
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1704737133/
参考元:https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240104/k10014308541000.html
4: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/01/09(火) 03:11:00.16 ID:zKw8oydB0
だからと言って有象無象を呼び込んでもうまく回らない
ってのをいちいち明言しないと伝わらないとかあるんか?
ってのをいちいち明言しないと伝わらないとかあるんか?
12: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2024/01/09(火) 03:14:31.70 ID:crdJd3Tg0
被災者自体も動けよと言いたいが年寄りばっかなんだろうな
21: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/01/09(火) 03:17:32.16 ID:Rg++gHRI0
>>12
思うに若い人らは自分で動けるから現地去って親戚の世話になったりするのだろ
老人やその家族は動けなくて現地に残るしかない
思うに若い人らは自分で動けるから現地去って親戚の世話になったりするのだろ
老人やその家族は動けなくて現地に残るしかない
19: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ID] 2024/01/09(火) 03:16:20.63 ID:iNncNT9V0
自衛隊が通った道路使えば数百台の車両で県外のホテルまで避難できるだろう
何でこんなことができんのか
何でこんなことができんのか
27: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [MX] 2024/01/09(火) 03:20:52.98 ID:TbTfvNtg0
>>19
避難者は2万8000人
名簿作りがまだ終わってないのでまだまだ避難者数は増える状態
これだけの数を外部の自治体で調整して受け入れるのはなかなか厳しい
避難者は2万8000人
名簿作りがまだ終わってないのでまだまだ避難者数は増える状態
これだけの数を外部の自治体で調整して受け入れるのはなかなか厳しい
108: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2024/01/09(火) 03:57:10.24 ID:xAJosn3h0
>>27
今県外の自治体が受け入れ態勢取ってるね。
今県外の自治体が受け入れ態勢取ってるね。
32: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/01/09(火) 03:24:13.70 ID:rOw4F55J0
被災地以外でもそれらは不足してる
98: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2024/01/09(火) 03:53:18.08 ID:pq05nDWH0
>>32
草
草
34: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/01/09(火) 03:25:14.54 ID:Pkp14kfE0
素人考えの他所に移せば済むってのも当然検討はあって、でもうまく回らない事情はあるんだろうな
仕組みシステムが整ってないと中々無理よなと
仕組みシステムが整ってないと中々無理よなと
38: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [MX] 2024/01/09(火) 03:27:29.70 ID:TbTfvNtg0
被災地の避難可能な施設は全部避難者で埋まってるから、ボランティアを受け入れるためのボランティアセンターを開設できない状況
田舎で土地はあるから即席でなんか施設作れればいいんだけど、そんなノウハウあるとか聞いたことないしな
田舎で土地はあるから即席でなんか施設作れればいいんだけど、そんなノウハウあるとか聞いたことないしな
53: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/01/09(火) 03:32:30.98 ID:4ygFhkRi0
自分がいつ同じような状況になるかと考えると
おいそれと適当な意見が言えないよ..
おいそれと適当な意見が言えないよ..
