
引用元:日本刀という過大評価されてる武器
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1723245133/
1: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:12:13 ID:WbdO
他の国の刀剣と比べて特段優れてるってところもない気がする
3: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:13:06 ID:1boX
日本刀を使いこなしてた奴が凄かっただけ
6: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:13:26 ID:WbdO
>>3
そいつらたぶん刀より槍使ってたよね
そいつらたぶん刀より槍使ってたよね
8: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:14:52 ID:WbdO
江戸時代の頃とかの刀はだいたい今の価値で一振り200万くらいらしい
腰にコンパクトカー刺してたんか
腰にコンパクトカー刺してたんか
17: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:16:30 ID:itaL
>>8
貧乏人はおサムライになれないですね
貧乏人はおサムライになれないですね
20: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:16:49 ID:3E4C
>>8
そんだけ高いと新品買えんくて親からお古もらった武士多そう
そんだけ高いと新品買えんくて親からお古もらった武士多そう
9: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:14:59 ID:xv1I
模造刀持つだけで片手で使える重さの武器ではないことがわかる
仮に使える人がいたとしても両手持ちに勝てるわけがない
仮に使える人がいたとしても両手持ちに勝てるわけがない
11: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:16:00 ID:So3R
>>9
そのそも太刀は両手持ち基本
そのそも太刀は両手持ち基本
10: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:15:51 ID:HlOH
戦で使われてたのはほんまにデカいやつもあったらしいな
18: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:16:34 ID:U2Cp
槍とか薙刀の方が絶対強い
23: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:17:16 ID:WbdO
>>18
槍は長さが正義って信長も言ってたしね
槍は長さが正義って信長も言ってたしね
25: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:17:45 ID:K2NS
真面目にチャンバラするようになったの江戸時代からやろ
30: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:18:14 ID:WbdO
>>25
江戸時代とか意味なく刀抜いただけで問題になりそうやが
江戸時代とか意味なく刀抜いただけで問題になりそうやが
50: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:19:19 ID:3woo
戦国時代、いくさ後の始末って誰がやってたんやろ?
54: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:20:01 ID:WbdO
>>50
その辺の農民が武器回収する
その辺の農民が武器回収する
51: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:19:30 ID:WbdO
江戸時代になると不可抗力でも人斬ったら手続きがクソめんどくさかったらしいな
53: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:19:50 ID:ioEo
>>51
そこは今と変わらないんやな
そこは今と変わらないんやな
56: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:22:06 ID:WbdO
>>53
まずどんな理由で斬っても何日か自宅謹慎になるし
証人がおらんとお咎め必至でお家取り潰しもありえるらしい
まずどんな理由で斬っても何日か自宅謹慎になるし
証人がおらんとお咎め必至でお家取り潰しもありえるらしい
79: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:33:43 ID:iPs3
現代で言うと街中にライトマシンガンがミニガンなんて持ち歩けないけどピストルならバレずに携帯できるから実用ならピストルが最強みたいな話
81: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:34:48 ID:Zg2W
武士も刀はお守りで槍、弓が主兵装やしな
83: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:36:05 ID:3jGy
実用性ってなんだよw
84: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:36:53 ID:iPs3
>>83
携帯性と不審に思われないかやな
