![20220415090211](https://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/3/8/38d93681-s.jpg)
引用元:日本刀についての疑問なんだけど
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1703143478/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:24:38.385 ID:A1proMdtd
江戸時代とかに作られた鉄でできた刀なんかより
現代技術で作られてチタンとかのが軽くて頑丈だろ?
ゲームとかで出てくるの村正とか菊一文字とか攻撃力高いけど
チタン合金刀とかのが実際は強いよな
現代技術で作られてチタンとかのが軽くて頑丈だろ?
ゲームとかで出てくるの村正とか菊一文字とか攻撃力高いけど
チタン合金刀とかのが実際は強いよな
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:25:00.465 ID:aGJ1Cw500
うん
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:25:12.574 ID:yitCV5Lt0
ロマンだから
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:25:42.674 ID:A1proMdtd
>>3
そっちかぁ
そっちかぁ
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:25:53.495 ID:ULiIMedd0
浪漫補正があるから
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:26:55.142 ID:kjL0ZapJ0
戦時中の車の板バネ再利用した軍刀がめちゃくちゃ出来良かったって聞いた
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:28:21.159 ID:HRRKdppCM
現代刀のが強いよ
10年ぐらい前に外国の刀鍛冶の作った日本刀が最強らしい
10年ぐらい前に外国の刀鍛冶の作った日本刀が最強らしい
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:29:08.628 ID:HRRKdppCM
チタンは剛性はあるけど剣の素材としてはどうなんだろうか
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:29:39.989 ID:UKegkN5jd
日本刀って美術品なんだよね
居合や試し斬りも伝統武道だし
切れ味とかそんなの重視する必要がないのよ
そんな実用の切れ味を追求したいなら包丁ででもやっててくださいってなる
居合や試し斬りも伝統武道だし
切れ味とかそんなの重視する必要がないのよ
そんな実用の切れ味を追求したいなら包丁ででもやっててくださいってなる
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:31:14.101 ID:HRRKdppCM
>>19
江戸時代以降は美術品だけど切れ味はそれ以前の刀と変わらんし日本の刀は世界の刀剣に比べて明らかに切れ味求めて作られてるからね
江戸時代以降は美術品だけど切れ味はそれ以前の刀と変わらんし日本の刀は世界の刀剣に比べて明らかに切れ味求めて作られてるからね
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:31:17.146 ID:oDnQgEcj0
>>1
実はチタンよりステンレスで作った方が良い刀が出来る
チタンは腐食に強いだけで軽すぎて断ち切りにくい
戦中に使われた軍刀で「耐錆鋼刀」と呼ばれるステンレス刀があった
日本刀に最適な素材はタングステンカーバイド鋼で
一振りだけ実験的に作られた事があり
実際に乗用車の扉を切断する様子がTVで放映されたことがる
実はチタンよりステンレスで作った方が良い刀が出来る
チタンは腐食に強いだけで軽すぎて断ち切りにくい
戦中に使われた軍刀で「耐錆鋼刀」と呼ばれるステンレス刀があった
日本刀に最適な素材はタングステンカーバイド鋼で
一振りだけ実験的に作られた事があり
実際に乗用車の扉を切断する様子がTVで放映されたことがる
77: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:13:54.147 ID:p6M+Bo260
>>21
タングステン炭化物(カーバイド)はくっそ硬いし粒子細かくすればミクロのギザ歯がつくから切れ味は良いけど剣や刀に使うには靱性なくてポキっと折れるぞ
タングステン炭化物(カーバイド)はくっそ硬いし粒子細かくすればミクロのギザ歯がつくから切れ味は良いけど剣や刀に使うには靱性なくてポキっと折れるぞ
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:21:00.818 ID:oDnQgEcj0
>>77
それでも自動車の扉くらい切れちゃうんだよ
靱性に関しては炭化物の配合の調整でフロント鋼並のモノも作れるんですわ
弱点はどちらかというと耐腐食性でステンレス鋼に比べて結構錆び安い
それでも自動車の扉くらい切れちゃうんだよ
靱性に関しては炭化物の配合の調整でフロント鋼並のモノも作れるんですわ
弱点はどちらかというと耐腐食性でステンレス鋼に比べて結構錆び安い
