
引用元:なんでドローンで支援物資運べないの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1704765283/
1: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 10:54:43 ID:rwly
パパッと行けるだろパパッと
2: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:12:35 ID:4qCE
重量の問題かしら
3: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:13:24 ID:rwly
>>2
おもちゃじゃなくてもっとクソデカドローンあるやん
おもちゃじゃなくてもっとクソデカドローンあるやん
7: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:14:58 ID:gxkZ
操作せなアカン人がクルマで被災地に出入りできへんのが問題やのにどうやって運ぶんや?
9: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:15:31 ID:gxkZ
まさかとは思うけどドローンを10km離れたところから操作できるとでも思っとるんか
10: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:16:01 ID:596T
日本海側の風なめんなよ
11: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:16:23 ID:uGAv
風強いと無理ぽ
12: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:16:37 ID:rwly
>>11
そんなしょぼいのかドローン
そんなしょぼいのかドローン
13: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:16:37 ID:0BLQ
そもそも北陸に山が多すぎるのが問題なんちゃうか
ドローン配達とかアメリカの超広大な平野部で尚且つマンションとかやなくて個人宅が整列して並んでる区画前提やし
ドローン配達とかアメリカの超広大な平野部で尚且つマンションとかやなくて個人宅が整列して並んでる区画前提やし
16: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:17:21 ID:i8sZ
逆になんで運べると思った?
18: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:17:54 ID:3kbM
別に風強いくらいならドローンは全然飛ぶよ
問題は操作方法
ちなドローン資格持ち
問題は操作方法
ちなドローン資格持ち
19: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:17:56 ID:CZcv
爆弾積んで手当たり次第の建物にドーンじゃないからな
冬の日本海で人のいるところに狙って物資を傷つけないように置くのはなかなかしんどい
冬の日本海で人のいるところに狙って物資を傷つけないように置くのはなかなかしんどい
21: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:18:16 ID:rwly
>>19
そんな贅沢言ってないでドサっと落としちゃってもよくね?
そんな贅沢言ってないでドサっと落としちゃってもよくね?
23: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:18:30 ID:gxkZ
>>21
物資全部壊れて草
物資全部壊れて草
20: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:18:09 ID:0BLQ
ワイらが思いつくようなことはほとんど誰でも思いつくしやれることは実行済みやろなぁ
30: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:20:10 ID:gxkZ
低高度飛ばすには操作者が被災地に頻繁に出入りせんとな
道路通れんけどどうする?
道路通れんけどどうする?
34: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:21:02 ID:JeFc
いや仮にドローン使えたとして何十万台のドローンが必要になるんや
物資って10tトラックが連なって運ぶような量やろ
物資って10tトラックが連なって運ぶような量やろ
35: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:21:26 ID:rwly
ドローンって単純な航路での自動操縦すらまだ無理なん?
38: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:22:25 ID:gxkZ
>>35
風に煽られてどこで落とすかわからんぞ
風に煽られてどこで落とすかわからんぞ
42: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:23:12 ID:uGAv
>>35
航路のケース想定してれば行けると思うけど日本で適用する環境に対応させてるものはないと思うで
不測の事態に自己修正できんと成り立たんから
航路のケース想定してれば行けると思うけど日本で適用する環境に対応させてるものはないと思うで
不測の事態に自己修正できんと成り立たんから
49: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:24:35 ID:l93b
>>35
自動運行には目標が必要やねん 少なくとも現場の状況が把握できてないと難しいと思う
自動運行には目標が必要やねん 少なくとも現場の状況が把握できてないと難しいと思う
36: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:22:04 ID:gxkZ
