引用元:ユートピアのネズミ実験が示す人類の終末
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718325056/
1: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:30:56 ID:yNTD
8匹のネズミに十分な住居、十分な食料、天敵のいない環境を与えどこまで増えるかを実験する
ネズミの個数は当初爆発的に増える
しかし許容可能個数の1/6、600匹を超える頃から奇妙な事が起こる
巣から引きこもり餌を取りに行かないニートネズミ
十分な異性がいるのに同性愛に走るLGBTネズミ
ニートネズミを執拗に攻撃するオスネズミ
これらが増え始めネズミ集団の個数は増えるどころか減っていってしまった
これは何を示すのだろうか
ネズミの個数は当初爆発的に増える
しかし許容可能個数の1/6、600匹を超える頃から奇妙な事が起こる
巣から引きこもり餌を取りに行かないニートネズミ
十分な異性がいるのに同性愛に走るLGBTネズミ
ニートネズミを執拗に攻撃するオスネズミ
これらが増え始めネズミ集団の個数は増えるどころか減っていってしまった
これは何を示すのだろうか
4: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:35:53 ID:vlRn
それぞれの個体の個性は生存のために備わってるんやろが
何もしなくても生存できる環境だとその個性の行き所がなくなるんやろな
何もしなくても生存できる環境だとその個性の行き所がなくなるんやろな
6: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:37:17 ID:2gjA
でも果たしてネズミと人間が同じようにいくんやろうか
7: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:38:03 ID:g9CR
元が8匹やったら血が濃くなりすぎて出た異常とかやないんか
8: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:40:07 ID:yNTD
>>7
それはない
それはない
9: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:40:18 ID:wYbr
これ飼育環境が悪かっただけやろ
これが本当なら実験用のラットとか増やすの不可能やんw
これが本当なら実験用のラットとか増やすの不可能やんw
13: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:43:15 ID:yNTD
>>9
25回も試行錯誤を重ねてネズミの行動工学の研究の成果の巨大施設だった
そしてこの巨大施設があったのに実験が行くにつれ
なぜか1つの巣箱(許容ネズミ15匹)に110匹も密集し始めた
なぜか劣悪な環境にネズミが集まり始めたんや
25回も試行錯誤を重ねてネズミの行動工学の研究の成果の巨大施設だった
そしてこの巨大施設があったのに実験が行くにつれ
なぜか1つの巣箱(許容ネズミ15匹)に110匹も密集し始めた
なぜか劣悪な環境にネズミが集まり始めたんや
20: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:49:59 ID:wYbr
>>13
これ飼育環境が悪かっただけやろ
これが本当なら実験用のラットとか増やすの不可能やんw
これへの回答になってない件
これ飼育環境が悪かっただけやろ
これが本当なら実験用のラットとか増やすの不可能やんw
これへの回答になってない件
25: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:52:07 ID:yNTD
>>20
8匹から600匹までは簡単に増えてんだから
この実験の結果から「実験動物増やせない」という結論にはならんやろ
そもそも実験用ラットは数千匹常時おらんといけない訳ちゃうやろ
せいぜい数十匹おればええやん
8匹から600匹までは簡単に増えてんだから
この実験の結果から「実験動物増やせない」という結論にはならんやろ
そもそも実験用ラットは数千匹常時おらんといけない訳ちゃうやろ
せいぜい数十匹おればええやん
40: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:57:39 ID:ROQQ
しかしユニバース25の結果が人間にも対応するとして
じゃあどうすりゃいいんだ?
じゃあどうすりゃいいんだ?
41: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:58:27 ID:yNTD
>>40
生存本能を刺激できれば繁殖意欲が増えるんちゃう?
生存本能を刺激できれば繁殖意欲が増えるんちゃう?
