熊本城

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1701856491/

5: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2023/12/06(水) 18:56:08.75 ID:KIj8cOCB0
そもそも現在残ってる城って一部だけだから機能しないわ

9: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2023/12/06(水) 18:57:04.18 ID:C0DNZ+bd0
近代以降は文化財だから

10: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2023/12/06(水) 18:57:56.72 ID:PdGfwFJF0
熊本城も勝手に炎上しただけで、戦い自体は城外の野戦築城でドンパチしてたっけだけだからな
信者が、加藤清正の城は近代戦も戦い抜いた!とかほざいてるけど、全く関係ない

12: 名無しさん@涙目です。(宮崎県) [JP] 2023/12/06(水) 19:01:37.14 ID:MBN48CFc0
明治期にはもう完全に役割を終えてただろ
ただの文化財

13: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2023/12/06(水) 19:02:52.40 ID:QOHwC4gd0
地上戦しかできない時代の建物ですし

17: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2023/12/06(水) 19:04:40.35 ID:PdGfwFJF0
ちなみに日本の城で最強の城は会津若松城ね
会津の弱兵が、圧倒的な政府軍相手に40日間開城するまで粘れたのは、会津若松城の縄張りが近代的な稜堡式城郭に近い構造をしてたから

24: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ] 2023/12/06(水) 19:12:42.37 ID:woHgoKKM0
>>17
実際鶴ヶ城見に行ったらわかった
堀だの塀だのくねくねしてて本丸にたどり着くまで遠くて大変だったわ

30: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2023/12/06(水) 19:18:46.18 ID:HHmDOORG0
>>17
あそこ体力削られる

95: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2023/12/06(水) 21:52:36.42 ID:kI8Lkanz0
>>17
降参している時点で粘るもクソもないだろ
負けたら終わりなんだよ

104: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2023/12/06(水) 22:16:30.17 ID:PdGfwFJF0
>>95
戊辰戦争では、城に立てこもっても近代的な砲で武装した新政府軍の前にいずれの城も数日持たずに落城を繰り返してきた

そんな中、10倍近い戦力と近代砲で攻めてきた政府軍に、会津の無能な敗残兵が即日落城せずに40日間戦えたっていうのが、既にすごいことなんだわ

それも特に近代改修もしなかった中世城郭にも関わらずだ

109: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [SI] 2023/12/06(水) 22:40:58.86 ID:kObEmPY60
>>17
会津若松城が南東にある小田山って弱点を抱えていることは築城主の蒲生氏郷も認めているんだが

110: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2023/12/06(水) 22:48:34.38 ID:PdGfwFJF0
>>109
その山上にアームストロング砲を据えてボコスカ打ち込んだけど、結局最後まで力で落城できなかったからね

127: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2023/12/07(木) 03:26:21.02 ID:XoBILZZ80
>>110
官軍側はわざわざ短期決戦する必要がないし
会津側も硫黄島や沖縄戦のように時間稼いだら勝ちという持久戦でもないわけで
時間がかかったこと=奮戦という根拠にはならない

長州軍抜きの片手間の相手に捻られただけ

19: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2023/12/06(水) 19:06:05.41 ID:9d8xkUnQ0
攻城兵器無い時代なら充分じゃね

22: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/12/06(水) 19:08:23.93 ID:KYlk67Is0
熊本城は西郷隆盛率いる反政府軍に勝った

25: 名無しさん@涙目です。(茸) [CA] 2023/12/06(水) 19:13:25.33 ID:FAlcSe850
そりゃ近代戦争では空から見たら格好の的でしかない

29: 名無しさん@涙目です。(新日本) [JP] 2023/12/06(水) 19:17:02.11 ID:11kzrGmr0
じゃあ俺は城で守るからお前攻城側な

43: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/12/06(水) 19:42:47.86 ID:jbN5O9Dl0
上から攻撃されては例えペンタゴンであっても脆いものなり

44: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2023/12/06(水) 19:42:52.48 ID:VFAfAJq/0
天守閣になんか侵入された時に弓矢撃つようの小窓とか落とし板とかあるけど侵入されてる時点でもう終わりやろとしか思えんよな
それこそ秀吉が補給経って兵糧攻めとかしてたし奥までわざわざ入る理由ないよな

