
引用元:戦国時代の火縄銃って最近の研究じゃほとんど役に立ってなかったらしいけど
https://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1717141992/
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 16:53:12.487 ID:23k9xOV30
結局騎兵が強かったらしい
2: 警備員[Lv.12][新] 2024/05/31(金) 16:54:22.012 ID:dk3PYSh1d
弾幕張るのが強いんだぞ?火縄銃
1丁で狙撃しようとしちゃ駄目
1丁で狙撃しようとしちゃ駄目
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 16:54:46.900 ID:dQjj41Nk0
そらそうだろ
ライフリングなんて無いんだからどこ飛んでくのかわからなかったみたいよ
ライフリングなんて無いんだからどこ飛んでくのかわからなかったみたいよ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 16:55:21.276 ID:lDG0bHXO0
でも信長は勝ったじゃん
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 17:01:23.986 ID:LdIOdLR90
>>4
そもそも兵士数で勝ってた。更に柵まで用意して準備万端だった。
信長自身が「戦う前から圧勝確実過ぎて相手が戦わずに逃げちゃうカモ」って心配してたほどだった。
そもそも兵士数で勝ってた。更に柵まで用意して準備万端だった。
信長自身が「戦う前から圧勝確実過ぎて相手が戦わずに逃げちゃうカモ」って心配してたほどだった。
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 16:55:31.470 ID:iYV3wDou0
当たらなくてもデカい音したらお馬さん暴れて大変なことになりそう
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 16:57:27.042 ID:9L3EsJfP0
騎兵があんま怖くなくなったのってちょうど百年くらい前?
つい最近だな
つい最近だな
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 16:57:34.147 ID:KbtYypem0
散弾にすれば良かったんじゃね
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 16:59:07.693 ID:YAr+bzaZ0
問題は戦国時代に騎兵はいなかったということだ
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 16:59:37.172 ID:dQjj41Nk0
>>11
武田の騎馬隊...
武田の騎馬隊...
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 17:01:23.479 ID:YAr+bzaZ0
>>12
軍記物にしか出てこない
軍記物にしか出てこない
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 17:01:27.492 ID:xzws464Ba
日本みたいな山岳地帯ばっかりの所で騎兵なんて有効に使えるのか
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 17:01:39.507 ID:wnd3HfKHM
馬に乗れるのは偉い武士だけ足軽は乗せて貰えず歩かされた
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 17:06:23.261 ID:4piMjagh0
単車に乗った強そうなオッサンが突っ込んできたら火縄銃持っててもおれ逃げるわ
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 17:11:11.768 ID:KNge2uM00
騎馬隊とか側面攻撃とか後ろに回り込むとか退却即反転とか機動力を活かすもんだろ
一番前で突撃して貴重なお馬さん殺すのかよ
一番前で突撃して貴重なお馬さん殺すのかよ
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 17:15:20.313 ID:HXwiIXWea
「ポニーサイズの日本の馬じゃ騎乗戦闘なんか出来ない!」ってのが流行ったけど
モンゴルの騎兵でもそのサイズとあまり変わらなかった
モンゴルの騎兵でもそのサイズとあまり変わらなかった
32: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 17:16:08.624 ID:JiQdvzys0
当たって有効な射程まで行く頃には弓とか投石の方が驚異になってそう
34: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 17:19:25.950 ID:iuqxWZhn0
戦場まで馬で行って降りて戦うって聞いたけど
馬は大事だったらしい
馬は大事だったらしい
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 17:54:27.797 ID:AujajEhu0
槍が届かない距離から撃てる殺傷能力のある火力が弱いわけが無い
あっという間に大量生産された事実がその有用性を語っている
あっという間に大量生産された事実がその有用性を語っている
54: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/05/31(金) 17:57:05.880 ID:okjKJuhjd
