20220428102149

引用元:鎌倉武士「ひゃあ、モンゴル人強すぎる…負けちゃうよー」台風「よろしくニキー」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718697226/

1: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/18(火) 16:53:46.33 ID:Q+2gAvaz0
ほんまはこんな感じやないらしいな

6: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/18(火) 16:56:25.40 ID:CHdsN+xK0
誉を持って戦ってたらしいな

8: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 16:57:23.95 ID:OzsNiuW10
おっさんが教えられてたモンゴルに殺されまくったけど台風に救われた謎エピソードなんなんや
あの矢を射かけられてる馬と武士の屏風も悪意ある切り抜きにしか見えんし

28: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/18(火) 17:06:47.74 ID:3Q1ia+xmr
>>8
むしろあれは
あそこで射られてる武士が主役で
こんな激戦を頑張ったんだから恩賞ください!ってプレゼンするための絵や

41: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 17:16:13.55 ID:Nr7bnz020
>>8
全部ウソやからな
鎌倉武士の蛮勇で追い返した
博多を略奪したのも鎌倉武士やし

108: 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 18:01:08.44 ID:pDiGhUSl0
>>8
大日本帝国のプロパガンダ

110: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 18:02:24.97 ID:bDe5UqlKd
>>8
神風最強論は室町時代から台頭するんや
朝廷や寺社などの権門勢力が弱体化する中、
仏教の権威と実用性を吹聴するために
僧侶の祈りが神風を起こしたという神風最強論が形成されたんや
当時は神戦思想がまだ残ってたからこれで通用したんや

468: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/18(火) 21:34:12.98 ID:6mJvvAD20
>>8
学校においてある日本史の漫画がそんな感じの描き方やったんや

11: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 16:59:27.37 ID:f0aLNuBZ0
いうほど劣勢でもなかった定期

18: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新芽] 2024/06/18(火) 17:01:52.47 ID:O2DBew6u0
1回目はマジで海が荒れたと思ったらいなくなってた
2回目は台風シーズンに1ヶ月も九州沖に停泊してたらそら台風来るよって感じ

20: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽警] 2024/06/18(火) 17:02:58.20 ID:FLyPshjrd
日本海海戦

21: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/18(火) 17:03:26.50 ID:12/St2vF0
名乗りあげてるとこ弓で射たれたって教わったわ
卑怯なやつらや

30: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 17:07:21.95 ID:58BaHCMF0
言うてあの時代海を渡って他国を征服するってめちゃくちゃ難易度高くないか?

36: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 17:13:53.16 ID:PAofX4gk0
当時の軍事技術だと島国を攻めるのって相当難しくないか
まず空が使えない時点でほぼ無理じゃない?

52: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 17:20:53.91 ID:sLcGJWJO0
>>36
あの時代に海渡って戦争するって凄いよな
日露戦争のときですらむっちゃ金掛かってるのに

37: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 17:13:53.60 ID:jfuIfc5Gd
対馬は完全に制圧されたんやろ?なんで橋頭堡にせずに引き返したんや?

75: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 17:32:29.16 ID:UBnQZ7eZ0
>>37
土地目当てっーよりも
「おう日本何で挨拶に来ねぇんださっさとウチに頭に下げにこいや」って手紙無視したのを
あいつ調子こいてなボコるかって感じで来た兵隊だから
そもそも常時駐在して支配するってタイプの国じゃないしな

82: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽警] 2024/06/18(火) 17:34:48.50 ID:O2DBew6u0
>>75
手紙無視どころか使者の首飛ばして、返事が来ないなぁもう一回送るかって来た使者の首も飛ばしてブチギレられてるんだよなぁ

101: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 17:55:24.38 ID:OIONKt850
>>82
ワイらの祖先蛮族過ぎんか?

163: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/06/18(火) 18:31:43.43 ID:QSnDg/xu0
>>101
ガチでモンゴルの方が野蛮なのでセーフ

40: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 17:16:05.31 ID:Tx9PlCrm0
あれ2回目にきた時は準備しまくってボコボコにして上陸もさせなかったんじゃなかった?

44: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 17:17:54.60 ID:E43Mlai60
北条時宗「腹立つからカウンターアタックしたろか」
さすがに止められたらしい

57: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][芽] 2024/06/18(火) 17:22:32.44 ID:v9LsBDr1d
>>44
室町時代の倭寇さん「仇はとったるで」

85: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 17:40:15.89 ID:q12e+vrZ0
攻めあぐねて船で待機してたら台風直激ってきいたが

86: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/06/18(火) 17:41:26.87 ID:MxhylCuY0
でも鎌倉幕府は崩壊したから実質モンゴル軍の勝ちなんだよね

88: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][芽告] 2024/06/18(火) 17:42:34.32 ID:QYSfPigL0
>>86
モンゴルも数年後に分裂したやん

89: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/18(火) 17:42:47.23 ID:tOArycuY0
>>86
秀吉の出兵で明が滅びた理論やね…

87: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/18(火) 17:42:28.50 ID:2YWnoPgZ0
教科書の絵だと
モンゴル「てつはう、パンパンw」
鎌倉武士「ぐあー!!」
で負けてるように見えるよな

90: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/18(火) 17:43:45.36 ID:rd5c22ml0
幕府としてはなんか神風で勝ったって方が都合が良かったんや
恩賞となる土地がもうないし

95: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/06/18(火) 17:47:13.89 ID:wLKBolAj0
モンゴル軍 規律アリ、士気ほぼ無し
日本軍 規律ナシ、士気各家が恩賞目当てで爆上がり

96: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/18(火) 17:49:57.48 ID:seacNn2x0
略奪しに来た大陸側vs略奪しながら来た本土側やっけ

97: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/18(火) 17:50:38.82 ID:IXuMzdf60
降伏した朝鮮人は助けてあげたらしいけどその人達その後どうなったんだろう?

104: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 17:57:40.08 ID:oP89ey+F0
>>97
10万人のうち2万ぐらいは殺されずに済んで奴隷になったらしいよ
あとは南宋との取り引きしだい

107: 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 17:59:42.41 ID:pDiGhUSl0
1回目の戦いはかなり苦戦したけど2回目は対策練りまくったんやろ

109: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 18:02:10.92 ID:47lJ0euQ0
武将の首をぶら下げて戦意削ごうとしたら逆に首取り返そうと勢いついたの草
侍を知らんかったんやろなぁ

131: 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 18:10:48.01 ID:pDiGhUSl0
流石の鎌倉武士も1回目から糞尿投げ込むようなやばい奴らじゃなかったんだわ

132: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 18:11:31.19 ID:oP89ey+F0
元軍が拠点にしてて台風で壊滅した島が長崎にある
船がほとんどやられて戦いもクソもなくなったんで指揮官たちだけ残った船で部下置き去りにして逃げた
残された10万人は逃げ帰るために船作ろうとしてたけど鎌倉武士たちにバレて攻め込まれて殺されまくった
残った指揮官クラスもいたけどそいつらは責任取らされて全員斬首
その場所は今ではモンゴル村という名前のテーマパークになってる

135: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 18:12:29.47 ID:PWtzT7kR0
>>132

せめて慰霊碑作ってやれよ

156: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/06/18(火) 18:29:28.63 ID:oP89ey+F0
>>135
慰霊碑はあったはず

138: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 18:14:40.45 ID:bXZynsIL0
モンゴル側も二回目は平地なら絶対負けないような兵力動員してたけど
武士さん側は事前準備入念にしてたし得意の馬も連れてきてはいたけど上陸出来ないから意味ない
日本の長弓の方が射程長いから弓の撃ち合いも勝てない
ガチの不意打ちで九州半分ぐらい取って上陸拠点作って大軍送り込むぐらいしか勝ち目がない

143: 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 18:15:50.07 ID:pDiGhUSl0
Wikipedia見ると日本に来た相手方の兵士の大半が帰らぬ人となってるんやな

154: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 18:27:17.33 ID:mUYqHMBc0
九州は刀伊の入寇やそれ以前から大陸の海賊にちょこちょこ攻撃されてたからな
藤原純友に博多湾から上陸され太宰府政庁焼き討ちされたりもしたし
何気に北部九州は戦慣れしてるってのはあったからな

特に大蔵春実が藤原純友の乱の時に活躍して北部九州に子孫が土着して
尚且つ子孫の大蔵種材が藤原隆家を大将に刀伊の入寇を撃退したし
さらに子孫の大蔵氏流原田氏も元寇で一門の御家人に討死したのもいたわな