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:32:05.153 ID:wuPZP8Hj0
チタンは包丁でも軽くて長持ちはするけど切れ味自体は悪いって評価だからなぁ
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:32:17.063 ID:RID996LQ0
徳川幕府の刀狩り以降は美術品だわな
戦争では必要となっても、そもそも昔の刀はでかいし技術もいるしでそのままでは使い物にならん
戦争では必要となっても、そもそも昔の刀はでかいし技術もいるしでそのままでは使い物にならん
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:33:58.435 ID:/Glsyknr0
日本刀より銃火器のが強いからな
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:34:33.181 ID:9TbGLWog0
1回の戦闘で使い捨てじゃなければ
研ぎがしやすい素材のほうが優秀なんじゃねえのか
チタンだのセラミックだのは
研ぐの楽なのかな
研ぎがしやすい素材のほうが優秀なんじゃねえのか
チタンだのセラミックだのは
研ぐの楽なのかな
79: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:14:50.412 ID:p6M+Bo260
>>28
チタンは柔らかいからその辺の石でも遂げるぞ
セラミックはまぁダイヤモンド砥石やないとムリやね
チタンは柔らかいからその辺の石でも遂げるぞ
セラミックはまぁダイヤモンド砥石やないとムリやね
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:36:04.415 ID:kjL0ZapJ0
セラミックはメンテしなくて済むけどメンテ自体はめんどくさそうなイメージ
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:40:36.224 ID:oDnQgEcj0
>>32
切れ味は低下しにくいだけで
金属と違って間違って硬い物叩いちゃうと欠けちゃうんだよ
包丁なら良いけど武器には向かない
切れ味は低下しにくいだけで
金属と違って間違って硬い物叩いちゃうと欠けちゃうんだよ
包丁なら良いけど武器には向かない
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:37:07.768 ID:dB90UBvn0
強いのは呪術的な想いだろ
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:37:26.174 ID:9TbGLWog0
そのそも鉄が優秀過ぎるんだろあれ
炭素の量で硬さと粘り(弾性)調節できるわ
作り込み(硬鉄を軟鉄でサンドイッチ)で両方獲得できるわ
炭素の量で硬さと粘り(弾性)調節できるわ
作り込み(硬鉄を軟鉄でサンドイッチ)で両方獲得できるわ
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:42:38.768 ID:9TbGLWog0
衝撃に耐える弾性と
切れ味を鋭くする硬度
両方獲得できる素材がそんなない
切れ味を鋭くする硬度
両方獲得できる素材がそんなない
43: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:46:07.568 ID:9Zctr2Md0
斬るより突く方のがメインだろ日本刀て鎧なんか着てるやつに袈裟斬りとかしないじゃん?
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:50:46.931 ID:oDnQgEcj0
>>43
そうでもないのよ
鎧着て戦ってた戦国時代のメイン武器は槍だったからな
刀は手柄になるような敵を倒したあと首を落として持って帰るために使ったりしたから
ちゃんと切れるんだよ
だから足軽にも槍以外に一本づつ貸与されていた
足軽に貸与される刀は質が悪く焼き入れがいい加減で逆に突きに使うと
反りが戻ったり曲がったりしてあまり突くのに向いてなかった
そうでもないのよ
鎧着て戦ってた戦国時代のメイン武器は槍だったからな
刀は手柄になるような敵を倒したあと首を落として持って帰るために使ったりしたから
ちゃんと切れるんだよ
だから足軽にも槍以外に一本づつ貸与されていた
足軽に貸与される刀は質が悪く焼き入れがいい加減で逆に突きに使うと
反りが戻ったり曲がったりしてあまり突くのに向いてなかった
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:46:10.790 ID:WEtv7cNO0
重さが無いとダメだよ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:48:32.859 ID:9TbGLWog0
日本刀っぽい形で
弾性と軽さに特化した苗刀(中国)あれもなんかかっこいい
軽いから片手でぶん回せるし
軽いから中国拳法のジャマにならん感じ
弾性と軽さに特化した苗刀(中国)あれもなんかかっこいい
軽いから片手でぶん回せるし
軽いから中国拳法のジャマにならん感じ
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:57:57.149 ID:oDnQgEcj0
>>45
苗刀や柳葉刀は750~1500g程度で日本刀と重さは同じくらい
実はレイピアーも似たような重さ
それらを片手で振り回したり突いたりするんで日本刀より筋力は必要なんだよ
