
引用元:籠城って意味ある?籠城する側が勝った例を聞いたことないし兵站的に死亡確定やん?
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718010967/
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/10(月) 18:16:07.74 ID:meqFIcyE0
なんで籠城すんの?
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/10(月) 18:17:11.22 ID:W7k0j75Q0
籠城と援軍はニコイチ定期
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/10(月) 18:17:18.25 ID:QMTdoukp0
決戦よりマシやからちゃうんの?
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/10(月) 18:17:20.83 ID:Xq7AAjTwM
援軍が来るまでの時間稼ぎやな
それが望めないならやる意味は無い
それが望めないならやる意味は無い
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新] 2024/06/10(月) 18:19:33.09 ID:X+2Lbqr70
後北条「伊達が援軍に来て後方を攻めてくれるまでの辛抱やで」
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/06/10(月) 18:20:52.55 ID:NQC26fQp0
>>6
北関東と常陸の反後北条、親豊臣勢力と背後の最上がいるんで…
北関東と常陸の反後北条、親豊臣勢力と背後の最上がいるんで…
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/10(月) 18:22:00.88 ID:g8e45Cuy0
内ゲバで崩壊するかもしれんし
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/10(月) 18:23:22.48 ID:3d4DAOujr
時間稼ぎになる
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/06/10(月) 18:23:35.16 ID:idkmrDI60
言うても遠征軍も大変なんやで
16: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/10(月) 18:24:19.46 ID:GTv+U9DM0
水攻めされた上で勝ったとこなかったっけ
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/10(月) 18:25:04.43 ID:LmFflQpW0
>>16
忍城かな
忍城かな
140: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/10(月) 19:00:58.53 ID:RiAio8XB0
>>16
忍城戦かな
秀吉の命令で水攻めしたけど
三成は反対だったんやと
忍城戦かな
秀吉の命令で水攻めしたけど
三成は反対だったんやと
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/10(月) 18:26:12.41 ID:DBqzGzJk0
普通に籠城戦の方が勝ち戦というか守り切って勝ってるから
だから籠城を上手く攻略した方が歴史に残る
だから籠城を上手く攻略した方が歴史に残る
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/10(月) 18:26:50.47 ID:tjzwldeXM
ワイちょっと前似たようなスレ建てたけど籠城の目的だけは既に知っとる
古代レベルの攻城技術では籠城されたら基本落とせない最強戦術やった
古代レベルの攻城技術では籠城されたら基本落とせない最強戦術やった
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/10(月) 18:28:06.57 ID:x3SLJ/cr0
>>21
古代っていつ頃やねん
古代っていつ頃やねん
31: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/10(月) 18:30:09.93 ID:tjzwldeXM
>>24
ローマぐらいまでやろ
攻城技術と一進一退になってイタリア戦争期に星型城塞が開発されて完成に至るんや
でもそれ以降は砲撃とか大砲の技術が発展して籠城の優位性は減ってくるようになった
確かこんな感じやと思う
ローマぐらいまでやろ
攻城技術と一進一退になってイタリア戦争期に星型城塞が開発されて完成に至るんや
でもそれ以降は砲撃とか大砲の技術が発展して籠城の優位性は減ってくるようになった
確かこんな感じやと思う
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/10(月) 18:27:19.55 ID:8W7Q2QWn0
当時から援軍ありきって理解しててみんなその戦術取ってたぞ
だから与力を各地に配置してる
だから与力を各地に配置してる
