
引用元:災害に強そうな都道府県ランキングを考えてみた
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1724897204/
1: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:06:44 ID:77hM
1位 滋賀県
2位 佐賀県
3位 香川県
4位 徳島県
5位 富山県
2位 佐賀県
3位 香川県
4位 徳島県
5位 富山県
2: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:07:48 ID:77hM
ちなみに自然災害に弱そうな都道府県も考えた
5位 兵庫県 4位 千葉県 3位 神奈川県
2位 新潟県 1位 鹿児島県
5位 兵庫県 4位 千葉県 3位 神奈川県
2位 新潟県 1位 鹿児島県
5: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:08:32 ID:55yi
>>2
山梨めっちゃ弱いで
山梨めっちゃ弱いで
7: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:08:51 ID:7bu6
>>5
強いが
強いが
11: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:10:06 ID:77hM
>>5
山梨は20位くらいのイメージ
山梨は20位くらいのイメージ
3: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:08:10 ID:l0Tp
能登から学んだけど災害に強いってのは被害受けないだけじゃなくて被災しても外部から支援が届けやすいって要素もあるよな
4: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:08:17 ID:sdhJ
長野は四方八方山に囲まれとる台風に強いで
6: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:08:51 ID:jC0C
滋賀は伊吹の土砂崩れのイメージだわ
8: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:09:28 ID:skkt
長野やろ
地震意外でまず崩れんわあそこ
地震意外でまず崩れんわあそこ
9: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:09:37 ID:2Y0v
岐阜が最強なんだよなぁ
10: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:09:56 ID:F2Eb
千葉県も弱くないやろ
16: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:10:57 ID:77hM
>>10
千葉はまじで弱い
千葉はまじで弱い
19: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:11:24 ID:55yi
>>16
わかる
すぐ液状化する
わかる
すぐ液状化する
12: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:10:32 ID:azuX
災害に強いのは沖縄やろ
慣れてるし高い建物ないし
慣れてるし高い建物ないし
20: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:11:57 ID:sJQ1
>>12
これやな
これやな
21: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:12:50 ID:77hM
>>12
沖縄も20位くらい
いくら強くても台風が通過しすぎる
沖縄も20位くらい
いくら強くても台風が通過しすぎる
15: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:10:44 ID:skkt
災害耐性だけは海無し県が圧倒的有利やねん
22: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:12:52 ID:skkt
後愛媛も結構強いか?
津波は来ても弱いし大雨もそんな降らんし
南海トラフ来たらお通夜なのはどこも共通だしな
津波は来ても弱いし大雨もそんな降らんし
南海トラフ来たらお通夜なのはどこも共通だしな
23: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:13:02 ID:55yi
名古屋は強いやろ
24: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:13:15 ID:sJQ1
東京とかいう雪が積もっただけで大騒ぎの都市
25: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:13:43 ID:appP
東北は過去の経験が強いから上位に入れて差し上げろ
29: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:14:27 ID:skkt
>>25
雪積もるところはそれだけで論外やろ
東日本大震災が冬に来てたら死者3倍レベルやぞ
雪積もるところはそれだけで論外やろ
東日本大震災が冬に来てたら死者3倍レベルやぞ
40: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:17:17 ID:efGm
>>29
雪国の人間だが西日本で毎年ある水害や40度越えの猛暑に比べたら天国やぞ
雪国の人間だが西日本で毎年ある水害や40度越えの猛暑に比べたら天国やぞ
28: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:14:18 ID:azuX
強いというのは災害が来ないという意味ではなく
災害が来てもノーダメ或いは気にしない漢の国の事や
災害が来てもノーダメ或いは気にしない漢の国の事や
30: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:14:44 ID:efGm
石川県って地震が少ない安全な県という触れ込みだったんだよなあ
なお元旦
なお元旦
31: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:14:48 ID:YNvi
広島定期
33: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:15:43 ID:2Y0v
てか北海道じゃね?
なんか無敵のイメージあるわ
なんか無敵のイメージあるわ
34: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:16:01 ID:YNvi
>>33
寒いじゃん
寒いじゃん
35: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:16:04 ID:azuX
>>33
熊がいるからな
熊がいるからな
36: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:16:09 ID:55yi
