引用元:よくさ、戦国武将で何万石とか言うけど、石ってなに?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1702077585/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:19:45.775 ID:5SScaZXK0
お米?
お米が強さなの?
お米が強さなの?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:20:16.593 ID:9FSrznGNr
そう
お米が強さ
お米が強さ
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:20:33.991 ID:+qarYA/7d
分かってんじゃん
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:22:17.100 ID:g+xMz5zDd
ガチャに使うやつじゃね?
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:22:17.536 ID:5SScaZXK0
お米取れるところが強いの?!
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:25:31.437 ID:9FSrznGNr
>>7
そう
米最強だから
そう
米最強だから
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:22:56.271 ID:rRu7SYGwr
腹が減ったら戦ができぬ←これ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:23:01.265 ID:IYBnLXrs0
あの石って今の度量衡の石と同じなの?
加賀百万石は比喩だと思うけど単純計算したら米が10億合採れるんだな
加賀百万石は比喩だと思うけど単純計算したら米が10億合採れるんだな
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:30:58.935 ID:ICI+Qqjc0
>>9
加賀藩は加賀国と能登国と越中国の3つの国を持ってただけだからな
しかも能登と越中という米しか産業がない地域で70万石以上あったから達成できた
加賀藩は加賀国と能登国と越中国の3つの国を持ってただけだからな
しかも能登と越中という米しか産業がない地域で70万石以上あったから達成できた
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:23:04.534 ID:GMDafl260
米が美味しいところが強い
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:24:18.802 ID:VHfAucA10
税収みたいなもんだよ
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:27:54.885 ID:g3jWpChh0
炭水化物だもんな
牛の数でたたかってたら違ったかも
牛の数でたたかってたら違ったかも
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:28:07.658 ID:/n1vdUK40
田んぼ1反(1000平米)あたりの穫れ高のこと
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:28:51.300 ID:uE4dNIpS0
大人1人を養える量のコメが1ダカ、すなわち石とは何人の大人を養えるかという物である
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:29:00.527 ID:/n1vdUK40
米の穫れ高が国の強さなんだわ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:31:46.517 ID:IskIfwcq0
俵2個イコール1石
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:37:16.760 ID:R+Fv3dzvH
米が経済の指標
だからみんな米を増産しまくった
その結果貨幣を刷りすぎたみたいな状態になって米の価値が下がって各藩貧乏になった
これじゃまずいと思った各藩は米以外の特産品を作り始めた
国内にあるご当地メニューやご当地土産は多くがこの取り組みで生み出されたもの
だからみんな米を増産しまくった
その結果貨幣を刷りすぎたみたいな状態になって米の価値が下がって各藩貧乏になった
これじゃまずいと思った各藩は米以外の特産品を作り始めた
国内にあるご当地メニューやご当地土産は多くがこの取り組みで生み出されたもの
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:39:59.825 ID:4ru+Gmsn0
>>30
年貢でごっそり持っていった後に流通絞ってるんだから逆でしょ
年貢でごっそり持っていった後に流通絞ってるんだから逆でしょ
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/09(土) 08:38:42.527 ID:i78H1xFg0
1石は1人が1年間で食べる米の量
100万石は100万人が暮らせる領地
人口が多いと徴兵で集められる兵隊が増える
つまり強い
100万石は100万人が暮らせる領地
人口が多いと徴兵で集められる兵隊が増える
つまり強い
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (103)
milio
がしました
milio
がしました
石は一人が一年米食える。
里は1時間(半刻)であるける距離とか
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
結局日本人には米最強ってことや
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
土地の生産性を石と言う単位で表した物。
(一石=米が約150Kg)金に換算して約:五万二千円ちょっと
なお江戸時代で年収トップは加賀藩102.5万石(約:3075億円)
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
100万石→100万個使った
milio
がしました
裏石高あげて弱いふりしろ
milio
がしました
石は日本、日本を破壊しよう
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
っていうのはかなり特殊
大陸だと作物つくると土地が痩せて収量が落ちるから新たな土地を敵から奪う必要がある
日本だけそれができたのは国土の9割が山でどの山も緑で覆われていてしかも広葉樹林で落ち葉が豊富
雨も多くて落ち葉が微生物により分解されたのが水田の用水として流れ込む
なので田んぼから毎年コメを収穫して土壌から栄養分奪っても補充される
その結果副業として蚕飼ったり漆や蝋を生産したりして衣類や工芸品が発達した
milio
がしました
milio
がしました
中小の社長みたいな扱い
しかもお殿様のご機嫌を損ねたら改易で会社ごと、お殿様自体が徳川に潰されたら地域ごと崩壊だからな
やっぱ社会主義ダメだわ
milio
がしました
一人一石として実際の生産量は検地の石高より増えていたから
味噌や酒や醤油製造に1割程度は使われていたとしても、
生産量から考えると流通があるところでは
貧農で米は全く食えないって、ことは無かったんではないか
milio
がしました
milio
がしました
毎日食べる美味い米っていうと伊勢のイメージ
あと播磨の国
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
誰か詳しい事を知ってる方はいませんか
升に入れた米をすり切る器具がアーチ形だったと思うのですが
milio
がしました
②1反を1年の日数である360(太陰暦)で割ると1日に食う米の量になって、それを生産出来る面積が1坪ってことになる。つまり1反=360坪ってこと(1日に食う米は約3合)
③1石の10分の1=1斗、その10分の1=1升、その10分の1が1合になるから、これをそのまま当てはめれば1石は1,000合になる。
②の計算式だと厳密には1石=1,080合になって③とは80合の差異が生じるけど、だいたいそんなものだと覚えておけば十分だと思うよ。
この計算は江戸時代の基本的な考え方をベースにしたものだから、現在とは違っていることにも注意が必要だね(現在の1反は300坪とされる)。
milio
がしました
段々と白米が主流になって今に至るけど
milio
がしました
milio
がしました
全国の石高は1800→3200となってるのに
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
ほらよ。
>中世末期から近世の終わりにかけての日本では、土地の総合的生産力を石に換算した数量が「石高」として明示されており、これは地域ごとの勢力や領地の大きさを表す指標ともなっていた。石高の差は、戦時の動員力や経済力の優劣に関わるものであった。
milio
がしました
milio
がしました
30俵2人ぶち・・
milio
がしました
ざっくり石高の2.6%がそこから出せる兵隊の数。
milio
がしました
平安中期の荘園の拡大の中で為替システムが確立して手形を使ったモノカネ交換が地方⇔畿内でできるようになった。
milio
がしました
milio
がしました