25: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/10(月) 18:28:10.29 ID:2WLmWaq30
三木城攻防戦でもそうだが援軍による兵糧補給があったりするし完全包囲は難しいので隙をついて兵糧入れられたりする
26: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/10(月) 18:28:33.82 ID:tjzwldeXM
籠城されるとまず兵糧攻めが思いつくけどこれは攻める側より守る側の方が補給しやすいからかなり厳しい
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/10(月) 18:29:40.68 ID:s+d6p5qm0
攻めてる方もはよ帰って稲刈りとかせなあかんし
30: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][芽] 2024/06/10(月) 18:29:49.77 ID:aLaRgrAl0
大阪冬の陣は成功したやろ一応
34: 警備員[Lv.14] 2024/06/10(月) 18:30:38.22 ID:3j7efqEu0
籠城勝ちなんて多々あるだろ
地味だから有名にならないだけで
地味だから有名にならないだけで
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/10(月) 18:31:39.78 ID:GkwdYm5T0
>>34
城攻めして攻略出来ず撤退とか戦国時代ようあるしな
城攻めして攻略出来ず撤退とか戦国時代ようあるしな
243: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/10(月) 19:33:34.73 ID:36RCUjnv0
>>36
あんま時間かけると農作業もあるからな
あんま時間かけると農作業もあるからな
35: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/10(月) 18:31:29.29 ID:tjzwldeXM
むしろ籠城されて落とされる方が珍しかったはず
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/10(月) 18:32:37.62 ID:4T+myKnb0
攻めるのに3倍の兵力が必要なんやろ
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/10(月) 18:32:48.93 ID:tjzwldeXM
日本の城って街抱え込んでないタイプが多いから事情は違うんかもしれん
49: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/10(月) 18:35:22.47 ID:2WLmWaq30
>>40
日本の山城は基本的には避難場所やね
攻める方も守る方もあんま長期間の戦は考えてない
日本の山城は基本的には避難場所やね
攻める方も守る方もあんま長期間の戦は考えてない
41: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/10(月) 18:32:52.12 ID:tMoEPPpk0
家康「ほなこの掘埋めるで~」
56: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/06/10(月) 18:37:07.37 ID:NQC26fQp0
>>41
大阪城の堀の埋め立ては豊臣方も承知してる基本的な和議条件の一つや
堀の解釈を変えて徳川が全部埋めたってのは俗説やぞ
大阪城の堀の埋め立ては豊臣方も承知してる基本的な和議条件の一つや
堀の解釈を変えて徳川が全部埋めたってのは俗説やぞ
48: 警備員[Lv.11] 2024/06/10(月) 18:35:05.87 ID:dVS8KS660
西南戦争の熊本城
50: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/10(月) 18:35:24.46 ID:Gm6EDgBU0
たんに攻城成功した話が華々しく語られてるだけでその数倍撃退されて終わっただけの籠城戦が有る
55: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/10(月) 18:36:15.26 ID:4R9rirX7r
日本で籠城戦までいかずに終わることが多いのは
単一民族単一宗教だから
負けた側がジェノサイドということが滅多になくて
家臣と兵士からするとトップが引責で腹を切って降伏すりゃ助かるってのが大きい
単一民族単一宗教だから
負けた側がジェノサイドということが滅多になくて
家臣と兵士からするとトップが引責で腹を切って降伏すりゃ助かるってのが大きい
58: 警備員[Lv.14] 2024/06/10(月) 18:37:26.57 ID:3j7efqEu0
>>55
っ根切り
籠城戦で悲惨な戦もたくさんあるぞ
っ根切り
籠城戦で悲惨な戦もたくさんあるぞ
60: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/10(月) 18:37:32.56 ID:aL9LKQaA0
>>55
ガチで跡地更地にしてでも滅ぼすだけなら火計で終わりやしな
ガチで跡地更地にしてでも滅ぼすだけなら火計で終わりやしな
