引用元:結局EV車って来るのか来ないのかガチで分からんよな
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1707527117/
1: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:05:17 ID:B7wU
海外のも購入補助金ありきの売り上げやん
2: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:06:31 ID:93BU
今は時期が悪い
3: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:06:37 ID:LYgu
来ない
ハイブリッドがいちばん効率ええやろ
ハイブリッドがいちばん効率ええやろ
5: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:07:46 ID:BU2k
アメリカでEVの販売台数がどんどん低下してるって記事をいくつか見た
8: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:08:13 ID:B7wU
>>5
補助金無くなり始めてるからやろな
北米ではまだやるみたいやが
補助金無くなり始めてるからやろな
北米ではまだやるみたいやが
6: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:07:52 ID:B7wU
2030年代にはガソリン車販売禁止とか言うてるけどどうなんや
13: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:09:32 ID:ItqT
>>6
ヨーロッパは撤回してなかったことになってるぞ
日本はなぜか掲げたまんまやけど
ヨーロッパは撤回してなかったことになってるぞ
日本はなぜか掲げたまんまやけど
7: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:07:59 ID:NEhi
一瞬で充電満タンにならないと実用的とは言えんよな
あとバッテリーの寿命を伸ばすとか
あとバッテリーの寿命を伸ばすとか
9: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:08:24 ID:Trwj
給電設備の投資に莫大な金がかかるんよな、機械の寿命も短いし
10: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:08:59 ID:ItqT
今の技術じゃむり
ハイブリッドが最適
ハイブリッドが最適
15: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:10:15 ID:CfSj
トヨタの全個体電池が完成したらようやくガソリン車と同等に実用化できる感じ
結局EVもトヨタの覇権やで
結局EVもトヨタの覇権やで
16: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:10:27 ID:9HU6
充電も時間掛かるし寒冷地でも使えへんのやろ
せめて電池交換式にして欲しいわ
せめて電池交換式にして欲しいわ
17: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:10:47 ID:B7wU
中国はどうなんや?
中国もガソリン車販売禁止とか言うてなかったか?
中国もガソリン車販売禁止とか言うてなかったか?
20: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:12:26 ID:NEhi
>>17
EV車が捨てられまくってるってのはニュースで見たけどな
EV車が捨てられまくってるってのはニュースで見たけどな
18: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:11:35 ID:9HU6
でも石油の値段上がってハイブリットは人気らしいな
24: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:13:52 ID:NfIX
ハイブリット車が登場して30年経つけど今どうなってるかが答えやろ
27: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:13:57 ID:fnoI
バッテリーとエネルギー革命が起きない限り無理
28: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:14:04 ID:va1N
廃車解体する時にEVはガソリン車の何倍も手間がかかるから
リサイクル面ではそんなにエコではない
リサイクル面ではそんなにエコではない
30: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:14:09 ID:BPTC
不便過ぎるやろ
32: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:14:51 ID:RsRn
こうしてEV車の欠点がわかってくると
ハイブリッドってすげーな
ハイブリッドってすげーな
39: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:15:45 ID:JVz4
>>32
ガソリン→EV→ハイブリッド
ハイブリッドはEVの次世代技術やで
ガソリン→EV→ハイブリッド
ハイブリッドはEVの次世代技術やで
43: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:16:13 ID:9HU6
>>32
バイクのハイブリットは流石に無理か?
バイクのハイブリットは流石に無理か?
