
引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1701486362/
1: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:06:02.63 ID:tKhK8Jx90
越冬しなくていいです
常緑なのでメシに困ることはありません
農業の幅も広いです
厚着にならなくていいので年中、機動性が高いです
本来なら南米や東南アジアが天下取っててもおかしくなかった筈やろ、、なんで北米やヨーロッパみたいな平坦な寒いだけの不毛の地が天下をとったんや。。。
常緑なのでメシに困ることはありません
農業の幅も広いです
厚着にならなくていいので年中、機動性が高いです
本来なら南米や東南アジアが天下取っててもおかしくなかった筈やろ、、なんで北米やヨーロッパみたいな平坦な寒いだけの不毛の地が天下をとったんや。。。
2: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:06:21.96 ID:tKhK8Jx90
寒いよりは暖かい方が住みやすいやろ。。
3: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:06:38.23 ID:RMsh59XJ0
危機感がないから
5: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:07:16.67 ID:kbKkqAIO0
努力しなくても食い物がある国は発展しないからな
6: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:08:26.96 ID:tKhK8Jx90
海外旅行でタイとか、国内でも沖縄に行くと
めっちゃ住みやすそうで良さそうやんやが
めっちゃ住みやすそうで良さそうやんやが
9: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:09:29.21 ID:U5s3vceS0
温帯とかいうチート気候
10: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:10:39.50 ID:kx13/XTd0
熱帯の先進国ってシンガポールくらいか
11: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:10:59.31 ID:/x3D+Ycm0
環境良すぎるから進歩する必要が無い
13: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:11:21.46 ID:Sm2iO+TiM
暖かい地方で頑張っている国は大抵北から来た中華系
14: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:11:36.44 ID:tKhK8Jx90
常に綺麗な海と暖かいメシがあるんやぞ。。
17: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:12:50.99 ID:CCRzTmq3M
寒くなる地域は常に腹をすかした隣国からの略奪に備えていたんや
23: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:13:55.56 ID:/x3D+Ycm0
青い海と温暖な気候があればほかは何もいらない
24: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:14:55.81 ID:qKaUFD+OM
知恵は危機感からしかわかない
25: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:14:58.14 ID:YF1P5IBj0
侵攻と防衛が盛んな程文明が発達するからしゃーない
70: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:33:55.16 ID:D8bD/g1T0
>>25
これよな
戦争が文明を発達させて来たからな
これよな
戦争が文明を発達させて来たからな
30: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:16:53.85 ID:cZMTozN40
過酷な方がヒトは成長するんか?
45: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:21:25.80 ID:9XcI07Pca
>>30
晴耕雨読とはちゃうかもしれんが
部屋に篭る時間が増えると読書量が増えたり学習する時間が増えるのはあるな
日本だと悪天候の多い秋山県は県別での偏差値トップやし
晴耕雨読とはちゃうかもしれんが
部屋に篭る時間が増えると読書量が増えたり学習する時間が増えるのはあるな
日本だと悪天候の多い秋山県は県別での偏差値トップやし
31: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:17:15.43 ID:LIiiJiwr0
寒い国が先進国になったのはつい最近やで
イギリスが産業革命おこしてからや
イギリスが産業革命おこしてからや
32: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:17:21.91 ID:fMxZmUZmM
シンガポールあるやん
37: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:19:14.91 ID:nig6KOVha
ボーっと生きてても勝手に果実とか実がなってしなないからな
38: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:19:21.08 ID:iFgSnj/10
熱帯雨林は基本農業に向かんで
40: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:19:31.93 ID:dl1FS/qe0
人は努力しなければならない状況にならないと努力しないというのがよくわかる事例やね
44: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:20:26.40 ID:VQP3QD0ad
南米は知らんが東南アジアの人は自分たちを貧しいとは思ってないぞ
特に生活に困ってないからな
食べ物はいくらでもあるけど国内に流通してる金の量が少ないって認識
特に生活に困ってないからな
食べ物はいくらでもあるけど国内に流通してる金の量が少ないって認識
46: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:21:35.68 ID:PEhaY85H0
ヨーロッパ人は冬を何とかする為に色々発展したわけやし進化するにはハードルがないとアカンのや
50: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:23:15.78 ID:fL1ct5zE0
>>46
北ヨーロッパが発展したのはここ200年くらいの話で最近やろ?
ずっと中東と南ヨーロッパがリードしてたし
北ヨーロッパが発展したのはここ200年くらいの話で最近やろ?
