引用元:太平洋戦争中の大日本帝国、言うほど弱くない説
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1701478016/
1: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:46:56 ID:5jHL
上官が無能だっただけで軍艦、航空機、歩兵銃みたいな兵器の質はそんな
低くないやろ
低くないやろ
2: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:47:29 ID:Pd3R
強いぞ 誰も勝てないやつに喧嘩売っただけ
4: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:47:53 ID:5jHL
>>2
アメリカがチートすぎて半年で負け確になっただけや
アメリカがチートすぎて半年で負け確になっただけや
3: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:47:43 ID:rFjd
戦力は揃ってたけど戦略と継戦能力が死んでた
8: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:48:06 ID:5jHL
>>3
資源あれは強い
資源あれは強い
11: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:48:53 ID:JEg3
>>8
資源ないやん
資源ないやん
5: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:47:53 ID:8nbq
まぁ弱くは無いやろな
資源が無いからすぐバテるけど
資源が無いからすぐバテるけど
6: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:47:59 ID:a4Ct
兵站定期
9: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:48:43 ID:5jHL
陸を捨てて空海に全振りしたから弱く見えるだけやろマジで
13: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:49:24 ID:alGr
相手が悪かった
14: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:49:31 ID:MkOu
現場が有能過ぎるせいでアホみたいな作戦が成立してしまうのがいけないのよ
22: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:52:53 ID:v1NE
兵士の精神力で言ったら世界一
24: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:53:17 ID:5jHL
>>22
頭おかしくなっただけで精神力もそんなやろ
頭おかしくなっただけで精神力もそんなやろ
25: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:54:16 ID:v1NE
>>24
どの戦場でも逃げ出さずに自爆特攻してる奴らが精神力弱いはずないやろ
どの戦場でも逃げ出さずに自爆特攻してる奴らが精神力弱いはずないやろ
29: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:56:18 ID:5jHL
>>25
まぁ精神力が高い方なのはそうやけど、その精神力の使い方がね
まぁ精神力が高い方なのはそうやけど、その精神力の使い方がね
26: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:54:35 ID:kUX4
上官みんな栗林みたいなやつだったらもっといい線行ったんちゃうかって思うけどな
27: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:55:37 ID:kUX4
牟田口だけは許せん、戦犯すぎる
31: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:57:10 ID:rFjd
そもそも日本軍の弱点が解消されたら戦争しない
ドイツみたいに連合側に恨みある訳でもないし
ドイツみたいに連合側に恨みある訳でもないし
36: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:58:51 ID:s43l
そもそも中国と戦争してるのにアメリカにも戦争吹っ掛けるのが無能の極みや
39: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:59:20 ID:5jHL
>>36
中国と戦争するためにアメリカと戦争したんだよなぁ
中国と戦争するためにアメリカと戦争したんだよなぁ
42: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:00:31 ID:v1NE
>>39
ワイの考えることと違うな
詳しく頼む。
ワイの考えることと違うな
詳しく頼む。
43: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:01:51 ID:5jHL
>>42
アメリカが最後勧告出してきてその内容が受け入れられなかったから戦争したんやで、中国から撤退して日独伊三国同盟から抜けるんや
アメリカが最後勧告出してきてその内容が受け入れられなかったから戦争したんやで、中国から撤退して日独伊三国同盟から抜けるんや
44: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:02:25 ID:Mts1
>>43
最後抜けたんや そんじゃほんまに世界から孤立してたんやな
最後抜けたんや そんじゃほんまに世界から孤立してたんやな
45: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:02:53 ID:5jHL
>>44
抜けてないぞ、抜けられなかったからアメリカに戦争吹っかけたんや
