
引用元:西郷どんが負け戦確実の西南戦争を戦った理由
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1700375362/
1: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:29:22.12 ID:xbL9tRfv0
謎じゃね
2: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:30:03.72 ID:xbL9tRfv0
西郷どんなら勝ち目がないことぐらいわかってたやろ
5: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:31:19.81 ID:uzwbPvP5d
暇だったから
7: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:33:44.06 ID:4SG97k6mM
西郷は勝てると思って西南戦争はじめたで
官から離れた期間が長くて感覚がくるってた
当時は時代の流れがめちゃ早かったからな
西郷が勝てると考えてた戦略がまったく通用しなくなってただけ
官から離れた期間が長くて感覚がくるってた
当時は時代の流れがめちゃ早かったからな
西郷が勝てると考えてた戦略がまったく通用しなくなってただけ
8: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:33:46.02 ID:JGWMlqBL0
なんやかんや最後は大久保や大山が助けてくれるやろと本気で思ってた説
9: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:34:20.94 ID:nGUtTEwH0
担がれただけ
12: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:34:32.63 ID:aPJYDvM50
若手が西郷の名前利用して暴走しだしたらさすがの西郷でも止められんってのがちょっと怖い
13: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:35:00.81 ID:EkXUNGKa0
ワンチャンあると思ってた定期
14: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:35:25.40 ID:E4RUQVoi0
征韓論やったらどうなってたんや?
海外から日本が袋叩き?
海外から日本が袋叩き?
15: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:36:03.36 ID:8fK5NVr00
ガチなら大阪、江戸へ奇襲なのに陸で熊本へは明らかにやる気なかったんやろ
16: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:36:29.89 ID:qfUKLGDk0
西郷隆盛が現役だった頃の武士ってホンマに強かったんやろな
西南戦争の頃になると武士の方が烏合の衆になってしまった
西南戦争の頃になると武士の方が烏合の衆になってしまった
17: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:37:25.02 ID:E4RUQVoi0
>>16
日露戦争の頃は幕末の生き残りが指揮官やからな
日露戦争の頃は幕末の生き残りが指揮官やからな
21: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:39:43.68 ID:jU/eWpbY0
明治政府に不満をもつ士族たちが連携してくれると思ってた
その武力をもって直談判すれば大久保がわかってくれると思ってた
その武力をもって直談判すれば大久保がわかってくれると思ってた
24: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:41:00.24 ID:06KIUOUZC
でも戦闘だと薩摩軍が徴兵された政府軍に何度も破ってるんだよな まだあの時代はサムライが強かったギリギリの時代や
25: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:41:45.29 ID:p7ekSo+d0
熊本城がねw
30: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:47:38.41 ID:a1cN2iX90
ワイ鹿児島やけど西郷隆盛は嫌いやわ
こいつが西南戦争起こしたせいで鹿児島が一地方都市して落ちぶれることになった
しかも鹿児島監視のために熊本に行政機関やら日本軍やら置かれて漁夫の利で栄えだしたし
まともな政治力あるやつが鹿児島に利益誘導してたら今頃最低でも神戸よりは栄えとったわ
こいつが西南戦争起こしたせいで鹿児島が一地方都市して落ちぶれることになった
しかも鹿児島監視のために熊本に行政機関やら日本軍やら置かれて漁夫の利で栄えだしたし
まともな政治力あるやつが鹿児島に利益誘導してたら今頃最低でも神戸よりは栄えとったわ
48: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:58:56.12 ID:24O1wGPWd
