは安定して世界進出できたんや
まあ今は大陸間弾道ミサイルが出てきてこれに関しては大陸国家も海洋国家も一緒やけど
53: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:11:47 ID:veib
地続きやとほんまに攻められやすそうやしな
56: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:12:53 ID:veib
陸続きで天下取るってなるとモンゴルみたいにジプシー的な生活してないときついんかね
拠点構えちゃうとどうしても狙われそう
拠点構えちゃうとどうしても狙われそう
59: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:14:20 ID:mxVQ
海での輸送って海流の向きとかによって制限されそうやが.....大陸ほどではないか.....
60: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:14:23 ID:veib
海洋国家やと海が壁になって防御力あがる上に
純粋に食べ物とかにもそこまで困らないって利点もあるよな
純粋に食べ物とかにもそこまで困らないって利点もあるよな
61: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:14:34 ID:JrYb
半島国家みたいな例外もあるけどな
半島のつけ根に山脈があればそれが海の代わりになって実質的な海洋国家になれる素質があった
半島のつけ根に山脈があればそれが海の代わりになって実質的な海洋国家になれる素質があった
64: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:16:53 ID:mxVQ
でも輸送面からシーパワーの方がランドパワーより大事なら戦争も海軍>陸軍なんやろなぁ
66: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:17:27 ID:8moZ
基本的に海があると雨が降るから一部の例外除くと気候が良くなるからな
68: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:17:45 ID:veib
>>66
水に困らないのはでかいな
農耕も有利やし
水に困らないのはでかいな
農耕も有利やし
69: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:17:50 ID:JrYb
アメリカは中南米を手下につけて実質的な島国になっていて、そのおかげでユーラシア大陸を東西で挟撃できる位置におるから世界中に米軍を展開できてるけど、アメリカの体力を考えるとそろそろ限界かもな
75: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:19:13 ID:g4IG
>>69
正直アメリカは全然余裕で健在やと思う
あそこは貿易国と見せかけて農業国だわ
正直アメリカは全然余裕で健在やと思う
あそこは貿易国と見せかけて農業国だわ
73: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:19:00 ID:AyDI
ディフェンスしなくてええからな
83: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:21:06 ID:M9AJ
防衛に割くコスト少なくていいからじゃね
89: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:24:10 ID:1y9t
敵が少ないから
92: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:25:30 ID:mxVQ
>>89
まぁ単純にこれなんかな?大陸の方が人口が多いし、海洋の方が侵略しやすいってことやろな
まぁ単純にこれなんかな?大陸の方が人口が多いし、海洋の方が侵略しやすいってことやろな
90: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:24:39 ID:K6kx
イタリアも海洋国家やけど地中海限定って感じよな
99: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:27:23 ID:g4IG
>>90
あそこはローマ帝国の一発屋ってイメージしかねえわ
あそこはローマ帝国の一発屋ってイメージしかねえわ
110: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:31:29 ID:K6kx
>>99
そうやけどその一発がでかすぎる
あの時代は地中海圏で無双してたし
そうやけどその一発がでかすぎる
あの時代は地中海圏で無双してたし
103: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:29:22 ID:K6kx
地続きやと周りには同じくらい発展した国ばかりでパワーバランス拮抗しがちやけど海渡れれば弱い国にも攻め込みやすい
108: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:30:40 ID:mxVQ
>>103
なるほど、なんか納得いくわ
なるほど、なんか納得いくわ
106: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:29:48 ID:KSNO
戦略ゲームとかやってたらジブラルタル封鎖されるだけで詰む国多すぎて草生える
107: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:30:34 ID:dtpz
海洋勢力は海を伝って弱い部分を攻め取れるから
植民地あちこちに持てるのは有利よな
逆に言うと弱ければ遠方からも攻められてしまうが
植民地あちこちに持てるのは有利よな
逆に言うと弱ければ遠方からも攻められてしまうが
112: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:32:08 ID:RfcH
海運の方が物資の輸送量が段違いだったから
113: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:32:31 ID:3Gyu
強力なシーパワーがないとあかんやろ
118: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:34:45 ID:GgqV
大陸で強かった、または強い国
アメリカ、中国、ロシア、フランス
パッと思いつくのはこのへんやな
アメリカ、中国、ロシア、フランス
パッと思いつくのはこのへんやな
133: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:41:46 ID:I6i6
地政学「根本に山脈がある半島は実質島国です」
こんなガバガバ学問やから…
こんなガバガバ学問やから…
136: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:43:58 ID:KSNO
>>133
というか用語とかの前提設定から既に結論ありきよな
軍人さんが自分の戦略を司令部に押し通すために即席で作った学問を使ってちょび髭が活躍したから未だに信者がいるだけで、アップデートせんとそのまま使うもんじゃない
というか用語とかの前提設定から既に結論ありきよな
軍人さんが自分の戦略を司令部に押し通すために即席で作った学問を使ってちょび髭が活躍したから未だに信者がいるだけで、アップデートせんとそのまま使うもんじゃない
134: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:42:15 ID:mxVQ
陸路で海路で輸送する量を輸送するときを考えてみたらどれだけ海運が大事か分かりそうやな
138: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:44:15 ID:VgGM
>>134
陸でクソ重いもの運ぼうと思ったら丈夫な車輪と丈夫な車輪のための路が絶対に要る
なお、海は浮かびさえすりゃどうにでもなる模様
陸でクソ重いもの運ぼうと思ったら丈夫な車輪と丈夫な車輪のための路が絶対に要る
なお、海は浮かびさえすりゃどうにでもなる模様
139: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:45:31 ID:mxVQ
>>138
実際に大陸と海洋を目で見てみれば陸路での輸送にどれだけ邪魔が入るのか分かるやろね
実際に大陸と海洋を目で見てみれば陸路での輸送にどれだけ邪魔が入るのか分かるやろね
147: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:50:29 ID:VgGM
>>138
一方戦時の観点から見てみると、海は攻め側に拠点が作れへん利点がデカ過ぎて防衛超有利
一方戦時の観点から見てみると、海は攻め側に拠点が作れへん利点がデカ過ぎて防衛超有利
140: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:46:17 ID:PqMC
今の中国もロシアもランドパワーの国から脱却したくてのムーブしてるんじゃね?
