publicdomainq-0010867mys

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1719195279/

1: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:14:39 ID:fZ3o
防弾と20mm機関砲が軟弱なこと以外欠点ない戦闘機だろ

2: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:14:58 ID:fZ3o
零戦神話みたいに弱かったものと扱うのはおかしいだろ

3: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:15:23 ID:AytZ
>>2
実際に強かったしな

4: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:15:28 ID:fZ3o
航続距離2000kmもあったら多少の性能は落として損なうべきだろ

5: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:15:56 ID:fZ3o
後期型では20mm砲も改善されて防弾もマシになっただろ

6: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:17:34 ID:NgVk
急降下制限速度低すぎるし防弾も弱いからすぐ空中分解するんですが

7: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:18:18 ID:fZ3o
>>6
後期型では改善されただろ 急降下速度より加速力だろ

10: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:19:08 ID:NgVk
>>7
言うほど改善されましたか....?「震

12: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:20:43 ID:fZ3o
>>10
旋回性能や運動性を犠牲にして防弾強化してるだろ 

8: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:18:58 ID:SiIq
周りの進化に追いつけてなかったのか敗因

11: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:19:53 ID:fZ3o
>>8
零戦が全く改善されてないように扱われるのはおかしいだろ 同じ種類の機体でもバリエーションは普通に豊富だろ

16: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:22:09 ID:SiIq
>>11
だからそれが追いついてないからあかんのやろがい

19: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:22:37 ID:fZ3o
>>16
具体的にはどう追いついてなかったんや?

22: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:23:35 ID:SiIq
>>19
大馬力エンジン積めない時点であらゆる性能に限界があったよね
後継の烈風が遅すぎなんよ

25: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:24:16 ID:fZ3o
>>22
大馬力のエンジンを積むと運動性能が低下するだろ

32: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:24:48 ID:SiIq
>>25
残念やけどそんなもの極める時代はとうの昔に過ぎ去ってたんやで

9: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:19:01 ID:bIdI
後継機開発できる技術なかったからなあ
できてもなんか問題あるのばかりだし

15: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:21:46 ID:2y31
そもそもの材料がボロいんよ、日本の金属製錬技術は朝鮮戦争前はクソカス

20: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:23:11 ID:fZ3o
材質が悪いならなおさら防弾が弱いことは仕方ないだろ

30: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:24:41 ID:hchW
知らんけどカッコイイ

31: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:24:46 ID:fZ3o
旋回性を損なってまでエンジンの馬力を増やす必要が無かっただけだろ

34: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:25:11 ID:E7ZM
気圧がね。寒くて乗ってられなかったわ。
耳もキーンとするし

38: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:26:03 ID:bIdI
そもそも太平洋とかいうクソ広い戦場で戦うのに零戦とかパワー不足すぎるやろ

39: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:26:19 ID:WAcH
>>38
その方がええ

41: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:26:49 ID:fZ3o
>>38
広い戦場でエンジンパワーが要求される根拠はないだろ 航続距離だろ

51: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:28:46 ID:bIdI
>>41
いやエンジンの大きさと航続距離は結構比例するやろ

52: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:29:13 ID:fZ3o
>>51
比例しないだろ 重量が重くなるからプラマイ0になるだろ

40: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:26:33 ID:ZRgG
ワイも陸軍機のほうが好きやから零戦アンチや
日本の主力戦闘機は隼だよなって

45: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:27:38 ID:fZ3o
>>40
主力のくせに零戦の半分しか作られてないのはおかしいだろ 本当に主力ならもっと作られてるはずだろ 零戦のが作られたのは零戦のが戦場に適してたからだろ

54: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:29:44 ID:ZRgG
>>45
零戦が一番作られたのは後続の開発が遅れてずっと終戦まで型遅れのまま使われてたからや
陸軍機はちゃんと隼→疾風って移行できてる

59: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:30:42 ID:fZ3o
>>54
移行してるなら隼は時代遅れだったんだろ 零戦が最後まで使われたのは後継機が出来上がらないのもあっただろうが使い勝手や性能が良かったのもあるだろ

63: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:31:51 ID:ZRgG
>>59
改良できんかっただけやぞ
後半はとっくに通用しなくなってる

65: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:32:41 ID:fZ3o
>>63
それは陸も同じだろ 新型機出したから通用するっていう事実は同値じゃないだろ

48: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:28:22 ID:b43D
見た目がよすぎる
あれ以上にロマン心くすぐられる機体ってあるんか

53: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:29:22 ID:SiIq
零戦が傑作機なのは間違いないが後継機に恵まれず大戦後半はやられっぱなしなのは事実やから

57: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:30:07 ID:SiIq
陸上機の紫電や雷電、陸軍機はそれなりに渡り合ってたのも新型に恵まれたからや