>>30
流石に立地が悪すぎるだろ
流石に立地が悪すぎるだろ
67: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:15:34.23 ID:D7e4N4BO0
>>30
薩長土肥全部今じゃ僻地やし西郷の責じゃないやろ
薩長土肥全部今じゃ僻地やし西郷の責じゃないやろ
32: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:49:47.70 ID:/c/NrAab0
守備には強いけど攻撃しようにもどうしようもない地域
薩摩軍だけでどうにかできるわけないやろ
薩摩軍だけでどうにかできるわけないやろ
33: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:50:22.20 ID:GPkKVjvZ0
全国の不平士族が立ち上がるという見込みもあったんかな
佐賀とはいっさい連携なかったけど
佐賀とはいっさい連携なかったけど
34: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:51:35.20 ID:a1cN2iX90
関東の田舎もんはなんで田舎の鹿児島が徳川を潰せたんや?って言うけど
当時の鹿児島は日本屈指の大都会やからな
鹿児島中心部だけじゃなく今の鹿児島市郊外が単体で千葉市中心部くらい人口いて横浜より都会やったんやからな
普通にしてたら今頃人口200万近くなっててもおかしくなかった
西南戦争のせいで鹿児島は不当に凋落し、結果として日本の歴史上で今が最も田舎な状態となった
ほんまくそやわ
当時の鹿児島は日本屈指の大都会やからな
鹿児島中心部だけじゃなく今の鹿児島市郊外が単体で千葉市中心部くらい人口いて横浜より都会やったんやからな
普通にしてたら今頃人口200万近くなっててもおかしくなかった
西南戦争のせいで鹿児島は不当に凋落し、結果として日本の歴史上で今が最も田舎な状態となった
ほんまくそやわ
76: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:25:04.36 ID:jr+te7Iv0
>>34
都会=人口の多さやないやろ
昔は農業人口が多かった新潟が人口一位だったし
江戸や京や大阪みたいに都市人口が多いのが都会や
都会=人口の多さやないやろ
昔は農業人口が多かった新潟が人口一位だったし
江戸や京や大阪みたいに都市人口が多いのが都会や
38: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:54:12.29 ID:PHxDsOR90
そもそもこの人って何が凄い人なん
いや人望あるし功績あるのもわかるんだが
軍事とか事務方とか政治的な意味で
いや人望あるし功績あるのもわかるんだが
軍事とか事務方とか政治的な意味で
39: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:54:24.65 ID:NQulfB8T0
おいも同じ気持ちでごわす
40: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:54:26.36 ID:bkgawdYe0
その点大戦争を避けるために大阪城から逃げた慶喜は優秀
彼が明治維新の最大の功労者
彼が明治維新の最大の功労者
45: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:56:35.78 ID:bkgawdYe0
慶喜は勝てる戦争も放棄して、武装放棄したからな
西郷とは器が違う
西郷とは器が違う
46: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:56:58.65 ID:PICEzNz60
???「西郷は気前が良くて名前貸してくれる」
???「じゃああいつ代表にしようぜ」
???「じゃああいつ代表にしようぜ」
47: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 15:58:09.34 ID:ek8UkeDL0
西郷さんは劉備とか劉邦とかのタイプだからな
器が大きくて人から慕われるけど戦ってもそんなに強くない
器が大きくて人から慕われるけど戦ってもそんなに強くない
71: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:18:39.37 ID:GPkKVjvZ0
>>47
少なくとも幕末期における西郷は大久保とともに薩摩藩の実質リーダーとして倒幕の指揮とってたから単なる乗っかり人望型ではないやろ
少なくとも幕末期における西郷は大久保とともに薩摩藩の実質リーダーとして倒幕の指揮とってたから単なる乗っかり人望型ではないやろ
93: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:42:12.58 ID:ek8UkeDL0
>>71
禁門の変→数
第一次長州征伐→数
鳥羽伏見→なんで戦ったの?奇跡的に勝てたからいいけど馬鹿なの?
上野戦争→大村のおかげ
西郷に戦争が上手いイメージがない
禁門の変→数
第一次長州征伐→数
鳥羽伏見→なんで戦ったの?奇跡的に勝てたからいいけど馬鹿なの?