57: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/10(月) 18:37:15.87 ID:tjzwldeXM
難攻不落の千年王国の死にかけのコンスタンティノープル落とすのにオスマン軍の兵力20倍ぐらいいたしな
89: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/06/10(月) 18:44:57.98 ID:NQC26fQp0
>>57
でも落城の最後の一手は鍵の閉め忘れやからなぁ
でも落城の最後の一手は鍵の閉め忘れやからなぁ
110: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/10(月) 18:49:51.89 ID:tjzwldeXM
>>89
まぁジリ貧やから時間の問題ではあった
まぁジリ貧やから時間の問題ではあった
64: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/10(月) 18:37:55.78 ID:4Kdz+Nthd
当時は塹壕掘ったりとかはしなかたのかな
まぁ騎兵に相性最悪そうだけど
まぁ騎兵に相性最悪そうだけど
66: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/10(月) 18:38:52.93 ID:5OkQG8R00
収穫期来てみんな帰らないといけなくなるまで粘る
85: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/10(月) 18:44:15.27 ID:PFlwSdkVd
むしろ籠城側の方が圧倒的に勝率高いやろ
城攻めは籠城側の数倍の戦力が無いと難しい
城攻めは籠城側の数倍の戦力が無いと難しい
86: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/10(月) 18:44:17.68 ID:amZNWZrU0
籠城してたら相手の飯が無くなって帰るやろ
戦わずして勝利やぞ
戦わずして勝利やぞ
95: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/10(月) 18:46:01.33 ID:JO2dVMPy0
>>86
兵糧高く買ってくれたんで備蓄分も売っちゃったンゴ…
兵糧高く買ってくれたんで備蓄分も売っちゃったンゴ…
88: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/10(月) 18:44:52.27 ID:UebEkFSY0
少しでも有利な条件で降伏するための手段やと思ってたんやが違うんか
101: 警備員[Lv.14] 2024/06/10(月) 18:47:15.23 ID:3j7efqEu0
>>88
背水の陣ならその通りだけど
大体籠城側が勝てるから違うぞ
攻撃側で勝利有名になるのは逆にそういうことや
背水の陣ならその通りだけど
大体籠城側が勝てるから違うぞ
攻撃側で勝利有名になるのは逆にそういうことや
90: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/10(月) 18:45:04.57 ID:x3SLJ/cr0
けど食いもんがない籠城ってほんとに辛そう
138: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/10(月) 18:59:23.79 ID:KcQUoBam0
遠方から大遠征してくる攻撃側の軍の方がよっぽど苦しい
現地からの略奪で得られる物資なんてたかが知れてるしな(敵が物資補強できないように、籠城前に付近の村を焼き払う焦土戦術とか紀元前からある)
現地からの略奪で得られる物資なんてたかが知れてるしな(敵が物資補強できないように、籠城前に付近の村を焼き払う焦土戦術とか紀元前からある)
150: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/10(月) 19:05:57.10 ID:MaXTRmCWM
結局は飯なんよ
城に立て篭もるより遠征先で軍隊を養う事の方が難しい
城に立て篭もるより遠征先で軍隊を養う事の方が難しい
156: それでも動く名無し 警備員[Lv.30] 2024/06/10(月) 19:09:07.57 ID:iIkZRhFB0
>>150
兵糧輸送も大規模なら進軍遅くなるしな
かといって軽装なら長期戦死んでしまう
兵糧輸送も大規模なら進軍遅くなるしな
かといって軽装なら長期戦死んでしまう
174: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/10(月) 19:14:54.84 ID:UebEkFSY0
様式は違えど城を強固にするって意識ははるか昔から世界共通なのおもろいわね
やっぱり人間なんやなあ
やっぱり人間なんやなあ
183: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/10(月) 19:16:42.88 ID:8OMspm5x0
都市ごと城に囲われてるならわかるけど、そうじゃない場合
ワイ軍「籠城します」
敵軍「ほな籠城してる以外のお前の民皆殺しにします」
って展開にはならんの?
ワイ軍「籠城します」
敵軍「ほな籠城してる以外のお前の民皆殺しにします」
って展開にはならんの?
