
引用元:https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1720308976/
1: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:36:16 ID:ACQP
蹄が伸びすぎたり削れすぎたりして、人間が管理しないと歩けなくなるそうや
2: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:36:28 ID:ACQP
雑魚過ぎやろ
3: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:36:45 ID:1qdf
野生の馬はー
5: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:37:01 ID:ACQP
>>3
野生の馬はいません
野生の馬はいません
4: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:36:59 ID:Yb2v
それ人間が飼育してる馬限定の話な
8: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:37:32 ID:ACQP
>>4
人間が飼育していない馬はすべてこの問題を抱えているんやぞ
人間が飼育していない馬はすべてこの問題を抱えているんやぞ
7: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:37:17 ID:a1pl
野生化してる馬ならいるだろ
9: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:37:51 ID:ACQP
>>7
だからそういう馬は必ず蹄問題を抱えているんよ
だからそういう馬は必ず蹄問題を抱えているんよ
11: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:39:01 ID:a1pl
>>9
世代重ねるうちに先祖返りして問題なくなるやろ
豚だって野生に放つとだんだん猪になるって言うし
世代重ねるうちに先祖返りして問題なくなるやろ
豚だって野生に放つとだんだん猪になるって言うし
15: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:50:21 ID:SwkY
>>9
走っとる場所とかにもよるやろうからな
適度に砂とか石ある場所やないと蹄削れへんし
走っとる場所とかにもよるやろうからな
適度に砂とか石ある場所やないと蹄削れへんし
10: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:38:04 ID:RS58
羊も人がいないと羽毛が伸び続けて死ぬ模様
12: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:42:32 ID:ACQP
野生では生きられないしょーもない家畜達
第5位 犬
人間の生息する場所の近くでないと生きることができない
たんぱく質だけでは栄養が偏り穀物を食わないと長生きできなくなってしまっている
ただし賢く中型犬は群れを形成し狩りをし出すと言われている。しょーもない家畜の中では最も気合いが入っている
なお、小型犬と大型犬は野生でもクソ雑魚である
第5位 犬
人間の生息する場所の近くでないと生きることができない
たんぱく質だけでは栄養が偏り穀物を食わないと長生きできなくなってしまっている
ただし賢く中型犬は群れを形成し狩りをし出すと言われている。しょーもない家畜の中では最も気合いが入っている
なお、小型犬と大型犬は野生でもクソ雑魚である
13: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:45:24 ID:ACQP
第4位 馬
人間に蹄を手入れしてもらわないと蹄が大きくなりすぎる、小さくなりすぎるなど自分で手入れできないし、いずれそれが原因で死ぬ
しかし草食であり、群れを成すことができ、早く走れるので蹄問題が起こらなければ野生でも生きれる
人間に蹄を手入れしてもらわないと蹄が大きくなりすぎる、小さくなりすぎるなど自分で手入れできないし、いずれそれが原因で死ぬ
しかし草食であり、群れを成すことができ、早く走れるので蹄問題が起こらなければ野生でも生きれる
14: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:49:57 ID:ACQP
第3位 乳牛、羊
乳牛は常に乳を出し続けないと乳房が敗血症になって死ぬ
羊は毛を刈らないと窒息または餓死してしまう
キングオブ雑魚家畜哺乳類
乳牛は常に乳を出し続けないと乳房が敗血症になって死ぬ
羊は毛を刈らないと窒息または餓死してしまう
キングオブ雑魚家畜哺乳類
17: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:52:22 ID:ACQP
第二位
鶏
飛べない、目立つ、足が遅い、弱いという四重苦に加え、クソ雑魚のくせに毎朝自分で天敵に大声で自分の居場所を教えないと済まないという残念な習性を備えており
まさにクソ雑魚
鶏
飛べない、目立つ、足が遅い、弱いという四重苦に加え、クソ雑魚のくせに毎朝自分で天敵に大声で自分の居場所を教えないと済まないという残念な習性を備えており
まさにクソ雑魚
21: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:53:44 ID:b5X2
家畜ってそういうとこあるよな
22: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:53:55 ID:nlTj
だから家畜なんやろ
23: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:54:14 ID:O6Qd
改良されたからとかじゃなくて?