で、それら全部やった上で「ペイロード低すぎて何台あっても追いつかん」のやで
41: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:23:03 ID:gxkZ
今は「ヘリ輸送・ホバークラフト輸送した上で追いついてない」状態なんやけどな
51: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:25:20 ID:0BLQ
関東平野とそれ以外の山や谷だらけのエリアを同じように語れんよ
59: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:28:47 ID:0BLQ
1番欲しいのは食料とそれを調理するための水、燃料やろなぁ
尚機材も足りていない模様
尚機材も足りていない模様
74: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:35:40 ID:baGS
ドローンで運んでも良いけどドローン帰ってこなアカンからな
戦争は行きさえすればエエけど
戦争は行きさえすればエエけど
82: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:42:19 ID:l93b
インフラぶっ壊れとるし飲料水も燃料も足りてないんやろ
こっからまだ寒い期間が続くのに子供や高齢者の低体温も心配
こっからまだ寒い期間が続くのに子供や高齢者の低体温も心配
83: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:43:24 ID:4NHT
遭難者の捜索でも使えるし、ドローン活用すればいいのにね
88: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:49:11 ID:uGAv
>>83
ドローンよっぽど性能ないとなあ
一般人が遊びで手に入る程度のやつ触ってみたり使ってるユーチューバーの動画見てみるとわかるけど、すぐ風でコントロール失ったり通信圏外出て自動帰還モードになったり結構帰還失敗してどこかに落ちたりや
ドローンって言うとなんかすごい新技術ぽいけど、言ってしまえば操作が精密にしやすくなっただけで現存するラジコンとモノ自体は大差ないっちゃないしな
「ラジコンで人命救助できないか」って議論があまりなされなかったことを顧みるとわりとお察しではある
ドローンよっぽど性能ないとなあ
一般人が遊びで手に入る程度のやつ触ってみたり使ってるユーチューバーの動画見てみるとわかるけど、すぐ風でコントロール失ったり通信圏外出て自動帰還モードになったり結構帰還失敗してどこかに落ちたりや
ドローンって言うとなんかすごい新技術ぽいけど、言ってしまえば操作が精密にしやすくなっただけで現存するラジコンとモノ自体は大差ないっちゃないしな
「ラジコンで人命救助できないか」って議論があまりなされなかったことを顧みるとわりとお察しではある
90: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:51:21 ID:l93b
ドローンをこういうときに実用できるレベルってどのへんなんやろ
人一人ぶら下げて安全に運んで下ろせるくらいでないと厳しいよな
人一人ぶら下げて安全に運んで下ろせるくらいでないと厳しいよな
91: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:51:44 ID:rwly
>>90
人運ぶならヘリでよくない??
人運ぶならヘリでよくない??
94: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:54:48 ID:l93b
>>91
程度の話よ そのくらいの性能でないと災害時に物資運ぶ支援にも使えんやろってこと
程度の話よ そのくらいの性能でないと災害時に物資運ぶ支援にも使えんやろってこと
92: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:52:32 ID:cBYP
積載量求めて大型化していくとヘリで良いじゃんてなるんやな
93: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:53:06 ID:rwly
>>92
精度の高い自動操縦やAIが搭載できればパイロットぶん物質めたり小型化できたりするねんけどね
精度の高い自動操縦やAIが搭載できればパイロットぶん物質めたり小型化できたりするねんけどね
96: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 11:59:12 ID:0BLQ
恒久的な復興が必要でとりあえず何か送り付けたらそれで解決ってわけでもないしな
98: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 12:02:17 ID:rwly
>>96
でも間違いなく今まさに水や燃料が足りてないやろ?
でも間違いなく今まさに水や燃料が足りてないやろ?
100: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 12:02:51 ID:l93b
>>98
それさえ支援の手が届かないのは悔しいよな
それさえ支援の手が届かないのは悔しいよな
101: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 12:04:23 ID:rwly
>>100
そういうのを適当に被災地に落とす程度の運用くらいできたらええのにねえ
そういうのを適当に被災地に落とす程度の運用くらいできたらええのにねえ
103: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 12:05:41 ID:l93b
>>101
どこにどんだけ落としたらええかもわからん
どこにどんだけ落としたらええかもわからん
97: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 12:01:36 ID:l93b
災害時は現地の状態がわからんのもネックやろな
