
引用元:https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1711433706/
参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/1b7ff8a7b1f9f2c7b692fe137f1d4759cb768ab0
4: 名無しさん@涙目です。(茸) [FR] 2024/03/26(火) 15:17:08.88 ID:CEUyv+5i0
ったりめーだっつーの
5: 名無しさん@ミ戻目です。(茸) [ニダ] 2024/03/26(火) 15:17:52.25 ID:ixoz26qd0
全身ソーラーパネルでセルフ充電可能になればワンチャンバズる
12: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/03/26(火) 15:22:45.78 ID:sq5n708L0
電気自動車とか、中国しか有利にならない
16: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [AR] 2024/03/26(火) 15:27:23.23 ID:yoRCWfhT0
日本人的思考からするとやっぱハイブリッドが1番安心感はある。リッター80キロくらい走ればなぁ
28: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2024/03/26(火) 15:32:29.87 ID:kZlaZD7P0
近距離限定の営業車なら
30: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 2024/03/26(火) 15:37:46.97 ID:GXqdiYSm0
バッテリー関連にあと2つ3つ技術革新が起きなきゃ無理だろう
5分で満タンとか重量半分以下で充電量が今の数倍とか
5分で満タンとか重量半分以下で充電量が今の数倍とか
34: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [HU] 2024/03/26(火) 15:41:51.22 ID:VDzUPLhZ0
米国ではハイブリッドが人気らしい 落とし所ですよね
日本人は良くも悪くも落とし所を見つけるのが上手い
日本人は良くも悪くも落とし所を見つけるのが上手い
36: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/03/26(火) 15:43:02.27 ID:+WQVdt8O0
オーストラリアの真ん中で車動かなくなると死んじゃうもんな
46: 名無しさん@涙目です。(みょ) [BR] 2024/03/26(火) 15:53:18.93 ID:7UxXEVCx0
オーストラリア大陸中央部に太陽光パネルを敷き詰めたら、かなりの発電量が期待できるんじゃないか?
49: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/03/26(火) 15:56:08.40 ID:oovbrDHH0
>>46
パネルの製造と廃棄だけで、Co2大量に出るな
パネルの製造と廃棄だけで、Co2大量に出るな
47: 名無しさん@涙目です。(東京都) [GB] 2024/03/26(火) 15:54:06.94 ID:3wX9O5U70
EVはバッテリーに技術革新がない限り安価な近場用の交通手段としてしか需要ないでしょ
53: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [BR] 2024/03/26(火) 16:02:57.24 ID:sRuFDHIr0
>>47
じつはでんち()の革新はEVの将来的普及にはあんま関係ないよ
鍵となるのは大電流の非接触式無線給電が実用化できるかどうかだ
スマポなんかのQiみたいな技術な
幹線道路や高速道路の路盤に無線給電装置を埋め込んで
走りながら充電できるようになれば、EVとかいうオモチャにも日が当たるだろう
じつはでんち()の革新はEVの将来的普及にはあんま関係ないよ
鍵となるのは大電流の非接触式無線給電が実用化できるかどうかだ
スマポなんかのQiみたいな技術な
幹線道路や高速道路の路盤に無線給電装置を埋め込んで
走りながら充電できるようになれば、EVとかいうオモチャにも日が当たるだろう
56: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/03/26(火) 16:04:49.14 ID:9K3hzZOE0
>>53
無線給電は効率悪すぎるから無理。
レーザー給電が実用化すればアリかもね。
無線給電は効率悪すぎるから無理。
レーザー給電が実用化すればアリかもね。
118: 名無しさん@涙目です。(SB-Android) [IT] 2024/03/26(火) 16:32:10.89 ID:RmTMXnM80
砂漠の真ん中でバッテリー切れたら終わり
120: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2024/03/26(火) 16:33:17.42 ID:yKSJ15Qo0
欧州がクリーンディーゼル詐欺で日本メーカーのハイブリッドにやられそうだから
急遽EV詐欺を思いついた。したら中国メーカーにやられた構図な
急遽EV詐欺を思いついた。したら中国メーカーにやられた構図な
123: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2024/03/26(火) 16:35:29.14 ID:2TiBNkYD0
閃いた!
カンガルーの蹴る力を応用してなんとか発電する方向に…
やっぱ無理だ!すまん聞かなかったことにしてくれ!
カンガルーの蹴る力を応用してなんとか発電する方向に…
やっぱ無理だ!すまん聞かなかったことにしてくれ!