45: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:16:31 ID:B7wU
>>43
カワサキがそろそろ販売するみたいやぞ
カワサキがそろそろ販売するみたいやぞ
36: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:15:31 ID:93BU
中国は補助金もあってかなりのスピードで普及率が伸びてるとか
充電スタンドも着実に増えてるから中国ではこのまま突っ走るんじゃないかな
充電スタンドも着実に増えてるから中国ではこのまま突っ走るんじゃないかな
41: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:15:55 ID:B7wU
>>36
中国はバイクも電動しか走ってないからな
中国はバイクも電動しか走ってないからな
48: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:16:58 ID:JVz4
>>36
まだガソリンスタンド網ができてなかったの大きい
でも補助金が打ち切られて自動車産業そのものが終わってる
まだガソリンスタンド網ができてなかったの大きい
でも補助金が打ち切られて自動車産業そのものが終わってる
38: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:15:45 ID:BU2k
EVはガソリン車よりもかなり車体が重いからタイヤが減るのがめちゃくちゃ早いって話もあったな
40: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:15:45 ID:RsRn
バッテリーというシステム自体があと2ランクかそれ以上進化しないと実用にならんやろな
42: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:16:03 ID:Md4T
業務用途ではそこそこ見るようになってる
49: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:17:03 ID:BPTC
>>42
それはええと思う
規模あって使用時間帯決まってれば運用できるし
それはええと思う
規模あって使用時間帯決まってれば運用できるし
46: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:16:32 ID:jL08
中国は電力不足の問題がちょくちょくあるけどどうするんやろ
51: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:17:08 ID:sFp1
EVよりもハイブリッドの方が先端技術だよな
83: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:22:05 ID:BPTC
EVの方が向いてるのってどんな場面や
93: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:24:33 ID:GDME
>>83
土地が狭くインフラが整備されてる
気温の変動が少ない場所かな
あと定期的に定点で充電可能な都市バスとは将来的にはEVで賄うとめっちゃ楽になると思う
土地が狭くインフラが整備されてる
気温の変動が少ない場所かな
あと定期的に定点で充電可能な都市バスとは将来的にはEVで賄うとめっちゃ楽になると思う
88: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:23:18 ID:gkQD
充電ポイント少なすぎ
ただ、家で充電マックスにできるのはガソスタいかなくていいメリットやから軽サイズの車2台目としてはかなりアリだと思う
ただ、家で充電マックスにできるのはガソスタいかなくていいメリットやから軽サイズの車2台目としてはかなりアリだと思う
104: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:27:38 ID:B7wU
結局ガソリンもハイブリッドもEVも一長一短って感じやな
カーボンニュートラルに引っ張られ過ぎて右往左往してる感ある
カーボンニュートラルに引っ張られ過ぎて右往左往してる感ある
111: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:29:34 ID:sFp1
>>104
ハイブリがEV+ガソリンだから最も有能なのが現実
ガソリンよりも環境に優しくEVよりも過酷な状態でも使える
唯一対抗できる可能性があるとしたら水素くらいやろね
ハイブリがEV+ガソリンだから最も有能なのが現実
ガソリンよりも環境に優しくEVよりも過酷な状態でも使える
唯一対抗できる可能性があるとしたら水素くらいやろね
109: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:29:08 ID:zRrQ
EVは車重でタイヤの減りが倍ってのが痛いよな
113: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:29:46 ID:va1N
乗用車はEV化できても産業用車両はディーゼルやないと無理や
114: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:29:50 ID:qpOW
旗振り役のEUも日和ってきてるしな
中華性EVに覇権奪われそうになった途端にこれ
結局金
中華性EVに覇権奪われそうになった途端にこれ
結局金
118: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:31:54 ID:B7wU
ていうか充電インフラガー言うてる奴ってなんなんや
家で充電するもんやろEV車って
家で充電するもんやろEV車って
124: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:34:00 ID:BU2k
>>118
みんなが常に家でしっかり充電できてるわけじゃないやろ
みんなが常に家でしっかり充電できてるわけじゃないやろ
143: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:37:41 ID:gkQD
>>118
マンションとか頭に入れてこ
マンションとか頭に入れてこ
128: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:34:41 ID:2SXm
だん吉みたいなソーラーカーの需要は無いの?