48: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:02:55 ID:ROQQ
>>41
ユニバースの問題として器の限界が来た場合の自浄作用とも言えるんだよな
地球も人間が増えすぎてるから少子高齢化の流れが節理として来てるだけなのかもしれん
ってか、生存本能の刺激言うがその為の競争社会が今の人間では問題化してるところあるし
ユニバースの問題として器の限界が来た場合の自浄作用とも言えるんだよな
地球も人間が増えすぎてるから少子高齢化の流れが節理として来てるだけなのかもしれん
ってか、生存本能の刺激言うがその為の競争社会が今の人間では問題化してるところあるし
51: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:03:45 ID:yNTD
>>48
器の限界自体は4000匹を収納可能の大きさだった
器の限界自体は4000匹を収納可能の大きさだった
53: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:05:14 ID:ROQQ
>>51
収納可能と生存適正数はまた別かもしれんで
収納可能と生存適正数はまた別かもしれんで
55: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:06:56 ID:yNTD
>>53
生存適性数ってのは何や?
巨大な箱物用意していて、巣箱もガラガラなのに繁殖しない理由とは何なんやろ
生存適性数ってのは何や?
巨大な箱物用意していて、巣箱もガラガラなのに繁殖しない理由とは何なんやろ
42: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 09:59:20 ID:yH8d
許容可能個数の定義ミスなんてあり得るやろ
計算方法は分からんけど
計算方法は分からんけど
45: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:02:08 ID:yNTD
>>42
もちろんそうやが巨大な施設を用意したのに
15匹の巣箱に100匹くらいにぎゅうぎゅう詰めで集団生活して他の巣箱はガラガラで暮らしていたって事を考えると大きさが不十分だったとは言えない気がする
もちろんそうやが巨大な施設を用意したのに
15匹の巣箱に100匹くらいにぎゅうぎゅう詰めで集団生活して他の巣箱はガラガラで暮らしていたって事を考えると大きさが不十分だったとは言えない気がする
47: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:02:43 ID:SqSl
なるほどつまり人類は滅亡する!
49: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:03:08 ID:1m9p
な、なんだってーーー!?
60: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:11:34 ID:wYbr
本当に意義ある実験ならフォロワーがいて妥当性を検証してなんぼやと思うんやが
50年とか前の実験で知見が止まってる時点で飼育方法に問題があったから死んだとしか思えんわ
50年とか前の実験で知見が止まってる時点で飼育方法に問題があったから死んだとしか思えんわ
65: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:14:56 ID:zyEn
昔は倫理観も違ってたから結構トンデモ実験やってたよな
出来ればまたやってほしいよなこういうの
出来ればまたやってほしいよなこういうの
68: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:19:05 ID:wYbr
囚人看守実験みたいなのと似たような香りがする
72: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:22:31 ID:ROQQ
高齢マウスしかいなくて少子高齢化になり絶滅の流れが流石に急すぎるとは思う
人類もこうなって破滅すると言いたい為の実験には思えた
つか、出産数が減っても0にはそうそうならんだろと思うから
この実験って意図的な誘導があったのではと思えてしまう部分は拭えない
人類もこうなって破滅すると言いたい為の実験には思えた
つか、出産数が減っても0にはそうそうならんだろと思うから
この実験って意図的な誘導があったのではと思えてしまう部分は拭えない
73: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:23:43 ID:yNTD
>>72
高齢化社会の現代の実験ならわかるが
1970年の実験やで
高齢化社会の現代の実験ならわかるが
1970年の実験やで
75: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:24:32 ID:N6Lb
>>73
日本でも70年台から少子高齢化社会になる予測は建てられてたで
日本でも70年台から少子高齢化社会になる予測は建てられてたで
76: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:26:09 ID:yNTD
>>75
1970年は合計特殊出生率が2.1やで
このまま行っても少子高齢化にはならない予測やが
ほんまか?
1970年は合計特殊出生率が2.1やで
このまま行っても少子高齢化にはならない予測やが
ほんまか?
