姫路城

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1709304003/

2: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/03/01(金) 23:40:53.22 ID:dHQpP4xr0
地震には日本の城の方が強い
多分

6: ななな(やわらか銀行) [US] 2024/03/01(金) 23:42:52.59 ID:A+ARplNh0
城は守るものやろ

9: 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] 2024/03/01(金) 23:44:02.42 ID:5GvAYeLF0
モンさんミッチェル位、堀が広いと強そうだけど

11: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/03/01(金) 23:46:42.01 ID:eEnwumL80
人は城、人は石垣、人は堀

195: 名無しさん@涙目です。(秋田県) [US] 2024/03/02(土) 08:05:34.69 ID:lCzbiY580
>>11
ロシアかよw

13: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [AU] 2024/03/01(金) 23:49:34.40 ID:+XyckrRU0
日本の城は砦

14: 名無しさん@涙目です。(新日本) [US] 2024/03/01(金) 23:49:51.19 ID:SbnallS80
城壁やらの構造は全体的に日本の方が複雑で攻め辛そうだけど、
ヨーロッパは基本族滅思考で街ごと囲ってるから小田原城みたいに長期籠城が可能なケースも多い
あと攻城兵器は基本向こうの方が発展してるので、攻め手がヨーロッパだと日本の城は苦戦しそう

23: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/03/01(金) 23:52:51.30 ID:QIxaGRA90
>>14
欧州の攻城兵器は平地が広くないと駄目だからな。

39: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/03/02(土) 00:15:40.87 ID:Jmr+utqE0
>>23
ものによる
現地で作ったり、組み上げるケースもあるし

24: 名無しさん@涙目です。(三重県) [US] 2024/03/01(金) 23:53:26.74 ID:5GvAYeLF0
>>14
あっちの攻城兵器って日本の城には近づけないだろ
外堀超えられるんか?

39: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2024/03/02(土) 00:15:40.87 ID:Jmr+utqE0
>>24
堀埋めるための攻城兵器もあるぞ

16: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/03/01(金) 23:50:15.05 ID:QIxaGRA90
西洋の城は城壁は高いが堀が狭い。

18: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [KR] 2024/03/01(金) 23:50:58.82 ID:8XJGfIz50
日本の城と欧州の城は目的が違うとおもう

20: 名無しさん@涙目です。(岐阜県) [ニダ] 2024/03/01(金) 23:51:06.26 ID:Frk6uXDY0
日本は水資源豊かな事も有って
水堀を上手に活用してるね

21: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [SI] 2024/03/01(金) 23:52:16.76 ID:SVyq+gK20
回りの城も含めて防御してるからそこだけ取っても意味が無い

26: 名無しさん@涙目です。(熊本県) [GB] 2024/03/01(金) 23:55:31.88 ID:3gkA+U//0
15世紀以降だったら大砲対策を施した欧州型城塞が勝ちそう

37: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2024/03/02(土) 00:11:09.02 ID:xSPEsRMx0
>>26
幕末から西南戦争まで日本の石垣は目茶苦茶活躍したんだけどな、その時にはもう西洋の城は使い物にならなかった。

47: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/03/02(土) 00:25:40.91 ID:WyjOgF8o0
>>37
熊本城が持ちこたえたのは西郷軍が限られた弾薬を節約してケチったのが大きいし
他の城は石垣なんて糞の役に立たないで攻め込まれたらあっけなく落城してないか?

49: 名無しさん@涙目です。(熊本県) [GB] 2024/03/02(土) 00:34:41.89 ID:E5HoP3Jn0
>>37
その頃の西洋は星型要塞の円熟期だね
城というか砦だけど

設計思想は不完全ながら日本にも入ってきて、五稜郭とかに反映された

29: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2024/03/01(金) 23:59:17.37 ID:OFP7hY7R0
塀を越える射程距離かぶち破る破壊力か
大阪城に一撃くらわすぐらいのが複数用意できれば攻略出来ると

38: 名無しさん@涙目です。(石川県) [CN] 2024/03/02(土) 00:14:47.05 ID:k0M9zIH00
ヨーロッパの城って実際に要塞として機能したことあるんか?

42: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/03/02(土) 00:18:23.90 ID:8bIq1y7Y0
>>38
貴族のお家ってイメージ

191: 三河農士 ◆R2srkOAYfTmd (愛知県) [CN] 2024/03/02(土) 07:48:24.00 ID:rc7w/39R0
>>42
住宅性能に重きを置いてるのはベルサイユ宮殿のような建物(ベルサイユ宮殿も見栄え重視で住宅性能は低いが)で
いわゆる西洋のお城も要塞でここに常駐してたような貴族は常在戦場で寝るときも横にならず座った姿勢で寝てたとか。
基本的に小高い山の上にあるので水場に乏しく、生活するのは大変だったとか。

41: 名無しさん@涙目です。(庭) [DE] 2024/03/02(土) 00:17:52.34 ID:bjPtkiFR0
戦争の形態が違い過ぎるのに比べる意味あるんか?

