20240502103946

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1714598980/

参考元:https://news.yahoo.co.jp/articles/27914d55cba60f9a5469c1cd71f674888ed89e4f
6: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:32:57 ID:5zek
これ能登半島民に問題あるやん

8: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:34:52 ID:H3dR
>>6
特例で登記無しで解体か法を厳守するかで対応への賛否が分かれそうやな

9: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:36:16 ID:5zek
>>8
ワイが業者やったら法を破ってまで対応したくないわね

12: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:37:30 ID:kEr2
>>6
日本じゅうこんなやで 登記マジでめちゃくちゃ

13: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:38:08 ID:8a0M
政府にやる気がないのは間違いないけどな

15: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:40:11 ID:H3dR
これって田舎特有の問題なんか?

16: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:41:50 ID:kEr2
>>15
関係ない 
日本の登記はめちゃくちゃ
多分やけどワイらが知らんだけで東北でも他の震災でも似たような問題がたくさんあったんちゃうかな

17: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:42:38 ID:H3dR
>>16
はえー
そうなると行政も大変やな

21: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:44:15 ID:kEr2
>>17
登記関係の仕事してたけど、田舎ほど酷いのはある

23: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:45:49 ID:H3dR
>>21
ワイの実家も築90年とかで行政から支援金貰って取り壊したけどすんなり行けたのは登記関係きちんとしてたからなんかな?

26: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:47:19 ID:kEr2
>>23
せやね 

18: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:43:42 ID:FR4q
いろいろあるもんやな

22: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:44:22 ID:5zek
親死んだ時の手続きでそういうのあるんちゃうんか?登記の更新
ワイのじっちゃん死んだとき親父はやっとった

24: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:46:22 ID:5UQx
こういうのっていちいち申請せなアカンの?
行政が勝手に処理すればええやん

25: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:46:54 ID:H3dR
>>24
行政「間違えて他の人の家壊したッピ...」

28: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 06:49:28 ID:kEr2
>>24
土地とその上に建ってる建物の所有者が別で、土地の所有者だけ生死不明とか、最後の登記が大正時代で現在の所有者がよく分からんとか、法務局がそもそもいい加減とか、とにかくいろんなパターンがあんねん

29: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 07:00:09 ID:Sjfr
>>28
法務局が固定資産税の課税徴収しないからこんな状態なんやろな
何で登記は国、税は県と市町村がやっとんのか意味わからん

30: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 07:00:49 ID:5UQx
え、固定資産税って徴収しないんか?
なんのための固定資産税や…

31: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 07:03:27 ID:kEr2
>>30
登記業務→法務局
固定資産税の徴収→市町村

管轄が違うから雑って話ちゃうか

32: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 07:03:48 ID:5UQx
>>31
あ、そういうことね勘違いすまん

33: 名無しさん@おーぷん 24/05/02(木) 07:12:29 ID:QHnC
所有者わからんと壊せんからなかなか進まんみたいな話は前々からなかったっけ
だから台湾で迅速にやったときに話題呼んだわけで