81: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:29:28 ID:N6Lb
>>76
そらその時点でではそうやけど予測はされてた
調べたらわかるで
そらその時点でではそうやけど予測はされてた
調べたらわかるで
79: 名無しさん@おーぷん 24/06/14(金) 10:28:20 ID:zro7
正直ハコが狭かっただけやろと思う
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (147)
実験用の近交系マウスならい戦士安定してるから
別の結果になってるんじゃないの
milio
がしました
ネズミと一緒にするのが間違ってるんだよ
milio
がしました
milio
がしました
最初からある程度の数入れた状態で再実験してほしいな
milio
がしました
milio
がしました
住処のデザインが悪かったんじゃないか?
milio
がしました
ゲームの上手い奴はまずルールの不備を利用するから。
まず前提条件がおかしくないか考察する。
デスゲームのラストの逆転とかそうだろ。
milio
がしました
ネズミの気持ちに沿った住処を作成する。
ルールを作ったのが学者だったら、人間が考えた快適な住処を作る。
milio
がしました
薄暗い場末のコンサート会場にキモ豚が数百人も押しかけてるとか、
ほぼネズミ実験をトレースしてる点にもっと注意を払うべきではw
milio
がしました
十分な異性がいるのに同性愛に走るLGBTネズミ
ニートネズミを執拗に攻撃するオスネズミ
こんなの概ね今の日本じゃん
milio
がしました
これは間違いなく主流ではなかった。
当時の学校教育は、このまま人口が増えて行って食料や住居不足、
戦争の危機にどう対処するか、という問題提起しかなされてなかったし、
当時の書物も同様の論調。
milio
がしました
単純に狭かったんじゃね
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
人ほどの知性があれば尚のこと
milio
がしました
このネズミの実験に移民ネズミを入れたらどうなるかやってほしい。
実験なんだから何百、何万もの組み合わせでできるじゃん。
あと、LGBTネズミを神の手で排除してみるとかもいいかも。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
厳しくても競争社会で生きろってことだろ
milio
がしました
猛烈に淘汰されても種を保存できるような仕組みを持つ生き物を、天敵なしなコロニーの中で爆増させたら
そりゃ異常が起きるでしょ
それでヒトと比べるのは無理がある
サルとか、もしくはゾウや馬のような生き物で実験しないと
milio
がしました
経済発展した先進国の少子化と似てるだろっていってるんや
施設全体の1/4のエリアに密集して暮らし
よそのエリアには水も食べ物もあるのに
強い個体に迫害を受け続けてもそこに留まり抵抗もしないらしいよ
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
安易な結論に飛びつかせようとしている様に見える
milio
がしました
かつて、インドネシアで働いたことがあったけど、人類は絶滅しないと思ったよ。
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
それに合わせて進化し生存してきた動物が、それまで生きてきたのと全然違う環境を自ら作り出して生きる様になったら、色々と本能との齟齬が生じるつう事やろ
milio
がしました
なってそういう物質は充満する。コレに強く反応するのは♂にはない謎センサーで、理不尽な行動をする♀さんで
家庭内DVやら繁殖拒否をするようになるらしい。女性が配偶者を選ぶ基準は自身の免疫ユニットと異なる免疫
を持つ男に惹かれるらしい。それは無自覚に嗅覚で判断し、家柄や人柄のイイ男かどうかとは無関係で結婚前に
あらためてよく男の臭いを嗅いだ女さんが「コレ違う!」とマリッジブルーになる主因だそうだ。
実験動物を女王ネズミがいる穴倉生活をするハダカデバネズミにすればまた異なる結果となり、問題行動の原因
も解明できたかもしれん。いずれにしても欧米人は禄に思考実験もしてないのに大規模施設を造って実験をする