68: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2023/12/06(水) 20:19:32.95 ID:9q96eMsV0
>>44
本丸まで追い詰められて耐えてたら援軍間に合って大勝利みたいな例もあるので1秒でも時間を稼げたら無駄とは言い切れない。
加藤清正の蔚山城の戦いとかさ。

47: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2023/12/06(水) 19:49:51.56 ID:95MmZ9wX0
今城を改築したら本丸にイージスアショアとPAC3とか装備すると思うよ

51: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2023/12/06(水) 19:55:28.70 ID:HnSGfMQn0
まあ、文化財だから近代兵器には勝てんだろ。

55: 名無し(みかか) [ニダ] 2023/12/06(水) 20:00:57.85 ID:unf/NIbB0
大阪冬の陣は大砲で決着がついた
この時に天守閣の時代は終わったと思ったね

71: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2023/12/06(水) 20:24:05.38 ID:KIj8cOCB0
>>55
そもそもあれ何発も撃ち込んでようやっと一発がなんとか入った程度なのにビビりちらしただけやろ城主が
あの時代の大砲技術なら普通に戦ってれば大阪城は落ちないよ

59: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ] 2023/12/06(水) 20:03:13.73 ID:9AjtQR1Z0
見た目だけのハリボテだしな

61: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2023/12/06(水) 20:08:12.06 ID:X1rxtBGp0
天守閣って要は豪華な見張櫓だからな
城の周りを見渡す意味しかないし現代で役に立つ訳がねえ

72: 名無しさん@涙目です。(未踏の聖域) [DE] 2023/12/06(水) 20:26:32.76 ID:Kv8A+zef0
上物が燃えようが城としての機能はそんなに落ちない

77: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [JP] 2023/12/06(水) 20:57:47.95 ID:skcicube0
よく良く考えればヘリ含めて航空機無しであれば、現代歩兵同士なら中世城郭って攻略難しい気がしてきた
障子堀とか突破無理だろ

81: 十勝三股(庭) [JP] 2023/12/06(水) 21:14:46.85 ID:LPgn+Q5y0
もう尾張だよこの国

89: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2023/12/06(水) 21:29:28.32 ID:hmAFgxRa0
城主も普段は城の下にある家に住んでたんだってな。
出入りが面倒くさいんで。

92: ヤムイモ(神奈川県) [US] 2023/12/06(水) 21:39:10.06 ID:4vnpAdTl0
西郷隆盛率いる士族軍は熊本城落とせず敗走したよね

96: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2023/12/06(水) 21:54:52.03 ID:kI8Lkanz0
>>92
西郷軍には弾薬に限りがあったので砲撃が充分機能していなかったのが大きい

123: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2023/12/07(木) 02:37:23.64 ID:cE0yFzRL0
西洋の城も中世のはなかなかやばいんよな

124: 名無しさん@涙目です。(みかか) [KR] 2023/12/07(木) 03:04:57.77 ID:2YH+E1uK0
>>123
中世の城なんか大砲でドカーンでガシャーンよ

126: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2023/12/07(木) 03:12:23.84 ID:Isld9pKf0
なんで後出し兵器で昔の城を落とすこと前提の話しすんだろ?
ナポレオンの砲兵以降は塹壕戦かトーチカ主流やん、世界的に

今じゃそれさえ廃れてるのに

128: 名無しさん@涙目です。(みかか) [KR] 2023/12/07(木) 03:34:33.69 ID:2YH+E1uK0
>>126
塹壕はウクライナで大活躍やんけ

129: 名無しさん@涙目です。(東京都) [JP] 2023/12/07(木) 03:49:24.85 ID:iFTWPiEp0
長距離ミサイルや空からの攻撃手段が確立してからは防衛拠点として役に立つわけねーよ
今ならドローンで落城

130: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2023/12/07(木) 04:57:31.44 ID:wjjRS4BZ0
素人が勘違いしやすいのが城ってあの天守閣だと思ってるんだよな
実際は天守閣は平和な時代に権力の象徴として作られただけで揃ってのは丸とか堀とか含めてだし
まぁ有名な城は市街化してそのあたりほとんど残ってないがな