20240622113219

引用元:モンゴル帝国って何であんな強かったんや?
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1720768372/

1: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:12:52 ID:Egz1
どこもかしこもボコボコにされとるやん

2: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:13:43 ID:zCO7
馬の使い方がメチャクチャ上手かったからかな?

12: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:15:59 ID:Egz1
>>2
なんか馬乗りながら弓撃つんやろ?
相手のレンジ外から一方的に攻撃できるのやばすぎ

3: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:13:58 ID:3RPm
問答無用やったからやな

7: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:15:04 ID:H4JE
戦闘民族がテント持って移動してるから帰って行かない

10: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:15:47 ID:1ezB
>>7
考えたら怖いなぁ
遊牧民が強い訳や

9: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:15:47 ID:Kdxh
フットワークの軽さか

11: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:15:58 ID:WCYu
chinaの北方騎馬民族はいつの時代でも強いやん
始皇帝は胡族から防衛するために万里の長城を築いたわけやし
漢の高祖は匈奴に包囲されて屈辱的な和議を結んだやん
五胡十六国くらいになると、北方の異民族がchinaに王朝作りまくったわけやし
それを統一した隋も異民族の王朝や

14: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:16:58 ID:qBqq
馬がほぼ揺れずに走れるから乗っとる奴は負担少なく長距離移動できる
挙げ句に乗っとる奴の体幹化け物やから揺れの少ない馬と相まって馬上からの射撃性能も凄かったとかなんとか

51: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:40:00 ID:reiL
>>14
モンゴル馬独特の走り方なんよな
前後の足が左右同じ方を出すって感じの

15: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:18:23 ID:IsaA
馬最強時代にガキのうちから馬乗らなきゃならん環境にいたからな
最強戦闘民族よ

16: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:20:11 ID:WCYu
農耕民族の漢族とは衣食の習慣が異なったわけで、それがchina本土よりも少数の人口でありながら強力な軍事力を要する理由になっていた理由かと
綿や絹の衣服ではそのまま戦闘するわけにはいかないけど、皮製品であればそのまま戦闘にも応じることは容易
しかも、羊や馬といった家畜とともに暮らしているから、それらの扱いには誰もが馴れている
農耕民族、特に都市部に暮らしていれば武士以外はこうはいかないかと

18: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:21:53 ID:IsaA
まあ遊牧民が国作るのに向いてないのは分かる
定住の概念がないのに街なんて治めるノウハウないやろし

20: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:22:46 ID:WCYu
>>18
一概にそうは言えないかと
モンゴル帝国や五胡十六国ほか、chinaを支配した民族は近代まで多かったので

22: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:27:02 ID:itgH
乗馬のエキスパートだったのがデカいやろ
生まれたときから馬と一緒

23: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:27:05 ID:xLCB
街がそのまま移動してるようなもんなのも強い

29: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:33:27 ID:f0UB
定住しないから荒らすだけ荒らしてまた別の土地へ移れば良い資源の保全とか何も考える必要ないし軋轢も無視できる

33: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:34:50 ID:WCYu
>>29
同意
ただし、牧草地は争ったようですけど

30: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:33:31 ID:QEQM
勝てる村落や町ばかりを襲って略奪してる集団やろあいつら

31: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:34:26 ID:TOrO
>>30
モンゴル軍に勝てる村落なんてないやろ

32: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:34:46 ID:f0UB
>>30
陸地で全勝してるんですが

34: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:35:04 ID:i8Pq
騎馬が強いのよ騎馬が

36: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:35:47 ID:TOrO
騎兵射手も強いが山なら歩兵も使ったし
何より伝令が強みや

39: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:36:12 ID:IsaA
遊牧民ってよく戦争する余裕あるよな
定住しないから鉄とかの資源とる拠点に地盤ないし、ヨソから買うにしても相当ふんだくられるやろに

40: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:36:37 ID:QEQM
>>39
奪えば問題ないだろ精神や

41: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:36:55 ID:i8Pq
守るべき都市が無いって逆に強みでもある

46: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:38:44 ID:IsaA
>>41
常に攻勢なのキモすぎる
守ってる側からするとクソゲーの極みやろ

44: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:38:05 ID:iMpv
敵民族を征服する→トップだけ殺して残りは自軍に編入

チンギスハーン「これを繰り返すだけでユーラシア統一できるやん」

48: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:39:51 ID:BKZw
肉の保存どうしようかな…せや!生きたまま連れて行けばええんや!
頭いい

53: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:42:00 ID:QEQM
>>48
某司令官「ワイはそれで失敗したで」

62: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:45:12 ID:f0UB
>>53
歴史の教科書を彩る無能オブ無能

54: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:42:12 ID:efXe
定住する気なくただただ侵略を効率化するとこうなる

68: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:48:04 ID:sB9Y
モンゴルの馬は走り方が競馬みたいな走り方じゃなくて左右交互に足を出して走るから騎兵が安定して戦えるからや

