publicdomainq-0003379wgu

引用元:ユートピアのネズミ実験が示す人類の終末
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718325056/

1: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:30:56 ID:yNTD
8匹のネズミに十分な住居、十分な食料、天敵のいない環境を与えどこまで増えるかを実験する

ネズミの個数は当初爆発的に増える
しかし許容可能個数の1/6、600匹を超える頃から奇妙な事が起こる

巣から引きこもり餌を取りに行かないニートネズミ
十分な異性がいるのに同性愛に走るLGBTネズミ
ニートネズミを執拗に攻撃するオスネズミ

これらが増え始めネズミ集団の個数は増えるどころか減っていってしまった

これは何を示すのだろうか

4: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:35:53 ID:vlRn
それぞれの個体の個性は生存のために備わってるんやろが
何もしなくても生存できる環境だとその個性の行き所がなくなるんやろな

6: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:37:17 ID:2gjA
でも果たしてネズミと人間が同じようにいくんやろうか

7: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:38:03 ID:g9CR
元が8匹やったら血が濃くなりすぎて出た異常とかやないんか

8: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:40:07 ID:yNTD
>>7
それはない

9: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:40:18 ID:wYbr
これ飼育環境が悪かっただけやろ
これが本当なら実験用のラットとか増やすの不可能やんw

13: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:43:15 ID:yNTD
>>9
25回も試行錯誤を重ねてネズミの行動工学の研究の成果の巨大施設だった

そしてこの巨大施設があったのに実験が行くにつれ
なぜか1つの巣箱(許容ネズミ15匹)に110匹も密集し始めた

なぜか劣悪な環境にネズミが集まり始めたんや

20: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:49:59 ID:wYbr
>>13
これ飼育環境が悪かっただけやろ
これが本当なら実験用のラットとか増やすの不可能やんw

これへの回答になってない件

25: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:52:07 ID:yNTD
>>20
8匹から600匹までは簡単に増えてんだから
この実験の結果から「実験動物増やせない」という結論にはならんやろ

そもそも実験用ラットは数千匹常時おらんといけない訳ちゃうやろ
せいぜい数十匹おればええやん

40: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:57:39 ID:ROQQ
しかしユニバース25の結果が人間にも対応するとして
じゃあどうすりゃいいんだ?

41: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:58:27 ID:yNTD
>>40
生存本能を刺激できれば繁殖意欲が増えるんちゃう?

48: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:02:55 ID:ROQQ
>>41
ユニバースの問題として器の限界が来た場合の自浄作用とも言えるんだよな
地球も人間が増えすぎてるから少子高齢化の流れが節理として来てるだけなのかもしれん
ってか、生存本能の刺激言うがその為の競争社会が今の人間では問題化してるところあるし

51: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:03:45 ID:yNTD
>>48
器の限界自体は4000匹を収納可能の大きさだった

53: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:05:14 ID:ROQQ
>>51
収納可能と生存適正数はまた別かもしれんで

55: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:06:56 ID:yNTD
>>53
生存適性数ってのは何や?
巨大な箱物用意していて、巣箱もガラガラなのに繁殖しない理由とは何なんやろ

42: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:59:20 ID:yH8d
許容可能個数の定義ミスなんてあり得るやろ
計算方法は分からんけど

45: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:02:08 ID:yNTD
>>42
もちろんそうやが巨大な施設を用意したのに
15匹の巣箱に100匹くらいにぎゅうぎゅう詰めで集団生活して他の巣箱はガラガラで暮らしていたって事を考えると大きさが不十分だったとは言えない気がする

47: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:02:43 ID:SqSl
なるほどつまり人類は滅亡する!

49: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:03:08 ID:1m9p
な、なんだってーーー!?

60: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:11:34 ID:wYbr
本当に意義ある実験ならフォロワーがいて妥当性を検証してなんぼやと思うんやが
50年とか前の実験で知見が止まってる時点で飼育方法に問題があったから死んだとしか思えんわ

65: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:14:56 ID:zyEn
昔は倫理観も違ってたから結構トンデモ実験やってたよな
出来ればまたやってほしいよなこういうの

68: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:19:05 ID:wYbr
囚人看守実験みたいなのと似たような香りがする

72: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:22:31 ID:ROQQ
高齢マウスしかいなくて少子高齢化になり絶滅の流れが流石に急すぎるとは思う

人類もこうなって破滅すると言いたい為の実験には思えた
つか、出産数が減っても0にはそうそうならんだろと思うから
この実験って意図的な誘導があったのではと思えてしまう部分は拭えない

73: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:23:43 ID:yNTD
>>72
高齢化社会の現代の実験ならわかるが
1970年の実験やで

75: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:24:32 ID:N6Lb
>>73
日本でも70年台から少子高齢化社会になる予測は建てられてたで

76: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:26:09 ID:yNTD
>>75
1970年は合計特殊出生率が2.1やで
このまま行っても少子高齢化にはならない予測やが
ほんまか?

81: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:29:28 ID:N6Lb
>>76
そらその時点でではそうやけど予測はされてた
調べたらわかるで

79: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:28:20 ID:zro7
正直ハコが狭かっただけやろと思う