ツノ刺さって死ぬ猪と一緒で欠陥生物なんか?
ツノ刺さって死ぬ猪と一緒で欠陥生物なんか?
26: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:55:32 ID:nlTj
>>23
人カスの都合良い改良やから、生き物・自然としては淘汰されるような雑魚に成り下がったんや
人カスの都合良い改良やから、生き物・自然としては淘汰されるような雑魚に成り下がったんや
37: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:57:15 ID:O6Qd
>>26
手つける前はそんな事ない生物やったんか?
人間て罪深いな
手つける前はそんな事ない生物やったんか?
人間て罪深いな
41: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 09:00:56 ID:ACQP
>>37
ただ馬に関しては家畜化していない馬の近似種は全て絶滅しとるから
家畜化しなかったら野生の馬が大自然で生きていられたのか絶滅していたのかはわからんのやで
ただ馬に関しては家畜化していない馬の近似種は全て絶滅しとるから
家畜化しなかったら野生の馬が大自然で生きていられたのか絶滅していたのかはわからんのやで
28: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:55:41 ID:ACQP
第一位
カイコ
キングオブ雑魚 雑魚の中の王様
人間飼育化の元でなければ1日生きれない
草食のくせに桑の葉しか食えない
桑の葉しか食えないのに体色は白で容易に天敵に見つかる
力が弱く葉っぱの上にとどまれないけどすぐに落ちる
警戒心が弱く他の生物が周辺にいると自分から近づいてしまう
カイコ
キングオブ雑魚 雑魚の中の王様
人間飼育化の元でなければ1日生きれない
草食のくせに桑の葉しか食えない
桑の葉しか食えないのに体色は白で容易に天敵に見つかる
力が弱く葉っぱの上にとどまれないけどすぐに落ちる
警戒心が弱く他の生物が周辺にいると自分から近づいてしまう
31: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:56:05 ID:SwkY
>>28
やっぱり堂々のコイツか
やっぱり堂々のコイツか
35: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:57:01 ID:cTzw
>>28
かわよ
かわよ
33: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:56:44 ID:jhjV
厩舎にいるから蹄が取り返しつかなくなるだけで自然に帰ったら普通に爪も摩耗するから大丈夫やろ
38: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:58:13 ID:ACQP
>>33
磨耗し過ぎたり、磨耗しきれなかったりするんや
現存する飼育外で生きている馬の集団はすべて蹄のを抱えているんや
磨耗し過ぎたり、磨耗しきれなかったりするんや
現存する飼育外で生きている馬の集団はすべて蹄のを抱えているんや
39: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:58:37 ID:jhjV
>>38
はえ~難儀やな…
はえ~難儀やな…
40: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:59:30 ID:SwkY
>>38
野生の平均寿命やとそこまで問題ないんやろう
野生の寿命が30年くらいの人間で言う成人病やアルツハイマーみたいなもんやと思うで
野生の平均寿命やとそこまで問題ないんやろう
野生の寿命が30年くらいの人間で言う成人病やアルツハイマーみたいなもんやと思うで
45: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 09:03:22 ID:ACQP
>>40
平均寿命の考え方がちょっと違っていて
大昔の人間や家畜化または野生化した動物も成体の寿命自体はあんまり変わらないのよ
赤ちゃんから子供のころの死亡率が圧倒的に高くて平均寿命が下がる
平均寿命の考え方がちょっと違っていて
大昔の人間や家畜化または野生化した動物も成体の寿命自体はあんまり変わらないのよ
赤ちゃんから子供のころの死亡率が圧倒的に高くて平均寿命が下がる
46: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 09:04:15 ID:SwkY
>>45
あー、なるほどなあ
あー、なるほどなあ
34: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:56:55 ID:Deya
蚕って品種改良されてのあの姿やし
36: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 08:57:09 ID:ACQP
