20230131104927

引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1720308976/

1: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:36:16 ID:ACQP
蹄が伸びすぎたり削れすぎたりして、人間が管理しないと歩けなくなるそうや

2: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:36:28 ID:ACQP
雑魚過ぎやろ

3: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:36:45 ID:1qdf
野生の馬はー

5: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:37:01 ID:ACQP
>>3
野生の馬はいません

4: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:36:59 ID:Yb2v
それ人間が飼育してる馬限定の話な

8: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:37:32 ID:ACQP
>>4
人間が飼育していない馬はすべてこの問題を抱えているんやぞ

7: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:37:17 ID:a1pl
野生化してる馬ならいるだろ

9: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:37:51 ID:ACQP
>>7
だからそういう馬は必ず蹄問題を抱えているんよ

11: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:39:01 ID:a1pl
>>9
世代重ねるうちに先祖返りして問題なくなるやろ
豚だって野生に放つとだんだん猪になるって言うし

15: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:50:21 ID:SwkY
>>9
走っとる場所とかにもよるやろうからな
適度に砂とか石ある場所やないと蹄削れへんし

10: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:38:04 ID:RS58
羊も人がいないと羽毛が伸び続けて死ぬ模様

12: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:42:32 ID:ACQP
野生では生きられないしょーもない家畜達

第5位 犬
人間の生息する場所の近くでないと生きることができない
たんぱく質だけでは栄養が偏り穀物を食わないと長生きできなくなってしまっている

ただし賢く中型犬は群れを形成し狩りをし出すと言われている。しょーもない家畜の中では最も気合いが入っている

なお、小型犬と大型犬は野生でもクソ雑魚である

13: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:45:24 ID:ACQP
第4位 馬
人間に蹄を手入れしてもらわないと蹄が大きくなりすぎる、小さくなりすぎるなど自分で手入れできないし、いずれそれが原因で死ぬ

しかし草食であり、群れを成すことができ、早く走れるので蹄問題が起こらなければ野生でも生きれる

14: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:49:57 ID:ACQP
第3位 乳牛、羊
乳牛は常に乳を出し続けないと乳房が敗血症になって死ぬ
羊は毛を刈らないと窒息または餓死してしまう

キングオブ雑魚家畜哺乳類

17: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:52:22 ID:ACQP
第二位

飛べない、目立つ、足が遅い、弱いという四重苦に加え、クソ雑魚のくせに毎朝自分で天敵に大声で自分の居場所を教えないと済まないという残念な習性を備えており

まさにクソ雑魚

21: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:53:44 ID:b5X2
家畜ってそういうとこあるよな

22: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:53:55 ID:nlTj
だから家畜なんやろ

23: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:54:14 ID:O6Qd
改良されたからとかじゃなくて?
ツノ刺さって死ぬ猪と一緒で欠陥生物なんか?

26: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:55:32 ID:nlTj
>>23
人カスの都合良い改良やから、生き物・自然としては淘汰されるような雑魚に成り下がったんや

37: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:57:15 ID:O6Qd
>>26
手つける前はそんな事ない生物やったんか?
人間て罪深いな

41: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 09:00:56 ID:ACQP
>>37
ただ馬に関しては家畜化していない馬の近似種は全て絶滅しとるから
家畜化しなかったら野生の馬が大自然で生きていられたのか絶滅していたのかはわからんのやで

28: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:55:41 ID:ACQP
第一位
カイコ
キングオブ雑魚 雑魚の中の王様

人間飼育化の元でなければ1日生きれない

草食のくせに桑の葉しか食えない
桑の葉しか食えないのに体色は白で容易に天敵に見つかる
力が弱く葉っぱの上にとどまれないけどすぐに落ちる
警戒心が弱く他の生物が周辺にいると自分から近づいてしまう

31: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:56:05 ID:SwkY
>>28
やっぱり堂々のコイツか

35: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:57:01 ID:cTzw
>>28
かわよ

33: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:56:44 ID:jhjV
厩舎にいるから蹄が取り返しつかなくなるだけで自然に帰ったら普通に爪も摩耗するから大丈夫やろ

38: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:58:13 ID:ACQP
>>33
磨耗し過ぎたり、磨耗しきれなかったりするんや
現存する飼育外で生きている馬の集団はすべて蹄のを抱えているんや

39: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:58:37 ID:jhjV
>>38
はえ~難儀やな…

40: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:59:30 ID:SwkY
>>38
野生の平均寿命やとそこまで問題ないんやろう
野生の寿命が30年くらいの人間で言う成人病やアルツハイマーみたいなもんやと思うで

45: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 09:03:22 ID:ACQP
>>40
平均寿命の考え方がちょっと違っていて
大昔の人間や家畜化または野生化した動物も成体の寿命自体はあんまり変わらないのよ

赤ちゃんから子供のころの死亡率が圧倒的に高くて平均寿命が下がる

46: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 09:04:15 ID:SwkY
>>45
あー、なるほどなあ

34: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:56:55 ID:Deya
蚕って品種改良されてのあの姿やし

36: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:57:09 ID:ACQP
豚とか猫は実はかなり優秀で野生化すぐにできると言われている
小型すぎるのと大型すぎるのはあかんけど

42: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 09:02:17 ID:kpkN
戦国時代とかどっやって管理してたんやろな
当時から蹄鉄とかあったんやろか

47: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 09:05:02 ID:ACQP
>>42
アスファルトではないからそこまで磨耗しないから草鞋を履かせてたらしいで

48: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 09:06:07 ID:ybqR
>>47
でももうその頃から補強が必要やってんな