傾向がある。深海・宇宙を想定した密閉空間での生態系構築実験のバイオスフィア2はその最たるもので、洞窟
の石灰岩にCO2が吸収され、気圧は下がるわ植物は育たないわで撤収した黒史もある。
milio
がしました
まずは爆発的繁殖⇒強さによる階層化⇒強いオスへのメスの集中と役割の無い弱いオスへの迫害発生
弱いオスが争うのではなく群れ始める⇒強いオスが繁殖力を失っても権力を保持、上層内部でも階層化が進む
攻撃性の強い上層に分類されるがトップに成れないオスの下層からオスメス関係なしに下層への攻撃が多くなる
攻撃される弱い群れからLGBTQが多く発生+再生産が始まり異常行動個体が多くなり、上層のネズミもLGBTQに侵食される
繁殖できる上層の異常な高齢化が発生、繁殖能力が激減、上層のネズミは高齢で減り下層のネズミは諦めるって流れで滅亡
全体の脅威や食糧不足が無くなると下層の役割も無くなって、上層が下層を食い潰し、結果上層を含めて全滅するって実験
milio
がしました
milio
がしました
いつでもどのネズミとでも性交できるし食べ物にも困らない状況になったせいで
今やらなくてもいいやというネズミが増えた、結果ニートやLBGTなども増えた
人と同じ現象だな。都市部の人間ほど少子化でニートやLGBTが多い
milio
がしました
milio
がしました
milio
がしました
オスの女性化
メスがオスの役割を引き継ぐ
暴力が一般化
オスがメスの役割を引き継ぐ
同性愛が始まる
小児性愛が蔓延し、子供にマウンティングし始める
母親が子供を拒絶する
やべーやべー
milio
がしました
楽園をやめた場合にどうなるかっていうのは検証されてなかったはず
外に広げるべきってのはあるかもしれんが
仮に人間に当てはめると火災移住とかになってしまう
milio
がしました
ホイホイ乗せられてて大丈夫か?
milio
がしました
ねずみなら実験するに当たって人権は関係ないし、対抗勢力は愛護団体位だろうし
どういう変数で限界まで増えるのか国を挙げて実験したら面白いことになる
milio
がしました
僅かでも知能があれば、見当違いのアンカリングだと気づけるのに。
無様だね。
milio
がしました
①歴史上で人口増大で消滅した都市が無い
②人口密集してるスラムでも出生率が高いし崩壊が起きない
③人口密度が低い国でも先進国になると出生率が下がる
④日本の人口密集が異なる都市を比べても同じ結論は出てない
この実験と同じ結果になった都市が世界に存在しない為に、人間に必要な面積は未だ不明
主観的に「近い結果になってる」と思う人は居ても数値で見ると変わらず
milio
がしました
milio
がしました
むしろエサの取り分増えるし
L/G/B/Tもこっちに関わってこずに同じ集団で隔離されてくれるなら放置する
入りたい奴は勝手に向こうへ池といない者扱いで関わらない
ゴ/ミが勝手に集まって隔離されてくれるならむしろ目出度いことでしかない
milio
がしました
衣食住の心配がなくなり外的にもおびえる必要がなくなり、将来の不安要素がなにもなくても
むしろそういう環境のせいで、少子化で滅亡まで減り続けるんじゃないかってこと
暗示が正しいなら、
教育無償化しようが、老人福祉の重しから解放されようが解決の助けにならない
むしろそうやって快適にしていくことで、破滅を促進していることになる
何もかも満たされて不安から解放されてしまえば、子供を作って将来につなぐという行為すらしなくなってしまう。
milio
がしました
子供ができても半分しか遺伝子持ってないし
メスの取り合いで怪我して〇ぬかもしれないし
メスなら出産時に〇ぬかもしれないし
なにもしなければ自分が寿命まで生き抜けることが保証されてるなら
余計な事せずにじっとしてるのが一番期待スコア高かったりするんじゃないかな
だから死の危険がなくなり生存のストレスが消えると繁殖しなくなるんだったりして
milio
がしました
地球の歴史に例外はない、、、食物連鎖の頂点に立った生物は、、、必ず絶滅している、ってこと。
だから、人類も絶滅する、、、、たかだか1万年もあれば、地球のどんな建造物も跡形もなく、、砂になる、、
人類の存在の痕跡すら、跡形もなく消え去る、、、
milio
がしました
milio
がしました
↑これも重要
milio
がしました
異常な行動も近親婚で血が濃くなった結果かもしれないしな。
milio
がしました
餌や水が無限なのは過密以外の要因を取り除いただけ
milio
がしました