
引用元:ワイが思う40年前「1960年代」現実「1984年」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1707490232/
1: それでも動く名無し 2024/02/09(金) 23:50:32.08 ID:9HCSI1Hk0
それ20年ちょっと前の間違いやないのか?・・・・
2: それでも動く名無し 2024/02/09(金) 23:51:00.70 ID:jkO3QP+x0
クソ分かる
5: それでも動く名無し 2024/02/09(金) 23:52:34.67 ID:KoYbNyc/0
60年代って映像見る限り思ったより発展しててビビるよな
6: それでも動く名無し 2024/02/09(金) 23:57:20.17 ID:gv3hr2sip
20年前→2004年
今とそこまで変わらんイメージ
40年前→1984年
もう20年足しただけやのに昭和の古臭いイメージ
今とそこまで変わらんイメージ
40年前→1984年
もう20年足しただけやのに昭和の古臭いイメージ
7: それでも動く名無し 2024/02/09(金) 23:58:55.25 ID:tFWvnfPv0
2000年以降が最近という感覚が消えん
なんなら1990年代も最近な感じやわ
なんなら1990年代も最近な感じやわ
8: それでも動く名無し 2024/02/09(金) 23:59:56.05 ID:PSLuw9730
むしろ80年代感しかないわ
9: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:00:30.40 ID:QaYcagUW0
2004年は最近やが1984年は1964年と大して変わらん数時代前って感じするわ
1944年はレジェンドやからまた別格やけど
1944年はレジェンドやからまた別格やけど
10: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:02:19.54 ID:85UqoF2f0
>>9
さすがにそれは日本史ちゃんとやってないだけやろと
ものすごい勢いで日本社会が変化してるのがその辺やろ
さすがにそれは日本史ちゃんとやってないだけやろと
ものすごい勢いで日本社会が変化してるのがその辺やろ
11: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:02:38.34 ID:5B+VTDuL0
2004年はおっさんワイの中では最近のように感じるけど思い返すと今と全然違う
12: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:03:08.37 ID:LpBCgWHj0
インターネット普及前後
スマホ普及前後の違いは大きいわな
スマホ普及前後の違いは大きいわな
14: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:04:41.04 ID:85UqoF2f0
>>12
というか、今考えるとネットの本格的普及って実はスマホ普及とセットなんじゃないかと思うわ
それ以前のネットって割とマニア向けって感じがまだあった
というか、今考えるとネットの本格的普及って実はスマホ普及とセットなんじゃないかと思うわ
それ以前のネットって割とマニア向けって感じがまだあった
16: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:07:39.04 ID:hmqECGjXp
84年てファミコンもうあったしドラゴンボールの連載始まった年やな
そういう意味ではギリ今と繋がってる印象やわ
94年なるとイチローが出てきてスピッツとかミスチルも売れてたし今と地続きな感じ
そういう意味ではギリ今と繋がってる印象やわ
94年なるとイチローが出てきてスピッツとかミスチルも売れてたし今と地続きな感じ
17: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:10:09.26 ID:UDZSObvW0
21世紀の停滞感って何なんだろうな
日本とかそういうレベルじゃなくて世界レベルで20世紀と比べて進みが遅く感じる
日本とかそういうレベルじゃなくて世界レベルで20世紀と比べて進みが遅く感じる
18: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:12:19.17 ID:85UqoF2f0
>>17
単純に先進国の経済急成長は90年代辺りで終わってるからだろうな
逆に途上国はそのあたりから一気に成長してるからワイらとは違う感覚だと思う
単純に先進国の経済急成長は90年代辺りで終わってるからだろうな
逆に途上国はそのあたりから一気に成長してるからワイらとは違う感覚だと思う
22: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:16:22.51 ID:DWHpVI9S0
>>17
ゼロ年代はともかく10年代入ってからマジでビジュアル変わってない感じするな
ゼロ年代はともかく10年代入ってからマジでビジュアル変わってない感じするな
20: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:15:08.17 ID:wsyZEcks0
90年代から日本は何も進歩しとらんからな
21: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:15:39.22 ID:DWHpVI9S0
わかる2000年代基準に考えちゃう
26: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:20:19.72 ID:oi2eoMr70
ポップミュージックが2000年代から根本的に進化してない
29: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:22:48.76 ID:8bqAPM6x0
2015年が9年前ってのはさすがにアカンと思える
33: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:26:49.28 ID:mdHrY90E0
それこそ携帯サイトとパソコン使ってネットやるのはかなり乖離してたイメージあるわ
49: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:45:12.15 ID:/tLuQs8E0
1994~2004 長い
2004~2014 短い
2014~2024 超短い
2004~2014 短い
2014~2024 超短い
50: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:47:47.47 ID:KDml2F8m0
>>49
加齢で体感スピード上がっただけやろ
今の子供はお前やワイの1994~2004のスピードで生きてる
加齢で体感スピード上がっただけやろ
今の子供はお前やワイの1994~2004のスピードで生きてる
51: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:49:03.35 ID:oi2eoMr70
>>49
わいは
1984~1994 長い
1994~2004 普通
2004~2014 普通
2014~2024 超短い
くらいかなあ
ここ10年が短すぎるのと
80年代のバブルピークから崩壊とITネット時代の始まりの落差の目まぐるしさが凄い
わいは
1984~1994 長い
1994~2004 普通
2004~2014 普通
2014~2024 超短い
くらいかなあ
ここ10年が短すぎるのと
80年代のバブルピークから崩壊とITネット時代の始まりの落差の目まぐるしさが凄い
52: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:50:36.26 ID:1Usy96wY0
1990年代→昔っぽい
2000年代→最近っぽい
10年しか変わらないんだけどなぜかすごい昔に見える
2000年代→最近っぽい
10年しか変わらないんだけどなぜかすごい昔に見える
53: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:51:04.89 ID:zTeRNKpx0
2024年の30年前→1994年そんな昔やないな
1994年の30年前→1964年大昔やんけ!
