20230926191148

引用元:江戸時代の人「寒いなあ」←これ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1700266318/

1: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:11:58 ID:URum
今が寒いんならもっと寒かったのかな

2: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:13:14 ID:xJ24
江戸時代はプチ氷河期やで

3: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:13:50 ID:URum
火鉢で我慢できてたとかマジかよ

11: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:16:09 ID:xJ24
>>3
むしろクソ寒いのに舟に乗って雪景色楽しんでた強メンタルやぞ

4: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:13:53 ID:pX73
よく絶滅しなかったな

6: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:14:23 ID:2WHi
ダウンジャケット無しでよく生きてられたな

7: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:14:48 ID:FXgn
町人たちの間には“ぬくもり”があったから

8: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:14:50 ID:URum
韓国のオンドルとか日本で普及しなかったよな

9: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:15:30 ID:pX73
今文明レベルが江戸時代まで戻ったら現代人生きてられんやろ

10: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:16:05 ID:URum
>>9
江戸時代の暮らしなら3000万人しか食えないってどっかで聞いた

15: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:19:46 ID:pX73
顔の防寒手ぬぐいだけってのもキツいな

16: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:19:49 ID:XjyG
断熱材もなかっただろうし冷え込んでただろうなあ

17: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:20:36 ID:pX73
建付けもわるいやろから隙間風ピューピューやろし

19: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:21:06 ID:URum
函館戦争とか薩長苦労したろうな

20: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:21:18 ID:DYPo
防寒って慣れると戻れなくなるよね

21: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:21:40 ID:26FZ
ずっと火鉢抱っこしてるだろ

22: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:22:17 ID:26FZ
何で毛皮量産して使おうって発想にならんのやろうな

30: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:24:57 ID:KeLg
>>22
羊?いたっけ?

50: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:31:34 ID:26FZ
>>30
いや毛皮よ猪とか鹿とか

23: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:22:38 ID:Fq0L
昔の江戸は雪が降ったやん

24: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:22:47 ID:URum
江戸時代の終わり頃にストーブが入って来たらしいけど
一般には普及しなかったやろうしな

25: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:22:59 ID:FvBb
江戸っ子は一歩外に出ると強がりに変身する模様

26: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:23:12 ID:XjyG
空気が乾燥
木造建築
家が密集してる
暖を取るために火鉢を使う 

火事との隣合わせだな

32: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:25:26 ID:86kc
隙間風すごいだろうし外と気温変わらんやろなあ

37: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:26:35 ID:KeLg
掛け布団は欲しい
大名でも寒かったんやろなあ
夏は暑いし冷蔵庫もないし

46: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:29:31 ID:b57n
>>37
江戸時代だと夏寒いぞ
冷夏だしそもそもの夏の気温が今より10度くらい下

48: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:30:33 ID:KeLg
>>46
そうなんかプチ氷河期?現代やと羨ましいな

49: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:31:14 ID:Fq0L
>>48
たしか2030年だか40年に氷河期突入するで
良かったやん

51: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:31:50 ID:6sOA
>>49
ヒエッ

53: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:32:03 ID:yxp9
>>49
ワイらの底力がためされるんやな

55: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:34:33 ID:pX73
>>49
夏は室外機の熱風でそれほど涼しくなってなさそう

39: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:27:27 ID:URum
明治でも八甲田山の例があるからね

43: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:28:35 ID:XjyG
昔の人は頑丈だよなほんと

45: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:29:09 ID:JYLF
寒いなら外出なくていいで済まされてた時代やで
今は雪が降ろうが出勤や

56: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:35:28 ID:URum
幕末に来た外国人が寒いとか言ってたらしいな

57: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:43:16 ID:XjyG
>>56
ヨーロッパはレンガ造りに暖炉だからそら暖かいわな
日本でそれやると地震で終わる