
引用元:江戸時代って夜中腹減ったら詰んでね?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1702514755/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:45:55.255 ID:AjVEPN9R0
コンビニなし
ウーバーなし
夜は自炊禁止
生野菜しかない
ウーバーなし
夜は自炊禁止
生野菜しかない
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:46:30.815 ID:CHeSSBrf0
飯炊けばよくね
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:49:23.635 ID:FmRqevfSd
>>2
朝5合炊いて朝2合夜3合食うのが一般的
米は夜まで竹かごみたいなのに入れるけど冷や飯になってるから熱いお湯をかけて戻すお茶漬けが流行したの
朝5合炊いて朝2合夜3合食うのが一般的
米は夜まで竹かごみたいなのに入れるけど冷や飯になってるから熱いお湯をかけて戻すお茶漬けが流行したの
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:46:52.215 ID:K0g3qjmF0
そこで欲に負けて食うやつは早死する
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:47:07.657 ID:9GYOQaYT0
江戸時代は1日2食だっけ?
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:51:49.963 ID:/9cjyrS3d
>>5
間食は割としてたから各地に饅頭や煎餅などの郷土名物が今に続く
間食は割としてたから各地に饅頭や煎餅などの郷土名物が今に続く
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:47:40.717 ID:33by82Nw0
夜屋台はあったらしいが皆早めに寝るんじゃないか
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:48:35.306 ID:JdSS1kOg0
時代劇見てると蕎麦の屋台みたいなのあるな
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:49:15.764 ID:AkvUKkEi0
夜泣き蕎麦という夜やってる蕎麦の屋台があった
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:51:01.778 ID:FmRqevfSd
>>12
夜は外出れないぞ病気以外は
夜外出てる奴は悪い事してるやつだってしょっぴかれる
というか長屋の門を閉めるからそもそも外出れない
夜は外出れないぞ病気以外は
夜外出てる奴は悪い事してるやつだってしょっぴかれる
というか長屋の門を閉めるからそもそも外出れない
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:49:23.444 ID:Pzux8ow30
武士は4時起き5時出社12時帰宅とか
そんな生活だろ
晩飯食ってお腹空く前に寝る
そんな生活だろ
晩飯食ってお腹空く前に寝る
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:50:15.935 ID:P6VCbqYh0
あの時代の治安が気になる
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:51:42.039 ID:FmRqevfSd
>>16
治安はめちゃくちゃよかったぞ
徹底してた
治安はめちゃくちゃよかったぞ
徹底してた
22: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:51:56.413 ID:aGSyxq27a
つまらん時代やな
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:52:06.605 ID:FtkVs1jL0
夜鳴きそばとかあるんじゃないの?
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:53:15.780 ID:FmRqevfSd
>>24
夜9時にはもう出れなくなるからそれ以前の屋台だよ
時代劇とかで食ってるのはあれ夜6時とか8時頃
夜9時にはもう出れなくなるからそれ以前の屋台だよ
時代劇とかで食ってるのはあれ夜6時とか8時頃
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:53:36.540 ID:QIX50/sb0
寝ろ!
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:53:44.137 ID:JaBRx/FCd
食いすぎって言うくらい食ってたし塩分もえぐいくらい取ってたから腹減らないだろ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:55:59.021 ID:fGuSLCEy0
江戸の街は特に明かりが貴重だったからみんなさっさと寝たらしいね
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 09:59:40.836 ID:SEoreJuU0
刑務所入ってたけど夜食わないなんて数ヶ月で体は完全に慣れるぞ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:01:12.396 ID:/9cjyrS3d
商人や僧侶とか按摩屋とかは割と夜遅くまで働いていたので
そうした人向けの蕎麦屋や飯屋なんが有った
武士でも夜番組と言う夜間警備に着いたり
その手伝いを町民に依頼したりと
江戸では割と夜間に人が動いてた
そうした人向けの蕎麦屋や飯屋なんが有った
武士でも夜番組と言う夜間警備に着いたり
その手伝いを町民に依頼したりと
江戸では割と夜間に人が動いてた
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:02:10.979 ID:7CME9gbq0
江戸時代は21時でも夜中
こんな時間まで起きてるのは不良
こんな時間まで起きてるのは不良
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:02:56.133 ID:47aMGcGAa
夜うろついてたら雑に殺されそう
39: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:06:18.992 ID:BBe2I5Hqd
何で自炊禁止なの?
