
引用元:50年前に何回も行けてた月になぜ行けないのか理論的にわかるやつおる?
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1705888600/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 10:56:40.178 ID:hqVQo4d40
予算とか言うやついるけどそれも含めて行けてないじゃん?
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 10:57:57.918 ID:gmd8S67W0
宇宙人に怒られたに決まってんじゃん
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 10:59:09.317 ID:XuAgTqpV0
凶暴なうさぎに噛まれて死んだから
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 10:59:36.366 ID:j62I6zF30
月に行くより科学的に優先すべきミッションが増えたから
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 10:59:43.948 ID:xWR5rnGV0
行く理由が無くなったから
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:00:25.963 ID:/JArdpiz0
アルテミス計画は進んでるけど
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:01:28.165 ID:z10AVyI50
月に行くのに飽きたからや
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:01:51.612 ID:gez8xoqWx
費用対効果じゃねーの?
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:04:28.057 ID:ukDr0bJ6a
行けない×
行かない、又は行く必要が無い○
行かない、又は行く必要が無い○
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:06:29.756 ID:LEQP9f0z0
当時は行くことが目標だった
今は行ってからする事の研究中
今は行ってからする事の研究中
19: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:09:14.606 ID:d1bpGJgs0
月に行く=月に行けるほどの科学技術がある=宇宙に飛ばせるミサイルが打てる=全世界を制空権に捉えられる
ということ
1回行ったら充分なのよ
ということ
1回行ったら充分なのよ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:09:49.395 ID:cJ6z/kGP0
今デカい金かけて行っても「50年前にもう何回も行ってたやん」って言われるだけでなんの自慢にもならない
なので金かける意味がない
なので金かける意味がない
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:10:14.247 ID:lRLGVLXm0
行ったところで何もできないからね
資源を採取する技術も機械もない
資源を採取する技術も機械もない
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:22:04.385 ID:M969B9Es0
人間が再度行ってないだけで月探査衛星は何十機も行ってる定期
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:33:29.056 ID:awC+0MFY0
行かなきゃ出来ない事ってなんなんだろうな
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:36:40.766 ID:oh/ycFOvd
領有権の主張
28: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:37:05.343 ID:Pti/fPus0
行ってどうすんだ?
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:37:56.068 ID:225B/Xp+M
月に工場と宇宙港つくれば重力小さくて打ち上げ捗るから開発して火星への足掛かりにしようって話がある
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:39:49.239 ID:pwrnTA9J0
理論的に言うならその頃の月面着陸はしていない可能性かなり高くなる
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:49:47.716 ID:hqVQo4d40
>>30
あの頃の宇宙船に積んであるコンピューターなんて俺らの持ってるスマホの何十倍も何百倍も低性能じゃん?
単純にその分荷物も減るしエラーも減るじゃん?計算精度も上がってるしデータも蓄積してる。ロケットが簡易に打ち上げられないとおかしいんだよなぁ
あの頃の宇宙船に積んであるコンピューターなんて俺らの持ってるスマホの何十倍も何百倍も低性能じゃん?
単純にその分荷物も減るしエラーも減るじゃん?計算精度も上がってるしデータも蓄積してる。ロケットが簡易に打ち上げられないとおかしいんだよなぁ
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:50:20.776 ID:pwrnTA9J0
>>32
当時の性能の比較としてファミコンと言われてるな
当時の性能の比較としてファミコンと言われてるな
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:50:28.272 ID:1GRScBfF0
大国が傾く程の予算と人権無視が通用するなら今でもできるよ?
