
引用元:円安えぐすぎるけど具体的にどうなるの?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1714282817/
1: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:40:17 ID:RVsN
単純に考えて経済破綻して中国あたりに支援の名目で介入していただいて海域まで奪われる感じ?
2: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:41:05 ID:RVsN
それとも戦後ドイツのようになるの?
13: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:50:30 ID:NiNJ
輸出が倍々ゲームで増えて皆が豊かになる
18: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:51:06 ID:RVsN
>>13
輸出するモンがないよね
輸出するモンがないよね
20: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:52:01 ID:4xDF
>>18
安くなった結果、競争力は上がってこれから輸出が増えるかもしれん
安くなった結果、競争力は上がってこれから輸出が増えるかもしれん
23: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:53:08 ID:I1qP
>>20
競争力はしらんけど内需に戻ってきそうな気はする
海外製も国産も価格差なくなってきてるし
競争力はしらんけど内需に戻ってきそうな気はする
海外製も国産も価格差なくなってきてるし
27: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:53:44 ID:RVsN
>>20
安い国産を買いましょうってか
安い国産を買いましょうってか
30: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:54:20 ID:4xDF
>>27
内需だけでなく海外での競争力も上がるで
内需だけでなく海外での競争力も上がるで
36: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:55:34 ID:RVsN
>>30
活発になるならそうやが
儲かるなら起業するやつも増えるやろうし
でも輸出できるコンテンツなんてあるか?
活発になるならそうやが
儲かるなら起業するやつも増えるやろうし
でも輸出できるコンテンツなんてあるか?
15: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:50:49 ID:4xDF
ドル建て資産が世界一の国やからすぐに財政破綻まではいかなさそう
数十年後は知らん
数十年後は知らん
21: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:52:06 ID:RVsN
>>15
10年って言うほど猶予なくない?
10年って言うほど猶予なくない?
22: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:53:03 ID:Q8k6
失われた30年ってさも本来はそうではなかったかのような言い方やけど
30年もその状態ならもうそれが本来の姿よな
30年もその状態ならもうそれが本来の姿よな
25: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:53:33 ID:WRIF
まぁ貿易収支は赤字がだいぶ定着しつつあるからな…
海外投資などがあるから経常収支はまだ何とかだが
海外投資などがあるから経常収支はまだ何とかだが
32: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:54:47 ID:rwgg
円高でもワーワー言うしな
34: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:55:13 ID:A8rF
この円安はいい円安だから
40: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:56:35 ID:RVsN
>>34
ほんとぉ?
ほんとぉ?
35: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:55:14 ID:tkme
どうせもうすぐ介入して安定するやろ
39: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:56:26 ID:fZPj
一昔前の中国人観光客は観光地来ても
カップラーメンで凌ぐのが多くて揶揄されてたけど
もう笑えなくなりそう
カップラーメンで凌ぐのが多くて揶揄されてたけど
もう笑えなくなりそう
43: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:57:51 ID:OHAh
アメリカ利下げせんのか
46: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 14:58:37 ID:g4TF
>>43
1回延期したから今の円安の流れになってる
1回延期したから今の円安の流れになってる
51: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:00:18 ID:cQtv
当時仕事が安定してある奴は民主党政権良かったのは間違いない
57: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:04:18 ID:swPv
問題は不安定すぎることやないんか?
意図的にやっとるなら別にええと思うが為替介入して150円プラマイ3くらいを維持するもんやと思われてたからみんなビビってるんやろ
意図的にやっとるなら別にええと思うが為替介入して150円プラマイ3くらいを維持するもんやと思われてたからみんなビビってるんやろ
60: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:05:34 ID:RVsN
>>57
なんか急にドッとさがってえ?え?え?ってなってる
なんか急にドッとさがってえ?え?え?ってなってる
63: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:06:50 ID:swPv
ワイの仕事飲食で材料がほぼ全部海外産なんやが
67: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:07:49 ID:5Rg0
ドル80円時代よりええと思うのはワイだけ?
