20220324225940

引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718260230/

1: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:30:30.75 ID:dB14RDZ00
ワイや

2: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:31:18.84 ID:dB14RDZ00
不足するものらしいからおそらく地下とかで発掘するものだと思われるが

9: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/13(木) 15:35:07.25 ID:3QUdFJbp0
>>2
要はガラスや
ただし電子部品として使うには高度な精製設備が必要や

3: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/13(木) 15:32:39.82 ID:r1u59avS0
電気が通る、通らないを制御してるパーツや。
高速道路の料金ゲートイメージしたら分かりやすいやろ

67: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/13(木) 16:15:15.26 ID:Gws2gFXu0
>>3
じゃあリレーでも良くないか

70: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:16:40.08 ID:3QUdFJbp0
>>67
使用する電力と空間が違いすぎる
リレーは電磁石使ってるからな

72: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/13(木) 16:17:02.01 ID:EYX1Mza/0
>>67
リレーを数nmで作れて遅延が数nsならそれでも良い

10: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/13(木) 15:35:40.82 ID:Jg+s5rwx0
半導体はオワコン
これからの時代は真空管だぞ

14: 警備員[Lv.19] 2024/06/13(木) 15:38:52.84 ID:W+3O5E2w0
日本が作ってた頃のと今のとじゃまるでレベチだよな

22: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/13(木) 15:45:22.76 ID:tGybYJr3r
半導体材料←半導体
トランジスタ←半導体
集積回路←半導体
マイコン←半導体

もうちょっとなんとかならんかったんか

23: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:46:19.31 ID:tQWWLySQ0
>>22
ゲーム機を何でもかんでもファミコン言っちゃうおばちゃんみたいなもんや

28: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/13(木) 15:50:55.74 ID:tGybYJr3r
>>23
クソしっくり来て草

29: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/13(木) 15:51:35.54 ID:vDhySPGD0
>>23
ほんまにこの感覚やと思うわ

24: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/13(木) 15:47:29.97 ID:awV/rsTr0
不足してるなら作ればいいじゃない

31: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新] 2024/06/13(木) 15:53:54.22 ID:qi7DLHgp0
ちっさい半導体作れれば天下取れるらしい

33: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/13(木) 15:54:02.23 ID:qS5M6xCu0
導体←電気を通す
絶縁体←電気を通さない
半導体←電気を通したり通さなかったり切り替えできる

36: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/06/13(木) 15:56:34.32 ID:inz7ERsA0
>>33
天才か
めっちゃ分かりやすいやん

38: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:58:07.45 ID:N/fbDJHa0
>>33
つまりなんなんや
作るもんなん?

41: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/13(木) 16:01:32.66 ID:3QUdFJbp0
>>38
電気を流したり流さなかったりを電気を流したり流さなかったりすることで任意に制御できる
物理的なスイッチを電子的なスイッチに置き換えられるから電力もスペースもセーブできる

63: それでも動く名無し 警備員[Lv.1] 2024/06/13(木) 16:12:32.03 ID:tGybYJr3r
>>38
もともとは鉄:導体、ゴム:絶縁体、シリコン:半導体みたいな素材の区分や

そして電気を通したり通さなかったりの半導体をいい感じに組み合わせると、Cに電気が流れたときはA→B間に電気を通す、みたいな条件付きの回路ができるんや、これがトランジスタやな
トランジスタ1つあたりをどれだけ小さく出来るかってのが今も続く微細化バトルやね

ほんでトランジスタをたくさん詰め込んだ奴が集積回路で、それを組み合わせていくとコンピュータになるんや

83: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/13(木) 16:24:27.90 ID:mNkBiBsR0
>>63
はえ~プログラムのif文みたいのができるんか

42: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:01:41.60 ID:THfS7WTY0
通ったりとおらなかったりするすごいヤツやろ

44: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/13(木) 16:02:51.96 ID:jsnFc83j0
通すと通さないで二進法に向いてるんけ

51: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:07:44.86 ID:3QUdFJbp0
>>44
せやね
通す通さないははっきりしたオンオフみたいにすることもできればアナログ的に可変させることも可能やから
応用できる範囲が広い

104: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][苗警] 2024/06/13(木) 16:43:20.09 ID:yoOJLoH20
あーあれね
電気が通る、通らないを制御してるパーツや。
高速道路の料金ゲートイメージしたら分かりやすいやろ

123: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/13(木) 17:31:34.67 ID:5QyjPfLk0
雷「全部導電体やぞ」

124: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/13(木) 17:33:04.05 ID:3QUdFJbp0
>>123
電圧が高すぎる