
引用元:家でうどん食う時何で味付けるの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1701865576/
1: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:26:16 ID:3SIR
めんつゆとかだしとか日持ちせんから一人暮らしには厳しい
2: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:26:58 ID:GoUG
粉末出汁
4: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:27:30 ID:3SIR
>>2
冷なら?
冷なら?
7: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:27:58 ID:GoUG
>>4
家で冷は食わん
家で冷は食わん
8: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:28:13 ID:3SIR
>>7
なるほど
なるほど
3: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:27:13 ID:5SHP
そんなあなたにヒガシマルのうどんスープ(粉)
10: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:28:18 ID:VW56
醤油で炒めて焼きうどんや
13: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:28:34 ID:g0AX
ヒガシマルの粉末スープ
14: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:28:40 ID:nVJq
めんつゆが日持ちしないってにわかすぎんか
17: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:28:48 ID:GoUG
てかヒガシマルを応援しているわけでもなく
ヒガシマル以外でうどんをくう発想がない
ヒガシマル以外でうどんをくう発想がない
19: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:28:56 ID:lVEp
めんつゆそんなに日持ちせんか?
粉末のほんだしと醤油と酒やみりんとかでそれっぽいのできんか?
粉末のほんだしと醤油と酒やみりんとかでそれっぽいのできんか?
24: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:29:49 ID:nVJq
>>19
めんつゆ賞″味″期限
・ストレートタイプ......18ヶ月
・2倍濃縮タイプ......13ヶ月
・3倍濃縮タイプ......12ヶ月
・4倍濃縮タイプ......12ヶ月
どこが日持ちせんのや?
めんつゆ賞″味″期限
・ストレートタイプ......18ヶ月
・2倍濃縮タイプ......13ヶ月
・3倍濃縮タイプ......12ヶ月
・4倍濃縮タイプ......12ヶ月
どこが日持ちせんのや?
32: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:30:48 ID:3SIR
>>24
開封後2~4週間が基本やぞ
よく読め
開封後2~4週間が基本やぞ
よく読め
21: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:29:25 ID:ZFUk
粉末と袋につゆが作られてる奴の味の差はデカい
袋で売られてるやつ食ったらもう粉は無理
袋で売られてるやつ食ったらもう粉は無理
25: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:29:58 ID:5SHP
チルドコーナーのうどん売り場行けばストレートタイプの液体つゆも売ってるけどな
26: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:30:11 ID:K2KF
一人暮らしならヒガシマル粉末でええやろ
30: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:30:40 ID:V9aF
日持ちするだろ
何言ってんだこいつは
何言ってんだこいつは
31: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:30:42 ID:skeM
ストレートのめんつゆなんやろ
34: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:31:08 ID:lVEp
そう言えばプチッとうどんみたいなのあったよな
使い切りのやつ
使い切りのやつ
36: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:31:23 ID:Md0D
醤油と味醂と本だし
39: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:31:33 ID:H9PJ
沸騰したお湯に出汁の元入れて、醤油と麺つゆ足して味を調整する
41: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:31:41 ID:EoL7
いざとなれば冷凍もいける
43: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:31:48 ID:2GMn
安定のヒガシマル
48: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:32:26 ID:cw5m
普通塩をかけて小麦の味を楽しむよね
53: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:32:44 ID:IRmY
>>48
滑ったな
滑ったな
49: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:32:33 ID:g0AX
未開封の賞味期限と開封後の賞味期限のち外わからんやつ多いんやな
55: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:33:09 ID:3SIR
>>49
まあワイも一人暮らしするまで知らんかった
まあワイも一人暮らしするまで知らんかった
52: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:32:42 ID:WlyJ
粉末のだしって言うほど日持ちせんのか?
68: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:36:49 ID:A2SX
しょうゆ
72: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:39:08 ID:1VNx
カレーを入れてみろ
73: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:39:28 ID:voB9
少量のも売ってるんだから自分で使い切れる量買えばええやん
79: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:42:26 ID:uIhT
めんつゆそうそう痛まん
86: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:48:18 ID:g0AX
イユスタントのお吸い物に生卵をうどんに混ぜて食う