131: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:35:01 ID:CiIm
てか出力に対して車体重が大きすぎる
133: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:35:28 ID:s2nC
お買い物用の二台目ならいいかもしれない
144: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:37:52 ID:CiIm
アメリカ人「テスラの後ろにガソリン発電機乗せた補助車を牽引します」
日本「それハイブリッドでよくね?」
日本「それハイブリッドでよくね?」
146: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:38:10 ID:va1N
環境に優しい馬車を復活させるしかないな
150: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:38:39 ID:zRrQ
>>146
馬には優しくないやろ
馬には優しくないやろ
156: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:39:20 ID:T5yU
EVは環境問題がどうというより政治的ヒステリーの側面が大きいと思うんよな
だからワイは懐疑的
だからワイは懐疑的
168: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:41:10 ID:va1N
プリウスが出てからエンジン音は安全面でめっちゃ有能やったと気付かれた
170: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:41:58 ID:YWfu
数年後ヨーロッパが手のひら返しするやろうから安心しろ
178: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:43:33 ID:zRrQ
トヨタの新車発表で
突然横断幕裏から現れた大量のトヨタ製EV
あの日から完全に潮目がかわったよな
突然横断幕裏から現れた大量のトヨタ製EV
あの日から完全に潮目がかわったよな
183: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:44:57 ID:fnoI
走ってる最中に給電できればええんやけどな
185: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:45:04 ID:YWfu
日本でEV普及させるとか正気かと思うわ
ガソリンでええやろ
ガソリンでええやろ
210: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:52:07 ID:zItU
EV技術を止めるわけにはいかないけど前時代の技術よ
まあハイブリッドは2050年まで通用すると思うわ
まあハイブリッドは2050年まで通用すると思うわ
230: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 10:59:54 ID:Trwj
リチウムイオン電池も太陽光パネルもだけど作るのは良いけど廃棄する時困るよなあ
265: 名無しさん@おーぷん 24/02/10(土) 11:07:11 ID:3GLh
来るようで来ない
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (136)
milio
がしました
milio
がしました
暖房、冷房をがっつり使いたいなら核融合炉発電でもできなきゃ主役にはなれない。
水素発電カーも同様に。
milio
がしました
トヨタを追い出した欧州が手のひら返しになるのは目に見えてる
milio
がしました
milio
がしました
田舎はガソリンスタンドが減ってるからな
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
そして何度も色んなメーカーが何度も何度も挑戦したがバッテリが低性能で駄目で普及せず
潜水艦も原子力以外は移動多いなら頻繁に浮上してエンジン回して充電しないと使い物に成らない代物
エンジン・モーター技術は数十年で劇的に発展したけど蓄電池技術はのろのろ100年以上停滞しては少し進んで状態
milio
がしました
何故、米国などで大量導入したテスラEVがまとめてエンジン車に交換とかいう事態が起こってるのか?
何故、欧州でEV完全切り替えの方針がe-Fuelなら可能に変わったのか(HV追加の可能性もあり)
テ◯◯でいきなりエラーコード出て検査に出したら驚いた。請求200万だよ。払わなければゴミだよww
もう笑うしか無い。普通の車なら色々と選択肢がある。エンジン載せ替えたってそんなにしない。
なんで1年もたっていない600万円の車がいきなり200万円請求されるんだよ。
結局EVって爆発炎上のリスクだけじゃない。冬のバッテリ性能低下だけじゃない。
根本的な修理インフラ問題が全く知られていない。知ってたら買わなかった。まあ勉強代だね。
中身もなんか安っぽいし本当にただの移動手段。これ又エラー出たらどうするんだよww笑うしか無い。
milio
がしました
milio
がしました
バッテリ性能さえ上がれば普通に使える
でもトヨタが怪しいって言ってるから全個体電池すらダメ臭いんよねw
milio
がしました
誰が責任取るんだかホントにw
ほんと中国に文句言わないのと一緒だよw
環境ゴロは物事を悪くしかしないw
milio
がしました
milio
がしました
うろ覚えだったのでソースを確認してみる
milio
がしました
いつかはしらん!
milio
がしました
だって中古が全く売れなくなるしその現象を見た人たちがEVに手を出さなくなる。ますますEVから
逃げて行くだろう。たぶん手を出す人はせいぜい日本車EVを買うぐらいだろうね。
milio
がしました
エネルギー問題も環境問題も、EV車普及率上昇で更に悪化するけど。
milio
がしました
広まってから7年後とかにEVの将来が決定付けられそう
個人的には嫌な予感しかしないけど案外受け入れられるかも?