実は日本刀って両手剣という点では無茶苦茶軽い刀剣なんだよ
苗刀や柳葉刀は750~1500g程度で日本刀と重さは同じくらい
実はレイピアーも似たような重さ
それらを片手で振り回したり突いたりするんで日本刀より筋力は必要なんだよ
実は日本刀って両手剣という点では無茶苦茶軽い刀剣なんだよ
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:53:23.213 ID:oQ1E/lLr0
農民の田舎者(新撰組)→突くだけ
薩摩の田舎者→上から叩きつけるだけ
薩摩の田舎者→上から叩きつけるだけ
53: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:54:05.594 ID:hXV2Hd9o0
実際海外の10万のKATANAの方が性能高いし強い
日本で採れた玉鋼で作ったものしか
公式に日本刀と認めないだけ
日本で採れた玉鋼で作ったものしか
公式に日本刀と認めないだけ
55: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:56:07.385 ID:d7PPxylp0
>>53
そりゃ製法が大事だからな
当たり前だろ
そりゃ製法が大事だからな
当たり前だろ
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:55:10.136 ID:9TbGLWog0
そもそも刀はネクタイ的な作法みたいなとこあったからな
位の高い武家屋敷に奉公してる使用人も
丸腰だとカッコ付かないから短い木刀腰に刺させてたとか
位の高い武家屋敷に奉公してる使用人も
丸腰だとカッコ付かないから短い木刀腰に刺させてたとか
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 16:56:18.119 ID:oQ1E/lLr0
日本もメインは槍や弓矢
まあ結局は火縄銃なんですけどね
刀なんかサブでしかない
まあ結局は火縄銃なんですけどね
刀なんかサブでしかない
64: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:04:53.160 ID:8FpiH1Fw0
レイピアとかのが使い勝手よさそう
66: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:07:39.321 ID:oDnQgEcj0
>>64
今の競技用のフルーレとかと違ってむかしの真剣のレイピアーって1kg以上あるものが多かったんだよ
日本刀と同じくらいの重量であれだけ撓るものを片手で扱うから物凄く大変
今の競技用のフルーレとかと違ってむかしの真剣のレイピアーって1kg以上あるものが多かったんだよ
日本刀と同じくらいの重量であれだけ撓るものを片手で扱うから物凄く大変
65: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:06:05.521 ID:9TbGLWog0
時代と土地(西洋や中国日本)に特化した武器は
後世で見ると魅力的に見えるどの武器も
その時代では生き死にの話なんだろうが
後世で見ると魅力的に見えるどの武器も
その時代では生き死にの話なんだろうが
67: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:08:10.199 ID:6M+Kpjol0
現代では昔と同じ作り方で質の良い鋼使った日本刀は作れないけど、現代の技術とチタンなりの素材使った日本刀スタイルの刃物は大業物より優れてるって聞いたな
コールドスチールのKATANA>昔の大業物>現代の日本刀
になるのか?
コールドスチールのKATANA>昔の大業物>現代の日本刀
になるのか?
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:08:43.096 ID:eFKmAowg0
刀より弓のがメインの武器だと聞いた
69: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:08:58.096 ID:TzdNsVEi0
技術はずっと進歩し続けてるから
最新技術がツエーのは当たり前なんですけど
最新技術がツエーのは当たり前なんですけど
70: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:09:31.242 ID:2QoFd5rs0
居合やってるけど巻藁なんかはホントに刀を振り下ろす、撫でる感覚で切れる
チタンの刃物は使ったことないけど軽すぎてもだめなんじゃない?
チタンの刃物は使ったことないけど軽すぎてもだめなんじゃない?
78: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:13:55.362 ID:TzdNsVEi0
>>70
チタンじゃだめかな
タングステンならいけるかも
チタンじゃだめかな
タングステンならいけるかも
137: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 18:30:44.995 ID:2QoFd5rs0
>>78
日本刀以外振ったことないけど現代技術の結晶で出来た刀とかめっちょ気になる使ってみたい
日本刀もただ思いだけじゃなくて絶妙な重心も必要だから機械でそれが再現出来るのか気になる
日本刀以外振ったことないけど現代技術の結晶で出来た刀とかめっちょ気になる使ってみたい
日本刀もただ思いだけじゃなくて絶妙な重心も必要だから機械でそれが再現出来るのか気になる