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:52:27.896 ID:hqVQo4d40
>>34
これがおかしいのよ
当時よりはるかに技術力が上がってるのにコストも同じように上がってるし予算規模考えたら当時と同じ規模ではとても打ち上げられなそうなんだよな
これがおかしいのよ
当時よりはるかに技術力が上がってるのにコストも同じように上がってるし予算規模考えたら当時と同じ規模ではとても打ち上げられなそうなんだよな
37: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:54:09.642 ID:R1+OxFq00
あの頃はアメリカとソ連どっちが先かって面子守るために競ってたから
40: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:55:42.353 ID:hqVQo4d40
>>37
スペースシャトル飛ばしてた時代にも行けてないが
スペースシャトル飛ばしてた時代にも行けてないが
44: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:56:52.737 ID:d1bpGJgs0
>>40
月面に着陸する意味がすでになくなったからだろ
月面に着陸する意味がすでになくなったからだろ
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/22(月) 11:57:22.295 ID:i11752kG0
今だっていけるだろ
リスクとコストがメリットに合わないってだけで
リスクとコストがメリットに合わないってだけで
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (183)
milio
が
しました
何十倍も何百倍も低性能とかとても打ち上げられなそうなんだよなとか。
お隣の国の方ですか?と思ってしまう。
milio
が
しました
無料で行けると思ってんのかよ、どんだけ頭悪いんだよ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
学問的な意味なら無人機で良い。ってことになる。
milio
が
しました
水があることがわかって様相が変わった
月面上での長期滞在が夢物語ではなくなったことで、
基地の設営のためいち早くいい場所を確保する必要が生じた
中国ががんばってるのは地球の南極で失敗してるから
月面にも領土問題があるってことだよね
milio
が
しました
地球という重力井戸を抜けてようやく宇宙に飛び出したのに、また月という重力井戸にハマりにいくには、月にそれだけの資源的価値が無ければならないが、現状では水酸基採るにもH3採るにも人類の技術が追い付いていない
今のところ人間が月に行く必要がない
日本が本格的にメタンハイドレートに手を出していないのと同じ理由
milio
が
しました
ほとんど国家の存亡をかけた戦争みたいなもん
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
現実はただの石ころだ
milio
が
しました
milio
が
しました
〇〇「月には宇宙人の基地があり、もう来るなと言われたから」
△△「wwwww」
milio
が
しました
milio
が
しました
悉く月面ナチスに阻止されてるんや。
milio
が
しました
milio
が
しました
観光ツアー組む時代に何言ってんだか
milio
が
しました
milio
が
しました
ベトナム戦争ですらインフレ対策だよ。
アポロ計画でコンピュータの基盤ができたから得たものは大きかったね。
大量のシステムエンジニアがロケットから証券会社へ移ったと聞いている。
フライパンとマットレスだけじゃないんだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
とかそんなオチだろ
milio
が
しました
A、必要ないから
milio
が
しました
基本的に岩石しかないし、水も化石燃料もないので資源開発ほぼゼロ。
月面開発は意味はないし、投資効果は最悪。
milio
が
しました
2回め以降は行って何をするのかが目的
ここを理解してないとイッチみたいなことを言い出す
milio
が
しました
milio
が
しました
なんなら物好き大富豪乗せて宇宙旅行気分で行けるだろうし、元も取れるかも知れん、だよな?
milio
が
しました
枯渇した技術は取り戻すには時間がかかる。
F-1のホンダがいい例。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
もはや月面着陸は経済活動の一環であり、経済的な見返りがあるからやるって感じ。
月面の利権は続く火星の利権に繋がっているし、コスパ重視で月まで行ける技術は売り物になる。
milio
が
しました
milio
が
しました
コストとリスクを上乗せして人を乗せる必要性が薄くなったってことよな
milio
が
しました
何を成すかという選択肢と、それにどれだけ時間と労力と金を投入できるか、は、危機的状況に追い込まれれば込まれる程、選択肢が少なくなる。結果、より多くのリソースが一つの選択に注がれる。北の軍事費みたいなもの。日本の将来もそうなるな
milio
が
しました
合理的な説明されても理解できないor主観で否定する主のスレ
milio
が
しました
熱が覚めるのはあっという間だったけど。
milio
が
しました
milio
が
しました
アメリカが資料を公開して無いからな。捨てたから無いとか見え透いた大嘘を言ってる(笑)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
大量の燃料を保持しながら安全性が高い(堅牢)ロケット組み上げるのが馬鹿高い
馬鹿デカいロケットを組み上げる施設自体の建築費も高い
ロケットなんて物理法則に縛られてんだからスペースXみたいに機体再利用とかなら進歩するけど
燃やした燃料から得られる推力みたいな根っこの部分は進歩遅いよ
milio
が
しました
人間はどんなに迂回してもヴァンアレン帯を無事には突破できない
ましてやあの時代に無事に帰ってくるなどありえない
更に電子機器が発達するにつれて逆に放射線に弱くなってしまったためたとえ人間が乗っていない
ロケットでも到達が困難になってしまった
人工衛星ではIntel386や486が好んで使われているが、月に行くなら真空管を使うしか無い
あのときの月面はアリゾナ砂漠にあったんだ
・・・と適当にほざいてみる
milio
が
しました
milio
が
しました
月面探査だの、できるわけねえ。金がないんだよ金が。みみっちく世知辛い理由で
あまりにも情けないから、陰謀論とかでさも理由があるような振りしてる。
milio
が
しました