47: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:11:26.425 ID:cxvVI7KV0
>>39
当時はワンルームが連なったような長屋が大半だから一度出火すると凄い大火事になるから被害が大きかった
消火栓も無ければ放水車も無く消化手段が乏しくて
火が回る前に周りの家をぶっ壊して火がそれ以上広がらないようにする消化法だった
当時はワンルームが連なったような長屋が大半だから一度出火すると凄い大火事になるから被害が大きかった
消火栓も無ければ放水車も無く消化手段が乏しくて
火が回る前に周りの家をぶっ壊して火がそれ以上広がらないようにする消化法だった
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:14:48.203 ID:FmRqevfSd
>>47
一応水を飛ばす木製のポンプはあったけどね
それよりも両隣をぶっ壊した方が手っ取り早かった
長屋もわざと壊しやすいように棒で梁を押し上げれば速攻で全部ぶっ壊れるような構造してたから一瞬で壊せたんよ
一応水を飛ばす木製のポンプはあったけどね
それよりも両隣をぶっ壊した方が手っ取り早かった
長屋もわざと壊しやすいように棒で梁を押し上げれば速攻で全部ぶっ壊れるような構造してたから一瞬で壊せたんよ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:06:45.034 ID:Ay4yEswh0
今度夜中に腹減ったらそば食べてみるか
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:08:20.041 ID:/9cjyrS3d
地方は夜出歩いてたら武士以外は捕まっても仕方ないレベルだった
朝まで番屋に拘束されて身元引受人が来たりとか
朝まで番屋に拘束されて身元引受人が来たりとか
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:09:33.909 ID:FmRqevfSd
>>43
夜に歩く人なんて悪い事しようと企む人以外居ないからね
夜に歩く人なんて悪い事しようと企む人以外居ないからね
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:10:53.048 ID:ro+44dkDM
近代ほど夜型生活じゃない
近代のように夜まで起きるようになったのは明治以降
近代のように夜まで起きるようになったのは明治以降
50: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:22:34.522 ID:hcn8w4p00
鬼平犯科帳を愛読してる俺になんでも聞いてくれ
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:25:31.624 ID:rf8IA7pK0
米だけは腐る程あったから生活習慣病になる奴大勢いたらしいな
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:32:14.775 ID:cxvVI7KV0
>>51
白米食が盛んだったせいでビタミン不足になっただけだ
白米食が盛んだったせいでビタミン不足になっただけだ
52: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:30:57.062 ID:FtkVs1jL0
落語とかなら博打うってる時に夜鳴きそば通るとこっそり呼びつけるみたいな場面ちょいちょいあるけどな
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:39:44.583 ID:/9cjyrS3d
脚気対策で幕府が蕎麦を推奨したから蕎麦屋はある程度優遇されてた面が有る
夜鳴き蕎麦もある程度放免されていた
夜鳴き蕎麦もある程度放免されていた
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:41:52.716 ID:d81440O40
俺なら大豆育てまくって煎り豆ストックするわ
57: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/14(木) 10:44:29.099 ID:ISrwoQlN0
そもそも江戸時代初期は油が高価で灯りをつけられなかったから庶民は夜7時とか8時にはもう寝てたんよ
菜種油が開発されて普及してからようやく夜も起きるという文化が生まれた
それまでは晩飯を食う文化すら無かった
菜種油が開発されて普及してからようやく夜も起きるという文化が生まれた
それまでは晩飯を食う文化すら無かった
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (105)
milio
が
しました
そんな地方もまだ残りまくりだろ
買い置き食ってたんじゃねえの
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
奈良茶飯、寿司の屋台もあった。
milio
が
しました
milio
が
しました
夜中に空腹が我慢できなくて
ウーバーイーツでどんぶり飯を食ってるって
どう考えても病気の前触れだよ
食事中は脳が多幸感に支配されるから
あんまり病気の事とか考えなくなる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
長屋住まいだと夜に湯を沸かすのも困難だけど。
milio
が
しました
飯が食べられないなら菓子を食べればいいじゃない
milio
が
しました
「夜鳴きそば食ってきます」といえば出してもらえたのかな。
番太郎は内職で焼き芋を売ってることもあったらしいが。 季節だけなのかな?
milio
が
しました
milio
が
しました
あかりを無駄遣いしたらメシ抜きと考えたら使う気失せるやろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
今みたいにペッカペッカ光あると思ってん?
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
饂飩屋が無い不思議。
武蔵(埼玉県)は饂飩王国なのに。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
何もなきゃ我慢するだけだろ
思考が令和過ぎるんだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
別にこれは日本だけじゃなく中世時代は真っ暗な夜に何かするもんじゃ無いんだわ。
milio
が
しました
我慢のできない現代人には想像もつかないか
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
江戸などの大都市には屋台の蕎麦屋とかあったんだろうけど
milio
が
しました
将軍 「 余は辻斬りじゃぞ、刀の試し切りじゃ、夜出歩くとこうなるのじゃ 」
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
たくあんでも煎り豆でも腹に入れば腹塞ぎってな。
milio
が
しました
milio
が
しました
つまり、夜そば売りは、江戸時代とされてるんだが。。。
milio
が
しました
CMで23時まで開いてると知った時に、そんな遅くまで開け客が来るんかってまず思ったもんな。
すきっ腹の為の保存食なんて贅沢品だし、我慢一択だろう。今が飽食なだけだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そういう立場じゃないなら夜中にどうこうとわがまま言える状態じゃない
milio
が
しました
あの時代は、生きるための必要カロリーを取るので精一杯だったのに。
milio
が
しました
本スレで江戸は夜9時以降外出禁止みたいなこと言ってる奴いるが知ったかぶりも良いとこ。
町々の木戸は閉まるが木戸番も地域の人だから顔見知りは近所に行く分には通行可。
milio
が
しました
多くあった
木戸横にある貸し店舗の家賃が入るから
長屋大家は店子の家賃には寛容だった
milio
が
しました
その代わり新規に始めるには顔つなぎが大変で縄張りが大切な商売だったようだ。
ちなみに木戸番小屋はちょっとした駄菓子とかも売ってコンビニみたいになってたそう。
milio
が
しました
せいぜい自販機で飲み物を買って飲むくらいだがそんなもので空腹は埋められない
それでも布団かぶって目を瞑りひたすら朝になるのを待つしかなかった
令和でこれなら江戸時代はなおのこと水でも飲んでひたすら耐えるしか術はなかったと思うぞ
milio
が
しました
あんどん用の菜種油が大量に流入
水道の発達でそれぞれの地域に潤沢な水
毎日来る薪売り
朝には朝食用の野菜と味噌の棒売り屋
昼飯や夕げは大量の飲食店
世界的にもとんでもない大都市だった
一般も含めた飽食の世界
milio
が
しました
milio
が
しました
江戸落語にも夜泣き蕎麦題材にしたものが2~3あるし。
milio
が
しました