引用元:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718260230/
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:30:30.75 ID:dB14RDZ00
ワイや
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:31:18.84 ID:dB14RDZ00
不足するものらしいからおそらく地下とかで発掘するものだと思われるが
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/13(木) 15:35:07.25 ID:3QUdFJbp0
>>2
要はガラスや
ただし電子部品として使うには高度な精製設備が必要や
要はガラスや
ただし電子部品として使うには高度な精製設備が必要や
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/13(木) 15:32:39.82 ID:r1u59avS0
電気が通る、通らないを制御してるパーツや。
高速道路の料金ゲートイメージしたら分かりやすいやろ
高速道路の料金ゲートイメージしたら分かりやすいやろ
67: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/13(木) 16:15:15.26 ID:Gws2gFXu0
>>3
じゃあリレーでも良くないか
じゃあリレーでも良くないか
70: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:16:40.08 ID:3QUdFJbp0
>>67
使用する電力と空間が違いすぎる
リレーは電磁石使ってるからな
使用する電力と空間が違いすぎる
リレーは電磁石使ってるからな
72: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/13(木) 16:17:02.01 ID:EYX1Mza/0
>>67
リレーを数nmで作れて遅延が数nsならそれでも良い
リレーを数nmで作れて遅延が数nsならそれでも良い
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/13(木) 15:35:40.82 ID:Jg+s5rwx0
半導体はオワコン
これからの時代は真空管だぞ
これからの時代は真空管だぞ
14: 警備員[Lv.19] 2024/06/13(木) 15:38:52.84 ID:W+3O5E2w0
日本が作ってた頃のと今のとじゃまるでレベチだよな
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/13(木) 15:45:22.76 ID:tGybYJr3r
半導体材料←半導体
トランジスタ←半導体
集積回路←半導体
マイコン←半導体
もうちょっとなんとかならんかったんか
トランジスタ←半導体
集積回路←半導体
マイコン←半導体
もうちょっとなんとかならんかったんか
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:46:19.31 ID:tQWWLySQ0
>>22
ゲーム機を何でもかんでもファミコン言っちゃうおばちゃんみたいなもんや
ゲーム機を何でもかんでもファミコン言っちゃうおばちゃんみたいなもんや
28: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/13(木) 15:50:55.74 ID:tGybYJr3r
>>23
クソしっくり来て草
クソしっくり来て草
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/13(木) 15:51:35.54 ID:vDhySPGD0
>>23
ほんまにこの感覚やと思うわ
ほんまにこの感覚やと思うわ
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/13(木) 15:47:29.97 ID:awV/rsTr0
不足してるなら作ればいいじゃない
31: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新] 2024/06/13(木) 15:53:54.22 ID:qi7DLHgp0
ちっさい半導体作れれば天下取れるらしい
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/13(木) 15:54:02.23 ID:qS5M6xCu0
導体←電気を通す
絶縁体←電気を通さない
半導体←電気を通したり通さなかったり切り替えできる
絶縁体←電気を通さない
半導体←電気を通したり通さなかったり切り替えできる
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/06/13(木) 15:56:34.32 ID:inz7ERsA0
>>33
天才か
めっちゃ分かりやすいやん
天才か
めっちゃ分かりやすいやん
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/13(木) 15:58:07.45 ID:N/fbDJHa0
>>33
つまりなんなんや
作るもんなん?
つまりなんなんや
作るもんなん?
41: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/13(木) 16:01:32.66 ID:3QUdFJbp0
>>38
電気を流したり流さなかったりを電気を流したり流さなかったりすることで任意に制御できる
物理的なスイッチを電子的なスイッチに置き換えられるから電力もスペースもセーブできる
電気を流したり流さなかったりを電気を流したり流さなかったりすることで任意に制御できる
物理的なスイッチを電子的なスイッチに置き換えられるから電力もスペースもセーブできる
63: それでも動く名無し 警備員[Lv.1] 2024/06/13(木) 16:12:32.03 ID:tGybYJr3r
>>38
もともとは鉄:導体、ゴム:絶縁体、シリコン:半導体みたいな素材の区分や
そして電気を通したり通さなかったりの半導体をいい感じに組み合わせると、Cに電気が流れたときはA→B間に電気を通す、みたいな条件付きの回路ができるんや、これがトランジスタやな
トランジスタ1つあたりをどれだけ小さく出来るかってのが今も続く微細化バトルやね
ほんでトランジスタをたくさん詰め込んだ奴が集積回路で、それを組み合わせていくとコンピュータになるんや
もともとは鉄:導体、ゴム:絶縁体、シリコン:半導体みたいな素材の区分や
そして電気を通したり通さなかったりの半導体をいい感じに組み合わせると、Cに電気が流れたときはA→B間に電気を通す、みたいな条件付きの回路ができるんや、これがトランジスタやな
トランジスタ1つあたりをどれだけ小さく出来るかってのが今も続く微細化バトルやね
ほんでトランジスタをたくさん詰め込んだ奴が集積回路で、それを組み合わせていくとコンピュータになるんや