67: 名無しさん@涙目です。(新潟県) [US] 2024/01/09(火) 03:37:02.00 ID:gts1noOH0
避難ルートを確立して、被災者の避難を進めてからでないと、被災地の支援や復旧すらままならない。
72: 名無しさん@涙目です。(茸) [SE] 2024/01/09(火) 03:40:46.36 ID:ZbfdRmee0
まず動ける若者の割合が低いため作業負担が大きい
くわえて、高齢者の介護まで必要なため負担が通常より増える
それに嫌気がさした若者らが理由をつけて都会へ帰っていき、残された若者の負担が更に増える
地獄やな
くわえて、高齢者の介護まで必要なため負担が通常より増える
それに嫌気がさした若者らが理由をつけて都会へ帰っていき、残された若者の負担が更に増える
地獄やな
74: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [NO] 2024/01/09(火) 03:41:50.56 ID:Z6MyucgF0
限界集落とか老人だらけで
通常の生活回すのが精一杯
災害のようなイレギュラーなことが起きたら
簡単に生活が崩壊するんだろうな
通常の生活回すのが精一杯
災害のようなイレギュラーなことが起きたら
簡単に生活が崩壊するんだろうな
78: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/01/09(火) 03:42:34.83 ID:Pkp14kfE0
ボランティアと言っても求められてる事が何かを把握し目的意識がしっかりある人も居れば、ボランティアしてる私のみが優先の人や物見遊山感覚の人もいる
この記事だと来てくれたら解決でも無く支持系統管理体制が必要というのをボランティアセンターという一言でまとめてるけど伝わらない人には伝わらないわな
この記事だと来てくれたら解決でも無く支持系統管理体制が必要というのをボランティアセンターという一言でまとめてるけど伝わらない人には伝わらないわな
91: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/01/09(火) 03:48:22.89 ID:qX7NPB330
いろんな自治体が災害対策に職員派遣してるけどその分配も中々大変だろな
点在と道路分断で全容もまだまだっぽいし
点在と道路分断で全容もまだまだっぽいし
93: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/01/09(火) 03:50:21.78 ID:gj5zO78Y0
>>91
そこは速度は石川県の職員の能力に依存するとこだろな
余所に頼める部分でもないし
そこは速度は石川県の職員の能力に依存するとこだろな
余所に頼める部分でもないし
116: 煮豚と煮卵(みかか) [ニダ] 2024/01/09(火) 04:02:29.95 ID:rgV8gCG20
お前らが来るなと言ったんだろ!って言ってるやつは状況が時事刻々と変化しているという事がわからないんだろうな
今は救援が欲しい段階の地区も出てきたんだよ
救援にも色々あって、「運搬や介護の人手」であって、他のことは今はまだ統括できる状況にないのかもしれん
それも明日になるとまた片付け人員や被災者を移送する車が必要とか、変わるんだよ
今は救援が欲しい段階の地区も出てきたんだよ
救援にも色々あって、「運搬や介護の人手」であって、他のことは今はまだ統括できる状況にないのかもしれん
それも明日になるとまた片付け人員や被災者を移送する車が必要とか、変わるんだよ
123: 名無しん(神奈川県) [ニダ] 2024/01/09(火) 04:07:06.71 ID:jrK9UkRK0
>>116
まぁボランティアに関しては
状況が変わると言うより最初から
必要になるけど「今じゃない」とずっと言ってるしね
まぁボランティアに関しては
状況が変わると言うより最初から
必要になるけど「今じゃない」とずっと言ってるしね
117: 名無しさん@涙目です。(新日本) [ヌコ] 2024/01/09(火) 04:03:59.77 ID:o4nPHxSp0
高齢者ばかりの町ってどうやって復興させるの?
避難先から戻ってこようなんて思うんかな
避難先から戻ってこようなんて思うんかな
140: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2024/01/09(火) 04:16:24.48 ID:xAJosn3h0
>>117
現実は無理だね
あれだけインフラが壊滅的に破壊されると戻って住むとか無理だし、あと老人が家建てるとかもう無理だし。
県外出て市営か公団に入るしかない。
現実は無理だね
あれだけインフラが壊滅的に破壊されると戻って住むとか無理だし、あと老人が家建てるとかもう無理だし。
県外出て市営か公団に入るしかない。
182: 名無しさん@涙目です。(北海道) [US] 2024/01/09(火) 04:46:49.69 ID:FwrIdyn80
日本各地で足りてないよ?
184: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CA] 2024/01/09(火) 04:47:46.07 ID:oA8doUD70
災害時の水と食料は最低でも3日分は用意してくださいとよく言われるが、石川県の惨状を見ると最低でも2週間分は必要かもしれない
下手したら2週間経ってもまだ受入体制が整ってないかもしれないな
下手したら2週間経ってもまだ受入体制が整ってないかもしれないな
193: 名無しさん@涙目です。(群馬県) [ニダ] 2024/01/09(火) 05:10:40.01 ID:Ev9UbBbu0
介護に来てくれって言うと途端にボランティアの数が減りそう
自分のやりたい事やってるだけなんだよな
自分のやりたい事やってるだけなんだよな
220: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2024/01/09(火) 05:52:04.17 ID:8Sah9A4A0
行くとしても雪山入るレベルの準備が必要そうだが
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (215)
milio
が
しました
milio
が
しました
ってのも書いて置こうぜw
milio
が
しました
milio
が
しました
防衛費増額して高額なアメリカの武器を買うだけで、最高司令官岸田は何をやってんの
milio
が
しました
milio
が
しました
肝心な時に出番なしですか
こりゃダメだ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
1週間経って被災者はビニールハウス生活をさせられる。
ふざけるな!
