
引用元:米「食うまでめちゃくちゃ大変です」←こいつが天下獲った理由
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1720469846/
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/07/09(火) 05:17:26.99 ID:4H4G60260
なに
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/07/09(火) 05:18:22.99 ID:cdD9WsyB0
逆に楽な炭水化物って何や?
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/07/09(火) 05:19:42.42 ID:tAmedLlq0
ジャガイモ「やっぱわいやろ」
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/07/09(火) 05:19:48.17 ID:+4tLwM0k0
パンのほうがむずくね
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/07/09(火) 05:19:53.69 ID:+n9xEWV70
麦「6月7月刈入れですがアジアモンスーン地帯でもイケますか?」
7: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/07/09(火) 05:20:48.84 ID:z3ZFBvnF0
連鎖障害なんやらだとここで教わった
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽警] 2024/07/09(火) 05:22:17.33 ID:leIs/y940
保存が効くからやないか
9: 警備員[Lv.12] 2024/07/09(火) 05:23:24.89 ID:+Sbu/hyO0
生産性が高いからやろ
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/07/09(火) 05:24:30.53 ID:HfebkbiA0
生産性だろ
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.39] 2024/07/09(火) 05:28:04.51 ID:6xXoKn8J0
小麦の方が食うまで大変だし水耕栽培のコメは土地にダメージ与えないから連作出来るんや
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/07/09(火) 05:29:33.93 ID:8VROwvc20
狩りに役に立たんやつでも食料の労働力になった
ほんで長期保存できた
ほんで長期保存できた
13: それでも動く名無し ハンター[Lv.9][SSR武+1][UR防限][木臭] 2024/07/09(火) 05:31:45.74 ID:+8zHmJ98M
めっちゃ楽やん
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.26] 2024/07/09(火) 05:33:50.47 ID:Gg7Jmy9h0
入れ物と火と水があればええとかクソ楽やぞ
15: それでも動く名無し ハンター[Lv.10][SSR武+1][UR防限][木臭] 2024/07/09(火) 05:35:29.89 ID:+8zHmJ98M
米作りが大変とかいうけど品種改良されまくっとるやん
16: それでも動く名無し ハンター[Lv.11][SSR武+1][UR防限][木臭] 2024/07/09(火) 05:36:32.13 ID:+8zHmJ98M
寒冷地でも作れる今の品種なら作って刈ってあとは脱穀するだけやろ
そのあとは水に浸して蒸らして炊くだけ
めちゃくちゃ楽や
そのあとは水に浸して蒸らして炊くだけ
めちゃくちゃ楽や
17: 警備員[Lv.12][新芽] 2024/07/09(火) 05:39:13.54 ID:5faV67zf0
小麦より圧倒的に楽やん
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/09(火) 05:43:01.96 ID:H82FY2ck0
パン「粉と水1時間くらい練り続けます、2時間くらい発酵させます、ガス抜いて成形します、また30分くらい発酵させます、30分くらい焼きます」
↑こいつが主食ヅラしてる理由
↑こいつが主食ヅラしてる理由
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][苗] 2024/07/09(火) 05:44:38.60 ID:JfK7B2jR0
>>18
美味しく作りたい近代だからやってるだけや
今でも粉練ってフライパンで焼いてる国あるやろ
美味しく作りたい近代だからやってるだけや
今でも粉練ってフライパンで焼いてる国あるやろ
20: それでも動く名無し ハンター[Lv.12][SSR武+1][UR防限][木臭] 2024/07/09(火) 05:45:03.14 ID:+8zHmJ98M
>>18
トウモロコシ主食の地域も多いんやでー
トウモロコシ主食の地域も多いんやでー
22: それでも動く名無し ハンター[Lv.12][SSR武+1][UR防限][木臭] 2024/07/09(火) 05:45:38.08 ID:+8zHmJ98M
小麦は麺になるからええけど
トウモロコシなんてパン状にするのが関の山やしなあ
トウモロコシなんてパン状にするのが関の山やしなあ
26: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/07/09(火) 05:50:28.63 ID:EFLanwLn0
>>22
トウモロコシは果糖ぶどう糖液糖に加工されて世界中でデブと糖尿病を量産してるぞ
サトウキビと甜菜より育てるの簡単で収量多くて加工も楽だから
トウモロコシは果糖ぶどう糖液糖に加工されて世界中でデブと糖尿病を量産してるぞ
サトウキビと甜菜より育てるの簡単で収量多くて加工も楽だから
28: それでも動く名無し ハンター[Lv.13][SSR武+1][UR防限][木臭] 2024/07/09(火) 05:52:29.20 ID:+8zHmJ98M
>>26
それ食べるやなくて飲むやろ
それ食べるやなくて飲むやろ
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][苗] 2024/07/09(火) 05:47:45.43 ID:XAQmkZ0J0
長期保存が可能
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/07/09(火) 05:49:10.34 ID:R26QWl9h0
小麦なんてもっと大変やろ
25: 警備員[Lv.12][新芽] 2024/07/09(火) 05:50:09.52 ID:5faV67zf0
タロイモは?
