20220721193608

引用元:侍が一番強かったのってどの時代なんや?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1718969378/

1: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:29:38 ID:EKGW
戦国時代の剣豪vs幕末の剣豪

夢の対決とか見てみたいよな

2: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:30:38 ID:zYxM
鎌倉時代や

3: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:30:49 ID:yceX
鎌倉前期ぐらいか?

5: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:30:55 ID:pKfO
鎌倉やろなぁ

6: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:31:04 ID:4cmG
元寇の頃

8: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:31:56 ID:Jx91
鎌倉くらいやないか

9: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:32:36 ID:EKGW
佐々木小次郎vs近藤勇

とか面白そうですけど

10: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:32:59 ID:pMbo
平安時代末期だろ
源為朝あたりが頂点

11: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:34:16 ID:EKGW
>>10
そんなバカな

12: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:35:40 ID:pMbo
>>11
何が「バカな」なん?根拠は?

13: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:36:35 ID:EKGW
>>12
いや知らんけど
剣術も格闘技も技術って時間と共に洗練されて発達していくもんちゃうか

18: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:40:24 ID:pMbo
>>13
はあ?w
そりゃちゃんと体系化された知識の話やろ?
武士の強さなんか蛮族的なフィジカルやん
ついでに言えば平安末期~鎌倉時代は重装弓騎兵として装備も最強やったわ

14: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:37:02 ID:k6W5
戦国時代←誇張されまくり
江戸時代←真剣衰退
幕末←歴史的剣豪不在

好きなの選びな?

16: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:39:54 ID:EKGW
>>14
幕末っていっぱい聞くけど眉唾なんか?
沖田とか永倉新八とか寺田宗有とか

15: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:37:37 ID:2xPx
南北朝時代は?

17: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:40:03 ID:0P1D
>>1
>戦国時代の剣豪vs幕末の剣豪

集団戦闘やなしに、1体1、かつ真剣での勝負の話やな
なら「わからない」が答えや

23: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:42:35 ID:EKGW
>>17
そらまぁ端的に「わからない」ですけれども
そこを妄想したくなったわけよ

20: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:41:53 ID:JhG7
ルール無用やった鎌倉前期やろ

22: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:42:19 ID:pMbo
>>20
やっぱり怖いッスね源平は

21: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:41:56 ID:byOz
集団戦闘じゃなくて個人技の時代の方が強いんかね?とすると個人や小規模で争いまくってた平安なのか?

24: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:43:34 ID:EKGW
>>21
平安時代ってそんなタイマン流行ってたの?

26: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:43:46 ID:ok7w
1対1なら個人の能力に依存しすぎるやろう

33: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:46:35 ID:EKGW
>>26
うん、やけど平均的にはどっちの時代の方が強いって会えるんちゃうか?
栄養状態、訓練の合理性、技術の発展などから

38: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:47:18 ID:yceX
>>33
栄養状態なら肉食ってない江戸時代は全然ダメやな

41: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:48:05 ID:ok7w
>>38
真実か知らんけど飛脚に肉食わせたら逆にバテたみたいな逸話あったよな

31: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:45:46 ID:DPx4
甲冑着ると立ち回り方変わるんよね

36: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:47:08 ID:EKGW
それに合戦なら後の時代の方が強いに決まってるし
知ってる戦術多いんだし、武器兵器も発達していくんやし

49: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:49:55 ID:yceX
>>36
熊本城が西南戦争でついに落ちなかったことからして武器の発展が必ずしも優位を示すとは限らんやろ

53: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:51:15 ID:HPhd
>>49
ぼくのかんがえたさいきょうの城がおよそ300年後に
実際強かったと証明されたのはロマンよなあ

40: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:48:01 ID:HPhd
江戸時代は武士という名前だけど仕事は思いっきり文官やったな

46: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:49:22 ID:WMcE
>>40
今で言う所の公務員やな

44: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:48:52 ID:EKGW
宮本武蔵と現代の剣道有段者が木刀で勝負

どっち勝つんや?

48: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:49:39 ID:AkQD
>>44
武蔵
戦国時代の人間とか手段選ばないやろ

50: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:50:21 ID:pMbo
>>44
いつの間にか真剣に持ち変えて武蔵が勝つ

51: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:50:58 ID:EKGW
>>50
ヒェッ

52: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:51:02 ID:f5Jl
>>44
現代人のほうが勝つんとちゃうかな
体格あるから

58: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:52:21 ID:EKGW
>>52
当時より現代の方が栄養状態がいいので基礎体力が上
当時より現代の方が訓練も科学的・合理的・効率的
技術自体も当時より今の方が進歩している

とワイも思うんやけどな

45: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:49:03 ID:OJGF
鎌倉から室町の初期あまりやないか?
長篠の戦いとかも起きてるし

47: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:49:33 ID:GYMj
武蔵に決まってるだろ話にならん

54: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:51:39 ID:x1cs
少なくとも刀が一番人殺した磁器は明治維新の頃だよね?
戦国は槍や弓、鉄砲が主流やし

61: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:52:51 ID:f5Jl
>>54
これがあるから刀を使った純粋な個人戦闘力ってことなら幕末が上のような気はする

55: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:51:42 ID:f5Jl
合戦での強さなのか個人技の強さなのか
個人技なら武具は身につけるのか身につけないのか
条件を絞り込まないとなんとも言えんよなと

59: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:52:35 ID:JhG7
五輪書だって内容を乱暴に要約すると「運動、勉強していろいろな面で自分に有利な状況にして勝とうね、勝てば官軍だよ」だしな

60: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:52:45 ID:N6Gs
月並みやけど鎌倉しかないやろ
出土した骨が筋肉で歪んどるやぞ?

71: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:54:38 ID:HPhd
現代人の不安要素はメンタル面やな
イラクの米軍もウクライナのロシア軍もPTSD患った兵士めっちゃいるし

73: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:55:15 ID:WMcE
>>71
便利な生活に慣れてると戦地は辛いだろうしな…

82: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 20:57:12 ID:f5Jl
まあ昔の果たし合いって今の剣道と違って総合格闘技みたいなもんだったみたいやから純粋な殺し合いとなると現代人は負けるやろな
足払いも急所を突くのもなんでもありだったみたいやから

99: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 21:01:18 ID:oYEx
戦国時代の武者だと肉を切らせて首をへし折るくらいしてきそう

143: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 21:14:22 ID:x1cs
まあ一番刀が活躍したのはまず間違いなく明治維新時の暗殺やろうし

145: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 21:16:12 ID:HPhd
新撰組は主な任務が治安維持で市街戦がメインだったから
刀が一番都合が良かったとかなんとか

146: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 21:16:52 ID:x1cs
>>145
建物だと長物は引っかかって戦いづらいみたいやしな

156: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 21:21:38 ID:FzDF
江戸時代入ってからは弱そう

165: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 21:24:50 ID:x1cs
精神力なら鎌倉やろうな
ぶっちゃけアイツラ唯の蛮族やし

173: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 21:35:28 ID:bnYp
鎌倉やっけ?バーサーカーって言われた時代。蒙古襲来のとき大暴れしたとか

174: 名無しさん@おーぷん 24/06/21(金) 21:36:34 ID:lPGi
>>173
平安末期から鎌倉は何でもありやったんちゃうかな