60: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:31:07 ID:ZRgG
陸軍機は隼→鍾馗→飛燕→疾風→五式戦ってガンガングレードアップしてるのに
海軍はずーっと零戦のままやからな

61: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:31:38 ID:2y31
共同開発すりゃ良かったのにな、無理か

84: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:40:47 ID:zeby
最近はP40も再評価されてて嬉しいで

86: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:41:13 ID:fZ3o
>>84
あれは普通に強いだろ アメリカ機は結局最強だろ そこは否定できないだろ

87: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:41:26 ID:fZ3o
でも日本機も過小評価されてるだろ

98: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:47:31 ID:fZ3o
拡張性がないというのが言われてるが具体的に拡張性がどれくらい無かったのか提示されてるのか?

99: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:49:03 ID:AytZ
>>98
重量制限のためで重いもの乗せたらまず飛べない
これだけで拡張性は絶望的

101: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:51:04 ID:AytZ
零戦は軽いことで戦闘で優位取れたけど
エンジンが非力な上に換装が難しいから活躍できて1年てとこ
ほかは全部技量に頼りすぎてる性能

107: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:53:47 ID:fZ3o
>>101
技量に頼りすぎてるっていうけどエンジンの馬力を大きくしても格闘性能悪かったらいくら初心者に使いやすくても負ける時は負けるだろ 一撃離脱戦術が無敵の戦術のように扱われる風潮はおかしいだろ

110: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:55:44 ID:AytZ
>>107
技量に頼りすぎてるってのは無理な時代に無理な戦闘機を使ってるからだよ

113: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 11:58:08 ID:fZ3o
>>110
確かにあの時代に技量全振りの戦闘機使い続けたのがコンセプトとしてよくないことは認めるだろ ただ格闘性が完全に不必要なものになったかと言えばそうではない事は確かだろ

115: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:00:54 ID:AytZ
>>113
そっちの言ってる格闘性ってどんぐらいのものがいいと思ってる?
そっから聞きたい

117: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:02:18 ID:fZ3o
>>115
翼面荷重で言えば200以下が最低ラインの格闘性能 それくらいしか指標がないだろ 低速時の運動性も必要だと思うからあまり重量増やすことがいいことが良い事とは思えないだろ 零戦確かに過剰だが格闘性能が完全に必要ないものではないだろ

130: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:11:54 ID:gn3J
大戦日本最強は紫電改ッスよね

164: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:31:27 ID:AytZ
で、イッチの言う軽戦闘機は零戦?

166: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:31:54 ID:fZ3o
>>164
当時の状況だと軽戦だろ

175: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:37:27 ID:AytZ
>>166
零戦の場合は1機あたり3機もしくは2機ついてくる(大体軽戦闘機)
重戦闘機が零戦と戦う場合は20mmを使いたいかもだけど20mmは弾道性能悪くてあてらんない
じゃあもう一個の方の7.7mm使うしかない
後部銃座で殴られたらすぐ沈んじゃうから迂闊に後ろに回れない
有利な状況でも後期だとかなりきついよ

193: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:50:14 ID:AytZ
そもそも物量とそこそこの練度とバランスの良さで押してくる
アメリカの機体に零戦結構勝ち目ないやろ
だから後期は特攻機になったんや

197: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:51:03 ID:fZ3o
>>193
まぁそうやが単騎なら重戦と軽戦もそんな変わらないものなんだろ だからこそ高度性能が大事だろ

199: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:51:56 ID:WTg0
隼くん鍾馗くんは逆に豆鉄砲過ぎる
特に鍾馗くんは20mm積めや

203: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:52:55 ID:AytZ
>>199
20mm当てられるのはほぼベテランだけらしいな

207: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:54:57 ID:WTg0
>>203
そんなん初期の短銃身型の20mm詰んだ零戦だけや
52型や紫電とかの長銃身型になったら弾道特性かなり良くなっとるで

208: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:55:32 ID:fZ3o
>>207
これだろ 豆鉄砲は初期だけだろ 零戦も後期型では改善されてるところがあるだろ

214: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:58:13 ID:WTg0
>>208
言うて零戦は高速域に対応出来る作りやないからな
高速域やと舵バカ重くなったとか言うし

215: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 12:58:55 ID:fZ3o
>>214
それまメッサーも同じだろ むしろ高速で舵が重くならない戦闘機なんて当時はあんま無かっただろ 高速で格闘戦する戦闘機とか無いだろジェットじゃあるまいしだろ

216: 名無しさん@おーぷん 24/06/24(月) 13:02:59 ID:WTg0
>>215
メッサーやスピットに比べたらかなり改修厳しいやろ