
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1710215964/
参考元:https://www.recordchina.co.jp/b929956-s25-c20-d0192.html
3: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP] 2024/03/12(火) 13:01:06.06 ID:s+pZgzyz0
チキンレース
4: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/03/12(火) 13:01:08.72 ID:abCBbULw0
そもそもガソリン車の代替になりえなかったんだよ
126: 名無しさん@涙目です。(香川県) [SE] 2024/03/12(火) 14:00:47.95 ID:sr7UVf2Q0
>>4
寒いと動かない
充電遅い
満タンからの走行可能距離短い
劣化早い
論外
寒いと動かない
充電遅い
満タンからの走行可能距離短い
劣化早い
論外
16: 【利用料 22922 ₲】 (茸) [US] 2024/03/12(火) 13:07:45.54 ID:J2prwlwJ0
EVは終わっていないと思うけど市場は死んできてる
中国が参入している市場は大体どこもそんな感じだよね
中国が参入している市場は大体どこもそんな感じだよね
22: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/03/12(火) 13:10:06.08 ID:lafMtLX10
なんでもかんでも限度ってものを知らんで馬鹿みたいに製造するかだろ
23: 名無しさん@涙目です。(庭) [CN] 2024/03/12(火) 13:10:16.12 ID:dLsd+ptq0
EVも1台目は前の車中古で売れて補助金も貰えるからお得感あるけどさ
2台目からは前の車を処分して補助金なしで買うから高くなるわな
2台目からは前の車を処分して補助金なしで買うから高くなるわな
31: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US] 2024/03/12(火) 13:12:21.82 ID:8cLuQ3wy0
まあ今年は雌伏の時だね
それでもハイブリッドと同じぐらい成長してるけど
それでもハイブリッドと同じぐらい成長してるけど
32: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2024/03/12(火) 13:12:35.27 ID:5Cblj1RV0
なんか一気にトーンダウンしたな アホみたいに祭りあげてたのに
34: !omikuji(群馬県) [US] 2024/03/12(火) 13:12:55.20 ID:2FHh9US40
EVなんてもともと近距離コミューター向きなんだから、安くなってきたのならむしろ勝負はこれからやろ
38: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US] 2024/03/12(火) 13:14:01.04 ID:zCeiIFSN0
EVは固体電池になってからが本番だろうね
まだまだ過渡期
まだまだ過渡期
43: 名無しん(兵庫県) [ニダ] 2024/03/12(火) 13:15:33.32 ID:8zddymZW0
EVはむしろ最初から終わってた
中国のおかげでそこにウソつく必要もなくなった
中国が体張ってEV進めてくれなかったら
欧米のゴリ押しが今でも続いて手遅れになっていた
こればっかりは中国に感謝
中国のおかげでそこにウソつく必要もなくなった
中国が体張ってEV進めてくれなかったら
欧米のゴリ押しが今でも続いて手遅れになっていた
こればっかりは中国に感謝
51: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/03/12(火) 13:17:02.68 ID:O1Gz7ssX0
無駄にデカくして街乗り以外で使うからゴミになる
現状は軽自動車サイズで通勤買い物に使うにのがバッテリーやインフラ的には正しい用途だったんだがなあ
現状は軽自動車サイズで通勤買い物に使うにのがバッテリーやインフラ的には正しい用途だったんだがなあ
52: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US] 2024/03/12(火) 13:17:08.77 ID:b7zwwisD0
EV終了言うてもペースが鈍化しただけで20年後にはEVが主流になってる気がするけどね
55: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [SG] 2024/03/12(火) 13:18:45.16 ID:Dr4RpO/c0
>>52
20年後に買うわ
20年後に買うわ
89: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ] 2024/03/12(火) 13:29:58.83 ID:tkXTlJKt0
>>52
ないよ
EVにメリットがない
もともとEV需要台数は100-200万台の市場でしかなかった
ここに中国はバスを中心に商用車などを量産して売り込むことで需要を作った
けどニッチと需要の先食いでしかないところにテスラやBYDが量産したら在庫余りまくって大赤字になった
一般EV市場は確立できなくてユーザーも使えないと知って短期間でEVから離れて一定のEVユーザーを確保できなかった
市場消費者不在のEVは終わった
これで終わった言われてるの
ないよ
EVにメリットがない
もともとEV需要台数は100-200万台の市場でしかなかった
ここに中国はバスを中心に商用車などを量産して売り込むことで需要を作った
けどニッチと需要の先食いでしかないところにテスラやBYDが量産したら在庫余りまくって大赤字になった
一般EV市場は確立できなくてユーザーも使えないと知って短期間でEVから離れて一定のEVユーザーを確保できなかった
市場消費者不在のEVは終わった
これで終わった言われてるの
59: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2024/03/12(火) 13:19:54.92 ID:A5SxtdIX0
手放すとき売れなくてもいいからただで引き取ってくれないと買うの嫌だな
92: hage(庭) [EU] 2024/03/12(火) 13:34:21.04 ID:eflHTyM/0
中国国内でも売れなくなってるんじゃなかったっけ
中国経済が落ち込んでるというのもあるんだろうけど
中国経済が落ち込んでるというのもあるんだろうけど
