引用元:投票率を8割まで上げる方法
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1717026146/
1: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 08:42:26 ID:SE2x
義務化とか法律を変えるとかではなく一般市民が出来ること
2: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 08:45:41 ID:GsRb
教育
6: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 08:49:29 ID:SE2x
>>2
これはマジ大事まず親がちゃんと投票してないとな
これはマジ大事まず親がちゃんと投票してないとな
22: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:01:28 ID:AsbR
>>6
親任せはダメやろ
義務教育で教えなきゃ
親任せはダメやろ
義務教育で教えなきゃ
23: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:01:53 ID:SE2x
>>22
学校で選挙の話は禁止されてないか?
学校で選挙の話は禁止されてないか?
24: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:05:28 ID:AsbR
>>23
選挙の話が禁止?そんなわけないでしょ
支持政党の話とかなら分かるが
選挙の話が禁止?そんなわけないでしょ
支持政党の話とかなら分かるが
27: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:06:26 ID:SE2x
>>24
そういう意味だよ政治思想の話は禁止だよね?しないで選挙の授業ができる先生がいるわけない
そういう意味だよ政治思想の話は禁止だよね?しないで選挙の授業ができる先生がいるわけない
32: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:09:17 ID:AsbR
>>27
選挙の仕組み、投票の仕方、候補者の選び方、関心を持つことや投票に参加することの大事さとか教えりゃええねん
今の奴らって「1票入れたって何も変わらない」って考えて行ってないやろ
選挙の仕組み、投票の仕方、候補者の選び方、関心を持つことや投票に参加することの大事さとか教えりゃええねん
今の奴らって「1票入れたって何も変わらない」って考えて行ってないやろ
5: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 08:49:20 ID:h8rx
上げたらなにかいいことあるん?
7: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 08:49:39 ID:SE2x
>>5
政治が変わる
政治が変わる
8: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 08:49:59 ID:h8rx
ドイツは投票すると会場でフランクフルトとビールがもらえる
18: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 08:55:55 ID:SE2x
>>8
あー日本も割引やってる店とかあったな
あー日本も割引やってる店とかあったな
19: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 08:56:12 ID:vWwu
>>8
それええなw
日本でやらなら
春は団子
夏はかき氷
秋はモンブラン
冬は甘酒
が、ええな
それええなw
日本でやらなら
春は団子
夏はかき氷
秋はモンブラン
冬は甘酒
が、ええな
13: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 08:52:44 ID:yFIr
ネット投票
15: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 08:54:05 ID:SE2x
>>13
法律変える権利が国民にあるんか?
法律変える権利が国民にあるんか?
20: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 08:57:31 ID:SfGq
投票と引き換えに商品券配布くらいしなきゃ無理やろな
一般市民ができる事なんてない
一般市民ができる事なんてない
21: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 08:59:57 ID:SE2x
国から補助金が出るならやるだろうけどほとんどが店の負担でしかないよな
26: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:06:02 ID:vWwu
てかなんで行かんのやろな?
公民権運動で何人も死んだのに
公民権運動で何人も死んだのに
28: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:06:28 ID:kcTz
>>26
行かなくても日常生活には大した影響がないからや
行かなくても日常生活には大した影響がないからや
36: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:10:48 ID:SE2x
今岸田に文句言ってる奴は次の総選挙に行かないとおかしいわけだが
41: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:12:38 ID:sAd0
10万円配布でもすれば来るんやない
給付金できたんだから出来るでしょ
給付金できたんだから出来るでしょ
43: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:13:03 ID:SE2x
>>41
それを配ることを誰が決めるの?
それを配ることを誰が決めるの?
42: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:12:57 ID:NMPF
商品券を配る
45: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:13:27 ID:NQ83
少子化が進んで人口2000万人以下を下回れば投票率は上がるってどっかで見たな
理由は色々と書いてあったけど
とりあえず日本の人口減らしたらいいのでは?
理由は色々と書いてあったけど
とりあえず日本の人口減らしたらいいのでは?
46: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:14:00 ID:NMPF
>>45
人口2000万人になる頃にはワイらは全滅してるやろ
人口2000万人になる頃にはワイらは全滅してるやろ
50: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:14:43 ID:NQ83
>>46
50年後には6000万人予想やから100年後とかやろな
50年後には6000万人予想やから100年後とかやろな
47: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:14:12 ID:AsbR
今当選してる政治家の大半は自分の票田持ってるから投票率が低けりゃ低いほど都合がいいという事を前提に考えろよ
48: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:14:14 ID:mN0e
投票所にアイドル派遣
49: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:14:28 ID:2h9a
スーパーとかで投票できるようにすればいいんじゃね?