自動運用しようにも昨日までの地図が使えなくなる
自動運用しようにも昨日までの地図が使えなくなる
105: 名無しさん@おーぷん 24/01/09(火) 12:09:01 ID:l93b
現状でのドローンは見通し距離でしか使えないし
基本的には操縦者から見える範囲でないと運用できないやろ
基本的には操縦者から見える範囲でないと運用できないやろ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (264)
縦しんば影響力が出せるほどの物量が用意できたとして、操作と制御はどうやってやるつもりなのか
現代技術でそれらの条件をクリアした物体はヘリと何が違うというのか
軍事に使えるのは無差別爆撃かつ使い切りが前提だからだぞ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ウクライナ支援するくらいならイーハン社の無人航空機を大量購入して被災地を助けろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
被災地で航空機事故起こすわけにもいかんしな。
困ったなぁ。
milio
が
しました
日本製のドローンは部品も中国から調達。
もう、ものづくりの中国に日本は勝てない。
観光立国日本は人海戦術で行こう。
milio
が
しました
milio
が
しました
普通にヘリ動かした方がマシまであるぞw
milio
が
しました
そういう問題じゃなくて移動先の確保が出来ないから被災者の移動はしてないんだよ。
避難所をどっかの体育館に作るとして、その体育館を使用している学校なり団体なりの
活動はどうするんだ?って話になる。
突き詰めると法整備の話になるんだよ。
milio
が
しました
能登半島の広さなめんよ
milio
が
しました
お前らが考えてるもんは空想の中にしか存在しないぞw
milio
が
しました
milio
が
しました
日本は技術が遅れていて災害用のドローンも中国製らしい。
milio
が
しました
milio
が
しました
中国製なんておもちゃだろう。
milio
が
しました
未だにトイレが流せないらしい。
結果論だが、岸田の鈍さが際立つ
milio
が
しました
milio
が
しました
どっちも災害救援でのメリットには特にならんのだ
milio
が
しました
日本は自衛隊員が徒歩で被災地支援をやっている。
どうだ、時代遅れの日本はすごいだろう。
milio
が
しました
milio
が
しました
何でも人力頼りの日本とは全然違うなぁと痛感した。
milio
が
しました
日本が作れれば爆発するか落ちる。
milio
が
しました
milio
が
しました
飲食物だけでも1人1日3kgは必要なのに大型のドローンでも精々100kgしか運べない
最大積載じゃ航続距離が落ちるから、100kmほどの長さがある能登半島に物資を届けるにはとんでもない数のドローンが必要になる
そんだけのドローンをかき集めてるうちに道路が復旧するやろな
milio
が
しました
中国を妬むより中国製の災害用のドローンを導入したほうがいいと思うけど。
milio
が
しました
milio
が
しました
現状のそれらドローン自体の性能でも大量同時運用も出来ないから根本的な輸送手段にはなら無い。
ちなみに今回でも実際にドローンを使って孤立集落への薬を輸送したりはしてる。
せめて5年後10年後ならまた変わってくるだろうけど。
milio
が
しました
実際に宅配ドローンが襲撃されまくってサービスを一時停止してた所とかある。
milio
が
しました
プレデターもリーパーもドローンやろ。10ギロくらいなら楽勝で遠隔操作できるのに。
この目的に使えるとは言わないが。
milio
が
しました
密集した大都市のように複雑な所では中国製ドローンをデリバリーに使用するには最適だが、今回みたいな被災地への支援に運用するなら日本製でも大丈夫だろう
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
戦場では物凄いメリットなんだろうけど敵対勢力いないところならちゃんとパイロットのいるヘリの方が安心よね
milio
が
しました
OHー6が現役だったら活躍したかな。
代替え機材が無かったのが残念。
milio
が
しました
かなりの搭載量ありそう。
データもとれるぞ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
だっていま日本で飛んでるドローンをかきあつめても大半が撮影や点検を目的としたドローンやで。こんなんまともに物資積めるわけがない
仮に少量でも詰めるように改造したとしても、次は国交省の審査が待っている(そしてこの審査がクソ長い)
もとから運搬目的で製造された機種の過疎地への物資輸送の実証実験も行われているけど、とにかくこの機種はコストが高い。そしてまだ数がない。
あと大半のドローンは雨(雪)、霧、強風対策がされていない、いずれか一つでもあれば全く使い物にならなくなる。
そして電池の問題でどうあがいても稼働時間が30~40分ぐらいしかない。それで往復せにゃならん(神風特別攻撃隊の如く最初から片道切符という手もあるが…
milio
が
しました
milio
が
しました
雪と風でヘリも危ないのに。
(´・ω・`)
milio
が
しました
数キロの物体でも10メートルの高さからでも落としたら危険だろ
ドローンの下に入るようなアホはどこにでもいる
milio
が
しました
地震の後には人身売買のウリナラ組織が暗躍していたりするからなぁ
milio
が
しました
戦争は行きさえすればエエけ
ウクライナ「カミカゼドローン知らないのか?」
milio
が
しました
アメリカのとんでもなく長い貨物列車を超絶スキルでドローン撮影した映像が圧倒的
2017/09/24 — この映像を撮影したのは Paul Nurkkala 氏。改造したドローンを使ってその他にもたくさんのドローン映像をYotubeで公開しています
milio
が
しました
milio
が
しました
能登半島は国定公園なので、破壊行為に該当する輸送法は適用できない。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました