
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702113099/
参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/e82e47707c29d9de2b413a3dbb24ff1e72665184
14: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 18:15:34.02 ID:/x/ifbLW0
これも一種の「戦争」だよな
15: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 18:15:37.68 ID:J30fu2AB0
アメだけ勝手に自国保護するよな
20: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 18:18:18.60 ID:PD4xuLfZ0
これ、日本企業もお付き合いしないといけないんですか・・・。
88: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 18:55:01.97 ID:YgQSDMDZ0
>>20
アメリカの優遇策受ける気がないなら無視すればいい
アメリカの優遇策受ける気がないなら無視すればいい
36: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 18:23:09.00 ID:0vEuquK80
昔は日本車に嫌がらせしてたよね
43: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 18:25:45.52 ID:FuBfxNJ40
いいね!
やっぱりこれくらい本気出してやらないとな
やっぱりこれくらい本気出してやらないとな
50: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 18:29:42.50 ID:+PKx7h3b0
中国べったりの弊害だな
ざぁまとしか思わない
国内大事にしろよ
ざぁまとしか思わない
国内大事にしろよ
53: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 18:30:33.31 ID:D65xSy6b0
アメリカは資源があるからなんとかなるけど日本は無理じゃね?
62: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 18:34:30.92 ID:xOmIi7xU0
中国最後の希望の電池とBEVも終わりか
早かったな
早かったな
63: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 18:34:44.35 ID:aencsiId0
日本も昔は派手にやられてたけどアメリカって無茶苦茶だよね
64: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 18:35:09.42 ID:MRoDdmlG0
もうEVは無しだな
これから混乱する一方だろ
これから混乱する一方だろ
192: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 20:56:50.30 ID:0bLchwhh0
韓国も外せ
198: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 21:00:22.77 ID:KFD2T66e0
電池だろうが何だろうがレアメタルみたいにどれくらいあるかわからないものに依存しなきゃいけない技術は、今後も似たようなことが起こるだろうね
199: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 21:02:38.22 ID:mY5BAsL90
EVとバッテリーを制する者が経済の覇権握るからアメリカも本気だな
204: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 21:04:28.97 ID:mY5BAsL90
テスラは米国内にも巨大バッテリー工場もってるから何も困らんな
205: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 21:05:31.17 ID:1SWBtc7y0
日本は見直しで済むけどEV全振りしてた連中は潰れるな
224: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 21:15:41.07 ID:rWr/LQzl0
>>205
いや新しく工場作るところからになるってだけだから潰れるなんてことはない
電池に先行投資してたやつが勝ちやすくなったってだけ
希少金属の取り合いになって価格高騰するのはありえるけど
いや新しく工場作るところからになるってだけだから潰れるなんてことはない
電池に先行投資してたやつが勝ちやすくなったってだけ
希少金属の取り合いになって価格高騰するのはありえるけど
286: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 22:02:24.87 ID:2LjLEvqP0
海外メーカーの車まで優遇する日本がおかしいんじゃ
303: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 22:15:16.66 ID:frSpq+sA0
日本も外国のEVに補償金出すのやめろ
お人好しすぎるぞ
お人好しすぎるぞ
322: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/09(土) 22:53:58.92 ID:H1YuSlF+0
本当のところ中国外しはチャンス
そもそも中国は友好国ではないし
どうでもいいやんけ
そもそも中国は友好国ではないし
どうでもいいやんけ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (108)
中国製品は世界中で排除されて、これから次は中国人が世界中で排斥されるよ。
なぁ、真面目に中国人って知能が低く無いか?
