20220201103904

引用元:少子化って具体的に何が悪いの?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1700324106/

1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:15:06.094 ID:je2MQ6CD0
分母が減るから資本の配分的には有利に働くと思うが

2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:16:11.556 ID:1G4+NiY30
人口ピラミッドのバランスが崩れると年金制度が破綻するから

3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:18:02.220 ID:je2MQ6CD0
>>2
マクロ経済スライドしてるから破綻しなくね

39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 02:15:46.232 ID:paJ8oHAB0
>>3
年金は破綻しないよ
破綻しないように薄く引き伸ばしてるからね
お前が受給するころには受給開始齢が75歳となり
若い頃毎月数万納めてたのに
もらえるのは2ヶ月で5万円ぐらいになってるだろうけどな

4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:18:15.963 ID:9NbPady00
GDPの半分以上は個人消費だから

6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:20:26.895 ID:je2MQ6CD0
>>4
それって少子化が悪いんじゃなくて個人消費が多いことが悪いんだよね
個人消費を減らしていかないと根本解決にならない

12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:22:25.756 ID:gphpk3hP0
>>6
なんで減らしたいの?
逆に投資を増やしたいとか?

17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:32:43.573 ID:je2MQ6CD0
>>12
現代では消費が増えても幸せにならないから
飯が食えない時代なら消費が増える=食えるようになるだけど、今は飯食えない人いない
つまり現代で消費を増やすってことは必要以上に飯を食うってこと
単に太って生活習慣病になるだけ

24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:46:59.603 ID:gphpk3hP0
>>17
消費の量を単純に増やすのではなく高度化するということもある
1種の具ではなく手間を掛けて何種類も具を入れるとか

そしてもちろん消費を増やさなくて良いという考え方もある
その場合は余暇が増えることになる
超過労働で人間らしい暮らしをできなくなってる人も多い
余計に職場を回すのも消費というか浪費行為でもある

ただし消費を増やさないなら投資や資産は減少せざるを得ない

26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:52:08.664 ID:je2MQ6CD0
>>24
他人に消費させれば、消費を減らして労働時間や資産を増やすことはできる
日本というくくりで言うなら日本人は消費をせずにひたすら生産して、生産物を外国に売りつければ消費を増やすこと無く、労働時間も減らず、資産は増える

37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 02:12:41.171 ID:gphpk3hP0
>>26
そういう国に債務を大人しく払ってくれる国ばかりだといいけどね
供給力あるいは経済外交場合によって軍事力など
そういうものがきちんと備わってこそフェアな関係でいられると思うよ

7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:20:48.001 ID:EoMSftKz0
そのままいくと誰もいなくなるから

8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:21:15.447 ID:9NbPady00
消費が多くないとだめなんだよ

9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:21:20.688 ID:fTI/GKwh0
政府が金を搾り取る対象が減るのヤダヤダ〜って話

10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:21:33.589 ID:gphpk3hP0
>>1
人が根絶されたうえで土地と廃墟だけ残っても仕方なかろう
そういう考え方はさみしいよ

11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:21:39.525 ID:tyyMbRY6a
配分するぶんの収入も小さくなっていくとは考えないのね

15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:27:03.228 ID:je2MQ6CD0
>>11
配分するのは資産だからな
1学年200万人いる世代の資産を1学年100万人の世代で分けることになるから2人分の資産を1人が相続することになる

22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:40:01.920 ID:gphpk3hP0
>>15
国民の保有する資産のうち3割は土地でほかは金融資産
土地の価値は人口減少すれば目減りするし
金融資産も供給・投下労働が少なくなればそれに応じて価値を失う
人口減少すれば相続人なく国庫に帰って償還される資産もある

なんかちょっと考え方がおかしい
もう一度言うけど
人がいなくなって廃墟まみれになるのを資産倍増とかって言う?