弱かったんじゃない連発出来ないから被害覚悟の突撃に弱かっただけ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (188)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
それに数がまとまる攻城戦なんか騎馬突撃できんし殺し間で十字砲火されれば狙い適当でも役に立たないハズがない
さてはこれ逆張りで目立とうとしてる連中の発言だろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
馬が最強なら馬の生産が激増したはずやが
milio
が
しました
https://ja.wikipedia.org/wiki/モーゼルC96
本物の金日成は人さらいして身代金を要求する馬賊だったが、結局日本軍に捕まって死刑
反日朝鮮人にとってヒーローだった馬賊の名前をパクったスターリンの部下の朝鮮系ロシア人の末裔が
今の北朝鮮の独裁者
milio
が
しました
そんな研究聞いたことないけど
milio
が
しました
milio
が
しました
信長公記や雑兵物語の記述を信用すると
十数騎~百数十騎程度の集団で、迂回攻撃したり追撃したりするのがメイン任務
milio
が
しました
ライフル銃が出るのが18世紀で現在の弾丸の形状に近づいたのが19世紀頃だ。
milio
が
しました
弓矢の方が長距離で威力も高いし発射回数も多くなる
milio
が
しました
milio
が
しました
てか漫画の投石に関しても文句付けてた奴居たけどアレも火縄銃も役に立たない訳ないやろ
milio
が
しました
でも、だからと言ってベトナム戦争で銃が役に立たなかった訳では無い
milio
が
しました
milio
が
しました
倍の戦力動員して、さらに守り固めてるところに数で劣る側がちょっかい出してくれば、そりゃ
milio
が
しました
milio
が
しました
突撃なんてほとんどしてないのにイメージ先行の人多いな
milio
が
しました
馬が超えられない柵があるからこそ敵軍の進路を決定する事が出来る
騎馬だろうと歩兵だろうと進路が集中するのだから放火も集中できる
城における「そこから攻めるしかない」って場所を作って集中砲火で倒すのと考えかと
milio
が
しました
milio
が
しました
もし役立たないなら天下分け目のこの戦いでこんなに配備されるわけないだろ。
milio
が
しました
milio
が
しました
どーせ卓上で出した結論だろ。
milio
が
しました
天草の乱でも火縄銃は厄介でなかなか城を落とせなかったとか聞くけどな。
milio
が
しました
milio
が
しました
ナポレオン戦争!南北戦争!!
milio
が
しました
コリアンカルトの教科書ニセ情報があるのかもしれんけど。
milio
が
しました
それではいかんのか。
milio
が
しました
騎兵はとにかく足を止めろ、足を止める手段として長篠のように土と木で防波堤を作れ
そこを攻撃する手段としての火縄銃で、べつにこれは弓でもなんでもいいんだが
火縄なら練習とかしなくても、極端な話女子供でも騎兵を倒す戦力にできる、それが優れている点
そのへんも含めて宣教師から聞きかじった程度の欧州の戦術史を長篠でやってみせた信長はえげつない。
milio
が
しました
単発でも視界をさえぎる硝煙が発生するから、これを集団で撃つと自身で煙幕を張った状態になる。
これは相手にとって近づくチャンスであり、騎兵はもちろん歩兵でも射程外から接近することが可能だった。
信長の三段撃ちは、この意味でも現実味の薄い戦法といえる。
milio
が
しました
集中砲火で多く当たればラッキーくらいの兵器
弓ほどには熟練兵揃えなくていいし弩ほどメンテに気を使わなくて良いって意味で優良兵器
milio
が
しました
接近戦なら取っ組み合いで組み伏せて隙間を短刀で刺せばすぐに致命傷を与えられるが、集団戦だとすぐ取っ組み合いにはならず集団が崩れるまで槍でのしばき合いや押しくら饅頭状態が続くのでこれも結構時間がかかる。
銃の貫通力と運動エネルギーはこれらの合戦の前提をひっくり返す、「当たれば死ぬ」兵器が火縄銃
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
多くは思うように成果を上げられなかった。
何故かといえば、たださえ命中精度の低い当時の鉄砲を動く馬の上で撃ったら
まず当たらないし、単発だから馬上弓兵的な運用も難しかった。
(馬上で動きながら再装填が現実的でないのは、言うまでもない。)
かといって、止まったり低い速度で撃つのは本末転倒である。
結局、竜騎兵のように移動に馬を使う銃兵としての運用や、
鉄砲を捨てて従来の騎兵としての運用に立ち戻ることになった。
milio
が
しました
特徴としては左翼的で日本を否定してやたらと朝鮮上げするのが目立つんだがな
milio
が
しました
milio
が
しました
当時日本にはヨーロッパ全土の銃の数以上の銃があったらしいじゃん
milio
が
しました
自分が聞いた話は逆だったけど
命中率も殺傷力も近代的な銃に匹敵するものだったと
有効な射程がお話にならないくらい短かったというだけ
あと種子島級の銃弾には撃った武将の名前が書いているわけじゃない
戦果の申告がしにくいってのもあるだろう、だから評価もしにくい
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本の場合は火薬作るだけでも硝石をシャムなど海外から輸入する必要が合った高級品。
火縄銃が玩具だっていうなら戦国時代に量産する様な大名あっという間に駆逐されるわ
milio
が
しました
milio
が
しました
最近になって黒色火薬も振動や衝撃に弱かったと知ったので同程度以上の衝撃や振動に対する強さがあれば使えなくもないのかなと思うようになりました
どちらの方が衝撃や振動に強かったのかわかる人いらっしゃいますか
milio
が
しました