上野戦争→大村のおかげ
西郷に戦争が上手いイメージがない
51: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:03:48.46 ID:h9IxVqgEd
西南戦争ってワンサイド決着と思いきや新政府軍も同じくらい戦死負傷者いてビックリする
53: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:04:20.28 ID:bn/zyaap0
そもそも薩摩は独立国になろうとする動きがあったんだと思う
明治初年くらいまではそれが残ってて完全に挫かれたのが西南戦争
明治初年くらいまではそれが残ってて完全に挫かれたのが西南戦争
54: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:04:58.45 ID:+xEU2op2x
一応武士の世の中が終わったら武士が失職するから反乱起こしたってことにはなってるけど
色々と裏がありそうーね
色々と裏がありそうーね
59: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:10:08.98 ID:MtTF0CpD0
児玉源太郎が西南戦争に参戦してたのとかロマンあるよね
65: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:14:17.52 ID:8h99zt/G0
武士は戦いで死ぬのが名誉だから
最後に武士に死に場所を提供するためや
最後に武士に死に場所を提供するためや
68: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:16:32.43 ID:8h99zt/G0
伊藤も山縣も下級武士出身なのに廃刀令とか出して武士を無くそうとしたんだよな
武士の自殺や
武士の自殺や
69: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:17:43.75 ID:CtHLgHbF0
>>68
そいつら奇兵隊と一緒に戦った経験あるしな
近代的軍制の必要性は誰よりも分かっとるやろ
そいつら奇兵隊と一緒に戦った経験あるしな
近代的軍制の必要性は誰よりも分かっとるやろ
78: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:30:10.75 ID:djMbRfJM0
暗殺者送り込まれるわ
子飼いは勝手に政府の武器弾薬強奪するわ
やむを得ない状況やな
子飼いは勝手に政府の武器弾薬強奪するわ
やむを得ない状況やな
81: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:32:52.58 ID:0wKTsHL00
歴史エアプやけどなんで薩摩とか長州みたいな田舎っぺが幕府打倒できたんや?
96: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:45:32.59 ID:vjysbXiad
>>81
裏から欧米が手を回して金や武器の援助をしてた
裏から欧米が手を回して金や武器の援助をしてた
106: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:55:14.26 ID:rw8LloY10
>>81
米でやりくりしてる封建制度の幕府はもう新しい経済社会について来れてなかった
その代わりに出てきたのが薩摩長州
米でやりくりしてる封建制度の幕府はもう新しい経済社会について来れてなかった
その代わりに出てきたのが薩摩長州
83: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:32:54.42 ID:yhwY59cx0
仲間が困窮して自分だけ明治政府の要職に就くのをよしとしなかったんやろな
88: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:37:25.06 ID:QNmPHCMI0
もうこの時代になると武人もカリスマや個人の武力だけじゃなくて組織の運用をちゃんとできないとまともに統率もできないやろうし西郷無能は流石に無理あるやろ
99: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:49:08.13 ID:Eu1CSTAl0
もしかして熊本城の包囲が日本の歴史上最後の籠城戦?