69: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:08:19 ID:qCG3
アメリカが大きな原因だから日本がなんかしても無理や
70: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:08:45 ID:cQtv
ドル円80円時代は95年頃か民主党時代なのかによる
72: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:10:29 ID:WOvB
プラザ合意で250円から120円まで一気に落とされたことの逆をできると考えればこれほど喜ばしいものはない
96: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:17:08 ID:cQtv
これでも日本のインフレは抑えられてるほうやからな
409: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 16:34:29 ID:Rad8
>>96
何がヤバイってドル以外の通貨に対しても円安なのよ
何がヤバイってドル以外の通貨に対しても円安なのよ
410: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 16:35:25 ID:nZSi
>>409
単独でぶっちぎり低金利やから当然
金利差で円安になってるだけやから
単独でぶっちぎり低金利やから当然
金利差で円安になってるだけやから
105: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:19:42 ID:WOvB
失われた35年を考えればこれはものすごい大きなニュースやと思っているけどね
125: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:24:15 ID:5PwV
まぁ輸出輸入関係ないやつにはあんまり関係ないんよな
外食とかがちょっと問題になるだけで
外食とかがちょっと問題になるだけで
154: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:30:45 ID:cQtv
まあ少なくともマジで仕事はある
160: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:33:11 ID:cQtv
なおトランプは円安を敵視してる模様
166: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:34:28 ID:uXRA
>>160
自国通貨が高いと産業が国内から逃げていくから
まるで今までの日本のように
自国通貨が高いと産業が国内から逃げていくから
まるで今までの日本のように
193: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:40:54 ID:o3Jh
単純に考えれば結局輸入に頼ってるからな資源も食料も
円高の方がまあええんやないかと思うけど
円高の方がまあええんやないかと思うけど
201: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:43:00 ID:UBlH
久しぶりにPC組もう思ったのに最悪やんけ
206: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:43:48 ID:uXRA
>>201
PCは基本的に高くなるな
PCは基本的に高くなるな
210: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:44:31 ID:5PwV
>>206
コロナと戦争のせいで
半導体が品薄になるとは全く予想しとらんかった
コロナと戦争のせいで
半導体が品薄になるとは全く予想しとらんかった
212: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:44:48 ID:Coqd
種も肥料も飼料もエネルギーも自前で用意できるなら
円安でも別にええけど
円安でも別にええけど
214: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:45:10 ID:cQtv
正直ウクライナ・ロシア戦争はダラダラ続くやろなって
276: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 15:59:10 ID:swPv
他所様の賃金が上がらないと外食は値上げしにくい
281: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 16:00:02 ID:aiaC
燃料と食料を
輸入に頼ってるのが
ヤバいって話よ
輸入に頼ってるのが
ヤバいって話よ
294: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 16:02:04 ID:WRIF
もう昔みたいな人手がないんよ
323: 名無しさん@おーぷん 24/04/28(日) 16:08:49 ID:WRIF
今さら国内回帰しようとしたってもう生産人口が限られさらに減っていく
人手不足がネックになる
そういう政策は人手が余ってた時代にやることなんだわ
人手不足がネックになる
そういう政策は人手が余ってた時代にやることなんだわ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (328)
どうなるもこうなるもエネルギーが高くなるので物価が上がる企業の海外売り上げが上がる賃金が上がる
今まで上がらない人がいたのは外国人を安く使えたから。
外国人が出ていくなら企業潰すか賃金上げるしか選択しないから。
まともに経営する気があるなら単価上げるよね。値下げばっかやってきた日本じゃ破綻するまで下げ続けるアホな会社もあるだろうけど。それって独禁法違反だからね。
milio
が
しました
パーティー開きます、韓国、中国、キックバック宜しく
可処分所得減らします、増税します、社会保険料上げます、物価あげます
↙↙、、
同じ穴のムジナ・・・・立憲共産内閣・・・・・日本を弱く、貧しく、暗闇、日本に
枝野幸男総理 福山官房 小沢副総理 菅直人政調会長 長妻幹事長 安住財務 蓮舫外務
辻元国交 原口防衛 岡田厚労 海江田経産 森裕子法務 小西総務 有田文科 野田農水
小川行政改革 阿部復興 吉田デジタル 石川LGBT 塩村少子化 石垣地方創生 柚木環境
山本太郎経済再生 福島みずほ国土強靭 志位国家公安委員長
milio
が
しました
ちなみに一番使われている通貨はドル、次にユーロ、3位が円なのよ。中国元でもウォンでもないよ。
ちなみに安倍さん以降、この流通量が増えている。円の量が増えているからと言う人も居るけど、単純に価値がないと増えないのよ。つまり過去100年間の中で今が円の世界流通量が一番多いの。それだけ貿易や売買に円が世界中で使われているの。
ちなみに円は中国元の3倍近くの流通量があるの。信頼と価値の違い。ポンドとは2倍だったかな?