51: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:15:04 ID:SE2x
>>49
アレ賢いよないい行動だと思う
アレ賢いよないい行動だと思う
52: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:15:07 ID:sAd0
真面目に言うなら投票することにメリット感じないのに行くわけないだろう
未来の話じゃなく現在にメリットを持たせないと動くわけない
未来の話じゃなく現在にメリットを持たせないと動くわけない
53: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:15:53 ID:wQY7
イベント感があるアメリカは投票率どうなんやろ?
あっちは大統領選だからまた違うんかな
あっちは大統領選だからまた違うんかな
61: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:18:14 ID:yJJV
>>53
アメリカは投票率低いよ
日本とあんま変わらん
アメリカは投票率低いよ
日本とあんま変わらん
54: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:16:10 ID:zOjc
投票済証明書の割引いまもやってる店あるが
それを国が補助してあげてもっと大々的にやればええ
それを国が補助してあげてもっと大々的にやればええ
56: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:16:34 ID:boJv
投票者全員に1万円クーポンプレゼントや
59: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:17:29 ID:rJM0
ワイは現行に特に不満ないから選挙に行ったことない
投票してないヤツはみんな同じ考えやと思うで
これも一つの民主主義や
投票してないヤツはみんな同じ考えやと思うで
これも一つの民主主義や
64: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:20:03 ID:0Ldf
選挙のはがきにくじを付ける
投票所ごとに一等10万円とか
投票所ごとに一等10万円とか
65: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:20:38 ID:NMPF
>>64
楽しそうw
楽しそうw
66: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:20:52 ID:FKC8
>>64
ビンゴがいいな
ビンゴがいいな
69: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:22:19 ID:qIfg
選挙の為だけに外出するのってめんどくさいもんな
70: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:22:24 ID:ktnK
イベント会場に併設するとか、プロ野球でも声優イベでも歌舞伎でも競馬でもなんでもいい
72: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:23:09 ID:bfpF
>>70
アメリカとか実際に野球のスタジアムが投票所になったりしとるな
アメリカとか実際に野球のスタジアムが投票所になったりしとるな
74: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:24:15 ID:qIfg
今の日本やとそういう案だしたら利権やなんだとかいうて騒ぎそう
79: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:27:49 ID:bfpF
現実問題実現できる内容で投票率80%目指すとなると
やっぱ何かしらの強制力がないとしんどいやろなぁ
やっぱ何かしらの強制力がないとしんどいやろなぁ
80: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:29:47 ID:d3oP
それこそマイナンバーでなんかできそうやけどな
84: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:35:50 ID:Fpy2
投票した人にはもれなく宝くじ1枚プレゼント
89: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:55:01 ID:cUce
オンライン投票は不正起きまくるで?
90: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 09:59:31 ID:Jrze
5,000円配ればみんな投票所にならぶよ
地域振興券みたいのはNG
地域振興券みたいのはNG
91: 名無しさん@おーぷん 24/05/30(木) 10:07:42 ID:QS8w
大統領制にするとか?
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (180)
milio
がしました
milio
がしました
普通の人とは感性が違うwww
milio
がしました
milio
がしました
今や国民の自民党政治への怒りはピークに達しつつある
今も民主党政権が続いていたらなぁ
もし今が枝野幸男内閣なら今頃日本はどうなってたんだろうなぁ
最近そんな声をよく聞くよ
milio
がしました
milio
がしました
参加することに意味が有る
続けることによって精査されてくんだよ
milio
がしました
milio
がしました
これで8割行くだろw
milio
がしました
milio
がしました
あれを1万円分渡すとかでいいだろ
milio
がしました
投票行ったら金貰えるより投票行かなかったら1人10万くらいの罰金にするべき
罰金の分で国の予算も増えるんだから一石二鳥じゃん
milio
がしました
白紙投票や無効投票の場合は、不公布で。
milio
がしました
milio
がしました
1が言うような自助努力に頼った結果が今なわけで
個人で戦争でも起こるような何かをすれば政治に対しての価値観変わるんじゃないか
なんとなく今の日常が続くという認識を変えないと行けないと思うわ
milio
がしました
milio
がしました
票田・利権団体の固定票の意味がなくなる。
国によっては投票しないと罰則があったりするが
日本国民が育てた腐敗した日本の政界において
搭乗率の低さは愚民をコントロールするに好都合。
投票率が上がる方法なんて絶対に容認しない。
milio
がしました
ウエイトとしては「信任票」が1票扱いなら、不信任票は0.5票扱いくらいにしないと、とは思うけど。
milio
がしました
milio
がしました
中国人に参政権を与えて 中国人によって自民党を倒す。
milio
がしました
いまでこそちゃんと働いてるけど根っこはそこかな
自分の人生が充実してないと他責で国のせいにしてしまうから関心が芽生える
社会復帰してからもその延長線上で政治に関心が持てる
milio
がしました
投票率上げたけりゃ罰則付きの投票義務化
白紙でもいいから投票しろで終了
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
日本人の思想を根本的に教育し直さないとダメなんだが、無理だろうな
milio
がしました
比例代表とか言う敗者復活止めて、純粋にこいつだけは落とさないと思う候補にマイナス票を投票出来るなら行く。
何故投票率が低いかと言うのは、結果がほぼ出来レースだからだよ。
選んでもない候補が議員になって好き勝手やって、それを止めるには山上しないといけない。
これじゃ行かなくなるわ。
milio
がしました
コロナ給付金やマイナポイントあたりの我が国国民の浅ましさから類推するに、これなら外さないと思う
まあ金満政治や~やな中選挙あたりに戻る程度なんで大したことあらへん
(つうか選挙制度改革仕事しろという悲しみ)
milio
がしました
でもこれは民間ではないから却下
milio
がしました
因みに日本共産党は支持者はほぼ全員投票してるはず。
あれ、投票してなかったら、何故か知らんが『お前投票してなかっただろう?』 『お前、他所の政党の候補に入れただろう』と言ってくる。
後はどうなるか判るな?