72: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:11:36.213 ID:p6M+Bo260
>>1
チタンは軽いけど刃物としての性能は鋼鉄には全く及ばないで
チタンは軽いけど刃物としての性能は鋼鉄には全く及ばないで
80: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:15:20.603 ID:pE7LCwpV0
日本刀は硬度の違う金属で出来てるって聞いた、だから古刀はもっと色々な金属の重ね打ちなんだと思う
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:16:53.281 ID:p6M+Bo260
>>80
単純に鉄の純度や炭素量の品質安定してないってだけ
単純に鉄の純度や炭素量の品質安定してないってだけ
86: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2023/12/21(木) 17:19:10.033 ID:hXV2Hd9o0
>>80
鎌倉時代のはロストテクノロジー
ダマスカス鋼もNASAで使ってる刃物も
日本刀のパクリだし
日本刀は日本人が誇っていい部分
鎌倉時代のはロストテクノロジー
ダマスカス鋼もNASAで使ってる刃物も
日本刀のパクリだし
日本刀は日本人が誇っていい部分
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:22:44.753 ID:p6M+Bo260
基本的に切れ味の保ち(長切れ、edge retension)と靱性(対ショック性、折れや曲がり、刃欠けに対する強さ、edge Toughness)は相反するもんなんや
現代は冶金の研究進みまくってるから色んな金属混ぜて合金かしてそれら両方を持った特殊鋼が作られる
現代は冶金の研究進みまくってるから色んな金属混ぜて合金かしてそれら両方を持った特殊鋼が作られる
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:24:30.759 ID:K0Oh1Y0E0
軍刀こそ飾りみたいなもんって聞くけどな
適当な鉄溶かして形つくっただけで折り返し鍛錬もしなかったとか
適当な鉄溶かして形つくっただけで折り返し鍛錬もしなかったとか
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:34:40.070 ID:oDnQgEcj0
>>92
軍刀の満鉄刀が普通の日本刀より切れ味長持ちでさびにも強かった
炭素量が多い硬質な特殊鋼をパイプ状に加工して
後から中心に軟らかい純鉄を流し込んで
それを機械で叩いて刀に成型したもの
芯の軟鉄と周囲の硬い鋼の構造が手作業より確実に均等な比率で作れるから
温度による狂いも少なく、叩いて反りが帰ることも少なく
実は日本刀の欠点を克服するような工法だった
軍刀の満鉄刀が普通の日本刀より切れ味長持ちでさびにも強かった
炭素量が多い硬質な特殊鋼をパイプ状に加工して
後から中心に軟らかい純鉄を流し込んで
それを機械で叩いて刀に成型したもの
芯の軟鉄と周囲の硬い鋼の構造が手作業より確実に均等な比率で作れるから
温度による狂いも少なく、叩いて反りが帰ることも少なく
実は日本刀の欠点を克服するような工法だった
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:35:17.391 ID:4iZUIT3C0
チタン←硬いけど超脆い
タングステン←硬いけどやや脆い
ジュラルミン←柔らかくて衝撃に強い
カーボンファイバー←やや柔らかくて超衝撃に強い
これらをサンドイッチみたいに合わせれば鉄筋コンクリートみたいにそれぞれの短所を補って最強の刀が作れるんじゃね?
タングステン←硬いけどやや脆い
ジュラルミン←柔らかくて衝撃に強い
カーボンファイバー←やや柔らかくて超衝撃に強い
これらをサンドイッチみたいに合わせれば鉄筋コンクリートみたいにそれぞれの短所を補って最強の刀が作れるんじゃね?
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:38:37.291 ID:p6M+Bo260
>>100
加工性とそのコスト考えんと
加工性とそのコスト考えんと
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:39:32.872 ID:9TbGLWog0
その時代と土地にあった製法だから
逆に魅力的なんだよああいうのは
日本人の行き過ぎに思えるまでの刀LOVE
あれは元寇(文永の役弘安の役)が切っ掛けって言ってたぞ
なんだろ思ったより有効だったのかな元軍に刀
逆に魅力的なんだよああいうのは
日本人の行き過ぎに思えるまでの刀LOVE
あれは元寇(文永の役弘安の役)が切っ掛けって言ってたぞ
なんだろ思ったより有効だったのかな元軍に刀
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 17:41:34.093 ID:4iZUIT3C0
>>105
元軍の剣は馬上で振ることを想定した細くて長い剣で
狭い戦場では木の盾もろとも細い剣ごとぶった斬れる刀が恐れられたらしい
元軍の剣は馬上で振ることを想定した細くて長い剣で
狭い戦場では木の盾もろとも細い剣ごとぶった斬れる刀が恐れられたらしい
132: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 18:15:56.105 ID:uy926UVA0
レーザーブレードとかってそろそろ実用化出来ないの?