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
特に廃棄に関してはかなり深刻な社会問題になるだろうから推進派こそ真面目に向き合うべきなんだけどマジで知らんぷりだからもうどうしようもないかなって
milio
がしました
しかし、商品化できるようになるのには、幾つも越えなくてはならない山があるのでしょう。
最終的には、製造に要する費用です。結論から言えば、高額なのです。
全固体電池搭載のEVが出来ても、800万円程度の価格になる可能性があります。
よって、トヨタは全固体電池EVのみではなく、未来に向かって、様々な電池を使用するEVを発表しております。
milio
がしました
milio
がしました
全個体になっても電池の材料そのものが足りねえんだからこねえってば!
milio
がしました
車の一部門になったら選択肢に入るくらい
今導入してもバッテリー問題やら技術の日進月歩で
旧車のリセールが安くなりがちだから
次の車を買う時に資金的にネックになるねん
つまり購入ローテーションが途切れてしまう訳だね
milio
がしました
milio
がしました
次世代EVは新技術で値段が上がる可能性が大きい
事故を考えなければ原子力電池を使えば良い
硬貨サイズで50年動く超小型原子力電池を中国企業が開発
この電池を車載用にすればよい
車載用マイクロ原子炉もあればチャージタイムも必要なくなる
三菱重工の作ってる物を1/4サイズくらいまで小型化すれば良い
milio
がしました
実はやり手で知られるエジソンでさえ
無理だったんだよなぁ
milio
がしました
milio
がしました
つまり世界は欧米も含めて実は高校物理も分からんかった人が多数派ってことよね
そっちのがショックだわ
milio
がしました
発明で進歩して質量の問題を解決しないとな
milio
がしました
ラッセンの絵とか買わされるタイプね
milio
がしました
これが遥か昔から日本にはあるというオーパーツさよ
あまりに当たり前にあるから気にしない人多いけど中身は凄い発想による発明だぞ
milio
がしました
milio
がしました
核融合とかマイクロ波発電とか実用化されて無尽蔵に電気使えるようにならんと無理。
milio
がしました
milio
がしました
荷物を載せる前からすでに大型の重量のあるバッテリー積んでるからな
milio
がしました
milio
がしました
ガソリンははEVの次世代技術やで
環境問題、充電問題、バッテリー問題抱えたまま、なぜEVという問題ありまくりの技術にシフトしようとしたのか
結局、発電所で作られた電気使うんだから何も解決してないやん
milio
がしました
が悪く、幹線道路では流れに乗るのに時間がかかるゴルフ場のカートカーのようなEVが存外エコだった。
蓄電池も再処理可能なものを使い、直結でも60馬力相当しか出せない代物だし、雪が降ったら頼まれても運転
したくない安全性だが30年以上乗ることができた。一回だけ中目黒の高架下で電池切れになったことがあった
が、街中コミューターとしては十分な性能だった。高速充電なんぞムリでしっかり8時間充電しなくては走らん。
環境団体のEV推進派に自動車メーカーが、30年以上前の電気自動車のネガ対策をした製品を発売したことへ
のツッコみを入れなかった「環境愛」の欠如したモンしかおらんのが最大の問題だったんよ。
milio
がしました
自動車メーカーは知っていても言わないが、2030年(あと6年)に新車の値段はガソリン車でも必ず400万円以上になる。
値段が上がる理由は排ガス規制の強化、排出物(ブレーキの摩耗粉、タイヤの摩耗粉)規制強化で、電気自動車の価格を抜くといわれている。
つまり貧乏人はBEVを買うしかなくなる時代が来るということ。
milio
がしました
そしてそれらの全ての課題を解決した
co2バッテリーが日本で開発された
結局EVで戦うにしても
日本には叶わなかったって話さ
milio
がしました
milio
がしました
だってガゾリン車より値段高いじゃんEV車って
せっかく値段の高いのを買っても値落ちが激しくて、乗り換える頃には二束三文か下手すると電池交換代を取られるとあっちゃあ、バカらしくてやってられないよ
milio
がしました
なのになんでトヨタが積極的ではなかったかといえば単純にまだ普及しないと判断したから
EVが最先端とか思ってるのは文系の中でも知能最下層のバカばかり
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
今は何かと使い勝手が悪いけど、走行距離が600kmをこえる蓄電池が開発されて普及すれば、一気にev車がひろがるはず。
何せ人類の最重要課題が地球温暖化対策だから、いつまでもガソリン車って訳には行かないからね。
milio
がしました