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.39] 2024/07/09(火) 05:52:34.32 ID:6xXoKn8J0
>>25
タロイモやヤムイモは水にさらして毒抜きしなきゃならんからコメや小麦ジャガイモより遥かに大変だぞ
タロイモやヤムイモは水にさらして毒抜きしなきゃならんからコメや小麦ジャガイモより遥かに大変だぞ
31: それでも動く名無し ハンター[Lv.14][SSR武+1][UR防限][木臭] 2024/07/09(火) 05:53:20.67 ID:+8zHmJ98M
>>29
はぇー毒抜きせなあかんのか
はぇー毒抜きせなあかんのか
27: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/09(火) 05:52:05.74 ID:GkUHz2YM0
芋←茹でるか焼けば食えます
米←炊かないと食えません
麦←パンか麺にしないと食えません
米←炊かないと食えません
麦←パンか麺にしないと食えません
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/07/09(火) 06:00:49.49 ID:8yHu+9Km0
>>27
小麦粉なら別に水に溶いて焼けば食える
小麦粉なら別に水に溶いて焼けば食える
35: 警備員[Lv.12][新芽] 2024/07/09(火) 06:02:04.36 ID:5faV67zf0
>>27
流石に料理エアプすぎる
流石に料理エアプすぎる
33: 警備員[Lv.12][新芽] 2024/07/09(火) 06:01:44.00 ID:5faV67zf0
調べたらサトイモってタロイモの一種なんか
初めて知ったわ
初めて知ったわ
34: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/07/09(火) 06:01:46.47 ID:8yHu+9Km0
もろこしはタコスあるやろ
36: 警備員[Lv.12][新芽] 2024/07/09(火) 06:02:49.06 ID:5faV67zf0
芋←酒にすると美味いです
米←酒にすると美味いです
麦←酒にすると美味いです
米←酒にすると美味いです
麦←酒にすると美味いです
37: それでも動く名無し 警備員[Lv.39] 2024/07/09(火) 06:03:52.69 ID:6xXoKn8J0
>>36
トウモロコシで作った酒も旨いぞ
トウモロコシで作った酒も旨いぞ
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/07/09(火) 06:05:40.75 ID:FYe4Luz20
米の1作付収穫量は小麦やトウモロコシの倍近くあるからな
小麦やもろこしは米よか条件が緩いのと2期作が出来るが土地が痩せる
水が豊富なら米作一択
小麦やもろこしは米よか条件が緩いのと2期作が出来るが土地が痩せる
水が豊富なら米作一択
39: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][苗] 2024/07/09(火) 06:07:32.13 ID:h3ynhus30
芋ととうもろこしって脱穀もしなくていいし粉にもしなくていい最強種だわ
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.39] 2024/07/09(火) 06:11:37.95 ID:6xXoKn8J0
>>39
ペストの大流行で人口が激減したヨーロッパが盛り返せたのは新大陸から導入したジャガイモのおかげや
依存が過ぎてジャガイモが不作の年は大飢饉になったりしとるが
ペストの大流行で人口が激減したヨーロッパが盛り返せたのは新大陸から導入したジャガイモのおかげや
依存が過ぎてジャガイモが不作の年は大飢饉になったりしとるが
41: 警備員[Lv.12][新] 2024/07/09(火) 06:13:06.68 ID:5faV67zf0
>>40
ドイツといえばジャガイモのイメージ
ドイツといえばジャガイモのイメージ
42: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/07/09(火) 06:15:40.66 ID:QP3C+1En0
「餓死をふせぐため」と考えたらコメしかないやろ
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/09(火) 06:19:15.70 ID:Ue4XqfR8a
米は厳しいがサツマイモなら素人でも作れる
多分
多分
45: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][警] 2024/07/09(火) 06:24:04.50 ID:2rHZWaYr0
麦→連作障害起きます、一粒から増やせる量は1.5粒〜3粒です
米→連作障害ほぼ起きません、一粒から増やせる量は6〜20粒です
米→連作障害ほぼ起きません、一粒から増やせる量は6〜20粒です
46: それでも動く名無し ハンター[Lv.18][SSR武+1][UR防限][木臭] 2024/07/09(火) 06:26:36.52 ID:Fpn7iy6PM
ただ米は肥沃な土壌でないと作れんってのはあるかな
ヨーロッパのようなやせ細った土地では育たんらしいね
ヨーロッパのようなやせ細った土地では育たんらしいね
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/07/09(火) 06:28:35.77 ID:qlh1LfWR0
>>46
水ちゃうか?