134: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 18:17:26.696 ID:p6M+Bo260
>>132
持続的に金属溶断できるような出力のレーザーとかバッテリー持ち歩けんが…
バーナートーチでも無理やぞ
持続的に金属溶断できるような出力のレーザーとかバッテリー持ち歩けんが…
バーナートーチでも無理やぞ
136: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 18:19:43.176 ID:oDnQgEcj0
>>132
実用レーザー砲の第一弾が戦車じゃなく軍艦に搭載されるタイプだった理由が
それに必要な電源の大きさ
実用レーザー砲の第一弾が戦車じゃなく軍艦に搭載されるタイプだった理由が
それに必要な電源の大きさ
138: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2023/12/21(木) 19:15:00.490 ID:TRFWzzEa0
今の技術で作った方が性能は良いよ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (125)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
別の成分で作った時点で『日本刀』ではなく、『日本刀の形をした刀剣』に成ってしまう
milio
が
しました
ある意味「持ち主に災いをもたらす」呪いの武器と言える
milio
が
しました
milio
が
しました
チタンが軽いから不向きって峰側に重さのある金属つけりゃええだけでは?
別にチタン刀作ったなら刀身全てチタンにしなきゃ行けないわけじゃあるまいし
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ハイスに窒化チタンでコーティングするに決まってるじゃん
milio
が
しました
milio
が
しました
↑もう言ってるよね?
milio
が
しました
milio
が
しました
ステンレスの包丁は軽すぎるから、抑え付けないと切れない。
鋼の包丁は重心が適当で、その重みで切れる。
包丁で判る事を知らないとな!?、無知もそこそこにしろってw
milio
が
しました
引き出しからスウェーデン鋼の包丁が見付かって、研ぎ直して納得。
今も同じ型番で生産していて大笑いした、一定の需要はあるのだろうな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
セラミックやチタンは軽すぎて断ち切れず跳ね返されたりする
タングステンは重すぎて振れないって実験結果だったよ
刃先の素材だけ変えるとかならまた別の結果かも知れんけどそこまでやったのは知らないなあ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
良いナイフなんかに使われてる炭素鋼やステンレスのやつ
玉鋼とくらべてどうなんだろう
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
軽量化を求められる用途には向いているんだろうけど
刃物の素材としてはあまり向いていないし。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
8発目で刃が欠けたところにヒットして日本刀が折れた。
十分な強度があるでしょ。
因みにガバメントの鉛弾はほぼ無傷で切断。
刀に鉛の跡がついただけ。
milio
が
しました
milio
が
しました
工場じゃないと研げないみたいな刃物は実用性がない。
milio
が
しました
milio
が
しました
先っちょチビっても柔らかいので戦地で簡単に修理できる
これがガンダリウム合金だと本格的な設備の整った
大規模な修理工場に持ち込まなければならない
milio
が
しました
更に日本は今でも伝統的な製法で製造しているので入手が可能なコレクションになる。伝統的な製法を踏襲し、その精神を受け継いできているから江戸時代の侍などに思いを馳せることが出来る美術品として日本刀は評価される。
チタンで日本刀を模して作っても、マグロ包丁のような実用品としてしか評価されない。
強いか弱いかって芸術を理解できない人がなんか言ってるだけ。チタン製の刀なんて誰も100万円とかでは買ってくれない。みんなこれは日本刀じゃないと思うからなw
milio
が
しました
金属部分が500グラムくらいあって3.5M4Mだろ
そんなのでぶっ叩かれたら鎧を着てても骨折するよな
しかも叩いた後普通に考えれば折れるだろ
そうならないのはなんで?
だよね。
milio
が
しました
最初に言い出したのは中国人、明の頃の人なんやで
だから中国には倭刀術って日本刀前提にした剣術まで生まれた
なんか良く分からんけど意味不明にカッコイイと世界中の人が思うデザインなんやろな
milio
が
しました
まあ、硬い金属なら〜って言う連中は言っても通じないだろうけど。
milio
が
しました
包丁だって叩きつけるように作ってないから衝撃に弱い。
工業鋼は強度全振りで基本衝撃に弱い。
それは日本刀の方が優れてるとかじゃなくて純粋に用途が違うだけ。
milio
が
しました
milio
が
しました
誰が作ってもいいが、折り返し鍛造じゃないものを日本刀とは言わない。
切れるきれないは別として、
milio
が
しました
milio
が
しました
後半の「梶原皇刀軒」さんは たぶん・・・・、
ttps://www.youtube.com/watch?v=OfzwY6I75NQ
milio
が
しました
畳表を一刀両断にしても本来の目的ではない。
milio
が
しました
他の国はろくな砥石が手に入らないからシャープに出来なかった
あと、チタンは軽すぎて有効な打撃が与えられない
切れ味だけでもダメなんよ
鉄器が発明されたあともしばらく青銅の武器が使われていたのは重量と鋭利さの問題
鉄は固いから良質の砥石が無ければそもそも研げない
milio
が
しました
古刀であってもいろいろあるみたいだし
milio
が
しました