186: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/10(月) 19:18:06.80 ID:aUkOUG9H0
>>183
それやると後で治める時にうまくいかなくなるんや
それやると後で治める時にうまくいかなくなるんや
188: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/10(月) 19:19:02.07 ID:5nRr1aKG0
>>183
異民族でもない限り人的資源にはあまり手を出したくはないやろ
勝ちかたも大切やし
異民族でもない限り人的資源にはあまり手を出したくはないやろ
勝ちかたも大切やし
191: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/10(月) 19:19:10.54 ID:ORAEV+iV0
>>183
勝利後の事考えてみ?治安最悪やぞ
まあそれを見越して住民を保護する籠城側もその上で飢え攻めにする攻城側もおるけど
勝利後の事考えてみ?治安最悪やぞ
まあそれを見越して住民を保護する籠城側もその上で飢え攻めにする攻城側もおるけど
196: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/10(月) 19:19:49.19 ID:kJFMBkBH0
>>183
殺すなんてかわいそうや
皆無事に城に送ってあげよう
殺すなんてかわいそうや
皆無事に城に送ってあげよう
208: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/10(月) 19:22:15.83 ID:8W7Q2QWn0
>>183
殲滅はやる場合もある
領民も城に逃げ込むこともある
誘い出すために田畑や村を燃やして挑発したりもする
殲滅はやる場合もある
領民も城に逃げ込むこともある
誘い出すために田畑や村を燃やして挑発したりもする
209: 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/10(月) 19:22:43.07 ID:G50sjoYp0
>>183
実際上杉は村を襲って人を誘拐してた
それを人質に身代金取ったり外国に売ったり
籠城から引き釣り出すための策でもある
戦国時代の日本の場合は統治するためにあんまり手は出さんな
中国とか民族同士の戦いだと皆殺し不可避だから城が城壁に囲まれた都市になってる
実際上杉は村を襲って人を誘拐してた
それを人質に身代金取ったり外国に売ったり
籠城から引き釣り出すための策でもある
戦国時代の日本の場合は統治するためにあんまり手は出さんな
中国とか民族同士の戦いだと皆殺し不可避だから城が城壁に囲まれた都市になってる
248: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/10(月) 19:34:00.70 ID:4R9rirX7r
>>183
牧歌的な時代の戦争やと
領民にとって戦争は主君が変わるだけのイベントだから無関係
攻める側も多少略奪でハッスルする程度で
領民の殺害までは考えないのがほとんどや
牧歌的な時代の戦争やと
領民にとって戦争は主君が変わるだけのイベントだから無関係
攻める側も多少略奪でハッスルする程度で
領民の殺害までは考えないのがほとんどや
187: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/10(月) 19:18:41.11 ID:PFTfP+fXd
レニングラード包囲戦みたいなのも普通にあったんやろうな
226: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/10(月) 19:28:22.13 ID:Lj7uFnHv0
むしろ籠城が強すぎるから攻める側はいかに外に誘い出して野戦に持ち込むかを考えるんや
232: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/10(月) 19:30:21.52 ID:Tgchw3Sf0
籠城すれば勝てる時と籠城以外に何の手もない時にやる
