
引用元:古代ローマとかいう2000年前に現代人と同じ暮らししてた奴ら
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718643811/
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/18(火) 02:03:52.55 ID:Uau/tXmZ0
さすがに現代人と同じじゃない定期
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/18(火) 02:04:05.34 ID:TcAcAteU0
なお奴隷
87: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 04:25:00.37 ID:uu2dZd5T0
>>3
奴隷は資産だから産めよ増やせよで嫁さん探してくれたり言うほど悪くない暮らしやったで
奴隷は資産だから産めよ増やせよで嫁さん探してくれたり言うほど悪くない暮らしやったで
7: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/18(火) 02:06:09.40 ID:H9rrEnr+0
アイツらが電気発見してたらどうなってたやろ
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 02:06:21.59 ID:kzudiVlT0
さすがに現代人ではないけど、近世ヨーロッパくらいの水準はあるな
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/18(火) 02:06:50.04 ID:F7gFplWk0
言うほどスマホ片手にSNSでバトってたか?
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 02:07:15.57 ID:c9bFJ1P+0
木を伐採しすぎて滅んだ
20: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 02:08:51.10 ID:kzudiVlT0
>>12
明治初期の日本もそれに近い状態になりかけてたのをお雇い外国人連中が救ったのに全然評価されてないよな
明治初期の日本もそれに近い状態になりかけてたのをお雇い外国人連中が救ったのに全然評価されてないよな
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 02:08:06.31 ID:VvCOJGqf0
労働は奴隷にさせて
市民は日がな一日何してたん
市民は日がな一日何してたん
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 02:09:26.81 ID:cKJ8Kwfv0
>>19
寝そべって宴会
寝そべって宴会
26: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 02:09:58.06 ID:c9bFJ1P+0
>>19
ニート生活
ニート生活
27: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 02:11:20.56 ID:kzudiVlT0
>>19
時代によって相当差がある
軍事訓練を頑張ってた時代もあれば、パンをもらってひたすら政治家のよいしょしてたり、都市生活を諦めて半奴隷の小作人になったり
時代によって相当差がある
軍事訓練を頑張ってた時代もあれば、パンをもらってひたすら政治家のよいしょしてたり、都市生活を諦めて半奴隷の小作人になったり
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/18(火) 02:08:53.06 ID:f3B/PZyc0
浴場があったって凄いよな
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.23] 2024/06/18(火) 02:09:04.78 ID:UyDdcGt/0
水道あったってすごいよね
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 02:09:10.65 ID:cX725EQdr
そいつらはどんなスレ立ててたんや
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/18(火) 02:12:06.08 ID:Uau/tXmZ0
>>23
新聞や印刷本みたいなメディアがなかった古代には落書きが市民の気軽な情報発信の場だったりしたみたいやね
ポンペイとかには落書きがいっぱい出てくる
少なくともポンペイには落書きを禁止するような法律もなかったっぽい
一般人の識字率がどの程度かは難しいが古代にしては高かったようで、一般人が作った墓碑銘とか落書きとか呪詛板とかが知られている
新聞や印刷本みたいなメディアがなかった古代には落書きが市民の気軽な情報発信の場だったりしたみたいやね
ポンペイとかには落書きがいっぱい出てくる
少なくともポンペイには落書きを禁止するような法律もなかったっぽい
一般人の識字率がどの程度かは難しいが古代にしては高かったようで、一般人が作った墓碑銘とか落書きとか呪詛板とかが知られている
28: それでも動く名無し 警備員[Lv.29] 2024/06/18(火) 02:11:35.04 ID:s+mPk6cM0
何がすごいって一番は軍制や
規模・指揮官の質・戦術の柔軟性どれをとっても一流や
規模・指揮官の質・戦術の柔軟性どれをとっても一流や
30: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/18(火) 02:12:23.66 ID:5uN+Itbn0
奴隷と上級ってどんな区分けだったんや
人種は同じで生まれで区別してたんけ