83: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/13(木) 16:24:27.90 ID:mNkBiBsR0
>>63
はえ~プログラムのif文みたいのができるんか
はえ~プログラムのif文みたいのができるんか
42: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:01:41.60 ID:THfS7WTY0
通ったりとおらなかったりするすごいヤツやろ
44: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/13(木) 16:02:51.96 ID:jsnFc83j0
通すと通さないで二進法に向いてるんけ
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/13(木) 16:07:44.86 ID:3QUdFJbp0
>>44
せやね
通す通さないははっきりしたオンオフみたいにすることもできればアナログ的に可変させることも可能やから
応用できる範囲が広い
せやね
通す通さないははっきりしたオンオフみたいにすることもできればアナログ的に可変させることも可能やから
応用できる範囲が広い
104: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][苗警] 2024/06/13(木) 16:43:20.09 ID:yoOJLoH20
あーあれね
電気が通る、通らないを制御してるパーツや。
高速道路の料金ゲートイメージしたら分かりやすいやろ
電気が通る、通らないを制御してるパーツや。
高速道路の料金ゲートイメージしたら分かりやすいやろ
123: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/13(木) 17:31:34.67 ID:5QyjPfLk0
雷「全部導電体やぞ」
124: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/13(木) 17:33:04.05 ID:3QUdFJbp0
>>123
電圧が高すぎる
電圧が高すぎる
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (145)
最新鋭の戦闘機もヘリも戦車もライフルの電子照準器までも
全て使えなくなる
飛行機が飛んでる最中にやられたら墜落必至よ
milio
がしました
milio
がしました
賢い
なんとなく繋がったり繋がらないだと
ただの故障によるショートかもしれない
まあ不安定な半導体もそのうち
感情回路として使う様になるかも
milio
がしました
milio
がしました
中国のリスクが高まってるからかな
milio
がしました
何かあった時は中国のせいにして逃げられるし
日本人は外国人に弱いから全部外国人に責任転換すればいい
milio
がしました
milio
がしました
CPU, GPU, メモリ, ストレージ。全部半導体ってどうよ?
お前ら、この地球歩いたら足に当たる、シリコンさんにならないか?
milio
がしました
>ただし電子部品として使うには高度な精製設備が必要や
いつもこんな風にかくやつが馬鹿丸出し無自覚を晒してるんだよなぁwww
milio
がしました
電磁パルス攻撃で爆発するよ?w
milio
がしました
CPUだったら小さなダイオード、トランジスタがいっぱい入ってて、一個一個が電子を流す
スイッチになってるが、その切り替えスピードは外から水晶のクロック回路から与えられていて
あまり速度が速い周波数だと今のシリコン半導体はすぐ熱くなってしまって機能しなくなる。
日本はその問題を解決すべくシリコン素材を窒化ガリウムや炭化ケイ素、ダイヤモンドといった
次世代のものに変えようと頑張ってるわけだ。 得意分野だからな。
milio
がしました
砂があればいくらでもケイ素とれる
ただし膨大な砂を集めて純粋なケイ素を溶かしてまた集める作業は非常に手間がかかり面倒
だからその面倒な所は中国に受け負わせるってアメリカが決めたわけやね
milio
がしました
代表はシリコン単結晶など
それだけだとあんまり面白いもんじゃない
そのシリコンに良く似てるけど、電子の数が一個多かったり少なかったりするリンとかガリウムとかをほんのちょっと混ぜると「全体としてほんのちょっと電子が少ない半導体」P型と「全体としてほんのちょっと電子が多い」N型の半導体が出来る
で、P型とN型を貼り合わせるとダイオードになる
PNPとNPNにするとトランジスタになる
で、1mm角のウエハ上に何万個もトランジスタやらダイオードやらを作ったものが「集積回路」、な
その集積回路も、例えばパソコンのCPUに使われる奴とか、画像処理に使われるC-MOSなどのモーションセンサーやパワー制御に使われるものなど、用途によって種類が異なってくる
ちなみにウエハ上にトランジスタやらを作り込んでいく工程が「前工程」だいたい2、3ヶ月かかる
ウエハを一個ずつのチップに切って集積回路として組み立てていくのが「後工程」と言われる
ついでに言うと、シリコン生ウエハの世界シェアの1位と2位は日本のメーカーで、合わせて50%ほどになる
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
まさかアマゾン超えるとは誰も思わなかった
milio
がしました
同じ作者が監修付けて書くのも有り
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
味の素の作る半導体用糊がないと、せっかく集積回路作っても基盤に乗せられない
milio
がしました
milio
がしました
ほぼ演算装置や集積回路としての意味合いやろがw
milio
がしました
代表的な製品は集積回路やモーションセンサー、パワー制御、LEDなど
LEDにはシリコンのかわりに窒化ガリウムが使われる
milio
がしました
「マイクロフィルムの理屈で縮小印刷すれば体育館ほどのコンピュータが小指の爪よりも小さくできる」
中学生レベルより難しい事を学ぼうとしない人にはその程度の説明でよろしい。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
半導体はダイオードのこと、トランジスタとFETもダイオードを組み合わせたようなものなんでほぼ同じ
ICは部品の集積だから基本部品が足りなければ当然厳しくなる
半導体がなんでずっと不足なのかは知らん
milio
がしました
を作ったりする。シリコン、ガリウムなども半導体。鉄、アルミなど電気をしょっちゅう通すのが導体。
電気を通したり通さなかったりするのが半導体で。この性質を利用して電子回路で計算を可能にする。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
ムカデだろ?
milio
がしました
基本、半導体の通電/非通電で成り立ってる
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
中でちっちゃいおっさんがONOFFしてるんや!
ドタマに流したらONけつに流したらOFFや!
milio
がしました