93: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2024/03/12(火) 13:36:16.81 ID:CK0PEwG10
おかげでトヨタのガソリン車が売れまくって泣きっ面に蜂状態
147: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2024/03/12(火) 14:14:46.01 ID:JDgO/Dod0
バッテリーなり発電なりにもう2段階くらい技術の発展がない限り厳しそう
159: 名無しさん@涙目です。(東京都) [KR] 2024/03/12(火) 14:22:08.73 ID:2pz99ahs0
始まってなかっただけなんだがな
160: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [FR] 2024/03/12(火) 14:22:46.59 ID:KQcsiubH0
投げ売り状態か 今のうちに売っておかないとな
161: 名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ] 2024/03/12(火) 14:22:50.10 ID:voM736b+0
EVのせいってか終わったのは中国だからだろ?www
165: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [JP] 2024/03/12(火) 14:25:30.17 ID:B+S0NkZT0
>>161
不動産バブルが終わりそうだからEVバブル起こしただけ
結果は同時破裂で世界に大ダメージというコロナと同じパターンになってきた
不動産バブルが終わりそうだからEVバブル起こしただけ
結果は同時破裂で世界に大ダメージというコロナと同じパターンになってきた
175: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ] 2024/03/12(火) 14:42:25.85 ID:QU5jnK1L0
つかフェリー乗れない車なんて絶対無理
179: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/03/12(火) 14:48:44.04 ID:f7MAPtg90
EV車は家の近所のスーパーに買い物に行くみたいな近距離で使うのに向いてるが
この距離は日本の都市部だとママチャリで十分だからなあ
この距離は日本の都市部だとママチャリで十分だからなあ
182: 名無しさん@涙目です。(東京都) [IT] 2024/03/12(火) 14:53:07.14 ID:IyzTsZCk0
>>179
大昔は自転車だけどある時期からおばちゃんが買い物に行くのは原付になった
けど原付おばちゃんは絶滅して軽自動車おばちゃんになった
だからEVが流行るにはEVおばちゃんが生まれないと流行らない
日本の乗り物は買い物おばちゃんに左右されるから
大昔は自転車だけどある時期からおばちゃんが買い物に行くのは原付になった
けど原付おばちゃんは絶滅して軽自動車おばちゃんになった
だからEVが流行るにはEVおばちゃんが生まれないと流行らない
日本の乗り物は買い物おばちゃんに左右されるから
188: 名無しさん@涙目です。(東京都) [SE] 2024/03/12(火) 14:56:51.08 ID:AbbU6c8E0
>>182
となると駐車スペース毎に充電設備が必要だったって感じだね
となると駐車スペース毎に充電設備が必要だったって感じだね
293: 名無しさん@涙目です。(東京都) [AZ] 2024/03/12(火) 17:14:53.71 ID:DjNxWeIY0
>>182
いや、今多いのは電動アシスト付き自転車でしょ
いや、今多いのは電動アシスト付き自転車でしょ
205: 名無しさん@涙目です。(みかか) [DE] 2024/03/12(火) 15:22:36.04 ID:SIG4wMsM0
環境問題なんて全く関係なく後発の自動車メーカーはEVにかけるしかないからな
219: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB] 2024/03/12(火) 15:35:00.17 ID:qU/kldJZ0
EV振興は作る側売る側の都合であって買う側の都合ではなかったからな
227: 名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ] 2024/03/12(火) 15:40:41.21 ID:PEmeFiTD0
中国の一人負けw
315: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/03/12(火) 17:25:48.02 ID:MX0FcqU90
家電製品だからな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (260)
思ったより早く弾けたな
milio
が
しました
何十年、何百年後は分からないが、それまでは雌伏の時だ
milio
が
しました
ガラパゴス日本でEVが始まるのは10年後くらいかもww
milio
が
しました
いつになったら実用的なバッテリー出来るんだよ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
どうせこうなると思ってたわw
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
CATLの超高速充電ShenxingBattery
5分間の充電で256kmを走行
milio
が
しました
milio
が
しました
無人化も電車で満足しちゃって新しいモーダルシフトって大したことないんじゃない?な
概念を変えるまでの変化はなしってオチかな
EVブームで見えたのは街そのものをEV仕様に変えるほうが手っ取り早いし
内燃が嫌われてたってこと
milio
が
しました
そもそも定期的に電力不足に悩まされている所をどうにかしないと話にならない
milio
が
しました
milio
が
しました
(´・ω・`)
milio
が
しました
バッテリーに大きな技術革命でも起きないとEVがこれ以上増えることなないだろう。
後、燃焼補給の時間とインフラが問題無くなればEVの普及も進む。20年は先だろうけど。
milio
が
しました
電車で現地へ行きレンタサイクル
バスで登山口までいってトレッキングし別ルートで帰還
都内はタクシー利用
洒落た若者らが僻地に現れどこも汚さず何も奪わずに去っていく
内燃だけでなくEVすら時代遅れにして最適解で移動し多動しそれすらも楽しむ若者らの横で
チビデブハゲでヤニカスの汚いおっさんらが珍走モドキしてんだもの
milio
が
しました