中国でも淮河以南の降水量の多い地域は米、以北は降水量が少ないから小麦の文化圏になってた気がする
水ちゃうか?
中国でも淮河以南の降水量の多い地域は米、以北は降水量が少ないから小麦の文化圏になってた気がする
47: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/07/09(火) 06:27:33.70 ID:qlh1LfWR0
味と生産量やろなぁ
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/07/09(火) 06:30:05.34 ID:qlh1LfWR0
生産量はわからんけど古代中国では米は高級品で他の雑穀しか食えんかったとか
高級品認定されてる辺り味はええんちゃうの?と思った
高級品認定されてる辺り味はええんちゃうの?と思った
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/07/09(火) 06:32:09.71 ID:2WYTi+KC0
キャッサバ「…」
55: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/07/09(火) 06:41:42.46 ID:jmAbFKmW0
どんぐりの落ちぶれっぷりよ
57: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/07/09(火) 06:47:47.88 ID:lCCf4Z1lr
うまい!
61: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/09(火) 07:00:05.02 ID:zABa6mAg0
生産性
保存性
保存性
66: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/07/09(火) 07:14:09.70 ID:mVZF9fld0
麦・芋「連作障害ありまーすwウェーイw」
こいつらが天下とったほうが謎やろ
こいつらが天下とったほうが謎やろ
68: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/07/09(火) 07:25:21.97 ID:DEl4VUKt0
作るのは小麦のが簡単かもしれんけど食うまでが面倒すぎる
70: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/07/09(火) 07:41:56.01 ID:rPVqf0jG0
うまいからやろ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (177)
なお、世界最古の土器は日本から出てきるぞ
当時から煮焼きして食べてた
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
本来稲作に向かない寒冷地まで稲作はじめるほどの執念やぞ
連作障害はあるけど麦でいいじゃん
milio
が
しました
でも天下は取ってないよ
水が豊富でないと育たないからね
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
粉スタートなら、そら楽だわw
milio
が
しました
・・・ 陰謀だった?!
milio
が
しました
「麦は食するまでに、粉に挽く、捏ねる、焼くと三段階のエネルギーが必要だが米は、炊く、だけですむ」
「太平洋戦争中の東南アジアでは、欧米の兵士がようやくパンを捏ねてる間に、握り飯を頬張りながら日本兵が進軍してきた」
とのこと。
こういう分かりやすいデマを堂々ととばすぐらいには、戦前の日本人に米信仰が根付いてたんだろうね。
milio
が
しました
農家の人が米以外は作りたがらない
milio
が
しました
・日本人がコメを賛美する際に想定するのはジャポニカ米でしょうが、世界で生産されるコメの7割はインディカ米です
・麦も炊く(煮る)だけで食えます。鍋でも炊飯器でもできますので試してみてください。実際、ローマ時代にパンが普及するまでは麦は粥にして食べていました。中世や近世でも庶民は麦粥のことが多かったようです。
milio
が
しました
たぶんフランス人じゃないでしょう。
milio
が
しました
うめぇ!