146: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:50:23 ID:5CJO
>>140
南下政策とか赤い舌とかまさにそうやね
南下政策とか赤い舌とかまさにそうやね
141: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:46:52 ID:GTbq
周り敵に囲まれやすいからやろ
144: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:48:28 ID:I6i6
トラックは融通が効くけど
積載量は鼻くそみたいなもんやで
積載量は鼻くそみたいなもんやで
148: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:51:01 ID:PqMC
船は一度公海に出れば邪魔されんか相応の海軍力は必要になると思うが
それをアメリカに肩代わりしてもらってたのが戦後の日本なんかな
それをアメリカに肩代わりしてもらってたのが戦後の日本なんかな
149: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:52:02 ID:VgGM
>>148
戦後の日本はアメリカの太平洋防衛要塞そのものや
戦後の日本はアメリカの太平洋防衛要塞そのものや
150: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:52:27 ID:PqMC
>>149
持ちつ持たれつってどこか
持ちつ持たれつってどこか
151: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:53:37 ID:VgGM
>>150
日本抑えられたらアラスカ上陸されて沿岸部から本土攻められちゃうもんな
一端岸に上がればあとは海岸線沿いにどんどん拡げていける
日本抑えられたらアラスカ上陸されて沿岸部から本土攻められちゃうもんな
一端岸に上がればあとは海岸線沿いにどんどん拡げていける
155: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:56:14 ID:mxVQ
>>151
兵站維持するのキツそうやが?いけるんか?
兵站維持するのキツそうやが?いけるんか?
156: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:57:40 ID:VgGM
>>155
他のどのルートよりも現実的ちゃうかアメリカをどうにかするなら
他のどのルートよりも現実的ちゃうかアメリカをどうにかするなら
158: 名無しさん@おーぷん 23/11/16(木) 10:58:16 ID:mxVQ
>>156
まぁそらそうやろな
まぁそらそうやろな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (124)
milio
が
しました
milio
が
しました
アメリカとオーストラリアはイギリス起源やから例外。
milio
が
しました
milio
が
しました
(`・ω・´)ゞおさかなを食べると頭が良くなるからでぎょざいます。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
インドって地勢的にはイタリアに似ている。将来海軍力が強くなれば覇権的な地位になるのかな?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
港がある国って強いのね。
milio
が
しました
アメリカが一帯一路を絶対潰すマンなのは巨大貿易路を陸路で作ろうとしたから
今度はインドとロシアが組んでイラン、トルコ、アフガン、アゼルバイジャンをBRICSに引き込んで巨大貿易路を作ろうとしてるけどな
milio
が
しました
反 日 ク ソ 管 理 人 が 大 好 き な モ ン ゴ ル 帝 国 は ?
は い 、 論 破 !
milio
が
しました
milio
が
しました
別に、軍艦・戦艦に積載した大砲で戦う時代より以前から
剣と盾と斧を持ったむくつけき漢たちが
高速帆船で沿岸部から強襲&御馳走様ヒット&アウェイされたら、たまらんやろう…
そして、大航海時代のパイレーツとコンキスタドール共で決定的になった
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
海洋国は美味しいエリア繋いで握れるから儲けの面ではそりゃ圧倒する
なので大陸国は引きこもるなら長生きできるけど発展困難
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
だから制海権もった国は強いよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本やイギリスはその点が有利だった。
milio
が
しました
大陸国家、海洋国家というのは、陸地と海洋のどっちに関わりが深い国かという概念上の分類なだけ。
海洋国家で広い領土領海を持った事のある国は、世界史上でイギリス、スペイン、ポルトガル、日本としいて言えばアメリカくらいしかない。
milio
が
しました
影響力はずっと東の方まであった。
スターリンの最大の事績はドイツ人をロシア領域から完全に追い出したこと。
しかし、EU東方拡大をドイツ中心に実現し、昨今のウクライナ戦争見るにつけやはり歴史は繰り返すなあと実感する
milio
が
しました
が難しい。海洋に出て新種の作物を探したり、資源を獲得するためには船の中で喧嘩しないように気を配る必要
もある。国内の資源も他国と比較すると品質の悪いモノも、国内鉱山労働者や運送業者のために使い続けなくて
はならない。故に最終製品では他国との比較優位性で劣位になってしまう。海洋国家はココら辺、国境が明確な
ので国民統合がしやすい、日本は西日本と東日本で遺恨があったが、2つの国民戦争をともに闘うことによって
持ち味も理解され解消された。鉱山・炭鉱開発も国内環境が定量空間であることが自明なため、環境を悪化させ
てまで質の悪い資源をムリに採掘せず、海岸線にコンビナートを建設して海外の良質で安価な資源を購入できる。
milio
が
しました
milio
が
しました