人種は同じで生まれで区別してたんけ
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 02:13:59.97 ID:kzudiVlT0
>>30
基本は戦争捕虜を奴隷にした
だから奴隷供給のために延々征服活動をしないと経済が回らなくなる
基本は戦争捕虜を奴隷にした
だから奴隷供給のために延々征服活動をしないと経済が回らなくなる
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.29] 2024/06/18(火) 02:14:10.76 ID:s+mPk6cM0
>>30
解放奴隷がさらに軍役頑張ってようやくその子供に市民権が付与される仕組みやったから最初はラテン人のみだったのが少しずつ同化してったはずや
解放奴隷がさらに軍役頑張ってようやくその子供に市民権が付与される仕組みやったから最初はラテン人のみだったのが少しずつ同化してったはずや
31: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 02:13:46.87 ID:12/St2vF0
こいつらが滅ばなかったら今頃人類は宇宙出てたんやろか
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 02:20:11.87 ID:kzudiVlT0
>>31
それを考えるのは無駄やね
人類の歴史って
新しい社会システムを試す→破綻する→また新しい社会システムを試す→破綻する
を延々繰り返して進化してきたわけやし
今の文明もどっかで破綻するはずや
それを考えるのは無駄やね
人類の歴史って
新しい社会システムを試す→破綻する→また新しい社会システムを試す→破綻する
を延々繰り返して進化してきたわけやし
今の文明もどっかで破綻するはずや
35: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/18(火) 02:15:04.10 ID:Uau/tXmZ0
奴隷と市民はそんなに見分けがつかなかったといわれている
解放奴隷ならなおさらやな
奴隷に主な労働を任せられる層はごく一部で(そういう貴族も政治とかで忙しかった)、一般人は手に職を持ってることを誇りにしていた
奴隷の待遇も様々で悪いところでは本当に悪いが後1世紀のポンペイだと遺骨を見る限り主人と奴隷で食事内容や健康状態はたいして変わらなかったともいわれる
まあ後1世紀のポンペイは平和になった時代やけどな
解放奴隷ならなおさらやな
奴隷に主な労働を任せられる層はごく一部で(そういう貴族も政治とかで忙しかった)、一般人は手に職を持ってることを誇りにしていた
奴隷の待遇も様々で悪いところでは本当に悪いが後1世紀のポンペイだと遺骨を見る限り主人と奴隷で食事内容や健康状態はたいして変わらなかったともいわれる
まあ後1世紀のポンペイは平和になった時代やけどな
37: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 02:16:31.23 ID:q3IBrpZd0
文明が衰退するって不思議な感覚だよな
昔あった便利なものを復活させようとか考えなかったんかな
昔あった便利なものを復活させようとか考えなかったんかな
41: それでも動く名無し 警備員[Lv.29] 2024/06/18(火) 02:24:34.21 ID:s+mPk6cM0
>>37
キリスト教の教えに背くものを徹底排除してようやく秩序を取り戻したのが中世で
そういうのもうよくね?って雰囲気が許されるようになる(ルネッサンス)までずいぶんかかったんや
キリスト教の教えに背くものを徹底排除してようやく秩序を取り戻したのが中世で
そういうのもうよくね?って雰囲気が許されるようになる(ルネッサンス)までずいぶんかかったんや
42: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/18(火) 02:24:35.81 ID:Uau/tXmZ0
中世も言われてるほど暗黒時代じゃなかったとか再評価しようとする声もあるけど古代末期と中世の連続性を強調する説は西欧の崩壊や衰退を過小評価してるって批判もあるんだよな
中世といっても長いからローマ滅亡あたりと盛期中世じゃ勝手が違うけど
>>37
交易ネットワークの崩壊とかもあるから物がないのが当たり前になっていっちゃったりとかやね
中世といっても長いからローマ滅亡あたりと盛期中世じゃ勝手が違うけど
>>37
交易ネットワークの崩壊とかもあるから物がないのが当たり前になっていっちゃったりとかやね
47: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/18(火) 02:33:14.70 ID:i9uwxm510
>>37
現代もポリコレやSDGsが行き過ぎたら同じことが起きるかも
現代もポリコレやSDGsが行き過ぎたら同じことが起きるかも
54: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 02:46:04.13 ID:A3SMV7hE0
>>47
もう行き過ぎとるから
終わりの始まりはとっくに始まっとるで
もう行き過ぎとるから
終わりの始まりはとっくに始まっとるで
58: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 02:53:27.62 ID:cKJ8Kwfv0
>>54
化石燃料がなくなって
2100年代におそらく今の文明は滅びるからね
化石燃料がなくなって
2100年代におそらく今の文明は滅びるからね
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/18(火) 02:17:18.00 ID:k1lXjcyO0
さすがにスマホはなかったやろ
