
引用元:上司「エクセルで計算したら電卓で検算しろ」若手ワイ「アホすぎて草」
https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1722314777/
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/07/30(火) 13:46:17.48 ID:koC2pRbg0
中堅ワイ「エクセルで計算したら電卓で検算しろ」
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/07/30(火) 13:47:02.41 ID:UhBQIvyv0
+と-間違えて打ってるかもしれんな
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/07/30(火) 13:47:16.17 ID:uTu0k9nc0
草
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/07/30(火) 13:47:43.15 ID:N3C0akK8d
方法はともかく見直しは必須やろ
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][苗] 2024/07/30(火) 13:48:20.72 ID:x8XhfXCl0
部下の失敗は上司の責任だから二重チェックさせるのは当然だよね
7: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/07/30(火) 13:48:26.53 ID:9wikFve50
確認しないやつホンマ
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][芽] 2024/07/30(火) 13:48:36.94 ID:QthBO8zJ0
式間違いがあるからな
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/30(火) 13:49:30.81 ID:QUEsz7SY0
重要な見積に間違えがあった経験がある中堅だ
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.2] 2024/07/30(火) 13:50:30.84 ID:EtCpd51Q0
なんでも作ったらテストするやろ
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][芽] 2024/07/30(火) 13:50:54.70 ID:gHNxMzzc0
どんな機械を使っても人間が操作する限りヒューマンエラーは付きモノや
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/07/30(火) 13:52:15.65 ID:RB46stum0
なんか普通にミスってて自信なくすよな
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/07/30(火) 13:55:16.00 ID:YIJS/LnT0
別の方法での確認は大事
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/07/30(火) 13:57:20.80 ID:upNfdN480
ミスってた場合多少暗算でもできればぱっと見で違和感あるはず
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/07/30(火) 14:01:44.38 ID:4c0otY770
変なセル触って式書き変わってて割とめんどいことになったことはある
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新芽] 2024/07/30(火) 14:03:54.99 ID:Ox3kHePu0
電卓で検算しろおじさんが正しい気がしてきた
26: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/07/30(火) 14:09:49.55 ID:0HJcgmZ7p
1回検算してOKなら無限に使い回せるのがええとこや
27: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/07/30(火) 14:13:59.10 ID:gQtTKfEd0
セル統合するやつは無能
28: 警備員[Lv.19] 2024/07/30(火) 14:14:54.24 ID:99A95ECh0
先人の知恵って偉大
30: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][芽] 2024/07/30(火) 14:16:43.31 ID:J8gIeqRt0
もちろん検算するのはええことやけど、足し算だけなら下に合計が出るの知らずに
電卓叩いとる奴多いよな
電卓叩いとる奴多いよな
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.15][苗] 2024/07/30(火) 14:22:03.11 ID:a+7apIch0
>>30
なんでそうなるのってくらい変なとこの数字拾ってるのたまにあるぞ
なんでそうなるのってくらい変なとこの数字拾ってるのたまにあるぞ
37: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/07/30(火) 14:32:32.15 ID:vsTXF+680
>>33
油断してたら非表示にやられたりするしな
油断してたら非表示にやられたりするしな
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/07/30(火) 14:21:59.58 ID:vpCOwfXMd
検算用別式は必要
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/07/30(火) 14:31:52.03 ID:TtlPINvdM
元上司「気付いたようやね」
38: 警備員[Lv.15] 2024/07/30(火) 14:33:49.48 ID:qlGbrHm30
検算やるにしても
エクセル内で検算用の列作ってやるわ
エクセル内で検算用の列作ってやるわ
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][芽] 2024/07/30(火) 14:39:09.39 ID:rz+Mg8cgM
参照間違ってることもあるかもしれんからな
44: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/07/30(火) 15:10:28.79 ID:MbmdINawH
エクセルシートを課内に放流してしばらくしてから確認すると
なぜか参照がむちゃくちゃになっている不思議
なぜか参照がむちゃくちゃになっている不思議
45: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/30(火) 15:11:36.39 ID:uFGRig65d
数年後「AIに計算させたら電卓で~」
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/07/30(火) 15:14:49.60 ID:sxh4w96s0
roundの重要さ
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/07/30(火) 15:21:33.06 ID:KL6zLgGca
>>46
なんか計算したら小計と1円合わないんですけどー
なんか計算したら小計と1円合わないんですけどー
47: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/30(火) 15:16:14.13 ID:mxPnI9wa0
ここのセルに数式反映されてないンゴ
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][芽] 2024/07/30(火) 15:18:46.05 ID:54wVAge60
これだからZ世代は…
49: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/07/30(火) 15:20:21.90 ID:OTg9wH0W0
長い式組んだときほど信用ならんわ
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/07/30(火) 15:23:12.34 ID:ajI+Crz60
SUMの範囲ズレてたりとかな
54: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/07/30(火) 15:24:02.02 ID:OTg9wH0W0
>>52
オートフィルとかいう信用しちゃいけない機能
オートフィルとかいう信用しちゃいけない機能
53: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/07/30(火) 15:23:26.83 ID:vwjr19t4d
これはガチ
関数に関数重ねると整数なのにズレが起こることあるからな
関数に関数重ねると整数なのにズレが起こることあるからな
57: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/07/30(火) 15:36:28.16 ID:sxh4w96s0
セルをドラッグ移動したときは要注意やな
60: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/07/30(火) 15:50:47.22 ID:+JOZulj5r
SUMの範囲指定がズレてるとかめっちゃあるあるやん
挿入した行が反映されてないとか
挿入した行が反映されてないとか
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (127)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
イタリアの学校でスマートフォンやタブレットの使用が禁止されることになりました。
時代についてきてますか?
milio
が
しました
10桁までなら暗算を身に付けろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
関数とかVBA使ってるのもあるし
milio
が
しました
ほんまワイの脳おたんちん
milio
が
しました
milio
が
しました
新卒が扱うには金額が馬鹿みたいにデカくて「自信が持てない」って言って検算繰り返したら「納得は行くまでやって良い」と会社を閉めるの待ってくれたっけ…懐かしい。
milio
が
しました
数字が多ければ、縦計、横計をエクセルでしたほうがいいのじゃないか?