ずっと中東と南ヨーロッパがリードしてたし
47: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:21:38.37 ID:LCPMAUdi0
雨が多いからや
日本の不作も寒さより大雨が原因が殆どやろ
インフラが流されてまうから安定せん
日本の不作も寒さより大雨が原因が殆どやろ
インフラが流されてまうから安定せん
49: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:21:53.06 ID:XORvF8Ne0
その日暮らしでなんとかなるのが問題や
冬に備えて溜め込むとか考えなくてええからな
冬に備えて溜め込むとか考えなくてええからな
51: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:24:14.84 ID:UPYUcb4W0
ヨーロッパが栄えたのもギリシャのおかげやろ
科学の発展はだいたい哲学か神学が突き進んだ先にある
科学の発展はだいたい哲学か神学が突き進んだ先にある
52: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:24:15.23 ID:9XcI07Pca
ロシアのドフトエスキーはシベリア送りにされたときやること無さ過ぎて部屋で本書くしかなかった
イギリスも気候が悪い日多いからインドアなのが普通で歴史に名を残した学者も多い
寒い国はインテリが多いんや
イギリスも気候が悪い日多いからインドアなのが普通で歴史に名を残した学者も多い
寒い国はインテリが多いんや
54: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:26:07.74 ID:Mo0KhIQi0
まぁ産業革命起こして完全に流れ変わったよな
土地が貧弱なイギリスがあんなクソデカくなるんやから
土地が貧弱なイギリスがあんなクソデカくなるんやから
59: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:28:46.03 ID:XcUZiN6C0
イタリアあたりも南北格差大きいし欧州も南北格差はあるよね
62: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:29:52.31 ID:SDKzJDst0
食べ物があって戦争する必要がないから色々発展しなかった
69: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:33:08.12 ID:ssV5/gZq0
古代はむしろ暖かい国にしか豊かな国はない
段々と「暖かい地域も寒い地域も版図に入れた大帝国」みたいのはできてくるけど
それも秦が最初で中国以外じゃあんまりない気がする
段々と「暖かい地域も寒い地域も版図に入れた大帝国」みたいのはできてくるけど
それも秦が最初で中国以外じゃあんまりない気がする
73: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:34:52.93 ID:7HZM49br0
>>69
古代どころか市民革命起きるまでずっとそうや
寒い国は基本不利やから搾取できる側に成長せん限り強くなれへん
やからフランスもイギリスもあんなことなったんやろな
古代どころか市民革命起きるまでずっとそうや
寒い国は基本不利やから搾取できる側に成長せん限り強くなれへん
やからフランスもイギリスもあんなことなったんやろな
84: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:37:33.19 ID:ssV5/gZq0
>>73
モンゴル帝国とかあるし、さすがに14~15世紀あたりからの
西欧は無視でけんやろ
モンゴル帝国とかあるし、さすがに14~15世紀あたりからの
西欧は無視でけんやろ
71: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:34:01.64 ID:+g/6PmGk0
ロシア人って暖かい国に住もうと思わないのかな
76: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:35:38.37 ID:jih8Kh1U0
>>71
不凍港欲しくて現在進行系だぞ
不凍港欲しくて現在進行系だぞ
83: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:37:26.78 ID:3xGORh+G0
>>71
ウラミジミール「近頃そう考えるようになってきました」
ウラミジミール「近頃そう考えるようになってきました」
74: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:34:55.10 ID:3xGORh+G0
危機感が減るからだよ
86: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:38:45.85 ID:VD8qScmL0
寒いとこ住むのは賢さがいる
87: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:39:05.94 ID:HKycMuHh0
涼しい方が頭が働く気がする
88: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:40:20.27 ID:D8bD/g1T0
中世やと中東は強くて
ヨーロッパは黒死病で悲惨だったけど
それが錬金術を生み
科学の進歩を生んだからな
ヨーロッパは黒死病で悲惨だったけど
それが錬金術を生み
科学の進歩を生んだからな
101: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:46:50.39 ID:9YU9H3nT0
北が勝つ法則やな
110: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:51:01.40 ID:RrG8eKu0d
>>102
お隣さんも北のほうが貧しいな
お隣さんも北のほうが貧しいな
111: それでも動く名無し 2023/12/02(土) 12:51:52.19 ID:Tc1g2ipB0
食料に困らねえから
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (74)
milio
が
しました
milio
が
しました
ナイルやメソポタミアみたいな外来河川の下流域か、樹木の成長が遅い温帯の森林地帯の方が開拓も発展もさせやすい
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
一方南国は冬でも畑を耕せるから年中ほどほどで良い
milio
が
しました
milio
が
しました
日本人くらいだろう暑いのに我慢して仕事するの
milio
が
しました
日本では弥生時代からだ
より良い農地を求めて部族同士が土地を奪い合う、安定した食糧事情にしたい
そういう事らしい
milio
が
しました
milio
が
しました
最近の日本の夏みてもそう思うか?
おれは今のTシャツのうえにダウンジャケット生活の方がよほどいい。
milio
が
しました
海上交易と海賊に活路を開くしか無かったバイキングのお陰かな
milio
が
しました
東海岸の気候はほぼ日本と同じ(フロリダみたいな南は違うけど)でインテリが多く政治と経済の中心地がある
対して西海岸の常夏の気候の民はと言うと頭の悪いアホアメリカンと揶揄される
同じ国でもここまで変わってくるのかと思うぞ?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
労働意欲が湧かないんだろ
milio
が
しました
寒い国ぁ 命の灯火を 絶やさ無えように
暖房設備を 開発して 整える のが 先決だとな
これで 煉瓦を発明して 暖炉を開発して
火力で 鉱石を溶かすのが 自然と発達したとな
鉄鋼技術まで 最先端行けたのも 寒さ対策だとさ
これかが 民生活 工業 全部に 関わるから
売り買いも 含めた 文明発展の 理由ってな
milio
が
しました
イギリスの女性歌手SadeのJezebel(悪女の意味)という曲の歌詞にも出てくるが
Every winter was war.(冬は毎年戦争だった)と言うくらい欧州やロシアでは寒さを恐れたという話
まぁ地球温暖化で日本も欧州もそれほど寒く無くなったけどな
milio
が
しました
働かなくてもいいじゃん
milio
が
しました
冬にメシがない!→保存方法を開発する→やっぱ足んねぇ!→農耕する→人増える→足んねぇ!→農耕を改良する→人増える→足んねぇ!→改良する(以下ループ)
暖かい所:
腹減った→自然から頂く(以下ループ)
この差である
milio
が
しました
イタリア人の陽キャはここから来る
milio
が
しました
を越える環境では死滅してしまう。逆にスコットランドではビート(コケ)が寒さでカビに分解されず泥炭化す
る。石炭紀の環境は熱帯雨林に近いが泥炭が積み上がって化石化したモノを現在のワシらが活用している。
いずれにしてもカビも生育できない温度は人間にもシンドイようだ。暑い地域と寒冷地の差は、暑地域では熱波
の時間をやり過ごせば活動できるが、寒冷地では暖房用の燃料や毛皮・エネルギー密度の高い食料を調達し続け
ないと生命を保てない。それも半年分の燃料と食料を備蓄するのだから計算力や計画性が生死を分ける。
食料に関しては暑い地域はパンの木が4本もあれば家族を養えたり、タロイモや海洋生物で食っていける。
これらを獲得する労働負荷は寒い地域に住むものが「ふざけるな!」と思うくらい軽いものだ。ただし、近代に
なると労働集約型の工業を興し付加価値をつけた商品で外貨を稼がないと経済植民地になってしまう。日本企業
がマレーシアに工場を造ったが現地人がなかなか働かない。それがフトしたことで工場の温度23℃にしたら
驚くほど働くようになった。おそらく日本人でも暑い場所では働けないだろう。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
…もっとも、意味のある不凍港は事実上一つしかないけどね
milio
が
しました
技術革新が起こらない環境では学問や技術、産業は発達しない
また自然環境が満たされていれば分業も起こり難いので社会構造も発展しない
milio
が
しました
♪~働くより楽した方がいい~♪
milio
が
しました
食い物に恵まれた地域は貯蓄の習慣が不十分で、そのような地域は秋田を除いて暖地なんだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
いわゆる穀倉地帯というのは寒冷なところにあり、
冬の間は雪の下で土は休んで冬用の微生物に土を作ってもらうんだよ。
転じて、暑いところは年中、微生物が活発だから
いつも分解が進んで腐葉土にならずに全部分解されちゃうんだ。
土壌がやせていると収量も少なく、いつまでたっても農業のままで、工業化までいかないんだ。
milio
が
しました
何もせずとも満足に生きていけるなら必要ないもん
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
鋼が叩けば叩くほど強くなるのと同じで人も厳しい環境において叩けば叩くほど強くなる
ワシが若いころは歯折れたり骨にヒビが入るほどの指導を受けたこともあったが当時でも感謝してたしその過酷な環境があったから今日まで生きてこれたし立派になった
今の若者が貧乏なのは根性がなく魂がないからやねん
だから、いまここに100%全力投球だ😡👊💥🥎
milio
が
しました
スカンジナビア、ロシアか裕福で無いことがおかしくなる
milio
が
しました
「まぁ、何とかなるだろう」で済んでしまう問題。
milio
が
しました
冬の暖房の心配ないとどうしても、何とかなるやと気が緩む
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ドバイは暑い。ブルネイも暑い。栄えてる。ロサンゼルスは温かい。ダラスも温かい。栄えてる。
milio
が
しました
人間は虫に頑張って対抗するだけで力尽きる、そして虫には勝てない
熱帯の蚊は、日本の十倍くらい強くて数も多くてしかも有毒って考えたら
そこで文明発達無理って分かるやろ
milio
が
しました