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/18(火) 02:32:24.98 ID:yAjSzMK/0
でもワイは中世の雰囲気も好きやけどな
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][芽] 2024/06/18(火) 02:35:02.06 ID:/hgU4e6Ka
土地に生活基盤を置く農村がなんだかんだバランスええんちゃうの
都市も農村の感覚が生きているうちはええけどしだいに価値観が反転していって人口最盛期の閉塞感凄そう
都市も農村の感覚が生きているうちはええけどしだいに価値観が反転していって人口最盛期の閉塞感凄そう
49: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/18(火) 02:39:14.10 ID:Uau/tXmZ0
>>48
実際に都市が発展しすぎて過密化した後のローマ人は郊外に別荘持ちたがってた感あるな
実際に都市が発展しすぎて過密化した後のローマ人は郊外に別荘持ちたがってた感あるな
60: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 03:23:15.68 ID:hEwr1r3l0
中世ではローマ建築は神々の仕業と思われとったらしい
61: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/18(火) 03:23:50.40 ID:7hjzJh450
エアコンないやん
62: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][告] 2024/06/18(火) 03:30:30.78 ID:cKJ8Kwfv0
>>61
奴隷を使ったエアコンに近い装置はあったんだよ
気化熱を利用すれば涼しくなるから原理的にはエアコンと変わらない
奴隷を使ったエアコンに近い装置はあったんだよ
気化熱を利用すれば涼しくなるから原理的にはエアコンと変わらない
72: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/06/18(火) 03:53:35.16 ID:922wmOBk0
この時から大浴場で入浴文化とかあったってマジなんか
83: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 04:21:37.85 ID:nPkjDjFc0
>>72
有名なカラカラ大浴場とか完全にスパワールド的なもんやな
大小様々な浴槽はもちろんサウナやジム、マッサージ垢すり、遊戯場、飲食店飲み屋、図書館、コミュニティホール、ダンスホール、球技場、発展場、等いろんなものを兼ね備えたレジャー施設やったらしい
有名なカラカラ大浴場とか完全にスパワールド的なもんやな
大小様々な浴槽はもちろんサウナやジム、マッサージ垢すり、遊戯場、飲食店飲み屋、図書館、コミュニティホール、ダンスホール、球技場、発展場、等いろんなものを兼ね備えたレジャー施設やったらしい
86: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 04:24:07.14 ID:1ZBF1HoKd
>>83
これアッホみたく薪使うから森林伐採しまくりんこして滅んだ
これアッホみたく薪使うから森林伐採しまくりんこして滅んだ
88: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][告] 2024/06/18(火) 04:26:07.34 ID:cKJ8Kwfv0
>>86
今の人類もアホみたいに化石燃料使い切って滅びるんやぞ
23世紀に草文明とかになって人類が残ってたら
アホ呼ばわりされるに違いない
今の人類もアホみたいに化石燃料使い切って滅びるんやぞ
23世紀に草文明とかになって人類が残ってたら
アホ呼ばわりされるに違いない
101: 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 04:48:25.36 ID:jS7sb1it0
>>86
森林伐採で国滅びそうなんのめっちゃおもろいよな
京都や平壌の栄えてた首都で何で松茸採れるようなったかみたい話し読んだら
本気で「へえ~~~、」なったわ
徳川が森林保護の走りみたい話しはそら戦が無いんだから木切る必要ないわ
森林伐採で国滅びそうなんのめっちゃおもろいよな
京都や平壌の栄えてた首都で何で松茸採れるようなったかみたい話し読んだら
本気で「へえ~~~、」なったわ
徳川が森林保護の走りみたい話しはそら戦が無いんだから木切る必要ないわ
107: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][警] 2024/06/18(火) 04:55:07.09 ID:cKJ8Kwfv0
>>101
あと灌漑農業のやりすぎで水枯れて文明滅ぶってパターンもよくある
人間の欲望は限りないが
地球の環境や資源には限界があるということやな
そしてその歴史から何も学ばないでまた滅んでいくのが今の我々の文明という悲しい現実や
あと灌漑農業のやりすぎで水枯れて文明滅ぶってパターンもよくある
人間の欲望は限りないが
地球の環境や資源には限界があるということやな
そしてその歴史から何も学ばないでまた滅んでいくのが今の我々の文明という悲しい現実や
81: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/18(火) 04:18:14.27 ID:kC7CdLfn0
前にポンペイ展かなんかで見た個人宅の風呂は凄いと思った
今と比べてもマジで遜色ない
今と比べてもマジで遜色ない
91: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 04:29:05.57 ID:1ZBF1HoKd
冶金が進んでたら蒸気機関までいっててもおかしくなかったよな