抜けてないぞ、抜けられなかったからアメリカに戦争吹っかけたんや
37: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 09:59:04 ID:eAtZ
資源がねンだわ
65: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:12:00 ID:4KsL
結果論やが同盟いらんかったよな
67: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:14:22 ID:5jHL
>>65
日独の連携が取りにくすぎるわ。イギリスソ連か邪魔すぎる
日独の連携が取りにくすぎるわ。イギリスソ連か邪魔すぎる
69: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:15:23 ID:yxE2
基礎工業力の低さが全体に色々影響してる
71: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:17:05 ID:5jHL
>>69
資源たんまりあっても工業力がね.....自慢の戦闘機も数少なすぎて虐殺されとる
資源たんまりあっても工業力がね.....自慢の戦闘機も数少なすぎて虐殺されとる
73: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:18:11 ID:yxE2
航空機は特にエンジンがうまく作れないのが痛かった
76: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:20:13 ID:pGAi
枢軸がソ連倒すのは無理だわ
ウラルまで行っても鋼鉄の男は降伏しないぞ
ウラルまで行っても鋼鉄の男は降伏しないぞ
77: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:21:39 ID:5jHL
>>76
縦深戦術&レンドリース&冬将軍のトリオが強すぎた
縦深戦術&レンドリース&冬将軍のトリオが強すぎた
84: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:41:27 ID:Tw6w
兵器もそんなやろ
戦争初期から後期までずっとゼロ戦で後継機無いやん
戦争初期から後期までずっとゼロ戦で後継機無いやん
89: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:43:11 ID:L7Y5
反共掲げながらソ連じゃなくてアメリカと戦争始めちゃうし
90: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:45:18 ID:9Hpe
>>89
まあノモンハン事件で陸軍がビビっちゃったから
まあノモンハン事件で陸軍がビビっちゃったから
93: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:48:43 ID:QRDR
結局、アメリカを相手にしたから負けただけ
118: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:55:02 ID:Vtsg
日本も植民地確保しといてブロック経済出来てたらな
119: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 10:55:19 ID:Q1Nc
>>118
100年遅いわ
100年遅いわ
144: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:00:59 ID:Vtsg
張学良がいなけりゃなぁ
148: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:01:20 ID:uKzg
ミッドウェーに勝ってたら
なんやかんやうまいこと講和できてたんかな
なんやかんやうまいこと講和できてたんかな
152: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:01:43 ID:5tOS
>>148
次でボコボコにされてる定期
次でボコボコにされてる定期
155: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:02:12 ID:1mOQ
>>148
講和のじゅんびなんかやってないし
講和のじゅんびなんかやってないし
149: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:01:32 ID:L7Y5
柳条湖事件以降参謀本部、軍、政府がバラバラになったのにそれで戦争始めたのは確かにすごい
161: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:02:28 ID:Vtsg
張学良が蒋介石に共産党と協力して日本と戦うように脅迫しなきゃワンチャンあった
164: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:03:25 ID:5tOS
>>161
それは日本が爆殺事件起こしたからそうなったんや
日本の自業自得やな
それは日本が爆殺事件起こしたからそうなったんや
日本の自業自得やな
166: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:03:49 ID:1mOQ
>>161
言うて親日軍閥の息子を反日に追いやったのが関東軍やし
言うて親日軍閥の息子を反日に追いやったのが関東軍やし
172: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:04:41 ID:QRDR
ドイツがモスクワあと一歩までのところで日本が対ソ戦線に参入ってソ連軍絶望的やろ
181: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:05:58 ID:IUyP
イギリス倒しきれないのにソ連に攻め込むドイツ
中国倒しきれないのにアメリカに攻め込む日本
中国倒しきれないのにアメリカに攻め込む日本