元寇ではあまり語られないが大蔵氏の系譜が筑前に土着してたのは地味に大きかったわね
先祖が博多湾沿岸での戦いを経験してたのは家伝として伝わってたろうからな

162: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 18:31:11.17 ID:59e9XLhg0
海から上陸して苦戦して
増援なく敵地に取り残されるって
滅茶苦茶悲惨よな

179: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 18:38:26.91 ID:0C7lYNYPd
当時の日本の矢尻が大きすぎてヤバイわ
モンゴルが拳銃の銃弾としたら日本はライフル弾位に違いがある

188: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 18:42:28.46 ID:7hTcz5xV0
本当に怖すぎ鎌倉武士

202: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 18:48:47.02 ID:YLkM0hkX0
授業で習った時めっちゃワクワクしたな

206: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 18:50:18.62 ID:ALFTL6nG0
結構普通に防衛出来てたらしいなコレ
防塁多くて攻めあぐねて停泊してたら台風にやられたみたいな感じ

212: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 18:55:28.76 ID:mUYqHMBc0
>>206
弘安の役に関してはかなり準備してて体制整ってたからな
鎌倉幕府も一門の北条実政を文永の役後にすぐ異国征伐大将軍として九州に送り込んで
7年間攻めてくるまで張り付かせていたからな

そりゃ弘安の時は統率とれた動きに変わるわな

213: それでも動く名無し 警備員[Lv.33] 2024/06/18(火) 18:57:35.05 ID:OvDebYaq0
>>206
あんまり語られてないが
本州の山口県の方にも防衛隊を配備しててモンゴル側の奇襲策を待ち伏せてあっさり潰してるからな
現場もだが上も戦い慣れしまくってるんだよな鎌倉武士
マジで強い

210: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][芽] 2024/06/18(火) 18:54:29.31 ID:tXq5Z31t0
船を着けられる海岸なんて相当限られてくるから上陸地点絞れたら無理ゲよな
逆に元軍がどういう計画で侵攻したのか分からんけど

215: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 18:59:45.67 ID:ALFTL6nG0
>>210
何せ当時の事だからロクな情報も無しで行くしかないからな
まぁ適当な所に上陸してその後は流れでとか

で、行ったら上陸できそうな所には全部石塁巡らされてて
上陸しようとしたら石塁から弓ばんばか射かけられて
どっかエエとこあるやろとやってたら台風来てオワタ

219: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/18(火) 19:05:04.66 ID:FO4rFujU0
征服したばかりの高麗人に船作らせたからボロ舟ばっかで日本につくにも一苦労だったって聞いたことある

235: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/18(火) 19:18:51.87 ID:6x9C8pAZ0
ぶっちゃけ一番ヤバイのは地続きでモンゴル帝国跳ね返したベトナムやろ
あいつらマジでなんやねん第二次世界大戦終了後の世界王者アメリカですら跳ね返したし

238: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/18(火) 19:20:39.23 ID:Q+2gAvaz0
>>235
ベトナム、西は山しかないし東は海しかない謎の土地なのも防衛強そう

240: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 19:21:54.66 ID:J7DqCGTD0
>>235
影の王者や
ゲリラで右に出るものなし

241: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 19:21:58.41 ID:ALFTL6nG0
2回目は元も結構本気やったからな
ただそれ以上に鎌倉武士もクレイジーだったという

262: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/18(火) 19:34:57.86 ID:XX9XimmtC
文永の役の元軍は多くても5万いないぐらいで、こんな数で勝てるはずが無い
実際その日のうちにボッコボコにされて散々逃げ回って矢も打ち尽くして撤退している

さすがに二回目は学習して弘安の役では15万を越える空前の大艦隊を編成して攻めたが
次々と到着する鎌倉方の援軍に3ヶ月経っても戦況は好転せず、台風にもやられて撤退
というかこの季節の九州に3ヶ月も停泊していたらそりゃいつかは台風が来るのが当たり前で
むしろ来ない方がおかしいというか

278: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 19:44:48.89 ID:ALFTL6nG0
大軍展開できるような土地がそもそも少なく
やっと広い浦見つけたら高さ3Mの防塁と障害トラップだらけ

ようやく見つけた小さい浜に小勢で上陸しても
速攻で周囲から大量の鎌倉クレイジー族が沸き出て来て
多勢に無勢のボコボコに