23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:43:15.187 ID:je2MQ6CD0
>>22
廃墟まみれになると地方からは人がいなくなって地方のインフラ整備しなくて良くなるからむしろプラス
人口が都市に集中して都市の地価はますます上がるし、地方の地価は元々タダみたいなもんだったのがタダになるだけ

28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:54:45.940 ID:gphpk3hP0
>>23
それも違うんじゃないかな

都市というのはむしろコストがアホみたいにかかる
君も言ってるけど地代もそう
社会主義になって地代地権が無くなったりすればあるいはね

地方っていうのは安いしだから価値を供給するのに有利なんだ
そしてそれが分け取られて都市に集積したりするわけ
東京に本社がある会社たくさんあるけど
彼ら自身は管理機能は持っているけどそれだけじゃ喰えない

13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:23:18.861 ID:SjJE2jJb0
国が弱体化する
他国の食い物にされる
主権が無くなる

14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:25:55.566 ID:quaCpuFl0
バイが増えるんじゃなくパイそのものが減るんだよ

16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:29:40.466 ID:eEvh6TrQ0
労働力が足りなくなる
ロボットがほとんどの仕事やってくれればいいんだけどやりすぎると失業者溢れるし

18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:34:27.985 ID:upuRZ6bc0
多老化って言えばいいのにね

31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 01:59:27.847 ID:je2MQ6CD0
資本主義は基本的に自分は極力金を使わずに他人にどれだけ使わせられるかってゲームだからな
根本を理解してないと金をいっぱい使うといいことあるんじゃないかみたいな頓珍漢な方向に進んでしまう

41: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 02:18:34.346 ID:gphpk3hP0
>>31
基本的にいろんな人がお金使わないと儲けられないよ
利益が増えるには投資や利益にかかる税や消費が増えなければならない
倹約の精神は美徳ともされるけどね

そういう場合は資本主義は諦めなきゃいけない

42: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 02:22:11.316 ID:je2MQ6CD0
>>41
自分以外のみんなに金を使わせないと儲けられない
自分が使ったら意味が無い

日本という単位なら日本以外のみんなに使わせまくって日本は使わないのが正解

49: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 02:32:56.604 ID:gphpk3hP0
>>42
人口減少って労働コストの上昇を招くし
債権国的成長でも通貨高になったり労働コストの上昇を招くから
それに見合う高度な産業を生み出せるかだな

ただ超過労働でそれが実現できるか
それが国際的に許されるか
政治的に耐えられるのかは疑問だよな

33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 02:02:36.465 ID:GsloXwJi0
△:少子化
◯:少子高齢化

少子化も大概だがそれ以上に少子高齢化がマズい

34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 02:04:15.545 ID:je2MQ6CD0
>>33
高齢化してるってことは逆に言うと50年前は若者が多かったってことだろ
つまり50年前に生産された分の余剰が大量にある
それが今、第一次所得収支となって膨大な恩恵をもたらしてる
そんなに悪いことでもない

35: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 02:08:55.979 ID:GsloXwJi0
>>34
ヒント1:少子化は人口減の場合も含む 少子高齢化は基本的にそうでは無い
ヒント2:国もっと言えば地球の資源は有限
ヒント3:資源が少なくなったら国は人はどう動く?

はい

36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 02:11:00.955 ID:je2MQ6CD0
>>35
少子化高齢化で人口が減らないのは超短期的な話だろ
まさに今の日本みたいに医療や社会福祉の高度化で高齢者が死ななくなってるみたいな一瞬の話
そこを過ぎれば人口は急激に減る

40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 02:17:29.192 ID:GsloXwJi0
>>36
その超短期すら何で危険視されてるか分かってないなあ

答えは単純に負債が急ピッチで積み重なるからそらそうだよ生産よりも消費がその人数分上回るんだから
身近なとこで言えば年金構造が分かりやすいいい例

それに仮に高齢者が逝ったところで肝心要の資源の問題は超短期で解決しないわけで

47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 02:28:44.553 ID:9NbPady00
なんで個人消費が国民総生産で測定されるのかというと、生産は消費されないと起きないからだよ
つまり需要のことなんだ

56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/11/19(日) 02:44:46.311 ID:P6GrznIA0
高齢化は昔から言われてたことだけど
少子化については甘く見すぎていたよね
予算を割けばどうにかなるようなものでもないし