milio
が
しました
milio
が
しました
基本的には嫌がらせと時間稼ぎにしかならないやつ。
アメリカは時間稼ぎをして、その間になにか中国を圧倒できる新産業を立てるしかない。
うまくいくかな。
milio
が
しました
アメリカってやり方が強引だから世界中から嫌われてるけど
実は想像以上に嫌われてるような気がする
プーチンがアラブで歓迎されたりアフリカに中国が食い込んでたりすると
日本もとばっちで嫌われてるだろうな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本経済は中国で成り立つ。
日本は今のうち、どんどん中国で儲けよう。
milio
が
しました
あれでよく発火しとるけど輸出品だから品質管理ができてるとか言う問題じゃなく
コスト削減でメーカーとしての保証ができとらん
なんせ中国独自の規格でもちろん特許もとっとるとはいえ使いもんならんわなそれこそアマで売ってる携帯充電器みたいなもんで安上がりでしょうけど
milio
が
しました
ファームウェアにバックドアで、バッテリーに細工すれば、爆弾兵器にできるからな。
milio
が
しました
携帯情報全部すっぱ抜かれるかどうか。
これをYESとみる情報機関と、NOと言いたい人と。
milio
が
しました
各自治体も中国製の電気自動車を積極的導入する。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
CATLとの協業や技術のライセンス供与を前面には出さず、リリースの後半部分で目立たないように協力関係について触れているだってさ、
milio
が
しました
出てないならおあいこになってしまうんだが
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
まず、バッテリーが信頼置けない。
寒すぎる状況だと、携帯・スマホでもバッテリーが勝手に消耗していく。
トルクはいいけど、ガソリンスタンドじゃなく、バッテリースタンドが少ない。
さらに致命的に、規格が統一されている情報がない。
milio
が
しました
中国製電池は危険!って言うけど自転車のタイヤとか中国製の安物が多いし。
命預けてるって意味じゃタイヤも電池も大差ねえと思うが。
milio
が
しました
自国の国益を考えるならこれくらい当然、と考え実行するから、
米国はずっと経済大国なわけだ。
一部の有力政治家が中国との商売で懇意だからと忖度し国益を
後回しにする日本とは違うという事だろうなぁ。
当然日本に対しても激しい圧力があるが日本はちょいと脅せば
言う事をすぐに聞く、と米国議員は笑っていると石原慎太郎は
あきれて言っていた。
milio
が
しました
>米国内か少なくとも米国に友好的な国で生産してもらいたいと思えるような
>サプライチェーンの構築に期待する人もいる。
アメリカは遅ればせながら、グラファイトの生産を国家事業として支援する政策に舵を
きったってことだ。韓国はこのニッチな業種に食いついた方がいいんじゃないの?
milio
が
しました
milio
が
しました
その通りだけど最初に仕掛けたのは中国なんだよなぁ
milio
が
しました
バイデン時代では半導体を中心に中国潰しを行うも、これも微妙な結果となった
貿易に関しては既に中国が世界最大の市場であり、かつ中国は世界各国と取引をしているので、そこまで影響はなかった
かつ半導体は中国SMICが7nmの量産に成功しており、2024年には1億台の出荷を想定している
これには米国の制裁がきっかとなり中国内の半導体開発が急ピッチに進み、逆に米国内からは制裁を中止する声も上がっている
なお中国SMICは5nnの開発も良好としており、中国企業は一気に先端に近づくことになる
勿論半導体製造装置の分野での中国企業の躍進は目まぐるしく、ランキングの上位に続々とランクインしてきた
電池分野でも中国CATLが世界1位が15分で満充電できる新型LFP電池の量産を開始、また超低コストながら15分で80%充電、かつ-20℃で利用可能なナトリウムイオン電池の量産も開始している
中国BYDはこのナトリウムイオン電池を搭載し航続距離300km(400km)のEVを150万円(180万円)で販売する事を発表している
米国のこういった行為が成功する可能性は低く、失敗した痕跡が多いのが現実であろう
日本ですら遠の昔に貿易相手国1位は米国ではなく中国であり、それは世界市場が米国から中国に移り変わった事でもあるが、米国はまだそれを認めず足掻いていると言える
過去に米国が強かったのは米国が世界経済の中心であったからであるが、今後は近い将来インドが米国を抜き、インドネシア、ブラジル、メキシコが日本を抜くので、米国の影響力は大幅に低下するだろう
milio
が
しました
あんな、自分勝手でワガママなリスクばっか奴らとは、まともな商売出来るわけねえだろ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
中国を弱体化するのに必要。中国は外貨、特にドル不足で米国債まで担保に取られてアメリカから
ドルを借りている。それでも足らず今回の習近平の訪米はドル借款の懇願とも言われている。
特に中国の長老らはも含めて多額の私財は皆ドルで保有しているのでアメリカからドル経済圏からの排除、
中国人も持つドル資産の凍結をやられたらひとたまりもない。長老会が習近平に忠告をするのは自分たちの資産防衛もある。アメリカは気が付くのが遅かったが中国弱体化を進めている。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
アメリカの覇権に喧嘩売るところに配慮するわけがないんよねw
中国は商売相手に喧嘩売るアホな行為を辞めれない限り終わりに向かって一直線よw
milio
が
しました
milio
が
しました
10月に日本で100台程度販売
すげー売れてるじゃん
韓国車以上かな?
あと、中国の電池は
クリーンルーム工場で作って無いから
ってどーなの?
milio
が
しました