milio
が
しました
0aあたり小麦500kg位に対し米が530とか540で優勢だけど
イギリスやフランスだと700とかの収穫量があったりする
特大規模でやっている豪や米の10a当りの小麦の収穫量は低く300とかそれ以下
まあそこまで手間かけられないから規模でカバーですな
milio
が
しました
milio
が
しました
うどんひとつとったってこだわり始めたらきりがない。そうめんなんて個人じゃなかなか作れないし。
milio
が
しました
milio
が
しました
雑穀米の場合+塩だけで必要な栄養がかなり摂取できること。
糊(接着剤)としても優秀であったこと。
milio
が
しました
パンの方が面倒くさいよな。
ボールの中でイースト菌入れて小麦粉と牛乳と卵、砂糖、塩を混ぜて湖ねまくって一晩発酵させて翌朝、オーブンで焼くという手間暇かけなければならないからね。
milio
が
しました
milio
が
しました
東南アジアなんかこれが多い
milio
が
しました
米5月~9月 1haあたり7t
小麦9月~6月 1haあたり4t
ジャガイモ3月~6月 1haあたり20t
玉ねぎ11月~4月 1haあたり50t
大豆6月~11月 1haあたり1.7t
かぼちゃ4月~8月 1haあたり18t
ほうれん草9月~2月 1haあたり10t
人参5月~8月 1haあたり32t
大根8月~12月 1haあたり40t
とうもろこし5月~8月1haあたり10t
きゅうり4月~8月 1haあたり200t
にんにく9月~5月 1haあたり8.5t
トマト5月~9月 1haあたり64t
小松菜9月~12月 1haあたり17t
milio
が
しました
表皮取り除いて、粉に挽いて、水でこねて一晩醗酵させて焼いて(よく知らないので間違ってたらスマん)
よくまあ、そこまでやるもんだ
milio
が
しました
もともと日本人しか食べてない変態穀物だし。
milio
が
しました
玄米にするまでは小麦も工程はほぼ同じで、
玄米茹でれば食えるのが、小麦はここから粉にしてから調理だろ
milio
が
しました
そりゃ勝つわな
milio
が
しました
きょうび、米は水さえ確保できれば農家にとって一番楽な作物だよ
万が一仮に用水事業も役立たんほどの日照りになったとすれば、そんときゃどんな作物だろうがアウトだし
milio
が
しました
他の作物や穀物と比べてどうなのかって話だからね
しかも米は保存がきくのが大きい
食うや食わずやな時代ならそれだけで労力をかける価値があると思うよ
milio
が
しました
平成5年の冷害も深水管理していればあそこまで収量落ちなかったと言われてる 今度同じ状況になっても対処方法が確立してるので同じような米不足にはならない
2.芋も小麦も連作障害がある 米もあるにはあるが水田に植える作物がほかにないので影響は少ない
3.施肥の問題 水田は山から流れてくる用水に含まれている微量のミネラル+小生物の生活残滓で施肥しなくともある程度獲れる
4.非常に食いにくいが玄米で食えば糖質脂質たんぱく各種ビタミン繊維質が一度にとれる総合栄養食
milio
が
しました
農家の方には足向けて眠れませんわ
milio
が
しました
milio
が
しました
目玉焼きも作って食べてた。
簡単だったぞ!
milio
が
しました
milio
が
しました
「うまく炊く」なら超めんどくさいが
milio
が
しました
従って、稲作が大変だろうがなかろうが、稲科の植物の世話になることは確定してた。
milio
が
しました
覇権とってるのってインディカ米なんでね定期
なおワイ海務関係の仕事しとるけど、インド人船員さんの乗り組んでる船で昼飯で食わせてもらう
豆煮込んだみたいなガレ―と長粒米の組み合わせはうまいっす
milio
が
しました
そして大麦こそ世界共通の主食や、どこでも作ってる
小麦は温暖で余裕ある地方でしか作ってなかった特別な麦なんやで
大麦と小麦は全然違うもんやから注意しよう
milio
が
しました
milio
が
しました
蛋白質 :小麦のアミノ酸スコアは45点、米は74点。米食なら僅かな大豆と魚で蛋白質が満ちる。
連作障害:小麦は数十年ごとに連作障害による不作が起こり、千年に一度は国が亡びるレベルの不作になる。
米は水稲で栽培していれば連作障害はない。
非可食部の利用:小麦の藁は家畜のエサにしかならないが、稲藁は江戸時代に草鞋などに利用されている。
現在は一部の農家が畑の畝の上に敷き、泥ハネ避けや表土の乾燥防止に利用している。
食品加工:小麦は粉を加工するだけだが、米は粒食・米粉など多用途に活用できる。
栽培適地:小麦は寒冷で多少乾燥した痩せ地で育つ。米は温暖で湿潤な土地で育つ。条件だ良ければ二毛作
が可能。
milio
が
しました
調理のことを指してるのかが分からん。
milio
が
しました
同じく保存がきくのが麦 大豆 蕎麦
芋は栄養もボリュームもあるけど頑張って1年
自分ならどれを選ぶか ですよ
milio
が
しました
コメ食うのが俺らの文化や!って東洋人が言うのと同じ、所詮は悲しい見栄や
どちらでもどこでも実際は麦混じり雑穀粥を啜って何千年と何とか生きてきたのは変わらない
雑穀の内容が東洋ならヒエやアワで欧州なら黒麦とかになるだけの違いやでw
milio
が
しました
milio
が
しました
精白穀物も消費者が敬遠しだした、グルテンフリーと低糖ブームが全粒粉回帰へ
ワンチャンあるなら玄米だね、白米需要は落ち続ける、どこまでも
milio
が
しました
精米した白米と、雑穀オンリーと食べ比べてみるとわかる、味が段違いだ
あと海外は苗作らず種を平地の広大な畑に撒くだけ(埋めさえしない)ので小麦を広範囲に手軽に作れた
日本はそれがなかなかできなかったので米のほうが効率と確実性が良かった
milio
が
しました
milio
が
しました