20220128075005

引用元:【悲報】イギリス人、あまりにも優秀すぎるwwww
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1702360800/

1: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:00:00 ID:h2w4
アイザック・ニュートン(現代科学の父)
チャールズ・ダーウィン(進化論)
ジェームズ・ワット(蒸気機関)
グラハム・ベル(電話)
マイケル・ファラデー(電磁気学)
ジェームズ・クラーク・マクスウェル(マクスウェル方程式)
ジョン・ロック(自由民主主義の父)
アラン・チューリング(コンピューターの基礎理論)
ジョン・ドルトン(原子説)
ウィンストン・チャーチル(戦車)
ティム・バーナーズ=リー(インターネット)
スティーブンソン(鉄道の父)
チャールズ・バベッジ(階差機関)
ジョン・ハンター(現代医学の父)
アレクサンダー・フレミング(抗生物質)
ヘンリー・キャヴェンディッシュ(水素の発見)
JRRトールキン(ファンタジーの創始者)
フランシス・ベーコン(学問の体系化)
エドワード・ジェンナー(ワクチン)
JKローリング(ハリーポッター)
ポールマッカートニー(現代音楽の父)
シェイクスピア(詩劇作家)
ブルネル(鉄道と蒸気船)

3: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:00:32 ID:jQCN
なおグルメ

94: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:34:44 ID:HEsF
>>3
ローストビーフ
はい論破

118: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:41:21 ID:C8AS
>>3
イギリスのグルメが終わってる理由の一つに、産業革命以降地方からロンドンへの急速かつ大規模な人口移動が起こった結果、農村人口減により家庭料理文化が衰退すると同時に、人口増加に対応するために時間短縮や費用の観点から都市部の食事が簡素かつ雑なものに退化したとかがある
つまりイギリスのグルメがアレなのは偉大な帝国を築いた代償なんや

8: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:01:01 ID:h2w4
やばすぎやろ…

22: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:04:40 ID:h2w4
スティーブン・ホーキング(ブラックホールの父)
ポール・ディラック(量子力学者)
ジョン・メイナード・ケインズ(雇用利子及び貨幣の理論)
HGウェルズ(タイムマシンと宇宙人)

もいるぞ

23: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:05:24 ID:5NoD
これだけ偉人輩出して料理方面に工夫しようとしないのなんでやろ

25: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:05:52 ID:Ynbh
ダテに大英帝国を築いたワケやないんやな
頭もええんや

29: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:07:52 ID:h2w4
ちなみに時間を守るという概念ができたのはジェームズ・ワットの影響が大きいらしいよ

35: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:11:31 ID:Ynbh
いまだにケンブリッジとか世界最高峰やろ
文化として智の重要性を理解しとるのかもな

36: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:11:58 ID:AYgk
頭はいいのは認める
人情がゼロどころかマイナスなだけや

45: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:14:45 ID:h2w4
>>36
イギリス人の理論によってできた電気技術とコンピューターを利用しているのに…

37: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:12:12 ID:h2w4
あとイギリス人がいなかったら人類は未だに300年前の暮らしをしていたらしいよ

38: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:12:52 ID:asrZ
>>37
その方が幸せだったかもな

43: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:14:23 ID:qPUR
島国の方が争いが少ない分成熟しやすいんかね
オーストラリアとかも案外頭いいの多いみたいやし
逆に半島とかいう戦争だらけのとこさあ

49: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:16:23 ID:Ynbh
あのパンジャンドラムも現代の技術で
作れば有効な兵器になる可能性があるらしい
GPS制御パンジャンドラム

53: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:17:21 ID:h2w4
ちなみに現代のAIが凄くなったディープラーニングの理論を作ったのもイギリス人らしいよ(ジェフリー・ヒントンという人)

57: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:19:07 ID:AYgk
ガザの戦争もさぁ…

58: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:19:43 ID:N8hE
でもそんなイギリス人を支配してるのはインド系なんだよね

64: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:22:03 ID:N8hE
飯がまずい
これだけでマイナス

89: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:32:04 ID:Ynbh
イギリスは強国時代に福祉を充実させすぎたから
貧乏になってから苦労しているとかいうハナシやな

96: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:35:33 ID:Utto
イギリスは超大国やったからしゃあない

130: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:44:20 ID:ucZc
アメリカも元はイギリスだからな。英語やし

135: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:46:18 ID:h2w4
>>130
世界の一体化が進んだ19世紀~21世紀に英語の国が覇権を取り続けたという奇跡凄いよな

157: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:50:00 ID:8Z0w
世界を支配しかけたってすごいよな

161: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:50:22 ID:h2w4
>>157
英語という意味でなら世界を支配してるやろ

189: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:54:40 ID:sdbX
イギリスは創作もマジで強い
純文学もSFもファンタジーも頂点や

203: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:57:46 ID:ztOz
イギリス
文化s 経済ss 工業ss 国民の優秀さsss 外交sss
畜生sss 立地sss なぜ衰退したのか

205: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:58:15 ID:Ynbh
>>203
そら植民地が独立しちゃったから・・

206: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:58:25 ID:h2w4
>>203
結局本体がデカくないとダメだね

210: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:59:02 ID:wrfX
>>203
運が悪かった
第二次世界大戦の後に広大な植民地を失ってしまった

212: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:59:35 ID:puRG
>>203
先行者利益を維持できなかったからやろ
特に工業なんか別にイギリスに拘る必要無いから抜かれざるを得ない

214: 名無しさん@おーぷん 23/12/12(火) 15:59:44 ID:sdbX
>>203
第一次第二次と戦争やる度に弱体化してませんかね