240: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:11:40 ID:5tOS
雑魚のくせに調子乗ったからあかんねん
269: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:16:17 ID:SLql
物量が足りてない
278: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:18:27 ID:sAbb
もともと日本軍って基本的に侵攻用の軍隊ちゃうからな
本来は防衛用だったからそこまで補給を重視してなかったってのもあるんやで
本来は防衛用だったからそこまで補給を重視してなかったってのもあるんやで
280: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:18:48 ID:IKi0
>>278
じゃあなんで戦線拡大したんですかね
じゃあなんで戦線拡大したんですかね
287: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:20:35 ID:sAbb
>>280
上層部が悪いんや上層部が
上層部が悪いんや上層部が
311: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:29:21 ID:IKi0
よく言われることやけどリットン調査団のアレを何故飲まなかったのか
313: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:29:46 ID:1mOQ
>>311
飲みたくなかったから
飲みたくなかったから
315: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:29:54 ID:NqvZ
>>311
満洲国に拘り過ぎやねんな
満洲国に拘り過ぎやねんな
316: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:30:03 ID:Das6
>>311
誤解されとるけど松岡洋右は「リットン案の何が悪いんや」と本国に文句言ってたからな
誤解されとるけど松岡洋右は「リットン案の何が悪いんや」と本国に文句言ってたからな
317: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:30:14 ID:gQXe
>>311
松岡洋右「日独伊ソ4国同盟のほうがアメリカ牽制できてええな…」
松岡洋右「日独伊ソ4国同盟のほうがアメリカ牽制できてええな…」
345: 名無しさん@おーぷん 23/12/02(土) 11:37:34 ID:uoPr
世界的に上位層だったとしてもナンバーワンには勝てなかったよ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (262)
いやなんでアメリカと喧嘩したんだマジで
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
本土上陸作戦をした場合、米軍側に最大100万人の死傷者が出ると予想されるほどの強さ。
milio
がしました
1軍2軍3軍は全てヨーロッパ
4軍が太平洋
アメリカの東側が西側よりも発達していたことで
規模も練度も何もかもヨーロッパ側の方が上
そしてそんな4軍に負けたのが日本
milio
がしました
対日本に動員した兵力約100万人
milio
がしました
昭和17年までに大日本帝国が戦争を仕掛ける予定だった国
※ソビエト連邦
※アメリカ合衆国
※英国
※蘭印
既に戦争中だった国
※中華民国
控えめに言って発狂してるだろこれ
milio
がしました
milio
がしました
投降する前にあと10発は落とすべきだった
milio
がしました
進んで望んだ飼い主の欲しい物が「自分達の為の爽快なヤラレ役」でそれに応じた結果が第一次、二次のプロセスと結果だろ?それしか能が無い民族が自分の子供なんて身の程知らずな贅沢品を欲しがるんじゃない。
milio
がしました
milio
がしました
前のときもウィンチームに入っているつもりだったのだが
アメリカに喰っついときゃいいって思考停止なのね
あいつら最初の一撃もらわなきゃ戦争できないし
大統領就任式でキンペイと日米安保を取引材料に何らかの妥協が成立するかもね
milio
がしました
させる程度の力はあったんだよ。
でもそれは大井さんが言っていた様に、貧乏人の振袖だったわけで。
milio
がしました
政治指導者が戦争開始にあたり軍事面の実務者に戦争のみとうしの意見を諮問するのは当たり前
彼はこの局面で自らの発言の重さ、あるいは影響を充分に自覚していたと思うね
それに対して実際になされた発言はあまりに無責任なものだったよな
milio
がしました
ヨーロッパ戦線: 約3380万人(86%)
太平洋戦線: 約350万人(14%)
何れも国内の関係部隊含む
出所: National WWII Museum、Smithsonian Institute
milio
がしました
兵站
長距離の移動では補給線が延び、兵員や物資の輸送が困難になります。補給の遅れは前線の戦闘力を低下させ、戦局を不利にします。歴史的には、ナポレオンのロシア遠征やドイツ軍のソ連侵攻で補給線の維持失敗が敗北に直結しました。
移動時間
戦地への移動時間が長いと、迅速な部隊展開が困難になり、敵に対する優位性を失う可能性があります。第二次世界大戦では、アメリカ軍が太平洋への遠隔地に兵力を展開する際に、膨大な時間とリソースを必要としました。
作戦行動の秘匿性
距離が長くなると、移動中の行動が敵に察知されるリスクが高まり、奇襲や戦略的行動の成功率が低下します。現代の監視技術や情報収集能力が進化しているため、長距離侵攻では特に秘匿性の確保が困難です。
milio
がしました
遠距離戦争では輸送費や燃料、人員配置などのコストが増加します。これにより国家財政への負担が大きくなり、戦争の長期化は特に経済的な圧迫をもたらします。
結論
戦地までの距離が長いと、補給、迅速な展開、秘匿性の維持、経済的負担の点で侵攻側に多くの障壁が発生します。これらの課題を克服できなければ、戦争の遂行は困難となり、失敗する可能性が高まります。
milio
がしました