20220205195539

引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1711433706/

参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1b7ff8a7b1f9f2c7b692fe137f1d4759cb768ab0
4: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2024/03/26(火) 15:17:08.88 ID:CEUyv+5i0
ったりめーだっつーの

5: 名無しさん@ミ戻目です。(茸) [ニダ] 2024/03/26(火) 15:17:52.25 ID:ixoz26qd0
全身ソーラーパネルでセルフ充電可能になればワンチャンバズる

12: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/03/26(火) 15:22:45.78 ID:sq5n708L0
電気自動車とか、中国しか有利にならない

16: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [AR] 2024/03/26(火) 15:27:23.23 ID:yoRCWfhT0
日本人的思考からするとやっぱハイブリッドが1番安心感はある。リッター80キロくらい走ればなぁ

28: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/03/26(火) 15:32:29.87 ID:kZlaZD7P0
近距離限定の営業車なら

30: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2024/03/26(火) 15:37:46.97 ID:GXqdiYSm0
バッテリー関連にあと2つ3つ技術革新が起きなきゃ無理だろう
5分で満タンとか重量半分以下で充電量が今の数倍とか

34: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [HU] 2024/03/26(火) 15:41:51.22 ID:VDzUPLhZ0
米国ではハイブリッドが人気らしい  落とし所ですよね
日本人は良くも悪くも落とし所を見つけるのが上手い

36: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/03/26(火) 15:43:02.27 ID:+WQVdt8O0
オーストラリアの真ん中で車動かなくなると死んじゃうもんな

46: 名無しさん@涙目です。(みょ) [BR] 2024/03/26(火) 15:53:18.93 ID:7UxXEVCx0
オーストラリア大陸中央部に太陽光パネルを敷き詰めたら、かなりの発電量が期待できるんじゃないか?

49: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/03/26(火) 15:56:08.40 ID:oovbrDHH0
>>46
パネルの製造と廃棄だけで、Co2大量に出るな

47: 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] 2024/03/26(火) 15:54:06.94 ID:3wX9O5U70
EVはバッテリーに技術革新がない限り安価な近場用の交通手段としてしか需要ないでしょ

53: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [BR] 2024/03/26(火) 16:02:57.24 ID:sRuFDHIr0
>>47
じつはでんち()の革新はEVの将来的普及にはあんま関係ないよ
鍵となるのは大電流の非接触式無線給電が実用化できるかどうかだ
スマポなんかのQiみたいな技術な

幹線道路や高速道路の路盤に無線給電装置を埋め込んで
走りながら充電できるようになれば、EVとかいうオモチャにも日が当たるだろう

56: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/03/26(火) 16:04:49.14 ID:9K3hzZOE0
>>53
無線給電は効率悪すぎるから無理。
レーザー給電が実用化すればアリかもね。

118: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [IT] 2024/03/26(火) 16:32:10.89 ID:RmTMXnM80
砂漠の真ん中でバッテリー切れたら終わり

120: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/03/26(火) 16:33:17.42 ID:yKSJ15Qo0
欧州がクリーンディーゼル詐欺で日本メーカーのハイブリッドにやられそうだから
急遽EV詐欺を思いついた。したら中国メーカーにやられた構図な

123: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2024/03/26(火) 16:35:29.14 ID:2TiBNkYD0
閃いた!
カンガルーの蹴る力を応用してなんとか発電する方向に…

やっぱ無理だ!すまん聞かなかったことにしてくれ!