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (186)
村の衆は、その男を陰で「玉袋かゆたろう」と呼んでおりました。
なんでも、いつも股⚪︎をポリポリ掻いていたらだそうじゃ。
村の子どもたちは、彼が通り過ぎるたびに、「かゆたろう、かゆたろう」と囃し立て、男はただ眉を下げて苦笑いするばかりじゃったと。
milio
が
しました
村の誰もが首を傾げたが、男は「我は灰のごとく、何者にも染まらず、そして全てを包み込む」などと、村人にはちんぷんかんぷんなことを申しておった。
「玉袋かゆたろう」が「アッシュ」と名乗ったところで、村人の呼び名が変わることはなかったが、男はそれでも、己の心の内に秘めたる名と共に、今日も村をフラフラと歩いておったとさ。
それが彼の、村人とは異なる、静かな誇りであったのかのう。
めでたし、めでたし。
milio
が
しました
結局本戦、関ヶ原の戦い負けたあと開城したからな
milio
が
しました
当の本人は、自分のことを「アッシュ」と呼んでおりましたが、村人にはまるで響かず、相変わらず「かゆたろう」と呼ばれ続けておりました。
さて、このかゆたろう、村人との付き合いは苦手じゃった。何かにつけて、村の集まりには顔を出さず、祭りにも祭りにも現れず、いつも自分の小さな家に閉じこもってばかり。村の衆は「あやつは、また自分の家で籠城しておるわい」と笑うておりましたが、かゆたろうにとっては、それが何よりの安息の地じゃったそうな。
家の周りには、他人が入り込まぬよう、背の高い木の柵を巡らせ、窓はいつも固く閉ざされておりました。外からは中の様子がまるでうかがえず、さながら難攻不落の城のようじゃったと。兵糧は、月に一度、村の行商人が食料や日用品を届けてくれるので、尽きる心配はあまりなかった。そうして、かゆたろうは、誰にも邪魔されることなく、自分の好きな本を読み、好きなものを食べて、好きなように過ごしておったとさ。
milio
が
しました
milio
が
しました
「かゆたろう! 村のために、外へ出てこい!」
村長が大声で叫びましたが、家の中から返事はなし。村人は家の周りをぐるぐると回り、窓を叩き、戸を揺らしましたが、頑丈な家はびくともしません。何日も何日も攻め立てましたが、かゆたろうは一向に出てくる気配がなく、攻城側の村人たちは、次第に疲弊していきました。
「もう諦めよう。あやつは、本当に『籠城の達人』じゃ」
そう言って、村人たちはすごすごと引き上げていきましたとさ。かくして、かゆたろうは、誰に攻められても決して開かない自分の城を守り抜き、再び静かな日常を取り戻したのであった。
milio
が
しました
物量で押しまくる戦国末期の籠城と違って、地方での小規模の戦いだと攻める方の兵糧が尽きて撤退なんて
幾らでもある事例
milio
が
しました
そしてかゆたろうは、今日も誰にも邪魔されず、自分の家という名の城で、今日もひっそりと「アッシュ」として股⚪︎をポリポリ掻きながら暮らし続けておりますとさ。
めでたし、めでたし。
milio
が
しました
うるせえ╭∩╮( •̀_•́ )╭∩╮
引きこもりニートを舐めるな。お前らと違って、俺は働く必要がない。
milio
が
しました
例えば三国志の三方面作戦の荊州方面とか
当時の湖北省に来た華北の人間は病気になりがちなので遠征軍に疫病が蔓延した事もあり撤退した
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
当の本人は、自分のことを「アッシュ」と呼んでおりましたが、村人にはまるで響かず、相変わらず「かゆたろう」と呼ばれ続けておりましたとさ。
かゆたろうは、誰にも邪魔されない自分の家で籠城することにかけては、右に出る者はいないと村中で評判じゃった。
milio
が
しました
人は彼を、あまりにその技が神業wじみているため、「No Name(ノーネーム)」と呼び、恐れておりましたとさ。
ある日、No Nameはかゆたろうの籠城の話を聞きつけ、こう言い放ちました。「ほう、籠城の達人とな。ならば、このNo Nameが、その城を攻め落としてみせようぞ!」
しかし、No Nameはかゆたろうが家から出てこないことを知っておったので、直接対決ではなく、村で流行っていた「インターネット掲示板」での論破バトルを仕掛けることにしたのじゃ。村人たちは、固唾を飲んでその様子を見守っておりましたとさ。