>>33
ロシア
ロシア
38: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:16:27 ID:2Y0v
>>36
それはあかんな
やっぱ北海道弱いわ
それはあかんな
やっぱ北海道弱いわ
37: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:16:15 ID:skkt
物的な強さど言うなら東京が1番強いと思う、金かけてるし
まぁ馬鹿が大勢いるせいで結局被害甚大なんですけどね
まぁ馬鹿が大勢いるせいで結局被害甚大なんですけどね
41: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:17:21 ID:c7vv
北海道は道が一本崩れただけでインフラ崩壊やが
どれだけ自活できるかやな
どれだけ自活できるかやな
42: 名無しさん@おーぷん 24/08/29(木) 11:17:32 ID:asi5
埼玉とかいう実は災害に弱い事がバレてしまった土地
コメント
※誹謗中傷などの不適切なコメントはご遠慮ください。
コメント一覧 (146)
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
災害に弱い県=東京、埼玉、千葉、神奈川、静岡、愛知、滋賀、福井、石川、大阪、兵庫、岡山、広島、
高知、宮崎、大分、熊本、鹿児島、北海道
milio
が
しました
いうかは忘れたが、ずいぶん前に北海道にとんでもない津波が来たことがあるぞ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
「災害が少ない県」なら間違いなくグンマーだが・・・
今回の台風もだが、グンマーは台風被害が極端に少なく、地震も震度が低い、懸念があるのは何百年か一度の浅間山の噴火だけ。
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
筑後川水系の脆さを知らんのか
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
北海道民の生活って結構スタンドアローンで成り立つようになってる感じがするわ
だからインフラがやられても案外平気な感じ
まぁ比較対象が本州の人たちに比べて、って話だけどね
milio
が
しました
milio
が
しました
水不足で人が死ぬこともないし
milio
が
しました
数千数万年レベルの地殻変動なんて見当もつかない
どこで突然起きてもおかしくないだろ
milio
が
しました
栃木がヤバい時は周りの県も致命傷
milio
が
しました
四国なんて孤島になるから一番弱いだろうに
milio
が
しました
強そう、、、って雰囲気だけならご自由に
milio
が
しました
地震台風で和歌山の対岸って時点でお察し
どこをどうつつけば強いと思えるのか意味わからん
milio
が
しました
milio
が
しました
台風が一週間居座っても、水とか食料常に備蓄してるの沖縄民だけだろ。東南海地震警報で買い占め独占、米がなくなるとか沖縄一切関係なかったし、そもそも日常的に備蓄してるから急な買い占めが起きない。沖縄で災害時に買い占めしてる奴は殆ど本土民。留学生とか単身赴任者。災害時に地元民より無能低脳晒しながら、沖縄民を馬鹿にしてる嫌われ者。
milio
が
しました
milio
が
しました
しかも県内の重要都市はほぼ台地上に立地
milio
が
しました
milio
が
しました
>岐阜が最強なんだよなぁ
内陸最大の濃尾地震と水鳥断層、確かに最強だなw
milio
が
しました
佐賀県が無くなりました・・・ふ~ん
香川県が無くなりました・・・うどん!うどん!
徳島県が無くなりました・・・阿波踊りガー
富山県が無くなりました・・・ファスナーが無いよ~
milio
が
しました
台風こないし、信濃川水系を制御して稲作王国になったから雨にも強いと思う
長雨や酷暑が稲の生育に影響する方が悩みかもな
milio
が
しました
発生した時の対処力って意味での強さで、
差し引き±0になりそう
milio
が
しました
西は中村・中川区、南は港・南区・緑区の南区隣接区域が丸で駄目
名古屋の玄関である名駅(名古屋駅)も弱い
住所を見れば川・河・沼・田・畑・が付くところは当然危険だな
名古屋の場合は東部丘陵地なら地震にも津波にも強い主に東側だ
土地も家賃も西側に比べて高いけど安心(価格は名古屋駅など繁華街除く)
milio
が
しました
大きな地震も元々少ない
が近年は集中豪雨が多く土砂崩れや水没のニュースが多いのが気になるがまぁそれは全国的でもあるし
milio
が
しました
本気の災害来たらどこでも同じや
milio
が
しました
長野市になると千曲川が真ん中に流れてるから水害警戒地域だらけ。かと言って川から離れるとすぐやまがあってがけ崩れ危険地域が迫る
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
milio
が
しました
大雨でしょっちゅう被害受けとるぞ
milio
が
しました
単に
可住地面積6位 可住地面積比率3位
で人が住んでる面積が広いだけだよな
milio
が
しました
milio
が
しました
災害が怖いならあの辺りへ越すんだな。売れ残った土地が沢山あるらしいし
milio
が
しました
スレ主は、地方のことあまり知らない東京都民かな?
大雨も一様災害と言えば災害だからね。
milio
が
しました
あれだけ古い寺院がいっぱい残ってるのもその証左
milio
が
しました
南海トラフ起きても津波到達まで2時間50分もあるらしい。何なら一眠りできるぞ
milio
が
しました
瞳がぐるぐるでドワオって
milio
が
しました
で、俺が進学就職でその神奈川の家でたタイミングで福島に里帰りしたのよ、そしてご存知なように東日本震災、しかもうちも親は原発50kmで家ぶっ壊されたにも関わらず距離が足らんと被災者にもなれず、その上、その距離だと逃げてきた被災者が大量に溢れて、自分たちは補助金全くもらえんのに物価や家賃大高騰で物理的なダメージ以上に経済的にボッコボコみたいな。今は借家住まいらしい。
俺もそんとき、そんなキツいなら福島出て俺のいる東京出て来い言ったんだけど、やっぱ自分が産まれ育ち仕事し続けてる地域から出るのって抵抗あるのよね。何で無理だ、辛くてもここで生きるしか無い言われたの覚えてる。
今、能登の自身でもそこ復旧すんの無理だから他地域行けや、みたいに言われてるけど、今までの人生捨てて新しい人生作ろうぜなんてジジババには無理なんだよ。
milio
が
しました
地元民はヤバそうなら出歩かないかさっさと避難所に集まるってルーチンができてるから台風の頻度のわりに被害自体はそれほどじゃない
milio
が
しました
それが理由で日本最大の衛星通信基地があるぐらいだし。
milio
が
しました
milio
が
しました
たまたまやん。
しかも、金沢ほぼ大きな被害ないし。
milio
が
しました
milio
が
しました
そもそも災害に強いから発展したわけだし
milio
が
しました
答えの内容が災害が少ない県と災害が来ても被害が少ない県の2パターンになってしまってる
milio
が
しました
2位 佐賀県 ・・ 台風の通り道 しかも大通り
3位 香川県 ・・ そもそも 雨が降らないから小麦文化なんだろ?
4位 徳島県 ・・ 南海トラフって知ってるか? 強めの台風も多いだろ
5位 富山県 ・・ ここも地震多いじゃん、豪雪地帯じゃん
milio
が
しました