milio
が
しました
ってのをいちいち明言しないと伝わらないとかあるんか?あるんじゃね
milio
が
しました
milio
が
しました
全然守ってないじゃん。
milio
が
しました
やっているふりをしていれば被災地はどうでもいいのよ。
milio
が
しました
勝手に行ったら邪魔だけど市に連絡して要請されたら大丈夫やろうし頑張って
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
道路が復旧して、物資が滞りなく運ばれて、孤立集落もなくなれば晴れて県知事がボランティア要請を出せるようになるからな
そうしたら共助・公助の出番だ
とにかく地理的に悪条件が重なり過ぎて、自助で何とかしてもらわないといけない時間が長いんだよ
それを誘発したのは、こういう所のインフラを整備しようとすると、箱物無駄遣いだの僻地は切り捨てろだの言ってきたマスゴミをはじめとした奴ら
能登空港が完成した時にメチャクチャ批判してたのを忘れてないからな?
milio
が
しました
milio
が
しました
それなりに人が集まったと思うよ、仕事休みの人が多かっただろうし。
もう今のタイミングは仕事始まってボランティア行きたいけど生活の為
仕事しなくちゃいかんって人が大多数だと思う。
まずは自分の生活が一番だもの。
milio
が
しました
milio
が
しました
インフラが麻痺してる被災地に避難施設を作るってどーなんだろうと思う。
行政経験のない人間の素人発想だが。
milio
が
しました
milio
が
しました
それだけで3万人分の食事、健康管理、トイレ、暖房、震災関連死の抑制が出来るだろ?
その後の管理は煩雑になるし、受け入れ自治体にも負担にはなるが、物資輸送や暖房すら
ままならない状態で、高齢者を被災地に止め続ける必要性なんか無いだろ
milio
が
しました
魔法の呪文もあるんだし。
「テンノーヘーカバンザーイ」「テンノーヘーカバンザーイ」「テンノーヘーカバンザーイ」
「テンノーヘーカバンザーイ」「テンノーヘーカバンザーイ」・・
milio
が
しました
消滅する過疎地を復興させるよりも、都市部に移転した方がよくね?
リソースの使い方を間違ってると思うけど。
milio
が
しました
問題はその先の話だということを全く理解できていない低脳っぷりを晒して害悪すぎるんだよな
milio
が
しました
救えるところから救う。
milio
が
しました
milio
が
しました
いざという時なんだから金を使え
まさか復興増税とか言わないよな?
緊縮で貯めてあるはずだもんな、今までの財務省の言い分なら
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
みんな90過ぎまで自活している。
都会のジジイも見習え。
欲しいのはガレキを片付けてくれる若い奴じゃないか。
milio
が
しました
と、思っちゃったりする
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
で自分の仕事で考えてみろw
足りないからって素人が来て楽になるかw?
その上衣食住まで面倒見なきゃいかん
そういう事やでw
milio
が
しました
milio
が
しました
全国の消防とかからもうちょっと出せないのか。
出せればすでにやってるか。
政府が考えてるだろうから、それでだめならダメなんだろうな。
民間でもいいとなったらすぐ行くぞ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
初動を完全に失敗しているのでボランティアが来ないばかりか、自衛隊の支援も満足に得られない。
その結果がこれ。
milio
が
しました
自業自得 税金使うな
milio
が
しました
季節的にこれから雪の脅威がある。
積もれば家屋倒壊の危険。
そして地面の状態が雪に隠れる
融ければ雨と同じ。
梅雨が来たら土砂崩れの危険。
milio
が
しました