豚とか猫は実はかなり優秀で野生化すぐにできると言われている
小型すぎるのと大型すぎるのはあかんけど
小型すぎるのと大型すぎるのはあかんけど
42: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 09:02:17 ID:kpkN
戦国時代とかどっやって管理してたんやろな
当時から蹄鉄とかあったんやろか
当時から蹄鉄とかあったんやろか
47: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 09:05:02 ID:ACQP
>>42
アスファルトではないからそこまで磨耗しないから草鞋を履かせてたらしいで
アスファルトではないからそこまで磨耗しないから草鞋を履かせてたらしいで
48: 名無しさん@おーぷん 24/07/07(日) 09:06:07 ID:ybqR
>>47
でももうその頃から補強が必要やってんな
でももうその頃から補強が必要やってんな
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (128)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
むしろ人間側に使われたり飼われたりして絶滅を免れたと見てもええんちゃうか
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
エアコン完備三食昼寝付き医療保障ニート生活を実現している。
milio
が
しました
milio
が
しました
少なくとも本スレイッチよりはグルメ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
野生なら狩りやその他で自然に削れていくんだが、整備された動物園の環境では伸び放題になるそうだ。
馬も同じで、人間の飼育環境下にあるから蹄の伸びすぎなんて問題がおこるのであって、もし人間がいなくなって野生化したりすれば荒野を走り回るうちに自然と削れていくんだろうな。
milio
が
しました
つまりイエイヌ化しきる前、ほぼオオカミの段階でオーストラリアに連れてこられたようで
milio
が
しました
あと犬だって野犬になってたくましく生きるぞ、犬種にもよるけど
milio
が
しました
milio
が
しました
ヒトカスさんが日照時間を電灯でごまかしたり品種改良して
一年中、卵を産ませる
milio
が
しました
milio
が
しました
自然なら何でも良いのか、何でも強いのかと言えば、決してそんなことはありません。
中には自分の牙が伸び続け、最終的に自分の脳天にぶっ刺さるような動物もいますからね。
自然・天然なんて、そんなもんですよ。
自分たちにとって、必ずしも都合のいい自然ばかりではないんです。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
植物に飼われていることに気づかないのであった・・・
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
道具も無く全裸で自然に放り出されたらすぐ死ぬ
milio
が
しました
milio
が
しました
医療に頼らなければ寿命なんて30~50歳まで
milio
が
しました
毛繕いしまくるけど吐き出せないからしばしば腸が詰まってしまうという
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
だから俺は身の程弁えて生きてるぞ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
爪切りが無かった縄文時代代とかでは
お前らは爪をどうしてたんだ?
いまいち文献らしい文献が見つからないので、
縄文時代に生きていた記憶のあるお前らに教えを請いたいw
milio
が
しました
雑魚かどうかには反論したいが特化し過ぎた哺乳類なのは間違いないだろうな
milio
が
しました
野良犬が単体でも群れでもほぼ中型犬揃いなのはそのためか
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
親が飼育しててもプラスにならないどころかマイナスやろし。
こんなくだらん事を考えてる暇あるってんだからニートやろな。
milio
が
しました
milio
が
しました
原野とか山間地で群れをつくって何世代も世代交代している
飼育されている馬よりも寿命が短いのは確かだが
世代を重ねているのも確かなこと
milio
が
しました
目がかゆいと草や地面にこすって傷ついてまたこすって悪化させて最後は取れる
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
→ 蹄が問題で死ぬ!って勘違いしてそう
milio
が
しました
野生になれば何もせんでも勝手に削れるw
milio
が
しました
立って寝るか姿勢を変える必要があるんだけど、足を故障するとどちらもできなくなる。
milio
が
しました
milio
が
しました