携帯性と不審に思われないかやな
85: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:38:08 ID:Zg2W
>>83
戦場で使うなら雑に使える鉄棒のがよい
普段使いなら曲者いうても数人しかおらんし仲間もおるからキル速度の速い刀がよいってだけちゃうかな
戦場で使うなら雑に使える鉄棒のがよい
普段使いなら曲者いうても数人しかおらんし仲間もおるからキル速度の速い刀がよいってだけちゃうかな
87: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:39:17 ID:WbdO
>>85
もしかしてひのきのぼうって結構いい装備なんか
もしかしてひのきのぼうって結構いい装備なんか
88: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:40:14 ID:iPs3
ひのきの棒は殺傷せずに捕縛する目的やな現代でいうところの警棒や
90: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:40:46 ID:WbdO
>>88
つまり杖術やな
つまり杖術やな
89: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:40:16 ID:YU62
欧米も最終的にサーベルという形で曲刀なったの見ると日本刀って最終進化早くて長く使われたんやな
100: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:47:03 ID:iPs3
現代で言う年収とか学歴とか役職とかを象徴するものが刀ってことやね
101: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:48:01 ID:ybAn
かっこいいだけ
104: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 08:51:52 ID:WbdO
武士「無礼打ちで町人斬りました」
奉行所「とりあえず謹慎な、刀も一時没収、ほんで無礼があったことの証拠だせ」
武士「相手死んでます」
奉行所「ほな証人連れてこい、あ、謹慎期間中に探してこいよ」
こんなん無理ゲーやから武士も刀抜けなくなって町民から馬鹿にされるようになったらしい
奉行所「とりあえず謹慎な、刀も一時没収、ほんで無礼があったことの証拠だせ」
武士「相手死んでます」
奉行所「ほな証人連れてこい、あ、謹慎期間中に探してこいよ」
こんなん無理ゲーやから武士も刀抜けなくなって町民から馬鹿にされるようになったらしい
111: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 09:12:45 ID:Ue9l
強さで言うなら日本刀もとい剣なんてたかが知れとるしな
武士の権威の象徴としてのもんやし
武士の権威の象徴としてのもんやし
112: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 09:14:23 ID:YU62
江戸時代に刀以外の武器が淘汰されたのが悪い
113: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 09:15:46 ID:fK6Q
日本刀1本200万?
兵士は農民がほとんどなのに
武器は何使うねんって話
槍レンタルか
兵士は農民がほとんどなのに
武器は何使うねんって話
槍レンタルか
115: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 09:18:14 ID:YU62
>>113
200万は現代まで残った刀の製作当時の値段やろ
現代にすら残らなかった数打ちの刀とかもっと安そう
200万は現代まで残った刀の製作当時の値段やろ
現代にすら残らなかった数打ちの刀とかもっと安そう
116: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 09:18:21 ID:WbdO
>>113
士農工商が別れる前の農民は兼業武士
刀なんかは戦があればその辺に落ちとる
一本200万の刀は江戸時代の話
士農工商が別れる前の農民は兼業武士
刀なんかは戦があればその辺に落ちとる
一本200万の刀は江戸時代の話
128: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 09:27:35 ID:ob8N
弓が最強
129: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 09:27:49 ID:aerY
観賞用の刀も実戦用の太刀はまた別やろ
143: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 12:19:30 ID:XwNE
戦国時代にはもう刀なんて飾りだったぞ
145: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 12:41:17 ID:jYDh
>>143
でも新選組は刀で戦ったんやろ
でも新選組は刀で戦ったんやろ
144: 名無しさん@おーぷん 24/08/10(土) 12:20:00 ID:bAjX
槍のがええやろ
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (122)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
コレクションとして最高な一品だn
milio
が
しました
milio
が
しました