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (121)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ハニトラ禁止法反対した事もだけど日本は既に他国の植民地なのか
milio
が
しました
milio
が
しました
これで全個体電池でEV車なら生き残れるのか?
いざと言う時の燃料駆動がやっぱ欲しいよね
近い未来、コンビニで買える
個体水素燃料との組み合わせもいいかも
milio
が
しました
milio
が
しました
温暖化の理由の一部はCO2だが、温暖化はゆっくりとしか進んでいないし、
その影響で災害が増加しているわけでもない。CO2の大幅排出削減は「待ったなし」ではない!
環境のためといいつつ利権化され無限に公金が投入され、また、〒口まがいの活動をする団体すらある。
世はまさにSDGsブーム。「よりよい未来をつくるために」と掲げられ、
政府やマスコミも手放しで礼賛する17の達成目標はどれもご立派なものばかりだが、
その一つひとつを科学的に検証していくと、欺瞞と矛盾に満ちた「大嘘」であることがわかる。
人々の『いいことをしたい』という善意につけ込んで、騙(だま)しているという意味では、
かなり悪質!やりがい搾取とも言える!
milio
が
しました
milio
が
しました
ソーラーパネルロードとか欲しいな。
(*´ω`*)漁港や産直市場の日差しよけに使えるし、ソーラーパネルの側にキッチンカー
milio
が
しました
VANKはVAKA 人間の姿をした爬虫類
milio
が
しました
駆動力もそれにするとか本当にあほや
milio
が
しました
ヘリコプターとか飛行機がEVにならないのは電気のバッテリーは重いし充電時間がかかって信用がないから
milio
が
しました
勘違いにも甚だしい話だろうw
FCVがなぜ良いのか?
それは水素の特性を理解すれば分かるんだわw
コレからの時代にFCVを含めた水素動力装置が必要になる事を理解すればまだEVじゃないなぁ〜と分かるんだよなwww
milio
が
しました
労働党寄りで
別にそこまで手のひら返しではない
milio
が
しました
milio
が
しました
バッテリーに頼らなきゃ安定して動きません、じゃ非効率かつ不安定過ぎる。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
しかもエンジン排熱を暖房に使用していているとかめっちゃエコロジーじゃねえか
電気で温風出すとなるとどれだけ電気を消費することか
milio
が
しました
冬の雪国でEVの大型トラックを見かけるようになり、
給電が給油より短時間で済むようになったらその時検討するわ
milio
が
しました
現時点でEVごり押しは臭い物にフタをして無理矢理EVにスポットを当ててるようにしか見えん
milio
が
しました
二度と電気者は長距離に使わんと言っていた。ちなみに私のトヨタカムリハイブリッドならばt途中給油なしでシドニーからメルボルンまで9時間で行ける。なおテスラ所有者は家で充電した場合フル充電になるのに3晩かかると言っている。
でも電気車結構走ってる。日本よりずっと多い、特にテスラが多い、次にBYD。電気車のシェアは体感的に5%を少し下回るくらいか。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
CATLに任せれば大丈夫、CATLのバッテリーは革新的な技術成長を成し遂げながら日々進歩してる
milio
が
しました
早い段階で全配備しようとした
もっとゆっくりでよかったのに
milio
が
しました
見切りをつけた筋が多いんだろうな
milio
が
しました
日本メーカーは是非ともガソリン駆動の「新古車」として販売を進めてくれ。
milio
が
しました
世界中で電気の問題があるのになぜEVにシフトしたがるんだか。
milio
が
しました
約10年ちょっとの寿命
バッテリーも同様で材料を廉価な物にして
(日本では発火性が高いので開発途中で放棄)
中韓ではコスト優先なので主流
パナソニックの電池は安全性重視なので
コストの高い電池を生産
日本製太陽電池に至っては寿命が30年
処分方法も同時に研究
milio
が
しました
EVの時代再び
これは中国の支援と協力があってこそ
ありがとう
milio
が
しました
今のEVじゃ無理だろう。
milio
が
しました
(´・ω・`)
milio
が
しました
>分類が乗用車から小型商用車に変わり、より多くの排ガスが容認される。
お、株が上がるしかない情報じゃん。 買えよ。
milio
が
しました
暴走する欧州が悪いとしか言えないw
毎度のことながら現実見ないアホ共で困るよなw
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本人なりすまし「EVマンセー!トヨタが終わるから大歓迎!」
milio
が
しました
ってやってて草生えた
あいつら中国から金でも貰ってんじゃねえのか
milio
が
しました