95: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][告] 2024/06/18(火) 04:34:58.02 ID:cKJ8Kwfv0
>>91
蒸気のオモチャみたいなのは
もう古代ギリシャにはあったんやろ
ローマ帝国っていたるところから技術取り込むのが上手いだけで
発明力は古代ギリシャのほうが上やと思うわ
蒸気のオモチャみたいなのは
もう古代ギリシャにはあったんやろ
ローマ帝国っていたるところから技術取り込むのが上手いだけで
発明力は古代ギリシャのほうが上やと思うわ
96: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/18(火) 04:36:04.48 ID:YPJQvfVU0
ローマはギリシャのほぼ模倣やけど古代ギリシャの文明水準の高さはビビるわ
不完全とはいえ民主制が敷かれてて彫刻もすでに完成されてた
ホワイトヘッドって人によると西洋哲学はプラトン哲学への脚注に過ぎないと言われるくらい完成されてた
不完全とはいえ民主制が敷かれてて彫刻もすでに完成されてた
ホワイトヘッドって人によると西洋哲学はプラトン哲学への脚注に過ぎないと言われるくらい完成されてた
97: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/18(火) 04:37:40.59 ID:iOEKmDrX0
上の方の一部やろ
それ負担しとるのは周りの都市で
それ負担しとるのは周りの都市で
109: 警備員[Lv.1][警] 2024/06/18(火) 04:59:38.43 ID:jS7sb1it0
長く首都やったとこは戦のたんびに視界に入る周囲の山はもとより
周辺州・国の山を丸ごとハゲ山してもうて
それによってハゲ山からいち早く育つアカマツの根本に松茸生えるようなった話しおもろいわ
京都は常に戦乱の中心やったからなるほど分かるけど平壌は元寇が始めで
大船作るために周囲100里の山がすべてハゲ山なったとか物凄いよな
周辺州・国の山を丸ごとハゲ山してもうて
それによってハゲ山からいち早く育つアカマツの根本に松茸生えるようなった話しおもろいわ
京都は常に戦乱の中心やったからなるほど分かるけど平壌は元寇が始めで
大船作るために周囲100里の山がすべてハゲ山なったとか物凄いよな
110: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/18(火) 04:59:42.69 ID:y3yZk0mj0
なお寒冷化の食料難のせいで滅んだ模様
114: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新警] 2024/06/18(火) 05:16:25.13 ID:ios3+FLi0
まあぶっちゃけ現代人は現代の娯楽知っちゃったから過去にタイムスリップしたら暇すぎて生きていけないというがなんだかんだ過去にもどったら過去における基準の娯楽があるからふつうに適応できるよな
問題は戦、疫病であって
問題は戦、疫病であって
115: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][警] 2024/06/18(火) 05:24:52.59 ID:cKJ8Kwfv0
>>114
娯楽だのなんだのほざく前に
まず生活するのに必死になるやろ
全部人力やからな
それで人生の大半の時間を取られるで
娯楽だのなんだのほざく前に
まず生活するのに必死になるやろ
全部人力やからな
それで人生の大半の時間を取られるで
117: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/18(火) 05:26:23.24 ID:ios3+FLi0
>>115
江戸レベルの基準ならそうでもないやろ
あくまでローマの話をしてるからその水準の話やで
江戸とかローマなら市民レベルは飛脚やらつことるから今の生活と変わらんやろ
江戸レベルの基準ならそうでもないやろ
あくまでローマの話をしてるからその水準の話やで
江戸とかローマなら市民レベルは飛脚やらつことるから今の生活と変わらんやろ
119: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 05:33:27.10 ID:csWz3JMs0
景観は江戸時代がええんやがなぁ
122: 警備員[Lv.6][芽] 2024/06/18(火) 05:51:17.74 ID:XykPqkYe0
所詮古代の文明だから期待しすぎて勉強するとガッカリするぞ
123: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 05:59:43.20 ID:g3N6Zqdc0
そら皆パックス・ロマーナとか言ってローマ復活を望みますわ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (129)
軍事的には無能だったが、各方面との調整能力が高くて温厚かつ寛容
賢帝(クレメンティア)の称号は伊達ではない
milio
が
しました
現代 便所の壁(5チャン)に落書き
確かに変わっとらんな
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
古代ローマから受け継がれた「束ねた斧と棒」の意匠であり、権威と団結のシンボル
ファシズムの語源でもありファシスト党のシンボルマークにもなったが、ローマの後継者を自認する欧米諸国では政府機関等の紋章に広く使われている意匠なので鉤十字のような抹殺は免れた
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
エルフ「石炭?石油?電気?核分裂?核融合?いやいや、エーテル解明しなきゃどの道詰むよw」
的なヤツがモノリス持ち込んで、多神教を名乗ったりして、キリカス発生の芽を摘むんや!
