20220128075005

引用元:フランス「いきなり民主主義!」→結局王政復活 
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1701533595/

1: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:13:15.12 ID:L85/YzA90
戦後の新興国「いきなり民主主義!」→軍事クーデター等で結局独裁政権樹立

物事には段階が必要なんだとよくわかる

2: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:16:03.42 ID:X9RtqTir0
ロシア「いきなり共産主義!」

4: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:18:45.52 ID:L85/YzA90
>>2
結局すぐに資本主義的市場原理を導入してるな

46: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:44:28.21 ID:6D+8LKFS0
>>4
すぐ(70年)

47: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:48:04.04 ID:L85/YzA90
>>46
それはさすがに高校レベルの世界史をやり直そう(提案)

57: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:52:26.86 ID:6D+8LKFS0
>>47
ソ連って1922年から1991年までやから約70年でもええやろ

60: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:54:07.08 ID:L85/YzA90
>>57
レーニンがやり過ぎたせいで大飢饉が発生して「ネップ」っていう市場原理の部分的導入をした
高校世界史教科書レベルの用語

75: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:04:52.18 ID:EtghI/GQ0
>>60
部分的にやん
ソ連は崩壊まで共産主義やろ
それ言ったら資本主義国家のアメリカもニューディール政策やっとる

3: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:17:20.43 ID:x5KbYzWp0
人間の大半は英雄やヒーローを求めとるしな

6: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:19:37.65 ID:KSliUk3y0
イギリスの名誉革命って17世紀に起きてるけどこれフランス革命と何が違うの

7: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:20:22.19 ID:/9Cwz8Y10
>>6
死人が少ない

9: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:21:03.79 ID:f2FBlqZCd
>>6
フランス革命と比べるなら清教徒革命やないか

12: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:21:58.93 ID:L85/YzA90
>>6
名誉革命→戦前の日本みたいな体制になった
フランス革命→戦後の日本みたいな体制になった

48: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:48:32.32 ID:LTUOKZlR0
>>6
清教徒革命は王様殺してないからな
力だけいい感じに削いで穏便に済んだんや

13: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:23:31.63 ID:yGMpGRIl0
ワイマール共和国「いきなり民主主義!」

19: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:28:00.73 ID:yGMpGRIl0
日本には市民からの運動で何かを変えた成功体験が一度もないってのは確かだと思う
だから基本江戸時代からのお上には逆らっても無駄的な諦めの文化が根強いのは確か

22: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:30:07.73 ID:/9Cwz8Y10
>>19
良し悪しは別として英米の対ソ(露)の立地ガチャ当たりだったのと結果的に時流に乗れた政府のおかげやわな

32: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:33:45.10 ID:x5KbYzWp0
>>19
江戸はそもそも庶民が食えなくなるほどの悪政が少なかったからな
直訴という諸刃の剣を庶民に与える当時として先進的な法律のおかげもあって、
ガチの悪政やると沼田藩のように直訴からの改易コンボで領主が無職にまで落ちる

34: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:33:56.47 ID:bGZKIBPg0
>>19
江戸時代まで普通に殺し合いしてたからな
戦国時代の日本人の野蛮さは近代のフランス人以上だったんちゃうか
ただ近代的な政治体制が何も確立されてない時代だったしこれじゃ収集つかんわってなってだまってお上の言うことに従おうやって風土が形成されてったんちゃうかな

37: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:34:54.96 ID:OEFMaUTpa
いきなり民主制にしてもそこまで揉めなかった日本伝統のなあなあ主義つよない?

66: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 01:58:25.72 ID:SDOPFwqGd
民主主義革命って言うけど豪商が貴族に成り代わりたかっただけやんな

71: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:02:36.11 ID:/SYsRyxg0
>>66
領地経営とかしなきゃいけないけど経営能力に関しては世襲貴族より豪商の方があるやろ

68: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:00:00.25 ID:lcluz/BY0
民主主義が成熟した国なんぞ無いからな
古代ギリシャの衆愚政治の危険が常に伴う

70: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:02:28.62 ID:+paRt03y0
革命からスムーズに国民主権、民主主義に至ったパターンと革命で推戴された指導者が独裁者(皇帝)になったパターンとどっちが多いんかな

86: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:10:36.14 ID:3fgYwg1F0
一兵卒が皇帝に成り上がり果てにはヨーロッパを制覇しかけるところまで行くってロマンあっていいよな

88: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:11:17.60 ID:bGZKIBPg0
>>86
ちょうど今映画やってるよな

90: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:12:14.54 ID:LTUOKZlR0
なんでヨーロッパにドイツ系の王族が多いのかというと 直系が途絶えて王位争いや薔薇戦争みたいなことが起きないよう貴族が多いドイツから引っ張ってきたからや
所謂神聖ローマ帝国は諸侯が集まった複合国家やからその分貴族も多かったんやな

97: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:15:43.08 ID:cpWM/huR0
>>90
元はドイツ自体が力のない緩衝国扱いやったからな
プロイセン時代に軍事国家に変貌して、ようやく周囲に存在感見せる国になった

101: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:19:17.49 ID:/SYsRyxg0
>>97
大ドイツ主義とかいって周辺のゲルマン人全部ひとまとめにしたら強いわな

110: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:26:43.59 ID:cpWM/huR0
>>101
欧州全体がナポレオンに頭を悩ませてるのを見て、戦争を徹底的に研究したのがデカいわな
軍隊で参謀という役職を作ったのがプロイセン

112: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:35:04.98 ID:+paRt03y0
>>110
ナポレオン「一人でなんでもやるンゴ!ワイは天才(ガチ)だから!」
プロイセン「ナポレオンを育てるのは無理だから複数のスタッフで指揮官を補助させて組織力で対抗しよう!これなら複数の劣化版ナポレオンが作れる」
やっぱプロイセンよ
なおww1

116: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:42:59.14 ID:T+pNe6QJ0
>>112
ドイツさんはすぐ調子に乗っちゃうから
まぁ枢軸どこもそうやけどな

103: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:21:27.92 ID:Qf/AOwYa0
それに引き換え日本は切り替え得意よな

封建的な幕藩体制 → 復古王政アン近代国家
外需頼りの帝国主義 → 内需特化の非戦国家

104: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:21:57.70 ID:88g0Vs370
革命で既存の体制をぶっ壊す能力と
そこから新制度を作って安定統治する能力は別物だからしゃーない

105: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 02:22:44.81 ID:HX0Q1n840
ルイもパリ市民とうまくやれてれば生き残れたのにな

130: それでも動く名無し 2023/12/03(日) 03:10:59.92 ID:00u9RSSD0
人類が本能的に支配者を求めるんやろなあ