20220128075005

引用元:ポルトガル「あ、一応昔は大帝国ですw」←こいつが埼玉と同じ程度のGDPな理由
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1701621784/

1: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 01:43:04.79 ID:LHHlmPEV0
なんなん?

2: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 01:44:06.51 ID:93CJ/yS00
オランダやベルギーもそうやろ
植民地万歳や

3: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 01:46:38.87 ID:rLWoSE/k0
ベルギーって大帝国やったんか

6: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 01:48:34.51 ID:6SAd9IkU0
>>3
他の欧州が真っ青になるくらいの悪政を敷いてたで

8: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 01:51:52.61 ID:LHHlmPEV0
>>3
大帝国ではないが
コンゴ植民地にして現地人の手切落としまくってた

4: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 01:47:30.88 ID:svbhWws+0
海運一本足打法だったからや

11: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 01:55:05.29 ID:LHHlmPEV0
流石にポルトガルと被る部分は少ないわ
産業構造がまったく違うし

13: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 01:57:22.64 ID:tyUcZAP80
てか埼玉より人口少なそう

19: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:00:58.57 ID:LHHlmPEV0
>>13
意外にも1000万超えや
埼玉は740万

14: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 01:58:40.74 ID:hAgw9+FB0
イベリア半島はあんま土地が豊かじゃない

15: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 01:58:42.80 ID:dmw9iXEI0
雑魚狩りで得た偽りの力

18: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:00:49.69 ID:IPnTzgb+0
モンゴルが一番

20: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:03:21.96 ID:LHHlmPEV0
でもポルトガル語話者って2億人以上いるしな
言語的にまた゛また゛ 覇権取ってるわ

22: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:06:05.36 ID:hAgw9+FB0
ポルトガルがやばいときに
ブラジル植民地が支えた話は泣けるわな
いい統治してたんやと思うよ

26: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:09:33.16 ID:8nVC2Xmw0
>>22
ブラジルに首都移転した事もあるしな

23: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:07:03.56 ID:p0KEIvh80
イギリスより先に大航海時代を初めてイギリスより先にアメリカ大陸を植民地化してイギリスより先に奴隷貿易も始めたのに産業革命起こさなかったのなんでなん
当時はニューイングランドみたいな寒い土地よりブラジルみたいなあったかい土地の方が遥かに生産性高かったろうに

25: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:09:19.35 ID:LHHlmPEV0
>>23
奴隷がたくさんいたから
機械化するよりマンパワーの方が安く済んだからや

28: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:13:56.62 ID:bTru2sgW0
>>23
イギリスの場合要素としては貿易より金融で蓄えた資産が大きかったと言われてるし、やはり地理的な制約の中で製鉄技術の向上の必要性に迫られたのが大きいというのがポメランツの大分岐の説や

27: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:11:15.75 ID:v/UlOiXc0
南米って殆どスペインからの移民だと思ってたわ

30: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:14:37.91 ID:/G7wDrko0
>>27
農家の次男三男の皆さん長男の召し使いとして生きるより新たな土地で新たな人生を切り開いてみませんか?

32: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:20:33.93 ID:8idHQMDi0
>>30
このパターンで地味にものすごく笑えないのが戦前戦中日本の移民政策やな
近代以降なのに棄民レベルや

29: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:14:09.11 ID:tz9mW2It0
ハンガリーとオーストリアとどっちが酷い?

34: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:23:44.73 ID:LHHlmPEV0
>>29
ハンガリー

31: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:19:25.15 ID:8idHQMDi0
スペインやらポルトガルやらは人口や資源が植民地に流出したから植民地に独立されて終わったって感じやね
だから言語自体は広範囲に広まっているが本国は多くを失った地域国家にすぎなくなった

35: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:24:13.69 ID:k0WySaqg0
リスボン地震で一度首都壊滅したから
それからはずっと貧しい

42: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:32:30.87 ID:BzO2g+fd0
植民地帝国なのにあんまり悪い印象ない唯一の国

46: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:35:18.17 ID:LHHlmPEV0
>>42
同時代のスペインとか酷すぎるからね
目立たないのもあるんだろう

49: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:38:11.58 ID:BavLokX60
>>42
見苦しく植民地維持に割と最後まで固執してたけどな

43: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:34:03.68 ID:T/bQFzDy0
よく分からんけど
日本47都道府県の1つでしかない埼玉程度のパワーで一国を運営していけるものなんか?

48: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:38:05.26 ID:BzO2g+fd0
>>43
別にポルトガルよりGDP低い国なんて山程あるがな
国家規模に合わせて運営するだけや

53: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:40:37.58 ID:LHHlmPEV0
>>43
はい としか言いようがないな
北朝鮮なんて島根と同じGDPやし
それに準じた暮らしぶりや国のサービスになるとしか ポルトガルは地政学では恵まれてる環境だし 日本とはだいぶちがうし

55: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:41:48.52 ID:8idHQMDi0
>>43
ヨーロッパって良くも悪くも意外と小国が多いで

56: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:42:20.48 ID:LfY9IzCm0
>>43
世界の大半の国は埼玉のGDP以下やろ

61: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:45:57.58 ID:ve9SYwig0
>>43
戦後20年でgdp2位になれる大国やからな日本は

67: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:48:12.86 ID:93CJ/yS00
>>43
よく日本のIT叩き棒として多用されるエストニアは奈良県とか長崎県の規模やからな

52: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:39:53.10 ID:v/UlOiXc0
毎回こういうので思うんやけど元植民地って今でも本国から政治的な影響力受けたりするんかな?

57: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:42:48.67 ID:LHHlmPEV0
>>52
ポルトガルの植民地に限ればブラジルなんかイギリスからの支援で経済成長したし政治的には少ないんじゃないか
文化的にはありそうだが

62: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:46:45.70 ID:6I3sMJcT0
でもポルトガルにはサッカーがあるから...

71: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:50:44.15 ID:8idHQMDi0
日本は人口的にも国土的にも一般にイメージされるよりは大国なんやけど、
国土的には平地が少ないとか国民的には欧米各国に比べて言語の壁があるとかもあって単純には比較できない部分もある

74: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:54:28.81 ID:UwSXrf7f0
ブラジルって南米でも異様に人口多いよな
アルゼンチンの5倍くらいいたはずやし

77: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 03:00:37.12 ID:BzO2g+fd0
>>74
他の南米諸国が貧弱すぎてブラジルに人口流出してる

75: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:58:14.22 ID:8idHQMDi0
南欧の文化って一般に日本人がイメージする欧米とはちょっと違うとこも多いよな
魚関係とかもそうやし住民の傾向も

76: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 02:58:44.13 ID:E8v4QSGz0
ポルトガルは何気に飯が美味い

78: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 03:00:44.02 ID:8idHQMDi0
中南米の人々のアイデンティティも結構複雑みたいやね
ヨーロッパに親近感を持つ人が多かった時代もあり、距離を感じる人が多い時代もありと

80: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 03:06:06.56 ID:b8i5Ct+Z0
大航海時代はスペインとポルトガルの二強だったと思ってる奴が多いけど実際にはそんなことはなくポルトガルはその当時も小国だったぞ

81: それでも動く名無し 2023/12/04(月) 03:07:28.77 ID:J44MUgyc0
北朝鮮のGDPが鳥取並だから
鳥取は核保有できるってのちょっと好き