20220314134202

引用元:円安えぐすぎるけど具体的にどうなるの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1714282817/

1: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:40:17 ID:RVsN
単純に考えて経済破綻して中国あたりに支援の名目で介入していただいて海域まで奪われる感じ?

2: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:41:05 ID:RVsN
それとも戦後ドイツのようになるの?

13: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:50:30 ID:NiNJ
輸出が倍々ゲームで増えて皆が豊かになる

18: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:51:06 ID:RVsN
>>13
輸出するモンがないよね

20: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:52:01 ID:4xDF
>>18
安くなった結果、競争力は上がってこれから輸出が増えるかもしれん

23: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:53:08 ID:I1qP
>>20
競争力はしらんけど内需に戻ってきそうな気はする
海外製も国産も価格差なくなってきてるし

27: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:53:44 ID:RVsN
>>20
安い国産を買いましょうってか

30: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:54:20 ID:4xDF
>>27
内需だけでなく海外での競争力も上がるで

36: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:55:34 ID:RVsN
>>30
活発になるならそうやが
儲かるなら起業するやつも増えるやろうし
でも輸出できるコンテンツなんてあるか?

15: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:50:49 ID:4xDF
ドル建て資産が世界一の国やからすぐに財政破綻まではいかなさそう
数十年後は知らん

21: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:52:06 ID:RVsN
>>15
10年って言うほど猶予なくない?

22: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:53:03 ID:Q8k6
失われた30年ってさも本来はそうではなかったかのような言い方やけど
30年もその状態ならもうそれが本来の姿よな

25: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:53:33 ID:WRIF
まぁ貿易収支は赤字がだいぶ定着しつつあるからな…
海外投資などがあるから経常収支はまだ何とかだが

32: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:54:47 ID:rwgg
円高でもワーワー言うしな

34: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:55:13 ID:A8rF
この円安はいい円安だから

40: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:56:35 ID:RVsN
>>34
ほんとぉ?

35: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:55:14 ID:tkme
どうせもうすぐ介入して安定するやろ

39: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:56:26 ID:fZPj
一昔前の中国人観光客は観光地来ても
カップラーメンで凌ぐのが多くて揶揄されてたけど
もう笑えなくなりそう

43: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:57:51 ID:OHAh
アメリカ利下げせんのか

46: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:58:37 ID:g4TF
>>43
1回延期したから今の円安の流れになってる

51: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:00:18 ID:cQtv
当時仕事が安定してある奴は民主党政権良かったのは間違いない

57: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:04:18 ID:swPv
問題は不安定すぎることやないんか?
意図的にやっとるなら別にええと思うが為替介入して150円プラマイ3くらいを維持するもんやと思われてたからみんなビビってるんやろ

60: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:05:34 ID:RVsN
>>57
なんか急にドッとさがってえ?え?え?ってなってる

63: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:06:50 ID:swPv
ワイの仕事飲食で材料がほぼ全部海外産なんやが

67: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:07:49 ID:5Rg0
ドル80円時代よりええと思うのはワイだけ?

69: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:08:19 ID:qCG3
アメリカが大きな原因だから日本がなんかしても無理や

70: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:08:45 ID:cQtv
ドル円80円時代は95年頃か民主党時代なのかによる

72: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:10:29 ID:WOvB
プラザ合意で250円から120円まで一気に落とされたことの逆をできると考えればこれほど喜ばしいものはない

96: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:17:08 ID:cQtv
これでも日本のインフレは抑えられてるほうやからな

409: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 16:34:29 ID:Rad8
>>96
何がヤバイってドル以外の通貨に対しても円安なのよ

410: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 16:35:25 ID:nZSi
>>409
単独でぶっちぎり低金利やから当然
金利差で円安になってるだけやから

105: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:19:42 ID:WOvB
失われた35年を考えればこれはものすごい大きなニュースやと思っているけどね

125: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:24:15 ID:5PwV
まぁ輸出輸入関係ないやつにはあんまり関係ないんよな
外食とかがちょっと問題になるだけで

154: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:30:45 ID:cQtv
まあ少なくともマジで仕事はある

160: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:33:11 ID:cQtv
なおトランプは円安を敵視してる模様

166: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:34:28 ID:uXRA
>>160
自国通貨が高いと産業が国内から逃げていくから
まるで今までの日本のように

193: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:40:54 ID:o3Jh
単純に考えれば結局輸入に頼ってるからな資源も食料も
円高の方がまあええんやないかと思うけど

201: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:43:00 ID:UBlH
久しぶりにPC組もう思ったのに最悪やんけ

206: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:43:48 ID:uXRA
>>201
PCは基本的に高くなるな

210: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:44:31 ID:5PwV
>>206
コロナと戦争のせいで
半導体が品薄になるとは全く予想しとらんかった

212: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:44:48 ID:Coqd
種も肥料も飼料もエネルギーも自前で用意できるなら
円安でも別にええけど

214: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:45:10 ID:cQtv
正直ウクライナ・ロシア戦争はダラダラ続くやろなって

276: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:59:10 ID:swPv
他所様の賃金が上がらないと外食は値上げしにくい

281: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 16:00:02 ID:aiaC
燃料と食料を
輸入に頼ってるのが
ヤバいって話よ

294: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 16:02:04 ID:WRIF
もう昔みたいな人手がないんよ

323: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 16:08:49 ID:WRIF
今さら国内回帰しようとしたってもう生産人口が限られさらに減っていく
人手不足がネックになる
そういう政策は人手が余ってた時代にやることなんだわ