昔の話だがな…
milio
がしました
民主主義社会は投票率低くなる
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
選挙にいかない人だけ損するしくみ
milio
がしました
「支持政党なし」を表現するためにも、地区の投票率が6割を切ったら投票結果は無効。
かつ、立候補者は以後の選挙での供託・立候補の禁止というペナルティを与えるべき。
milio
がしました
今まではテレビや新聞しか政治に対する情報源がなかった。
しかし、最近は動画でたくさんの政治やニュースの動画が出始めて政治家も誤魔化したり隠せなくなってきている。
まだ時間差でなかなか成果はでないが、周りを見てもかなり変わってきている。
15区の補選はガッカリしたが、これは江東区の区民性が独自な感じもする。
下町ながら労働者の街でもあり、新興住宅地の新参者も多いが帰化人も多い地域。
最近移ってきたような新興住宅地や高層マンションの住人は割と地域に根付いておらず選挙に行かないで、遊びに行く傾向かもね。
だからあれだけ注目されても40%と惨憺たる結果になったと感じるよ。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
国民の多くが苦しむ賃金労働者を守る法を削除して規制緩和しておきながら、国民の政治的意思を反映させる為の選挙への規制を緩和しないのは不公平だ。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
それよりも企業団体献金の方が深刻だ。
milio
がしました
金額は………みんなが言うように5kくらいかねぇw
選挙権がある日本国籍を有する者がマイナポイントを貰えて投票に行く
なんの問題も無い
偽装マイナカードが出回っているからICチップ認識は必須
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
近代政党はいずこ?
milio
がしました
つまり野党が益々勝てなくなる
支持政党なしがみんな俺の野党に投票してくれるとか思ってるんだろうなぁ
milio
がしました
そうすればクソみたいな上級国民の候補者が得票率下がってキッチリ怒られるんだと教えるとこからだな
下級国民が唯一嫌がらせできる機会なんだぜ選挙は。行かなきゃもったいねえよ
milio
がしました
投票に行ったら100万円以上貰えるなら8割以上の投票率になるかもしれないが、若者の多くは金欲しさに行って白票を投票するだろうな。
milio
がしました
milio
がしました
子孫コミニティが国と言う概念な
子供がいない人は、国に依存しない地方自体の権利だけあればいいだろ
milio
がしました
ただし、投票所に行けばその場で権利を回復する
これで投票率100%や
milio
がしました
よほどひどいってことだからな。 まずそういう状況になること自体が悪夢。
毎回80%の投票率を、飴なしペナルティなしで実現させたいんなら「簡便さ」しかないね。
しかし、寝顔でロックが外されるスマホの認証なんてのは甘いから全然だめで、
24時間あいてて防犯カメラがたくさんついてるコンビニのATMかコピー機に
投票機能を現行の投票システムにプラスするのはどうか。徐々に役場での投票は廃止しつつ。
それなら80%は行くと思う。
milio
がしました
無能が投票すると害にしかならない。
某自治体選挙で若年投票率が挙がったとき、倒産詐欺で10億せしめたやつが当選した。
公然の秘密とか知らない馬鹿が投票した結果、その自治体は債券を発行しまくって、
そいつの関連業に税金が流れ、今借金まみれになってる。
馬鹿が投票したことで不幸が生まれた。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
投票率を上げたいっていうとき、投票する奴はみんな真剣に候補者を選んでいるという
暗黙の前提があるけど、実際はそういうことないから
milio
がしました
milio
がしました
各職場は木曜午後だけ臨時休業して投票に行くよう促す。
投票者には、コンビになどで使えるプレミアム商品券をプレゼント!なんてのも効果がある。
milio
がしました
どうも最近の選管は不正をしていそうで信用できない。
milio
がしました
milio
がしました