102: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:52:06.98 ID:3MuLz5oU0
維新の英雄がまともな死に方しない中ですべてぶん投げた徳川慶喜がまともに死んだ事実
105: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:54:10.86 ID:qTzuhRtx0
>>102
時代の流れを読んだ上でそれに逆らわなかった
異世界転生者だったのかも
時代の流れを読んだ上でそれに逆らわなかった
異世界転生者だったのかも
107: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:56:44.37 ID:djMbRfJM0
>>102
殿様はよっぽどのことがない限りはね
禁門の変も戊辰戦争も
藩の家老クラスが腹切ったりしてるし
殿様はよっぽどのことがない限りはね
禁門の変も戊辰戦争も
藩の家老クラスが腹切ったりしてるし
110: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:58:25.98 ID:QNmPHCMI0
>>102
やっぱ山縣有朋最強ですわ
やっぱ山縣有朋最強ですわ
111: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 16:59:38.70 ID:rw8LloY10
大久保利通って討幕も近代化も両面でMVP級の活躍してるのに評価低いやろ
維新三傑とか言うけどこいつだけ実績飛び抜けてる
維新三傑とか言うけどこいつだけ実績飛び抜けてる
112: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 17:00:16.22 ID:CtHLgHbF0
>>111
評価と人気は別物ってのがよくわかるわ
めっちゃ凄い人やけど好かれないのも理解できる
評価と人気は別物ってのがよくわかるわ
めっちゃ凄い人やけど好かれないのも理解できる
114: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 17:01:26.30 ID:VExRZ9otM
大久保利通は江戸幕府の将軍とかよりも遥かに全ての全権を握ってたらしいな
116: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 17:02:58.75 ID:qTzuhRtx0
>>114
警察庁+総務省だからな…内務卿
警察庁+総務省だからな…内務卿
123: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 17:08:11.03 ID:hnM33iMdr
大久保利通はえげつない権力持ってたけど段階的に民主制導入しつつ後進の人材育成して自分から権力手放してたからな
自費で国家事業の金出してたから借金してたらしいしある意味潔白な政治家ではあった
自費で国家事業の金出してたから借金してたらしいしある意味潔白な政治家ではあった
130: それでも動く名無し 2023/11/19(日) 17:12:27.66 ID:uPBx84U0d
どっかに遊びに行ってて帰ってきたら子分たちがもう挙兵してたんだよな
説得すんのあきらめてあとは流されただけや
説得すんのあきらめてあとは流されただけや
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (122)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
140年以上国内で殺し合いしてない国って日本くらいか?
と思ったけどアイスランドも平穏だったわ
milio
が
しました
それどころか大西郷閣下を押し出して進軍すれば、道々賛同者が集って悠々東京に行けるとか妄想
milio
が
しました
milio
が
しました
維新回天切っ掛け、長州征伐をひっくり返した奇兵隊挙兵も
上は恭順(そりゃ10万VS3千じゃ~な)だったのを高杉晋作らが
暴走してるし。のちのち満州国の関東軍やらかしだの日本て
こうゆうの多いよな、今はどうなんだろう?
milio
が
しました
高校の日本史すら消化しきれてないレベルならそもそも人物を評価するどうの以前の問題だし
この辺りの歴史少しやって詳しくなれば大久保の実績の凄さはすぐに気付ける
維新の三傑で過小評価されてるのは木戸だろ
こいつが明治四年くらいまで文明開化をリードして引っ張ってたことがちょっと歴史をやったやつには理解されてないからな
明治四年までの木戸の業績に加えて明治六年の政変以後大久保が内務省で近代化をリードする傍で大久保が木戸に任せて木戸が失敗するのも含めて立憲体制の構築の経験を積ませたことなどの木戸の業績は相当つっこんで勉強しないと分からないから
milio
が
しました
それでも幕末はテロリストとして利用価値があったけど、それがなくなれば粛清される
西郷どんは新政府のために身を挺して危険分子をあぶり出したんだよ
milio
が