milio
が
しました
かゆたろうは、普段は掲示板など見ぬ者じゃったが、たまたま村の電波が届き、この書き込みを見てしまった。すると、静かにPCの前に座り、キーボードを打ち始めたのじゃ。
「No Nameとやら。貴様は『引きこもり』と申すが、それは視野が狭い。我は世間から情報を遮断しているのではなく、情報の洪水から、自らを選別し、守る『籠城』を実践しているにすぎぬ。」
No Nameは、これを見てニヤリ。「ほう、面白い。ならば、情報を選別するとはどういうことか?それは、お前の都合の悪い情報を見ないようにしているだけではないか!」
No Nameはさらに畳み掛けた。「お前の家は、まるで外界から隔絶された城。だが、その中で得られる情報は限られている。外の世界でしか得られない知識や経験もあるのだぞ!」
数日間、No Nameは連投を続け、かゆたろうの籠城生活の「閉鎖性」や「情報の偏り」を執拗に攻め立てたのじゃ。村人たちは、No Nameの勢いに「これはかゆたろうもたまらんだろう」と噂し始めたとさ。
milio
が
しました
上杉謙信は小田原城攻めの失敗は有名。長野氏や真田氏は籠城戦での守りに長けてる。
milio
が
しました
milio
が
しました
「ふっふっふ…No Nameとやら。貴様は、拙者の『籠城術』の真髄を、まるで理解しておらぬようじゃな。」
かゆたろうはそう言うと、掲示板に、一本の動画のURLを貼り付けたのです。その動画には、かゆたろうのお気に入りであるXVIDEOが貼り付けられていたのです。
「な、なんじゃと!?」No Nameは驚きのあまり、目を丸くしました。
かゆたろうはさらに書き込みました。「貴様は、外界でしか得られない情報がある、と申したな。だが、拙者はこの城の中で、外界の動きを常に監視し、最新の情報技術を駆使して、必要なエ口情報のみを効率よく収集しているのだ。そして、不要な情報や、貴様のような煽り書き込みは、高度なフィルタリングシステムで自動的に遮断している。拙者は、あらゆる事態を想定して、この籠城に臨んでおるのよ!」
milio
が
しました
単純な野戦は信長とか家康の方が上なイメージ
milio
が
しました
No Nameは、かゆたろうの予想だにしなかった「現代の籠城術」に、完全に打ちのめされました。自分の論点が全て裏をかかれていたことに気づき、返す言葉もありません。
「う、うそだろ…!こんなはずは…!」
結局、No Nameは、かゆたろうの巧妙な情報戦略と、最先端の技術による「デジタル籠城」の前に、戦意を喪失。掲示板からすごすごと退散していきましたとさ。
かくして、攻城戦の達人No Nameは、力ではなく言葉と情報で籠城を破ろうとしましたが、かゆたろうの用意周到な準備と、意外な「兵器」によって、見事返り討ちにされたのであった。
その日から、村人はかゆたろうのことを、「籠城戦の叡智かゆたろう」と呼び、尊敬のまなざしを向けるようになりました。そしてかゆたろうは、今日も誰にも邪魔されず、自分の家という名の城で、今日もひっそりと「アッシュ」としてシコシコ暮らし続けておりますとさ。
めでたし、めでたし。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
大坂城「ワシかって太閤はん時代より強固な防御力なのに、大将のアレ(慶喜)が夜逃げしやがった」
籠城の成功は大将次第というお話し。
milio
が
しました
援軍が敵軍の背後に現れたら城方も打って出て挟み撃ちで勝つと言うのが定石だ
援軍ない場合はどこかの時点で一点突破して逃げ出すのも定石だけどな
milio
が
しました
籠城側の勝利が圧倒的に普通だから歴史的には有名にならないだけだろうね
籠城側の敗北が普通ならそもそも籠城戦なんて手法は歴史の彼方に捨て去られて例外的に籠城側が勝利した事例として逆に歴史に残ってたかも
milio
が
しました
milio
が
しました
冬が来るごとに弱いものから死んでゆき市場には人肉屋があったとか
milio
が
しました
milio
が
しました
援軍が来ないなら無意味
機を見るための短期間なら可
milio
が
しました
日中紛争も開戦一週間は自力で防衛しろと言われてる。まるで籠城戦。さて援軍は来てくれるかな?