98: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:54:25 ID:abfR
生卵と混ぜて醤油かけて食う
99: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:55:50 ID:Md0D
>>98
ワイこれたまにやるわ
間食でちょっと食うのに丁度いい
ワイこれたまにやるわ
間食でちょっと食うのに丁度いい
100: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 21:59:05 ID:7q0J
ボトルの麺つゆ開けたら信用できないならうどん用の個包装の使い切り麺つゆが使いやすいんじゃないかな
イオンのはうどんコーナーにもあるし地方のメーカーで出してる所もある
冷蔵保存と常温保存のある
イオンのはうどんコーナーにもあるし地方のメーカーで出してる所もある
冷蔵保存と常温保存のある
101: 名無しさん@おーぷん 23/12/06(水) 22:09:39 ID:Md0D
このまえ冷凍うどんをレンジで温めるっての初めてやってみたけどあれいいな
普通に茹でるよりウマい
普通に茹でるよりウマい
106: 名無しさん@おーぷん 23/12/08(金) 05:22:04 ID:Ffyt
だしじょうゆやなぁ
あれだけでかけからぶっかけまでいけますやで
あれだけでかけからぶっかけまでいけますやで
113: 名無しさん@おーぷん 23/12/08(金) 06:10:17 ID:ajiX
お昼に職場でチンした冷凍うどんを食べるのにはまってる
ねぎとお揚げとほうれん草とわかめをいれても
一食100円くらいちゃうか
ねぎとお揚げとほうれん草とわかめをいれても
一食100円くらいちゃうか
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (90)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
手間というほどの事もない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
わかめ ちから うめぼし とりなんば なべやき
milio
が
しました
milio
が
しました
塩分濃度的にカビや雑菌はそうそう繁殖しないようになっている
ストレートは2週間ぐらいで使い切りたい
milio
が
しました
オレンジジュースもホットにするとおいしい
milio
が
しました
milio
が
しました
おとなしくカップうどんかコンビニで
出来合いでも買えとしか
milio
が
しました
milio
が
しました
煮物作るような感じで行けばいい
milio
が
しました
個人的にコンソメと薄めたトマトジュースで適当だけど少し欧風にしたり
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
それなら醤油、みりん、水と顆粒だしで食うたびに自作すればいいんだよ。
このレシピなんてお手軽で、そこそこの味になるからお勧めだぞ。
ttps://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/706198/
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
花かつおとネギと七味を入れるとクッソ美味いぞ
宮崎饂飩なんかゴミに思えるほど
milio
が
しました
milio
が
しました
気になるなら超少量のやつを毎回買うぐらいで、使い切ってくしかないね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
魚のアラがある時は炙って出汁をとったりする
milio
が
しました
milio
が
しました
賞味期限短いって冷蔵庫入れときゃ持つからw
milio
が
しました
1月ぐらい余裕で大丈夫だぞw
milio
が
しました
水を張った鍋にスライス干し椎茸いれて、戻さずにそのまま沸騰させて粉末スープ投入
味見しながら醤油をちょっとずつ足してく
あらかじめ茹でておいた乾麺のうどんを丼に移してレンチン3分
丼に卵おとしてスーパーのお惣菜のかき揚げ乗っけてスープ投入
あったらすだちを絞って完成
milio
が
しました
埼玉のうどんは肉とネギの温かいつけ汁
冬はうどんをも一度さっと湯通しして熱盛で
なんかあつもり変換したら「敦盛」が出てきたww
いやたいらじゃなくて!!ww
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
といろいろ使ってきたが、味とコストパフォーマンスと入手難易度の低さでにんべんのつゆの元が良いと思う。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
卵をのせると、なお美味い。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
賞味期限というのは「おいしく食べられる期限」という意味だが、それを過ぎたらまずくなるなんてことはない。
もちろん腐ったりもしない。卵だって賞味期限過ぎて1k月ぐらいは普通に食べられる。
但しいつも賞味期限切れの古い食品を食べる習慣を身に着けるんはよくないだろうな。
イッチが言ってる出汁つゆは、冷蔵でもだめなら小鉢に入れて冷凍すればいいだろう。
食べるときににちんする。何も問題ない。
milio
が
しました
本物の鮭をトッピングするとなお良い。
milio
が
しました
普通は水に粉末出汁を溶いて、しょうゆとみりんと砂糖ぐらいで味付けして自分で出し作るんじゃないのか?
「めんつゆってどうやって作るのか?」というならわかるが、このスレタイだと「味付けする」だもんな。
味付けと言われると、「目玉焼きには醤油をかけるか、ソースをかけるか」という感覚だろう。
麺つゆの心配する前に、自分の日本語の心配した方がいいんじゃないか。
milio
が
しました
milio
が
しました
但し椎茸出汁は味がくどくなることもあるので注意。
それに醤油、みりん、砂糖などで味をつけて麺つゆ、煮物などに使う。味噌汁はそこに味噌を入れる。
いちいち出汁をとる、麺つゆを作るのが面倒な人のために、粉末出汁、麺つゆなどがある。
買ってきて水をいれればいいだけ、とか、出汁をとる手間が省ける。
ただ市イッチみたいに、麺つゆが長持ちしないというのは珍しい。
賞味期限を気にするのはいいが、あまり神経質になっても食品が無駄になる。
あと賞味期限と消費期限は別物。消費期限はあまりすぎない方がいい。
何より目で見て食品が食べられる加かどうか、判断つくのが一番大事じゃないか。
丁寧に出汁をとって、それで煮込んだ里芋の煮物はうまい。ちゃんと面取りしろよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
塩分が強すぎるんだ。一番普通のkk醤油なんだがな。
寿司につけると辛くてしょうがない。何が起きたんだかわからん。
日本食が海外で引く手あまただから、kkも金儲けに走ったのか。
他に理由があるなら申し訳ない。しかしほかのブランドの醤油はどれも高いしな。
kkは醤油の味を元に戻せ。
milio
が
しました
milio
が
しました
後は白だし、ブレーブ(味の素上位互換)で味付け
我が家ではにはこれで完璧
milio
が
しました
開封後も1年は余裕でもつ
milio
が
しました
milio
が
しました
主婦は全員、開封後の期限など気にしたこともないと断言できるわ
milio
が
しました
(´・ω・`)
milio
が
しました
香川とか稲庭とか、大阪もいつもうどんで大騒ぎするくせに、麺は大事だがつゆはどうでもいいのか。
ディスってるわけじゃなない。どうして?てこと。
milio
が
しました
これで大体の味はできる。
白菜と白ネギでつゆをとれば、味に深みが出る。
milio
が
しました