しました
(なんであんな戦況で組織的戦闘を継続できるんですかね)
戦略面・・・戦術面との落差が酷い・・・
milio
が
しました
勝てる負けるの損得の、今の感覚ではわからないでしょう。だって武士が自分の腹を切る時代ですよ。
milio
が
しました
あれだけ元家臣の大久保を批判し罵倒して維新やめろって騒ぎ巻って鹿児島に引っ込んだのに
西郷が蜂起しても一切動かなかった
milio
が
しました
milio
が
しました
そもそも自滅する為の挙兵じゃなくて、政府と交渉する為の挙兵だったんだろうし。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
無学過ぎて何でこの話題してるのかわからん
milio
が
しました
彼の強い意志や信念を示す言葉として知られている。
この言葉は、西郷が、薩摩藩の藩士たちを鼓舞するために、
1877年に起こした西南戦争の際に述べたと言われている。
西郷は、この戦争で敗北し、自害したが、その言葉は、今なお多くの人々に勇気を与え続けている。
西郷は、薩摩藩の藩士たちとともに、明治維新を成し遂げるために、
多くの戦いを経験してきた。
その中で、西郷は、たとえ勝つ見込みがなくても、正義のためには戦わなければならないという信念を抱いたと考えられる。
milio
が
しました
鹿児島人だがこいつは真正のアホだな。
まず富国強兵が最優先で利益誘導しなかった清廉な郷土の偉人を誇るべきなのに。
それに山ばっかりで平地がほとんどなくて埋め立てででやっと50万人なのに200万人の人口になるわけがない。
milio
が
しました
彼は死に場所を求めていたんや。
milio
が
しました
そりゃ韓国さんも怒るはずや
milio
が
しました
milio
が
しました
坂本龍馬や新選組なんかより遥かに巨大な存在なのに
milio
が
しました
milio
が
しました
>維新三傑とか言うけどこいつだけ実績飛び抜けてる
日本は「報道」という概念が誕生した頃からずっとこの自由が完全に保障され続けた国だから
真の意味で名君と言える為政者は嫌われ者に仕立て上げられるんだよ
milio
が
しました
知らんなら知らんでいいのに
milio
が
しました
政治的にはなんかいつの間にかに中央政府の最重鎮の大久保と田舎の領主みたいに逆転して
軍事的にも薩摩藩士だったのが天皇の親衛隊になって、その後に西郷の私兵のような状態になって
事実上の下克上になった。
こういう経緯から西郷としては次の世代の桐野利秋とか篠原国幹とか出てきたら
自分が島津久光の威光を勝手に使ったように、自身の名声を自由に使わせたのだと思う。
milio
が
しました
天守が焼け落ちたのは残念だが
milio
が
しました
逆賊にされた元会津藩士が、こんどは官軍となって西郷軍と戦うさいに無念に死んだ
仲間達の名を書いた服を着て「俺はこいつらを官軍してやるんだ。」と戦友らに語るシーン
メチャ泣けたな~。(この人、その後どうなったのかな?)
milio
が
しました
児孫のために美田を買わずと言いながら、士族の特権を無くした事に対して
不満を持った輩に担がれて良しとしていた男。
milio
が
しました
milio
が
しました
薩摩御用盗などのテロリストの側面もあったが、田舎の芋侍の不平士族をまとめてあの世に連れて行ったことは日本国への功績でもあるな。
milio
が
しました
ようは西郷の意思ではないと
milio
が
しました
「正式な歴史」として残されたために、結構ムチャクチャな書かれかたしてるね。
「朝鮮とは兵を連れない、武器をもたない対話を」をずっと言ってた人だったと別のひとは書き残している。
milio
が
しました
西南戦争で薩軍の戦況が思わしくなくなっても、西郷お得意の敵陣に乗り込んでの交渉とかやるようではなかったし、まあ、どこかで死は悟ったんだろうが。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そうだと思う
西郷が蜂起に気乗りしないように見えたのは
盟友の大久保・岩倉を自分の手で粛清するのが辛かったからで
戦い自体は楽勝で勝つ予定だった
milio
が
しました
幕末の人斬りが指揮して日本最高峰の名将児玉がいた熊本城落とせるはずが無いだろ
milio
が
しました
開国したばかりの日本を外国が狙ってる。
内戦で疲弊したところを外国は狙うから
不満を持つ士族達を沢山道連れにして心中。
政府に反乱した逆賊なのに上野にいます。
知ってる人は知っている。
西郷さんて偉い。
milio
が
しました
milio
が
しました
現に廃藩置県の際、大きな混乱もなく武士が藩を明け渡したのは西郷という存在がてがかった。
それくらい西郷の名前は大きかった。誤算は政府に西郷を恐れない大久保がいたこと。大久保が絶対反乱を許すなと命令できたから近代化に成功している政府軍が勝てた。それを命令できる肝がすわった人物が政府にいた。それだけ。
milio
が
しました
milio
が
しました
「新しきものにとって最大の敵は古きよきものへの郷愁だ反動と呼んでもいい」
「私こそが古きものの全てたっだのだ」
milio
が
しました