milio
が
しました
秀吉が次々城を落としていったのを基準に考えて籠城が大した事ないものとされてる可能性が高い
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ただ現実には、援軍がきて包囲の一角を崩して兵糧を運び込むやで~されて、クソ長引いて攻撃側のコストオーバーして撤退する、その可能性に賭ける戦術やね
現在のウクライナみたいに、要塞を建設し続けて、要塞が砲撃や空爆で壊れかけたら撤退して次の要塞に籠るつうのを延々と繰り返す戦術も有るわ
縦深防御陣とも焦土戦術とも言われるヤツな
戦闘は防御側が圧倒的に有利やから、攻撃側が強攻したらキルレ1:3を常に防御側は確保出来るからな
敵に損害を拡大させるのと、敵に大軍を維持させて大金を浪費させるつう、2つの戦略目的から籠城する訳やね
milio
が
しました
良き戦にござった
milio
が
しました
milio
が
しました
戦国時代でも中頃以前では籠城された相手にいつまでも包囲する補給物資を用意することなどできるわけもなく
援軍なんてなくても普通に撤退することはしばしばあった
milio
が
しました
(諦めて帰るのに賭ける)
milio
が
しました
大楠公の千早赤坂の籠城戦はまさに日本の歴史を動かした、知らないのか?
milio
が
しました
milio
が
しました
その前にうって出る事が出来なければ寄生先の死と共に自分も枯れるしかない。
milio
が
しました
普通にコメントで返されてて笑ったわw
最初の奴はどこで覚えてきたのか聞いてみたいわww
milio
が
しました
三方ヶ原でキレッキレの信玄ですら後北条には攻めあぐねた
そんな後北条を滅ぼした秀吉は城攻めに関しちゃ三千世界で一等賞よ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
アメリカは、孤立した部隊が奮戦し、それを救出するお話が好きみたいだし。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
小田原城は、上杉の大軍を退けて勝利している。
この成功体験が、後の秀吉に対抗して小田原評定を繰り返す原因となってしまった。
西南戦争でも、熊本城に立てこもった少数の平民兵が、大軍の西郷軍の精鋭を退けて政府軍を勝利に導いている。
籠城は軍事的に重要な戦略の一つではある。
milio
が
しました
状況によりけりや
milio
が
しました
最終的に陥落した時は西欧世界は起こりえない椿事としてビックリ仰天したくらい
守り切れるのが常識だったんよ
milio
が
しました
②兵站がぜい弱だと攻め手のほうが軍を維持できなくなる。
milio
が
しました
騎馬を用意して攻撃側の本陣に乗り込んで兵糧奪えば防衛余裕や
milio
が
しました
半年も経たずに撤退する可能性が高い
田植えとか収穫の時期になれば
農民を自由にしてやんないと年貢が取れないからな
籠城は有効な手段
秀吉の三木城攻めとかが例外なだけ
milio
が
しました
milio
が
しました
目立たないだけでいくらでもある。
milio
が
しました
連合艦隊が救援に来る段取りでしたが悉く失敗しました。
元スレ主さんも、そのイメージから抜け出せ無いのだと思います。
milio
が
しました
物事を考える能力が欠落しているのだろうか
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
というのが古来から言われる戦力集中の基本であって、それをモデル化したのがランチェスターの法則とかそういうもの
(そういう意味で企業分析的な意味でのランチェスター戦略はやや誤用ではある)
城というのは相手の侵攻経路を分断することで自分が戦力集中しやすく、相手は戦力集中しにくくするもの。
例えば、一人しか渡れない橋で戦うなら、相手がどんなに数の戦力を持っていようが、その場は1対1になる。つまり相手の戦力集中を妨げてるわけだ。
ということで城というのは攻勢側より守勢側のほうが少ない数で戦線を維持できる。
これは必要な物資が守勢側が少なく済むということも意味していて、自国の策源地から遠く物資を運ばないといけない攻勢側は大きな負担を抱えているということでもある。
だから、低知能な人たちが想像するのとはまるで逆で、実際は攻勢側の方が長期的な戦いに向いてないという状況になる。まあそもそも多くの兵数を城に釘付にして物資を消耗させてる時点で城に意味があるということになるだろうけど。
milio
が
しました