後は途絶えてなんちゃって復刻してるダマスカス刀くらいか。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
イスラム圏とかインドとかどれだけすごいのあるだろうな。
ビザンツ帝国に失われた名剣とかあったりして。
中国だってすごいのあってもよさそう。日本から輸入してたけど。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
奉行所「とりあえず謹慎な、刀も一時没収、ほんで無礼があったことの証拠だせ」
奉行所が担当するのは浪人な
ちゃんと主家に仕えてる武士は治外法権だから手が出せない
milio
が
しました
非常時になればライフルにかわるように、刀は補助で槍とか弓にかわる
milio
が
しました
延々国内で戦争して来た戦闘国家らしい洗練された美しい武器
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
今も残っているということは、やはり素晴らしい武器だったということ
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本刀の進化って日本の戦の形その物だぞ
この手の批判している奴って 日本刀=江戸後期の威厳の象徴としての打刀しかないと思っているんだろうな
milio
が
しました
刃を欠いたならお家取り潰しじゃ、困った...あいやしばし待たれい!今日の得物はど突き合いに相応しく
無い故、日を改めて双方立ち合い人のもと別の得物で勝負いたしたく候」と廉価版の刀で戦うことを提案する。
時間を置いて双方冷静になったところで、酒を酌み交わしてお開きになっておった。
幕末に日本を訪れた欧米人は刀剣を大切に扱う侍を見て、見ため以上の債権価値があると考えたんよ。ドイツ
なぞは切れ味を再現するためにいろいろ試したが匙を投げ、その研究課程で艦砲用の特殊鋼を開発したがそれ
は後の話し。現代のゾーリンゲンのカスタムナイフで顧客からの要望が最も多いのは日本から輸入した玉鋼
からつくられた一品だ。安土桃山時代~徳川初期まで海外に和館がありベトナム・タイなどと交易をしていた
が、植民地主義時代だったので現地人と欧州や華僑といざこざが絶えなかった。そんなとき義侠心から武侠を
発揮する用心棒のお侍さんたちがおって鉄砲は使うわ滅法切れる刀で突っ込んでくるわで、当時は「侍伝説」
と化しておった。アフリカ・南北アメリカ・インドが好き放題に切り取られていたのに東南アジアはあまり
分割されなかったのは、ペスト・天然痘などの感染症を、発生源の中国さんから紀元前から食らっていて免疫
があったことに加え、欧米側もいつかアノ頭のオカシナ戦闘民族がカチコミかけてくるからと忖度したのかも
しれない。
milio
が
しました
milio
が
しました
明の将軍たちは倭寇との戦いで、日本刀が重宝するため競って購入したと言う
狭い場所での白兵戦では日本刀は槍より使い勝手が良かった。
milio
が
しました
milio
が
しました
それ以外の日本刀は武器ではなく「工芸品」だよw
milio
が
しました
milio
が
しました
用法が多岐にわたって今に伝わってるのも大きい。どんなに立派な武器でも用法が失伝してたらただの刃物だ。
近代に入って西南戦争でも反乱軍の日本刀は猛威を振るったしその対抗に政府軍が抜刀隊が組織するくらい。
日清戦争でも日露戦争でも日本刀や軍刀はかなり有効だった。サーベルも試されたがやっぱ日本刀なんだよね。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
日本刀の良さは当時から外国でも認められているんだよ、過大評価という事はないな
milio
が
しました
ナイフより剣、剣より槍、槍より弓矢、弓矢より銃と進化していた訳だし刀なんてたかだか1メートル程度しかないしそらゃたいして強くもないわ
携行性に優れてるってだけの話に過ぎないね
milio
が
しました
過去を忘れて欧州産の刀剣が素晴らしかったはずだと喧伝している。
milio
が
しました
だから武士は強かった
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
材質の鋼の冶金がどうこうという話なら日本刀に限らない
薙刀でも槍でも同じことだわな
milio
が
しました
ついでに言うと日本刀は基本的に蛤刃だから切れ味より丈夫さ重視だったりする
milio
が
しました
現在に作られてる刃物用高炭素鋼も玉鋼に準ずる斬れ味だ、だって同等の炭素含有量だからな、そして其処が刃物用鋼のカンスト地点だ。
milio
が
しました
milio
が
しました
どのみち刀や剣でこ呂し合うわけでもないのだから、それで良いやろ
骨董品だって、それ本来の性能を評価して現在の価値を決めているわけでもあるまい
milio
が
しました
>そいつらたぶん刀より槍使ってたよね
どこで?
日本刀を使うのは、戦国時代の後の、平和な江戸時代だぞ
持ち歩いていい刃物の長さは幕府が定めている
そのレギュレーションの中で武術の腕を競ってたんだ。
浮世絵を見てみろ。槍や薙刀を持ち歩いてる人間がいるかw?
milio
が
しました
幕末に志士たちが刀を実戦で使いたがったけど、槍使った新選組の餌食やったしな。
milio
が
しました
いいやそれ以前に他国はそんな思い入れある武器とか無いってのが実態かな
アニメは日本人が楽しむために日本人が作ったものだからそこで日本刀を褒めるのは当然
むしろ外人のくせに日本のアニメなど見るなよw
milio
が
しました
海外だと剣術は失伝しちゃってるから、前提自体が全然違ってる。それに刀身自体が鑑賞対象にもなってない。
海外だと拵え(鞘や柄などの外装部分)を飾ってるだけだ。
milio
が
しました
milio
が
しました
基本じゃないけどね。 それやりだしたのって上泉信綱以降あたりからだ。
milio
が
しました
milio
が
しました