円が弱い? 何と比べて?
milio
が
しました
今は円安が行き過ぎてるんじゃない?って話なのに
円安は悪だ、円高が正義だって極端から極端な思考しかできない人って頭の中どうなってんだろうね
そういう極端な事しか言えない性格だから周りに疎まれるのでは?
milio
が
しました
milio
が
しました
円高になったら輸入でしのいで耐えしのぐ
これが基本なんだけどな
円高になって喜ぶのは無職と老人と過剰生産でデフレ突入している中国だけだぞ
milio
が
しました
milio
が
しました
そして利益の大きい先端技術を使った製品は高い金出して買うしかない。
これだけ円が安くなると、投機筋から日本売りを仕掛けられると日銀じゃ太刀打ちできないんじゃないかと思う。
milio
が
しました
というか円安だって散々言われてんのに何故わざわざ海外に行こうとするんだろ。
milio
が
しました
milio
が
しました
それが無かったら、GW明けに170円で、5月中に180~200円と見た。
milio
が
しました
milio
が
しました
流石に急すぎて誰が見ても異常事態だと思うが
milio
が
しました
日本だと精密機械や自動車などがあるからそうならないって主張もありそうだが
その機械産業の成長を怠っているからな
milio
が
しました
現在の円安の問題は日銀にあるのではなく、政府が消費税を廃止して内需を拡大しないことが大きな問題なのです。
milio
が
しました
インフレで輸入品が高いなら買わなきゃいいだけ。なーに3食を2食にすれば断食にもなって健康的になるよ(たぶんね)
食糧危機はいずれ来るから、現金資産や余裕のある人、田舎で暮らしてる人は耕作放棄地を借りて農業を始めた方が生活費を浮かせてかつ農業生産者として可能性が出てくるよね。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
アメリカの利下げとインフレが落ち着く必要がある。インフレが落ち着かないと日銀がどんなに利上げをしようとも
長期的には米利上げ期待で円安になる事に変わらない。
milio
が
しました
今の時代ほど大勢の人々が国境を越えて大量に押し寄せる時代なんてなかった
今、こんなことやるなんて日本と日本人を安く外国に買い叩かせるためにわざと誘導してやってるように思える
milio
が
しました
milio
が
しました
円安になってとは、アベノミクスの開始時からの話しな。
milio
が
しました
なんで「エグ過ぎる」と思ったんやイッチは。
具体的に、どうなるのか、分かってない、はずなのに。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
AIは悲観論で2023年末に230円を指摘しているが、確実に近づいているのは間違いない
こうなれば日本は完全に途上国落ちやな
milio
が
しました
このところ、日本の貿易赤字は既往の原油価格下落の影響で縮小しているが、決済通貨別に分けてみると、ドル決済の赤字が年間22兆円程度なのに対して円決済の黒字は同10兆円前後で推移しており、モノの輸出入決済の現場では月間1兆円程度のドル不足が生じている。
日本の企業や個人のデジタル・インフラ利用料の支払先は米国企業であるケースが多いほか、輸送収支の赤字も海上運輸の用船料を中心にドル決済が主流であるため、モノの貿易収支だけでなく、サービス収支の決済でも見かけ以上のドル買い超過になっている可能性が高い。
日本の金融収支に目を移しても、近年進んだ円安の結果、国内外の物価や人件費の格差が大きく開いて「安いニッポン」が話題なっているにもかかわらず、人口減を背景にした国内市場の収縮懸念や構造的な人手不足がネックになり、本邦企業の対外直接投資が、海外企業による対内投資を上回る流出超過が定着している。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました