
引用元:江戸時代の人「寒いなあ」←これ
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1700266318/
1: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:11:58 ID:URum
今が寒いんならもっと寒かったのかな
2: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:13:14 ID:xJ24
江戸時代はプチ氷河期やで
3: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:13:50 ID:URum
火鉢で我慢できてたとかマジかよ
11: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:16:09 ID:xJ24
>>3
むしろクソ寒いのに舟に乗って雪景色楽しんでた強メンタルやぞ
むしろクソ寒いのに舟に乗って雪景色楽しんでた強メンタルやぞ
4: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:13:53 ID:pX73
よく絶滅しなかったな
6: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:14:23 ID:2WHi
ダウンジャケット無しでよく生きてられたな
7: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:14:48 ID:FXgn
町人たちの間には“ぬくもり”があったから
8: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:14:50 ID:URum
韓国のオンドルとか日本で普及しなかったよな
9: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:15:30 ID:pX73
今文明レベルが江戸時代まで戻ったら現代人生きてられんやろ
10: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:16:05 ID:URum
>>9
江戸時代の暮らしなら3000万人しか食えないってどっかで聞いた
江戸時代の暮らしなら3000万人しか食えないってどっかで聞いた
15: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:19:46 ID:pX73
顔の防寒手ぬぐいだけってのもキツいな
16: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:19:49 ID:XjyG
断熱材もなかっただろうし冷え込んでただろうなあ
17: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:20:36 ID:pX73
建付けもわるいやろから隙間風ピューピューやろし
19: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:21:06 ID:URum
函館戦争とか薩長苦労したろうな
20: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:21:18 ID:DYPo
防寒って慣れると戻れなくなるよね
21: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:21:40 ID:26FZ
ずっと火鉢抱っこしてるだろ
22: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:22:17 ID:26FZ
何で毛皮量産して使おうって発想にならんのやろうな
30: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:24:57 ID:KeLg
>>22
羊?いたっけ?
羊?いたっけ?
50: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:31:34 ID:26FZ
>>30
いや毛皮よ猪とか鹿とか
いや毛皮よ猪とか鹿とか
23: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:22:38 ID:Fq0L
昔の江戸は雪が降ったやん
24: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:22:47 ID:URum
江戸時代の終わり頃にストーブが入って来たらしいけど
一般には普及しなかったやろうしな
一般には普及しなかったやろうしな
25: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:22:59 ID:FvBb
江戸っ子は一歩外に出ると強がりに変身する模様
26: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:23:12 ID:XjyG
空気が乾燥
木造建築
家が密集してる
暖を取るために火鉢を使う
火事との隣合わせだな
木造建築
家が密集してる
暖を取るために火鉢を使う
火事との隣合わせだな
32: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:25:26 ID:86kc
隙間風すごいだろうし外と気温変わらんやろなあ
37: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:26:35 ID:KeLg
掛け布団は欲しい
大名でも寒かったんやろなあ
夏は暑いし冷蔵庫もないし
大名でも寒かったんやろなあ
夏は暑いし冷蔵庫もないし
46: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:29:31 ID:b57n
>>37
江戸時代だと夏寒いぞ
冷夏だしそもそもの夏の気温が今より10度くらい下
江戸時代だと夏寒いぞ
冷夏だしそもそもの夏の気温が今より10度くらい下
