nextfighter_06

画像:防衛省ホームページより https://www.mod.go.jp/j/policy/defense/nextfighter/index.html
引用元:https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1702460889/

参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/4da7ba413c5244f18b624978a1046e7ca9929a9f
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 18:49:58.14 ID:3nhSsWuH0
イタリア入れて大丈夫か?

13: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 18:50:56.92 ID:KvToJ2020
>>10
デザインよ

29: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 18:58:51.79 ID:jPl6PHlY0
頑張ってカッコよくて強い戦闘機を作ってください!

33: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:02:23.19 ID:wseQPYC40
エンジンさえ何とかなりゃ戦闘機は作れる

59: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:15:48.65 ID:M2DHgQ950
>>33
ただ飛ばすだけならな

55: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:11:40.19 ID:huaBQWyB0
良かった。これで中国に勝つる。

58: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:15:10.72 ID:srJT+Jjm0
多国籍による兵器開発で上手くいった例って
あまり聞かないが大丈夫かねぇ…
大体がお互いの運用目的の主張でぶつかりまくるんだよな

60: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:16:10.06 ID:imU7Axh30
今の戦闘機の市場は西側の場合事実上F35一択になりつつあるから
ある程度能力のある戦闘機が作れたらかなり売れる可能性はある
アメリカの影響というか縛りを受けず使える兵器はどこも欲しいしね

70: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:22:32.80 ID:zsyKcQZO0
日米・日英、海洋国家同士が結びつくのは本来は自然なこと
はてイタリア?

75: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:26:36.35 ID:imU7Axh30
>>70
イタリアも突き出た半島で海洋国家と言ってもいいけどね
伝統的に海軍重視だし

77: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:29:33.40 ID:PWq5+oEo0
>>75
「我らの海」の概念が生まれた国なので
言ってもいいというか普通に海洋国家だよ

73: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:24:48.62 ID:rK6Hs23G0
この組み合わせは歴史上初めてだな
イギリスの合理性、イタリアの柔軟さ、日本の誠実さが噛み合えば面白い

76: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:29:26.78 ID:NZ4hWfw40
エンジン ロールス・ロイス
アビオニクス レオナルド
機体 三菱重工

78: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:29:35.67 ID:jxC5Sgu+0
イタリアの軍需産業は日本じゃ太刀打ち出来ないぐらい大規模だからな
方向性さえ間違わなきゃ覇権取れるレベル

79: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:30:20.60 ID:zsyKcQZO0
米国の次期戦闘機開発はおそらくF22のような非売品だから仕方ない
無骨な米国に対しイタリアが入ることでデザイン的にはセクシーになるかもね

90: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:37:13.34 ID:amjgV8Md0
>>79
レオナルドはレーダー関係とかアビオ担当らしいから

91: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:37:32.99 ID:e08WTiL60
F3を作るための役所が作られるとか凄いな
1000日後には試作機が空を飛んでるんじゃないのかこれ

103: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:46:07.54 ID:ETVMrpNx0
有人戦闘機開発より無人で低コストの戦闘機作ってファンネルみたいに30機くらい編隊組んで飛ばせるようにしたら圧倒的じゃね?AIかゲーム美味い奴に遠隔で操縦させたら人命損耗も軽減できるし

108: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 19:57:30.26 ID:04z6aJcD0
>>103
今んとこ無人機が自己判断で人を攻撃するのはタブーとされている
この壁を乗り越えるのは偶発的な事故でも無いと無理じゃないかな

113: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 20:02:18.85 ID:imU7Axh30
>>108
今の戦闘機パイロットはスクランブルでまっさきに飛んでいって
他国籍の航空機を攻撃する可能性があるから
どこの国も指揮責任能力のある少尉以上の士官しかなれないしね

118: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 20:07:25.43 ID:ziaftxNi0
次期戦闘機を日英伊で開発して、日本はアメリカの戦闘機を買わされるのが目に見えてるんだよなwww

120: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 20:08:39.08 ID:gz28tfme0
どこが主導権取るかもめる

124: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 20:20:02.51 ID:TLDoj0Zn0
アメリカの売りたいモノを買うんじゃないのかよ
許されるのか、そんな独立国みたいな動き

127: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 20:31:26.99 ID:2FlXAX0M0
共同開発はめちゃくちゃ難しい
国益のため妥協するなよ

156: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 21:32:00.53 ID:zJ8pWU9s0
ワイは全然うれしくない
国産でやれとしか思わん

159: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 21:41:23.05 ID:PWq5+oEo0
>>156
今の旧西側諸国で
BAE社(英国)が絡まないお高めな兵器開発は米国でも無理だよ

160: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 21:42:02.63 ID:MolIkbap0
>>156
防衛費5倍にすれば単独開発にできるかもなw

169: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 22:05:23.73 ID:RBqXfvnz0
>>156
純国産も可能だけど金と時間が足りないのよ

167: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 21:57:32.34 ID:mY3d7uao0
イギリスは使用用途が大体被るだろうからいいんだろうが
イタリアはどうなの
揉めてなんか変なのができんだろうか

179: ウィズコロナの名無しさん 2023/12/13(水) 22:31:13.37 ID:lmhH4gTN0
ちゃんと輸出できないと機数でないと安くできないぞ