44: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [TW] 2024/03/02(土) 00:22:48.02 ID:EhRmrx3L0
まぁ平地戦が基本のヨーロッパと
山岳戦・砦戦が基本の日本じゃあ色々違うからなぁ

日本で攻城兵器が発達しなかった一番の原因だし

45: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/03/02(土) 00:23:28.64 ID:I/A7WiEI0
何となく向こうの城は宮殿としてのイメージだわ

46: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/03/02(土) 00:23:51.98 ID:kIYThoCA0
城が攻められると、他の味方の城から応援が出てきて戦う。そして敵が引けば攻められてる城からも兵が出ていって戦う
それやらないとどんな城でも確実に負ける

50: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/03/02(土) 00:35:12.86 ID:uq9x2hC40
相手の装備で防備も変わってくるからな
もっと早い段階で欧州の武器が大量に日本に入って来てたら色んな物が今とは違う姿になってたろな

52: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ZA] 2024/03/02(土) 00:37:27.94 ID:gdcCyiYI0
ぶっとい杭を打ち付けるとか、投石機運ぶとか日本じゃできんしな
頑丈さでは負けるが、攻防の防の優位さは勝てそう

59: 名無しさん@涙目です。(みょ) [BR] 2024/03/02(土) 00:51:44.34 ID:cCgEYixP0
大砲が穴を開けるようになると城壁を持った城は不要になった

62: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/03/02(土) 00:55:30.01 ID:nIyhcQau0
あちらの城ってドラクエのイメージ
こちらの城はノブヤボのイメージ

76: 名無しさん@涙目です。(福島県) [AT] 2024/03/02(土) 01:30:22.31 ID:ErKN68co0
日本だからこそできた攻城兵器みたいなのってないよね

83: 名無しさん@涙目です。(みかか) [CN] 2024/03/02(土) 01:57:00.80 ID:jxHy+cxl0
>>76
水攻めを多用できたのは日本くらいじゃね

90: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ID] 2024/03/02(土) 02:19:23.81 ID:YL1PoowB0
>>76
亀甲車とか攻城兵器の知識がなかった訳じゃないよ

77: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [IT] 2024/03/02(土) 01:36:43.97 ID:JCO+e79e0
堀って日本以外の城であまり見ないな

78: 名無しさん@涙目です。(庭) [CA] 2024/03/02(土) 01:37:25.75 ID:djPLlT9B0
食いもんなさそうなんだよな石の城って

85: 名無しさん@涙目です。(東京都) [BR] 2024/03/02(土) 01:57:29.78 ID:Z1DgZy4w0
強固にしても補給断てば終わる

98: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/03/02(土) 02:33:30.21 ID:amfpfWGf0
日本は街の周囲を城壁で囲ってないので
そこを突破するという第一のハードルがそもそも無い

99: 伊達巻(SB-Android) [US] 2024/03/02(土) 02:33:41.34 ID:HmYWyd3B0
山城に大型の攻城兵器は運べないだろ

128: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2024/03/02(土) 03:44:54.71 ID:SPkRFhSv0
そもそも日本の城なんて城壁だけやん
大半は崖や川を背にしてた天然の要害よ
小田原だって天守閣なんてなくて館やし

日本の場合、殿様は平時は城下町で生活して敵が攻めてきたら城に避難して
防戦するのが主流。
ドラマやアニメゲームのような攻城戦は大阪の陣ぐらいよ
あと戦国時代の戦争の大半は城攻めだった
野戦なんて数える程しかない
狭い日本だと野戦をする場所がなくて城と城の距離が近いから
即城攻めになる。
だから日本は兵たんの意識が低かった。桶狭間も今川の城が織田に攻めらてたからの救援
その時織田は砦を作って今川の城を包囲して戦った
だから今川は織田の複数ある砦を攻撃しないといけないから軍を分散させたせいで
本軍が手薄になった。
織田2000が今川本体を奇襲したと言われるが実際はガチのタイマンになって今川は押し負けた

133: 名無しさん@涙目です。(庭) [KR] 2024/03/02(土) 04:16:03.44 ID:1DZD4kJh0
ヨーロッパの城は街全体を守れる設計で市民に対しても優しさを感じる

135: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2024/03/02(土) 04:20:31.82 ID:c3akVAp50
>>133
その頃から人の盾やってたんだよ

139: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2024/03/02(土) 04:37:02.59 ID:ld2kO2Zt0
日本も城下町は城の一部だけどな
枡形とか

153: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RU] 2024/03/02(土) 06:07:04.05 ID:NlzGfsN80
日本の城は大砲や投石器に弱いから
ヨーロッパの城(砦)の方が強い
ただし近代兵器にはどちらも弱い

160: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/03/02(土) 06:24:39.53 ID:xJ9/ofTV0
どちらが強いとかではなく東西歴史的に見ても兵糧攻めされたり水責めされたら終わり

170: 十勝三股(茸) [US] 2024/03/02(土) 06:42:06.77 ID:1H9mnZun0
後詰めの無い籠城戦は無意味だと秀吉が証明しただろ?
城自体の防御力なんて糞の役にも立たねンだよ
守ってるのは人間なんだから その人間が音を上げれば終わりじゃ

175: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US] 2024/03/02(土) 06:56:40.66 ID:8KMArt0x0
>>170
補給を断たれたら古今東西、だいたい陥ちるからねぇ
それを踏まえた上で「どんだけ撥ね返せるか」という話なのだと思う

180: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/03/02(土) 07:17:29.45 ID:2lMtxinl0
>>170
当時の大阪城なら有能な大将さえいたら籠城出来そうだけどな

179: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN] 2024/03/02(土) 07:16:16.87 ID:bjq/JV420
外堀が必須でそれによる防御力はすごいよ
徳川家康も埋めるまで勝てなかった

204: 名無しさん@涙目です。(石川県) [US] 2024/03/02(土) 08:16:52.82 ID:QCWfEPrI0
日本の城だと、鉄砲対策までで大砲対策が必要になる前に天下泰平になってるから、大砲使われると同しようもない
一方西洋の城は城で、攻城戦に大砲使われだすと陳腐化したから要塞に移行していっていった
軍事施設としての城は大砲でお役御免だから、そのへんで競っても「どっちも無意味」という評価
なので見た目のかっこよさと歴史ロマンで競おう