1994年の30年前→1964年大昔やんけ!
54: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:52:05.09 ID:hmqECGjXp
やっぱスマホの存在がデカすぎるわ
電車の乗換案内とかガラケーでもそこそこ使ってたけど
完全に日常生活で使うようなったのiPhone3GS買った時からやし
これで全国どこでも気軽に行けるようなった
電車の乗換案内とかガラケーでもそこそこ使ってたけど
完全に日常生活で使うようなったのiPhone3GS買った時からやし
これで全国どこでも気軽に行けるようなった
55: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:52:37.14 ID:vTc7qLZg0
2014から2024の進化の停滞は異常
58: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:53:06.32 ID:mdHrY90E0
やっぱり2010年くらいからが変わった気がする
59: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:53:34.52 ID:Em5H2Eke0
ハルヒから入ったニワカオタとか叩かれてたのにそんなハルヒも18年前
68: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 00:59:09.48 ID:zTeRNKpx0
70年代から変わった点なんてスマホぐらいやろ
70: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 01:00:59.74 ID:KDml2F8m0
>>68
70年代はまだ高度経済成長期かつ冷戦期だから全然ちゃうわ
技術や家電に関わらず全てが違うと言っても差し支えないほどに違う
70年代はまだ高度経済成長期かつ冷戦期だから全然ちゃうわ
技術や家電に関わらず全てが違うと言っても差し支えないほどに違う
72: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 01:01:38.17 ID:zTeRNKpx0
>>70
確かに70年代は言い過ぎたわ
90年代と比べたらやな
確かに70年代は言い過ぎたわ
90年代と比べたらやな
74: それでも動く名無し 2024/02/10(土) 01:02:23.00 ID:DV8oLn3V0
2000年が24年経ってるのが驚きやな
当たり前なんやけどw
当たり前なんやけどw
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (36)
とてもだろうな説明できないが、あの時代に生きてないとわからないだろうな。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
子供がいいおっさんになったんで過去の思い出に踏ん切りついた。時間の感覚が理解出来なくなったら俺もいよいよ老人だと思う。
milio
が
しました
milio
が
しました
まぁ今時の若者はスマホで趣味が全部完結してるからゲーム機やパソコンなんて古臭いと思ってるかも。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
どちらが良い悪いという話ではなくて、変化がないと思う人は変化を知らない場合もあるということ。
milio
が
しました
こっちの差の方が劇的に違うから。
電話、車は普通に一般家庭にはなく、モノクロTV、冷蔵庫がやっと普及が始まった1964と
24時間営業のコンビニ、レンタルビデオ屋があり、ファミコンでゼビウスができた1984だぞ?
milio
が
しました
60年代なんてちゃぶ台、変な形の白黒テレビ、月光仮面、演歌のイメージだった。
よく調べたらサイケとかロックとかかっこいい文化もあったらしいけど、親はそんなの無縁で教えてくれなかったし、ネットが無いから知る手段も無かった。
milio
が
しました
と
ファッションの世界化
だろ
1990年代ぐらいの映画から今見ても違和感が少ない
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
2000年問題とかで騒いでたのをハッキリと覚えてるわ
milio
が
しました
milio
が
しました
90年代からは通信、ポケベル以降の進化がすごい。
milio
が
しました
いや1940年代だよ
milio
が
しました
圧の掛かった棒2本を通して しぼるような機能は付いていた
milio
が
しました
milio
が
しました
君はタヒんでるんだよ。気づけ。
milio
が
しました
milio
が
しました