milio
が
しました
現代と同じ生活水準なんてできるわけないだろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ともに強固な戦友愛で結ばれたモホ軍団であったという
milio
が
しました
milio
が
しました
意外と知性が必要な仕事も奴隷がやっていたという。
milio
が
しました
事態がひどく悪化するまで、狂ったように銀貨に含み銀の量を減らしお金を作った
通貨価値の下落とハイパーインフレを引き起こして、帝国内が崩壊していった
歴史は繰り返される
milio
が
しました
衣服の洗濯は人尿を洗剤として使ってたし。
人が集まる場所では「ニーハオトイレ的」公衆便所だったらしいし。(穴の開いた便座に座って。)
なんかやだなぁ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
水道橋建築自体もすごいけど、わずかな勾配を緻密な計算を行ってその計算通りの建築技術で作って今でも使えるってすごすぎる。
日本だと多分大正時代ぐらいのレベルじゃないかな。明治は多分凌駕してると思う。
milio
が
しました
異民族の攻撃に晒されて滅亡したわけじゃないからね。
西ローマ滅ぼしたとされるオドアケルは異民族出身だけどローマの正規軍の将軍で、異民族の侵入を退け続けていた人物
謀反によってロムルスアウグストゥルスを廃位したのは事実だが、その身柄を東ローマの皇帝に送還した上で東ローマの皇帝からイタリアの領主に任じられたことで権力を発揮した
オドアケルのイタリアの統治も、実務は西ローマ元老院が行っていたから
当時の人たちは西ローマという組織が崩壊したとは考えていなかったとする説が有力だから
あくまで西の正帝・副帝って制度が廃止されただけで、イタリアはローマのままと思っていたのではないか
ちなみに元老院は7世紀頃まで機能してたし、名前だけなら12世紀頃まで元老院議員を名乗る人物がいたりする
milio
が
しました
だからまず中国哲学を敷衍して学び、次に西洋哲学をやってみ。とうに中国が答えを出していることの二番煎じだ。宗教哲学にしてからがそうだ。
milio
が
しました
まぁ宗教と哲学
どちらが拝金主義にとって金になるかと言えば古代ローマ時代から宗教って決まってるわけだがw
milio
が
しました
だれか詳しく教えて下さい。
milio
が
しました
海外でもやってるけど日本語動画もちょくちょくある
大カトーが庶民の屋台メシとかまでレシピを残していて、記録って大事なんやなって思った
milio
が
しました
milio
が
しました
白塗りの板に文字が刻まれた掲示板のようなものであったとされ、元老院の議事を中心として法廷記事や一般市民の出生・死亡などのニュースを取り混ぜてローマの市民に公示された
議事録が政治面や経済面、法定記事が社会面みたいな感じだったのかも。
ちなみに「ディウルナ(Diurna)」がジャーナルの語源となった。
江戸の高札文化にかなり似ているが(一般市民がある程度告知された行政文書を読めたという時点で驚くべき話だし、日本は中世レベルを脱している)、さらにレベル高いな。古代ローマ。
近世に近いものがある。この社会システムが崩壊するんだから凄いよな。
幕府と京都の朝廷が全滅して、江戸も大阪も廃墟になって、大和朝廷レベルから文明を再開したくらいの滅茶苦茶な話が中世ヨーロッパの暗黒時代。
milio
が
しました
日本は3600年前まで遡れる。
稲は暖かい地方の作物なので、朝鮮半島では育たなかった。
日本で1000年かけて品種改良が進んで新潟で米が取れるようになるまで、朝鮮半島南部で育つ稲がない。
朝鮮半島の稲のDNAはジャポニカ米。
つまり朝鮮半島には日本から稲が伝わった。
milio
が
しました
その場合棚田の方が平地の稲作より古いだろうね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
どうしてもアメリカの鎖につながれた黒人奴隷を想像するが、
ローマの場合は「売り買いされて勝手に移動ができないただのサラリーマン」だから。
そういう意味じゃドジャースの大谷翔平も奴隷さ。
milio
が
しました
この禁忌が解放されるにはルネサンスまで待たなきゃいけなくなった。
milio
が
しました