48: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:30:33 ID:KeLg
>>46
そうなんかプチ氷河期?現代やと羨ましいな
そうなんかプチ氷河期?現代やと羨ましいな
49: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:31:14 ID:Fq0L
>>48
たしか2030年だか40年に氷河期突入するで
良かったやん
たしか2030年だか40年に氷河期突入するで
良かったやん
51: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:31:50 ID:6sOA
>>49
ヒエッ
ヒエッ
53: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:32:03 ID:yxp9
>>49
ワイらの底力がためされるんやな
ワイらの底力がためされるんやな
55: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:34:33 ID:pX73
>>49
夏は室外機の熱風でそれほど涼しくなってなさそう
夏は室外機の熱風でそれほど涼しくなってなさそう
39: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:27:27 ID:URum
明治でも八甲田山の例があるからね
43: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:28:35 ID:XjyG
昔の人は頑丈だよなほんと
45: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:29:09 ID:JYLF
寒いなら外出なくていいで済まされてた時代やで
今は雪が降ろうが出勤や
今は雪が降ろうが出勤や
56: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:35:28 ID:URum
幕末に来た外国人が寒いとか言ってたらしいな
57: 名無しさん@おーぷん 23/11/18(土) 09:43:16 ID:XjyG
>>56
ヨーロッパはレンガ造りに暖炉だからそら暖かいわな
日本でそれやると地震で終わる
ヨーロッパはレンガ造りに暖炉だからそら暖かいわな
日本でそれやると地震で終わる
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (155)
milio
が
しました
milio
が
しました
昭和でも片道10kmの学校に通う子供もいたぐらい、昔の人は今の人とは体力や耐久力が違う
とんでもない大荷物を運んでるヨボヨボのばーさんとか昔はよくいた
milio
が
しました
精神力が現代人とは違う。
milio
が
しました
現代人なら 寒過ぎて頭おかしくなってしまうだろ 100%泣くわ
milio
が
しました
milio
が
しました
昔から冬の寒さは凌げるが夏の暑さはどうにもならないと言われている
milio
が
しました
milio
が
しました
長屋の江戸っ子と比べるとさ
milio
が
しました
風通しはよくないと不完全燃焼でやばいわ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
熱いうどんを食べて「今日は寒いなあ」とか言っていたらしい。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
最低のアホか詐欺師のどっちか
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
締め切れば案外暖かい
ただ昼間も暗いけど
milio
が
しました
日本にオンドル普及しなかったってことは日本文明は半島由来じゃない、直接隋や唐
から留学生が、あるいは宋や明から商人が持ち帰ったものが大半ってことだろうな
milio
が
しました
>冷夏だしそもそもの夏の気温が今より10度くらい下
こういう大嘘つきと、それを鵜呑みにするバカは何とかならんもんかねえ・・・
milio
が
しました
何百年も日本人は使ってたんだから、進化しなかったのはそれで満足してたから。
雪駄に比べたら靴なんてクソやぞ。
milio
が
しました
焼き畑農業の二酸化炭素が一気に無くなったから
気候が変わる規模の大量虐殺をしたのは怖いとしか言いようがない
milio
が
しました
milio
が
しました
バキみたいな強い子しか出産を生き残れなかった
milio
が
しました
寒くないかも知れないだろう。
そして実際草履を一年中履いてる人は冬も草履で寒くない。
むしろ靴は熱すぎて履けない。
milio
が
しました
milio
が
しました
まあなんとかなったんだろう
milio
が
しました
また火鉢は強烈に温かいぞ、炭火を直で燃やしてるんだからな
暖房効果だと普通にストーブ並だ
ただ家事の危険性が激増するだけでw
milio
が
しました
旧暦4月~6月が夏という認識だった
新暦でいうと2月~4月が春
新暦5月~7月が夏
milio
が
しました
○ジキなんかも基本外でワラに包まるくらいしか出来ないから、冬に大量に死んだろう。
江戸時代は年寄りの凍死が多かったはず。
凍死しなくても、免疫力が落ちるから風邪ぐらいでも年寄りは耐えられなかっただろう。
milio
が
しました
凌ぎやすくなったのかも知れない。でも鬼平とか見てると、ドテラなんて着てないよな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
まぁ防寒着や知識が今より乏しかったってのはあるかもだが
milio
が
しました
江戸や大坂のような大都会では炭や薪は購入するわけで費用が掛かる
なので短時間で炊ける白米が良かった。その代わりビタミンB不足で
「江戸煩い」「大阪腫れ」と言われた脚気に悩まされた
milio
が
しました
milio
が
しました
北海道すらろくに開拓できなかった江戸時代当時の日本人は、それに比べれば雑魚当然
milio
が
しました
現代とは壁の構造自体違ったしな。
milio
が
しました
milio
が
しました
あの話から猛吹雪とか秋田とか東北ぽいイメージだけど奥多摩が舞台だし
実際江戸時代の奥多摩は雪深かったらしいね
milio
が
しました