
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1704706951/
1: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:42:31 ID:vUfw
現実のことが何もわかってないネット軍師の極みみたいでスゴいよな
7: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:43:39 ID:6SS0
ヘリからドローンで投下する、っていうのは研究してもいいと思う
8: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:43:53 ID:vWZS
実際、ドローン配達が実用化されたらそれでええな
9: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:44:13 ID:MoUF
素人が思いつくことはたまには役に立つけど大半はもう検討されてる
10: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:44:13 ID:ZQJA
で、実際はできんの?
13: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:45:05 ID:6SS0
>>10
十分な広さがないとできないんやないかな
ここでいう十分な広さって校庭とかそういうレベルやなくて数キロぐらいの原っぱとかそういうレベルやと思う
十分な広さがないとできないんやないかな
ここでいう十分な広さって校庭とかそういうレベルやなくて数キロぐらいの原っぱとかそういうレベルやと思う
18: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:45:53 ID:paM3
>>13
十分な広さあるならそこに着陸できるしな
十分な広さあるならそこに着陸できるしな
20: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:46:39 ID:ZQJA
>>13
広い所ないから投下するんちゃうん?
広い所ないから投下するんちゃうん?
25: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:47:21 ID:6SS0
>>20
風で流されて関係ない人の頭に直撃してもいいならええんやない?
風で流されて関係ない人の頭に直撃してもいいならええんやない?
11: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:44:35 ID:3L9w
ドローンじゃ少量の医薬品程度が関の山や
12: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:44:54 ID:ZQJA
ヘリから投下もムリなん?
15: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:45:31 ID:tGzA
>>12
ヘリの風圧で変な方向にいきそう
ヘリの風圧で変な方向にいきそう
14: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:45:08 ID:KR6B
インドネシアかの被災地には人が集まってきてヘリ降りれんから空中から投下してたらしいからできなくはないやろ
16: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:45:41 ID:5qhC
トラックの方が荷物運べるし効率ええんちゃうか
車が入れない孤立した時はヘリでいくやろうし
車が入れない孤立した時はヘリでいくやろうし
21: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:46:42 ID:zYQI
車と同じノリでヘリ飛ばせって言う奴大杉
22: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:47:11 ID:4V8g
ヘリってそんなにもの詰めないんやないか?
37: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:49:16 ID:tGzA
>>22
複数回往復させたらあかんのか
複数回往復させたらあかんのか
46: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:49:59 ID:zYQI
>>37
飛ばせば飛ばすだけ整備も燃料も必要になるけどええか?
飛ばせば飛ばすだけ整備も燃料も必要になるけどええか?
55: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:51:07 ID:tGzA
>>46
平時やったら考慮する部分なんやろうが災害時に出し惜しみしとる場合なんか
平時やったら考慮する部分なんやろうが災害時に出し惜しみしとる場合なんか
28: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:47:59 ID:paM3
着陸できず投下するしかない、って場合は地形が複雑なんやろし
そういうところではヘリが事故る可能性高そう
そういうところではヘリが事故る可能性高そう
33: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:48:30 ID:VwlA
FPSの補給物資じゃねえんだぞ
52: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:50:52 ID:5qhC
ドローン飛ばしたらええやん
56: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:51:09 ID:k1WB
>>52
ドローン禁止縛り中やぞ
ドローン禁止縛り中やぞ
57: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:51:15 ID:ktZE
>>52
たくさん運べないねん
たくさん運べないねん
53: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:50:58 ID:eRXz
ドローンに夢見る少年多すぎ問題
60: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:51:27 ID:3L9w
結局地上に人払い用の隊員と回収、梱包開封用の隊員置いて…とかやるなら車で近くまで乗り付けてあとは人力で運ぶのと大して変わらんのやろな
100: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 18:56:59 ID:6SS0
まぁでも声をあげて批判することは重要なのかもしれんね
こうでもしないと誰も重い腰あげないでしょ、次に同じようなことがあっても速やかに物資を送れるようにしないと
こうでもしないと誰も重い腰あげないでしょ、次に同じようなことがあっても速やかに物資を送れるようにしないと
122: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:00:20 ID:mvXf
知らんけど上からボコボコ落としたらパンピーに当たって死ぬから出来ないんやろ
169: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:07:07 ID:eRXz
緊急事態用のヘリポートとかありそうやけどなぁ
潰れたんかな?
潰れたんかな?
173: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:07:34 ID:2gZ8
>>169
ヘリポートの下で誘導・安全確保する要員も必要
ヘリポートの下で誘導・安全確保する要員も必要
201: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:12:37 ID:ktZE
破損したら、また運ばないとあかんしな
確実性優先や
確実性優先や
204: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:13:18 ID:paM3
量的には水運がいいんだけど
港が壊れたり隆起したりで船がつけないんだよな
ホバークラフトで行ってるけど
海が荒れてとても危険
港が壊れたり隆起したりで船がつけないんだよな
ホバークラフトで行ってるけど
海が荒れてとても危険
212: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:14:10 ID:eRXz
>>204
船は港がないと浮いてるしかできんな
船は港がないと浮いてるしかできんな
205: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:13:19 ID:jPGo
素人意見やけどヘリって燃費悪そうやし、運べる量少なそう
210: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:13:54 ID:tGzA
>>205
陸路があかんとしたらそれでもそれ使うしかあらへんのやないか
陸路があかんとしたらそれでもそれ使うしかあらへんのやないか
242: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:18:16 ID:VGyZ
自衛隊がどこでもドアを持ってるみたいなノリで叩いてる奴おるよな
280: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:22:38 ID:aJP7
FPSとかだと救援物資を航空機から投下してるよな
290: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:23:52 ID:Wuja
>>280
ちょっと考えればわかるけど山地形の乱気流を避ける高度から物資落とすと全部壊れる
パラシュート付けたら風に飛ばされて樹海でサヨナラ
ちょっと考えればわかるけど山地形の乱気流を避ける高度から物資落とすと全部壊れる
パラシュート付けたら風に飛ばされて樹海でサヨナラ
307: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:25:59 ID:aJP7
>>290
CODのケアパッケージとかあれ現実ではありえないんだな
CODのケアパッケージとかあれ現実ではありえないんだな
285: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:23:28 ID:ktZE
管理と配布の考え方がないと烏合の衆になるんやな
353: 名無しさん@おーぷん 24/01/08(月) 19:31:20 ID:ktZE
なおホバーは揚陸だけしたら、
そこから荷下ろしして分配せんとあかんもよう
そこから荷下ろしして分配せんとあかんもよう
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (410)
過去にベテランパイロットが操縦する救難ヘリが北アルプスや奥秩父で墜落した事件を知らないのか
milio
が
しました
先ず自治体から自衛隊に要請し自衛隊がオペを検討してクリアなら実施される
今迄固定翼での物資投下が見当たらないのは、自治体が要請してない、もしくわ自治体計画に記されて無いから
防災計画も自治体で様々、自分の自治体の計画見るのお勧めするよ、大抵100~400ページ位のPDFで公開されてる
因みに防災計画も想定別に4~5種類出してるね。
milio
が
しました
パラシュートつけて空き地にボンボン落とすのは着陸できない輸送機のやり方よ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
そのうえでどこまでやれるか、結構すべきが中止すべきか、結構するにしてもどういう状況変化で撤退を決めるか
要救助者でいたとしても、やれることとやれないことがある
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
やれ、できると煽るだけ
それで自衛官に被害出たら、掌返ししてそんなのは考えれば危険で無理なことくらいわかるだろ、命令したやつが馬鹿と批判し
住民や住民資産に被害出したらそれも批判し
とにかく批判さえできれば満足できる人
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
山小屋とかに輸送するときは、吊り下げて運んで静かに下ろすだけだぞ。
山小屋周辺の狭いところにも下ろせるし、着陸しないのでヘリポートも不要。
milio
が
しました
それも百田・有本コンビに加えて、門田隆将とか高橋洋一まで。岸田は嘘ついてるんだって
嘘って言うのは、まあ中国に忖度したのを隠蔽ってことだろうな。
いまだに道路が壊滅的だから民間人は来るな、って言ってる場所に、初手から台湾救援隊160人をいれられたか?
いつもは賢い人たちがこの件ではとにかく強硬なんだが、自分には理解できない。
残念ながらこの件でだけは、上念が動画で言ってることが正しい。残念ながらな。
上念と意見が一致する日が来るとは覆わなかった、相変わらずうるさっくてへ帰営するが。
milio
が
しました
自衛隊機開発に携わった航空エンジニア「開けた平地ならヘリコプターは問題なく降りられます」「どこでも降りるんですよヘリコプターは」「運動場があれば降りられますし、物資を吊り下げて運ぶ方法もあります」
ttps://x.com/Booskachan_Ver2/status/1744187583847145748?s=20
ttps://x.com/Booskachan_Ver2/status/1744188470095159622?s=20
ttps://x.com/Booskachan_Ver2/status/1744231020235518264?s=20
バカウヨの常識は世界の非常識
milio
が
しました
自分の頭にぶつかるまでじっとしている馬鹿なのか?
milio
が
しました
milio
が
しました
しらんけど
milio
が
しました
外野があれこれ差し出がましい口を利くのは無味。
milio
が
しました
後はそこを拠点にして軽トラで避難場所回ればok
多少の悪路でも軽トラなら平気平気
milio
が
しました
(´・ω・`)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
緊急性のある医療品や高カロリー食がせいぜいやろ
水などの重いものは必要量なんてとてもじゃないが運べない
milio
が
しました
自衛隊や他国軍隊の場合、作戦の為に着陸させる場合、特に未開地や戦場、災害地などで着陸を行う場合、陸自や米軍などは着陸予定の航空機やヘリを誘導する為の前線航空統制官という航空管制・誘導の教育訓練を受けた特殊要員が先発隊として現地に赴き地形や風向き等を調査してから安全であると判断してから着陸誘導を行う。
今回の場合、どう考えても安全に着陸して荷を下ろすのはむづかしい。
milio
が
しました
投下したらただでさえ積載内容限られるのに更に絞られる
milio
が
しました
道路を復旧させて道路で輸送
それができない場合は徒歩
空輸は最終手段で
そもそも救助して安全な場所に避難させたほうが早い
milio
が
しました
ヘリから救援物資投下、電話で許可 国交省が申請簡素化
孤立続く奥多摩町、ヘリから救援物資を投下
milio
が
しました
余裕でヘリ着陸出来る広い校庭だったぞ、自衛隊のヘリを何でもっと使わないんだって批判に
僻地で狭くてヘリ着陸出来るところじゃ無いって反論してたアホ出てこいよ
その小学校に避難してる住民達は高齢化が酷くて、救援物資の運搬など運営するのに動ける若い人が限られて集中してるから
疲労が限界なので運営手助けしてくれる人が欲しいと言ってた
自衛隊は9日経って初めて物資運んできて、その後はほったらかしで帰って行ったぞ
住民が運ばれてきた物資を、隣の避難所まで持って行って分けると言ってた
milio
が
しました