76: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:51:11 ID:AALb
単純にモンゴル自体が強かっただけやなくて
行く先々で征服した連中の文明や有能人材をどんどん吸収したからや
第一次西夏戦では中華風の城壁に手も足も出なかったけど
その後西方から帰ってきたら攻城兵器携えて攻略してる

77: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:51:31 ID:PcT4
1000キロ離れた部隊同士でも連携して進軍してたしマジで異常よ
ナポレオンの大陸軍みたいなことを12世紀にやってた

81: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:52:07 ID:IsaA
>>77
これもうスマホと衛星持ってるやろこいつら

84: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:53:07 ID:Nv5s
この広大な平原が馬に乗った瞬間にぎゅっと凝縮されて見えるんやろな
ロマンあるわ

90: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:57:16 ID:cekV
立地よかったんじゃねえの
あと騎馬兵が物凄く強かったとか
馬もそうだし弓兵も

93: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 16:57:45 ID:1pF8
あいつ等に拠点はないけど攻められる側は拠点あるしな

107: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:03:31 ID:reiL
天高く馬肥ゆる秋
元々の意味は秋になると肥えた馬に乗って遊牧民が襲ってくるぞ
遊牧民怖すぎよ

109: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:03:44 ID:AALb
遊牧民は資源の貯蓄ができないから大災害に弱い
中国の史書つらつら眺めてるとモンゴル辺りで大雪・大寒波起きて集団ごと餓死
ってのが周期的に出てくる
いつの間にか消えてる連中が多いのはこれが一因

112: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:05:28 ID:IsaA
>>109
寒波きたら家畜死にまくって無一文って普通にデッドオアアライブすぎるよな

116: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:07:52 ID:pR0W
力強い種族→道具の扱いがうまい種族→頭が良い種族
って支配する種が変わっていってるの面白いな
次はどんな能力が有利になるんやろ

117: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:08:07 ID:Nv5s
>>116
我慢力とか試されそう

119: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:09:36 ID:wyeA
いくら馬の機動力があっても要塞が相手の攻城戦では強み活かしにくくないんか

121: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:10:31 ID:AALb
>>119
モンゴルは攻城戦のノウハウを吸収しちゃったから無問題

124: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:12:00 ID:wyeA
>>121
具体的にどういうノウハウなんや

126: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:13:12 ID:AALb
>>124
攻城兵器作ってそれを使えるようになった
大砲も扱えるようになったで

152: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:28:37 ID:pqQz
射程のクッソ長い皮とか張り合わせて作った複合弓を持って
それで皆で馬に乗って弓騎兵するからな
常にアウトレンジ攻撃できるからチートやで

158: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:32:28 ID:nYIz
>>152
島国の農耕民族に同じことできる集団がいたのは完全に想定外だったろうな

160: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:33:25 ID:pqQz
>>158
それもそうかもしれんが船で来たら騎兵戦力はどうしても少なくなるのもありそう

157: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:32:20 ID:k2iv
めっちゃ優秀な接着剤使ってチート弓作ってたから

167: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:36:58 ID:naCL
一定の距離ごとに馬宿設置して馬休まさんでも乗り換えて移動して情報いち早く仕入れたりとか割とモンゴルは理知的や

173: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:39:21 ID:ZW06
住居をあちこち変える騎馬民族の国やから最初は首都が無かったらしいな
これもモンゴル帝国の強いところなんかな

175: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:40:04 ID:k2iv
中世において騎馬隊が最強なのは武田でも証明されてるから

181: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:43:15 ID:naCL
弓騎兵とかいう古代から中世にかけてガチ最強の軍を率いてるから最強よ

185: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:45:07 ID:AALb
モンゴルは兵士一人につき数頭の馬を連れて動く
馬が疲れてぶっ倒れたら次のに乗り換えて進む
ぶっ倒れた馬は帰巣本能でモンゴルに帰って行く
完全にぶっ壊れた馬はメシにする

189: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:47:01 ID:IsaA
>>185
これマジ?合理的すぎやろ…

192: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:47:10 ID:naCL
遊牧民として暮らしてたから馬の扱いに長けて強かった結果勝ち上がって豊かになった後に馬捨てて暮らすと弱くなって凋落するのなんか皮肉

193: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:47:23 ID:rew9
言うてトップにバランス感覚が無いと即終了の薄氷やったからなあ
3代が歴史に残る英雄のバトゥではなく無能のグユクになったとたんに、ほぼ分裂状態になったわけやし

194: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:48:09 ID:FQ8n
帝国が分裂する感じ好き

195: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 17:48:27 ID:pefh
とは言えあれだけ広大な領土を分割して治めさせてるんやから遅かれ早かれ分裂はするわな

221: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 18:02:35 ID:Im8v
銃火器が普及してない時代に主戦力が全て騎兵ってのがあまりにも反則的すぎる
ローマ帝国ですら地中海沿岸が限度だったわけで

241: 名無しさん@おーぷん 24/07/12(金) 19:47:48 ID:4mEu
そりゃポータブルな国だったからだよ
テントだけでできた首都も生産施設も文字通り国の全てを千キロ単位で移動出来た
スマホがパソコンより低性能でも圧倒できたようなもん