電卓派の反論待つ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
例えば、消費税10%で、455円を買ったら500円?501円?
(消費税法で、切り捨てなので、500.5円は500円が正解)
milio
が
しました
milio
が
しました
あながちおかしい話でもないんだな。
milio
が
しました
milio
が
しました
複雑なのは絶対検算を途中で間違える。途中の数値出すようにしてあってそうな数値か確かめるだけでええろ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
エクセル表の入力済数値を電卓で計算し結果に差異 ⇒ 計算式の範囲指定が外れている事が一発で発見できる
入力原票を電卓で計算し結果に差異 ⇒ エクセルに入力ミスがある可能性を示唆している
ノーチェックでよしとするのは業務エラーが発生する個所が何処かも知ろうともしない仕事できない君だ
そんな奴は業務改善の役に立った試しがない
milio
が
しました
範囲選択して右下の数字と確認くらいしかしないな
milio
が
しました
会議資料に添付する数字か、決算時の連結決算書くらいのもんだろう
時代はDBだよ
FileMakerにしなはれ
使いやすいよ
milio
が
しました
Excel計算の一番の不得意は、条件変更。
これまで変数を全部セル化しても、新しい変数ができたら終わる。
milio
が
しました
2+3×4
電卓 20
Exel 14
milio
が
しました
まァ、エクセルは表計算ソフトだから会計には合わない。
milio
が
しました
別に電卓でなくてもいいけど、重要な計算は全く別のやり方で計算して一致することを確認する必要がある。
milio
が
しました
milio
が
しました
入力ミスしてなくても数式が壊れてたりして
マトモな数字が出ないこともある
昔の表計算だと浮動小数点なんちゃらで
ソフトが原因で正しい答えが出ないこともあった
milio
が
しました
自分で作ったシートだとうっかり計算式が抜けてたりする危険もあるんで。
milio
が
しました
milio
が
しました
俺はエクセルで集計結果出したら
新たなエクセルから計算したエクセルの元データからもう一度集計して同じ結果か調べてる
milio
が
しました
milio
が
しました
見たらSUM使わず、全部足し算してやがった。
指摘したら「本部から来たテンプレイトだから、勝手に変えたらアカン」と言われた。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
上司が言ってることは正しい。
milio
が
しました
milio
が
しました
二度打ちしないと数字の打ち間違いや数式の設定間違いなどが発生するよ
milio
が
しました
milio
が
しました
二人体制で検算しないと
milio
が
しました
Z世代(ええ。。。これ全部また計算するってアホやろ・・・)
カチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャカチャ
上司「まだ終わらんのか、何やってんだ」
(この馬鹿、この表全部計算しなおすつもりか、何のためのエクセルだよ・・・)
milio
が
しました
milio
が
しました
アメリカ人か。。
milio
が
しました
式のコピーもやりがちでやっぱり要点部分の再計算が必要になるんだよな
milio
が
しました
今のおっさんって若手の頃に職場にエクセルとか導入されるのを体験した世代のはずやぞ
本当の話ならそんな人が居残れている会社に問題があると思うわ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ヒューマンエラーってのは、どんな職場でも必ず存在する。
だからダブルチェックは当たり前。
計算式を埋め込んだエクセルなんかは電卓検算になる。
検算・検証されたファイルはCDなどに焼き、勝手に変更できないように品質保証部門が管理したものだけを使う。
正社員になったことのない下層民には、ワカラン仕組みのだろう。
milio
が
しました
たのちい
milio
が
しました
milio
が
しました
ワイはよゆう電卓叩くのも間違いそうやなので電卓ちぇっくをすりぬけて脂肪
基本線としては全員(自分含む)馬鹿だと思って要求仕様に応じた対策撮っとくのが正解
なお求められてる以上やってるのはよう知らんです
milio
が
しました
10分も回して置けば数万回の計算をして、
ほぼ最適値を探してくれる。
milio
が
しました
仕事だといろんな人が触ったエクセルをもとに膨大なデータを集計することになるから予想外なことが起きやすいし、意識としても仕事で数字を扱うにあたっては「99%ミスは起こりません」なんて自慢にならないどころか「1%で間違えるつもりか!?」って怒られるレベルよ。
それに電卓叩く時間が99%無駄になるとしてもその間の時給は貰えるし、電卓叩かなくても仕事が無くなって休めるわけじゃないんだから黙って電卓叩いとけばいいじゃんってのもある。
milio
が
しました
例えばセルの非表示やグループ化をしてる時にsumifやvlookupやsubtotalは隠れたセルを集計するのか否か、とか知ってないと集計を間違う
確か機能によって隠れたセルを集計したりしなかったりで統一されてなかったからエクセルの集計は結構落とし穴があってヤバい
milio
が
しました
人間が打ち間違えてる事は多々あるからな
手法はともかく検算は重要
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
ワープロのカルク計算機能を使うようになってから担当が一人になった。
エクセルは簡単な四則演算しかできんが、必ず手検算をして計算式が正しいかチェックする。特にオモテ
に出す数字は絶対だ。数値は小さいが、一年間の細かい男女別年代別数値を出すとき検算ができないコト
に気づいて朝までシートの数字を電卓で叩いていたが、フト隣のシートにコピーを貼りソートで群にまと
めればイイことに気づいて悔しい思いをしてことがあった。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました